JPS59159793A - カゼインホスホペプチドの精製法 - Google Patents

カゼインホスホペプチドの精製法

Info

Publication number
JPS59159793A
JPS59159793A JP3342383A JP3342383A JPS59159793A JP S59159793 A JPS59159793 A JP S59159793A JP 3342383 A JP3342383 A JP 3342383A JP 3342383 A JP3342383 A JP 3342383A JP S59159793 A JPS59159793 A JP S59159793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpp
casein
ferric
trypsin
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3342383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358718B2 (ja
Inventor
Toshiaki Kono
敏明 河野
Ryuichi Otsuka
隆一 大塚
Hidemasa Hidaka
日高 秀昌
Hiroshi Naito
博 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP3342383A priority Critical patent/JPS59159793A/ja
Publication of JPS59159793A publication Critical patent/JPS59159793A/ja
Publication of JPH0358718B2 publication Critical patent/JPH0358718B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、カルシウムの吸収促進作用を有するカゼイン
ホスホペプチド(Casein Phosphopep
tide以下CPPと略記する)の精製法に関する。詳
しくは、カゼインのトリプシンで加水分解して生成した
CPPを金属イオン特に、第2鉄イオンを用い、高純度
に精製する方法に関する。
CPPはカルシウム吸収促進因子として最近その性質が
明らかにされてきた物質である〔内藤博、化学と生物1
8551〜558 (1980) 、 Y、S、Lee
T、Noguchi and 11.Na1to+ B
r1tish Journal ofNutritio
n  43 457〜467 (1980) ) 、牛
乳は古くからその栄養の完全さで知られ、その多くの効
果のうちカルシウムの供給源としてあらゆる食品の中で
最も優れたものとされているが、その因子としてCPP
は重要なものである。このCPPには代表的な2種が存
在していることが知られている。すなわち、β−カゼイ
ン由来のもの(β−CPPと略記)とα−カゼイン由来
のもの(α−CPPと略記)の2種で、その構造及び恒
数は次の表1に示した通りである。特にβ−CPPは良
く研究され構造も決定されている。(W、Manson
W、D、八rLnan  ;  八rchives  
of  Biochemistry  andBioc
hemistry 145 16〜26頁 (1971
) )しかし、α−CPPについては推定構造で更に分
解の進んだものも考えられる。
表1 木表におけるアミノ酸残基の略号の Ala:L−アラニン、Arg:L−アルギニン。
Asp:L−アスパラギン酸、Asn:L−アスパラギ
ン、Glu:L−グルタミン酸、Gln:L−グルタミ
ン、Glyニゲリシン、ile:L:L−リジン、Me
t:L−メチオニン、pr。
:L−プロリン Set:L−セリン OH20H ■ (H2N−CH−C00H) Set■:L−ホスホセリン OH ■ CH20−P−OH 1 10 (H2N −CH−COOH) Thr:L−スレオニン、Val:L−バリン。
H2N−Asp:N末端L−アスパラギン酸。
H2f%lArg:N末端L−アルギニン。
Lys−COOH:c末端L−リジン、Arg・C0O
H: c末端L−アルギニンをそれぞれ示すものである
CPPの調製方法としては以下に示す方法が知られてい
る。
■ 結晶トリプシンでβ−カゼインを加水分解し、CP
Pを生成させた後、pH4,7で未反応カゼインと一部
の不純物を沈澱除去した後上清部Gこ塩化バリウムとエ
タノール(終濃度50%(v/v))を加えてCPPを
沈澱として回収する方法〔例えばR,F、Peters
on、 L、W、Nouman andTル0McMe
ekin、 Journal of the Amer
icanChemical 5ociety  80 
95〜99 (1958) )■ 結晶トリプシンでβ
−カゼインを加水分解し、CPPを生成させた後、トリ
クロル酢酸で処理−し、不溶物を除去後水酸化ナトリウ
ムにより中和(pal 5.0)する。その後、ゲル濾
過カラム(5ephadex  G −25■ Pha
rmacia社)番こより粗分画し、更にイオン交換樹
脂カラム(DowexX50X2■ Dow Chem
ical Co、)に−たん吸着させピリジン−酢酸緩
衝液(0,2規定PH2,5)で溶出し精製する方法(
H,Na1to and H,5uzuki。
^gricultural Biological C
hemistry 38 1543〜1545 (19
74) ) ■、■の方法と6β−カゼインを使用しており、この場
合には、予めカゼインからβ−カゼインを精製する必要
があり、収率の低下をもたらし不利である。又■ではバ
リウム塩、■ではトリクロル酢酸、ピリジンを使用して
おり、これらを使用したものは到底飲食に供することが
できない。また■に於てはカラムでのCPPの処理量は
少量で工業的製造には通用し難い。
本出願人が先に出願した特願昭57−52639号(昭
和57年3月30日出願)に於ては、°基本的には■の
方法を用いているが、カゼインを原料として用いて、塩
化バリウムの代り″にカルシウム塩に変えて、CPPを
回収し、そのまま飲食に供せるようにしたものであるが
、エタノール等の有機溶媒を大量に使用する点で、工業
的には不利である。
本発明者らは、このCPPの精製法について鋭意検討を
重ねた結果、cppが各種金属イオンと相互作用を有す
ることを見出した。更にある種の金属イオン、特に第2
鉄イオンにより有機溶媒を全く使用することなしに、C
PPを高純度に回収できることを見出し、本発明を完成
させた。
本発明によれば、カゼインをトリプシンで加水分解し、
CPPを生成させた後に金属イオンを添加し、CPPを
沈澱させ回収するので、操作は簡単であり、且つ有Rf
4媒を全く使用しないので、工業的には極めて有利であ
る。
次に本発明の方法について説明する。この方法はカゼイ
ンにトリプシン又はトリプシンを含む酵素剤を作用させ
、CPPを含む分解物溶液を調製し、これに第2鉄イオ
ンを添加してCPPを回収する方法である。
本製造に使用する原料であるカゼインは、各種酸カゼイ
ン、カゼインナトリウム、カゼインカルシウム等のカゼ
インが最も良いが、牛乳、スキムミルク等の未精製のも
のでも原料として用いることができる。本製法に従えば
、この原料カゼインを水に溶解し、トリプシン又はトリ
プシンを含む酵素剤を加える。本発明に使用するトリプ
シン又はそれを含む酵素剤としては、市販の膵臓性の酵
素(パンクレアチン)でも十分で゛あるが、収率等の点
から、結晶グレードのものが好ましい。
原料のカゼインに上記酵素を作用させることによって、
両者が反応してCPPを生成する。この際、工業的酵素
反応条件は、反応時のカゼイン濃度は30以下、好まし
くは2〜30%、反応−は6.0〜9.0、反応温度は
15〜60℃、好ましくは20〜50℃が良好にCPP
が生成し好都合である。
酵素使用量は対基質カゼイン重量に対し、結晶トリプシ
ンとして0.001%〜2%相当の量で、処理時間は5
分〜100時間で十分反応が進行しcPPを生成するこ
とができる。
以上の如くして生成したCPPを回収するには、第2鉄
イオンを添加することにより実施される。
表2に各種金属イオンで試験した結果を示す。表2から
れかるようにエタノール存在下では、バリウムをはじめ
として多くの金属イオンによってCPPを沈澱させるこ
とが可能であるが、発明者らは、エタノールなしに金属
イオンのみでCPPを沈澱回収する方法を検討し、塩化
第2鉄、塩化亜鉛、酢酸鉛、酢酸ウラニウムによってC
PPを沈澱として精製できることを見出した。CPPは
通常、食品として摂取することから考えて、第2鉄(p
 e+ + + )イオンが好適と考えられる。
次に第2鉄イオンの給源について、さらに詳細に検索し
たところ、表3の結果を得た。表3から明らかなように
第2鉄塩のうち、ピロリン酸第2鉄のように水に不溶性
の塩や、クエン酸鉄アンモニウムのように錯塩を形成し
ている第2鉄塩は、本精製には不向きで、遊離型の第2
鉄イオン、を生ずるものが好ましいことがわかった。又
硫酸第1鉄のように本来単独ではCPPの沈澱が生じな
いものでも、空気酸化等により第2鉄に変化させると、
CPPの沈澱が生ずることも判明した。
表 2  各種金属イオンによるCPP沈穀生成(膳怜
腎浩預茸州(V/’V) Jt’C1,に’:+よう、
工、5ゎ表 3  第2鉄イオンの給源とCPPの沈澱
生成表 4  第2鉄イオンの濃度とcppの収率7純
度(注)CPP純度は高速液体クロマトグラフで分析し
た。
塩化第2鉄の濃度が5mM以上でcPPは沈澱を生じ、
塩化第2鉄の濃度が増加するにつれ、CPP沈澱回収率
は増加する。しかし逆にCPPの純度は次第に低下する
。商品としては、50%以上のCPPが好ましいので、
添加する塩化第2鉄の濃度は5〜50 m Mが好まし
い。
以上の方法により得られたcPP沈澱の採取は一般に使
用されている方法、例えば、デカンテーション、濾過、
遠心分離などにより実施される。
得られたCPPの沈澱を、少量の水、アルコール等で洗
浄することにより更に純度を向上させることもできる。
以上の如くして回収されたCPPの沈澱は、通常実施さ
れる乾燥方法、例えば熱風乾燥、流動層乾燥、真空乾燥
等の方法で実施し、淡黄〜黄褐色。
殆ど無臭、無味の粉末が得られる。
以上の如くして得られたcPPの純度の分析は含まれる
窒素の含量をケルプール法によって定量し、リンの含量
をアレン(Alien )の湿式灰化法と中村変法によ
り定量し、両者の原子数比(N/P比)を算出すること
によって分析する。
本発明の方法により得られるCPPはN/P比7〜20
のものであり、カゼイン分解物特有の苦味も実質上殆ど
無視でき、そのまま飲食に用いることができる。また、
CPP中には芳香族アミノ酸が含まれていない。従って
、それに起因する紫外部吸収(例えば280nm、  
254nm)が殆どなく、ペプチド結合由来の吸収(2
05〜220nm) Lか認められない。
このCPP0別の分析法として高速液体クロマト装置に
よる分析も可能である。例えばTSK−GELSG−2
000SW (東洋曹達製)のカラムをを用い、pH6
,5,0,1Mリン酸緩衝液(0,1M塩化ナトリウム
を含む)の溶媒系で行うこともできる。検出は例えば2
15nmの紫外部吸収で行う。この方法により分析した
ところ、本発明により得られたCPPはα−CPP由来
と推定される成分とβ−CPP由来と推定される成分と
両方含んでおり、CPPの含有量は50%以上である。
次に本発明の方法を実施例で説明する。
実施例1 乳酸カゼインにュージーランド産)10gを水に溶解し
10%溶液とした(pH8,0)。この溶液に豚の結晶
トリプシン(ノボ社製)を対基質0.01%添加しpH
7,5〜8.5で50℃、6時間反応させた。
この反応液に、塩化第2鉄を10 m Mの濃度になる
ように添加し攪粋後、5 ’cで一夜放置した。沈澱と
なったCPP両分を遠心分離によって回収し、少量の水
で洗浄した。その後真空乾燥し、CPP画分1.2gを
得た。cpp純度は92%、N/P−8,9であった。
特許出願人    明治製菓株式会社 代理人  新井 力(ほか2名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 カゼインをトリプシンで加水分解し、カゼインホ
    スホペプチドを生成させた後、その分解液に第2鉄イオ
    ンを加えカゼインホスホペプチドを沈澱として回収する
    ことを特徴とするカゼインホスホペプチドの精製法。
JP3342383A 1983-02-28 1983-02-28 カゼインホスホペプチドの精製法 Granted JPS59159793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342383A JPS59159793A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 カゼインホスホペプチドの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3342383A JPS59159793A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 カゼインホスホペプチドの精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59159793A true JPS59159793A (ja) 1984-09-10
JPH0358718B2 JPH0358718B2 (ja) 1991-09-06

Family

ID=12386148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3342383A Granted JPS59159793A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 カゼインホスホペプチドの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650955A1 (fr) * 1989-08-16 1991-02-22 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues
JPH03244392A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Meiji Milk Prod Co Ltd ホスホペプタイドの分離濃縮法
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2650955A1 (fr) * 1989-08-16 1991-02-22 Agronomique Inst Nat Rech Procede d'obtention, a partir de la caseine beta, de fractions enrichies en peptides a activite biologique et les fractions peptidiques obtenues
JPH03244392A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Meiji Milk Prod Co Ltd ホスホペプタイドの分離濃縮法
US5290685A (en) * 1990-02-22 1994-03-01 Meiji Milk Products Company Limited Method for separation and concentration of phosphopeptides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358718B2 (ja) 1991-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Article isolation of a calcium-binding peptide from enzymatic hydrolysates of porcine blood plasma protein
JPH049509B2 (ja)
JP3649126B2 (ja) 大豆7sグロブリンと11sグロブリンの分画および製造法
WO1994012053A1 (en) Low-phosphorus whey protein, process for producing the same, hydrolyzate of purified low-phosphorus whey protein, and process for producing the same
US5180597A (en) Process for the production of hydrolyzed vegetable proteins using gaseous hydrochloric acid and the product therefrom
JPS5854786B2 (ja) 乳漿蛋白質から蛋白質水解物を製造する方法
JPH027616B2 (ja)
Shih et al. SDS-catalyzed deamidation of oilseed proteins
WO2004104036A1 (ja) 大豆ホエー蛋白及び大豆ホエー蛋白分解物の製造法
JPS59159793A (ja) カゼインホスホペプチドの精製法
EP0408063B1 (en) A process for the production of hydrolyzed vegetable proteins and the product therefrom
KR100859098B1 (ko) 단백가수분해물로부터 천연 아미노산 함유 코쿠미조미료의제조방법
EP0580694B1 (en) Production of phosphopeptides from casein
JPH04126039A (ja) 脱苦味された機能性ペプチドの製造法
JP4106731B2 (ja) 水溶性大豆多糖類並びにその製造法及び使用法
JPH04341193A (ja) ペプチド又はその塩の取得方法
IE920034A1 (en) A process for the production of hydrolyzed proteins and the product thereof
JP2799352B2 (ja) コーングルテンミール加水分解物の製造方法
JPS59159792A (ja) カゼインホスホペプチドの製造法
JP2590373B2 (ja) 新規なすり身とその製造方法
JPH07227217A (ja) 高水溶性大豆タンパク質
JPH03240436A (ja) 低灰分加水分解乳の製造法及びこれを含有させた発酵乳
JP2785956B2 (ja) ペプチド混合物
JPH0420581B2 (ja)
JPH02234642A (ja) 低分子ペプチド組成物およびその製造方法