JPS59158907A - 燃焼装置 - Google Patents
燃焼装置Info
- Publication number
- JPS59158907A JPS59158907A JP3363283A JP3363283A JPS59158907A JP S59158907 A JPS59158907 A JP S59158907A JP 3363283 A JP3363283 A JP 3363283A JP 3363283 A JP3363283 A JP 3363283A JP S59158907 A JPS59158907 A JP S59158907A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- combustion
- blast pipe
- ejecting
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、噴霧ノズルの前方に設けた混合管へ、燃焼ガ
スを循環させて空気と燃料の混合気をガス化燃焼させる
ようにした燃焼装置に関するものである。
スを循環させて空気と燃料の混合気をガス化燃焼させる
ようにした燃焼装置に関するものである。
従来、石油給湯機等に用いられる液体燃料の燃焼方法と
して、ガンタイプバーナーと称するものがある。これは
送風機より送り出される空気と、電磁ポンプで加圧され
て噴霧ノズルから噴出される液体燃料(灯油粒子)の混
合気を、高圧電気放電にて着火し、燃焼させるものであ
る。ところが、この従来のものは、混合気の空気量が多
く、黄炎燃焼となり、熱効率が悪かった。しかも黄炎燃
焼のため、カーボン粒子が缶体内部の伝熱面に付着して
運転初期の熱交換効率を維持できないということと、炎
の振動による燃焼音が大きいという欠点があった。
して、ガンタイプバーナーと称するものがある。これは
送風機より送り出される空気と、電磁ポンプで加圧され
て噴霧ノズルから噴出される液体燃料(灯油粒子)の混
合気を、高圧電気放電にて着火し、燃焼させるものであ
る。ところが、この従来のものは、混合気の空気量が多
く、黄炎燃焼となり、熱効率が悪かった。しかも黄炎燃
焼のため、カーボン粒子が缶体内部の伝熱面に付着して
運転初期の熱交換効率を維持できないということと、炎
の振動による燃焼音が大きいという欠点があった。
また最近では、省エネルギー、省資源及び環境上の観点
から高効率化、低騒音化の要求があり、灯油を気化させ
て胃炎燃焼させる、いわゆるロータリーガス化バーナー
あるいはヒーターガス化方式といった燃焼方式が開発さ
れている。ところが、前者のものは着火の立ち上がり時
と消火時に、灯油のガス化が不十分となって臭気が発生
するという欠点があった。また後者のものはヒーターの
予熱時間が必要なため、使用上の不便さがあり、しかも
ヒーターのコントロール等に複雑な制御を要する欠点が
あった。更には、いずれのものも基本的な灯油のガス化
構造が複雑で、保守点検に際して特殊な技能を必要とす
る欠点があった。
から高効率化、低騒音化の要求があり、灯油を気化させ
て胃炎燃焼させる、いわゆるロータリーガス化バーナー
あるいはヒーターガス化方式といった燃焼方式が開発さ
れている。ところが、前者のものは着火の立ち上がり時
と消火時に、灯油のガス化が不十分となって臭気が発生
するという欠点があった。また後者のものはヒーターの
予熱時間が必要なため、使用上の不便さがあり、しかも
ヒーターのコントロール等に複雑な制御を要する欠点が
あった。更には、いずれのものも基本的な灯油のガス化
構造が複雑で、保守点検に際して特殊な技能を必要とす
る欠点があった。
本出願人は上述の熱効率と燃焼による騒音の問題を解決
するものとして、先に、燃焼ガスを噴霧ノズルの前方に
設けた混合管へ循環させて、空気と燃料の混合気をガス
化燃焼させる燃焼装置及び燃焼方法を、特願昭57−8
3799号で出願済みである。
するものとして、先に、燃焼ガスを噴霧ノズルの前方に
設けた混合管へ循環させて、空気と燃料の混合気をガス
化燃焼させる燃焼装置及び燃焼方法を、特願昭57−8
3799号で出願済みである。
本発明は、上記既出願の発明を更に改良したものであっ
て、空気と燃料を混合させる混合管へ、燃焼ガスを再度
循環させるようにした燃焼装置にあって、噴霧ノズルの
外周を囲むように配設された送風管より噴き出される供
給空気の流速が15 m/SeC以上となる空気供給源
を配設することにより、循環燃焼ガスの量を十分に取り
、燃料と空気と循環燃焼ガスとの三者の混合によってこ
れを理論空気比に近いものとなし、完全燃焼に近い状態
の良好な胃炎燃焼を得んとするものである。
て、空気と燃料を混合させる混合管へ、燃焼ガスを再度
循環させるようにした燃焼装置にあって、噴霧ノズルの
外周を囲むように配設された送風管より噴き出される供
給空気の流速が15 m/SeC以上となる空気供給源
を配設することにより、循環燃焼ガスの量を十分に取り
、燃料と空気と循環燃焼ガスとの三者の混合によってこ
れを理論空気比に近いものとなし、完全燃焼に近い状態
の良好な胃炎燃焼を得んとするものである。
以下に本発明の構成を、図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明すると次の通りである。
細に説明すると次の通りである。
第1図乃至第4図は本発明に係る燃焼装置の実施例を示
すもので、第1図は燃焼装@Aの要部を示す部分断面斜
視図、第2図は該装置Aを熱交換装置Bに取り付けた場
合の縦断面図1.第3図は熱交換装置Bの横断面図、第
4図は燃焼装fffAの横断面図である。燃焼装HAは
、油圧ポンプ1で加圧された液体燃料を霧状の微粒子に
して噴出する噴霧ノズル2を有し、該ノズル2の外周に
は、空気供給源としての送風ファン3で起風された空気
を噴出するための送風管4が設置されている。5は送風
管4の先@開口部に設置された高速空気噴出板である。
すもので、第1図は燃焼装@Aの要部を示す部分断面斜
視図、第2図は該装置Aを熱交換装置Bに取り付けた場
合の縦断面図1.第3図は熱交換装置Bの横断面図、第
4図は燃焼装fffAの横断面図である。燃焼装HAは
、油圧ポンプ1で加圧された液体燃料を霧状の微粒子に
して噴出する噴霧ノズル2を有し、該ノズル2の外周に
は、空気供給源としての送風ファン3で起風された空気
を噴出するための送風管4が設置されている。5は送風
管4の先@開口部に設置された高速空気噴出板である。
この噴出板5は、燃料と空気を噴出する中央噴出孔6と
、その中心から所定距離をもって円周方向に等間隔配置
された複数個の空気噴出孔7とを有している。この空気
噴出孔7は、それぞれが円周方向に所定角度傾斜してお
り、噴出空気に旋回流を起こして燃料と空気の混合を均
一に分布せしめるようにしている。8は噴霧ノズル2の
先端近傍で高電圧によるスパークを発生させ、噴出され
た燃料の微粒子に点火を行なう電極棒である。送風管4
の先端前方には、所定間隙!をもって多重管構造の保炎
部9が設置されている。この間隙lにより、両筒間に循
環ガスの流入口(以下は循環流入口という)10を形成
するようにしている。間隙lは、小さ過ぎると後述する
循環燃焼ガスの吸引量が減り、胃炎燃焼が得られず、ま
た大き過ぎると空気と灯油粒子との混合気の一部が該保
炎部9の外に流れて未燃焼ガスが発生するという問題が
ある。このため、35,0OOK d / hに相当す
る欄を連続して供給する熱交換装置の燃焼装置にあって
は、送風管4の大きさを8011Rφとすると、上記間
隙ノは8〜20mmの範囲内にあることが必要であり、
最適値は15+nmであった。
、その中心から所定距離をもって円周方向に等間隔配置
された複数個の空気噴出孔7とを有している。この空気
噴出孔7は、それぞれが円周方向に所定角度傾斜してお
り、噴出空気に旋回流を起こして燃料と空気の混合を均
一に分布せしめるようにしている。8は噴霧ノズル2の
先端近傍で高電圧によるスパークを発生させ、噴出され
た燃料の微粒子に点火を行なう電極棒である。送風管4
の先端前方には、所定間隙!をもって多重管構造の保炎
部9が設置されている。この間隙lにより、両筒間に循
環ガスの流入口(以下は循環流入口という)10を形成
するようにしている。間隙lは、小さ過ぎると後述する
循環燃焼ガスの吸引量が減り、胃炎燃焼が得られず、ま
た大き過ぎると空気と灯油粒子との混合気の一部が該保
炎部9の外に流れて未燃焼ガスが発生するという問題が
ある。このため、35,0OOK d / hに相当す
る欄を連続して供給する熱交換装置の燃焼装置にあって
は、送風管4の大きさを8011Rφとすると、上記間
隙ノは8〜20mmの範囲内にあることが必要であり、
最適値は15+nmであった。
多重管構造の保炎部9は、その中心にステンレス製パン
チングメタルの保炎板11が設置されており、その外周
に下流方向へ拡開するテーパーコーン状の保炎筒12が
設置されている。そして、この保炎筒12の外周にステ
ンレス製パンチングメタルの副保炎筒13が設置され、
更にこれの外周に混合管14が設置されている。
チングメタルの保炎板11が設置されており、その外周
に下流方向へ拡開するテーパーコーン状の保炎筒12が
設置されている。そして、この保炎筒12の外周にステ
ンレス製パンチングメタルの副保炎筒13が設置され、
更にこれの外周に混合管14が設置されている。
このような構成の燃焼装置Aは、第2図乃至第4図に示
すように、熱交換装置Bの外装体15に内装設置された
円筒状の缶体16に取り付けられている。すなわち、燃
焼装置Aは、缶体16の内部空間に形成された燃焼室1
7に臨んで設置されている。
すように、熱交換装置Bの外装体15に内装設置された
円筒状の缶体16に取り付けられている。すなわち、燃
焼装置Aは、缶体16の内部空間に形成された燃焼室1
7に臨んで設置されている。
缶体16の内外壁面16a、 16b間には被熱交換流
体を貯留するための室18が形成されている。19は缶
体2の外周囲に配設した断熱材、20は燃焼室17と外
部とを連通する排気煙突である。21は被熱交換流体の
取出口で、22はその供給口、23はドレン、24は燃
焼ガスがストレートに排気されるのを防止するための制
御筒である。
体を貯留するための室18が形成されている。19は缶
体2の外周囲に配設した断熱材、20は燃焼室17と外
部とを連通する排気煙突である。21は被熱交換流体の
取出口で、22はその供給口、23はドレン、24は燃
焼ガスがストレートに排気されるのを防止するための制
御筒である。
次に燃焼装置Aおよび熱交換装置Bの動作態様を、被熱
交換流体を水とし、液体燃料を灯油とした場合に基づい
て説明する。なお、燃焼装置Aの供給燃料の量と供給空
気量はコンスタントである。
交換流体を水とし、液体燃料を灯油とした場合に基づい
て説明する。なお、燃焼装置Aの供給燃料の量と供給空
気量はコンスタントである。
噴霧ノズル2より噴出された霧状の灯油粒子は、電極棒
8のスパークによって点火され、最初のうちは、高速空
気噴出板5の先端近傍で黄炎燃焼を始める。この状態で
は空気が過剰である。その後、この燃焼炎は次第に噴霧
方向へ移行し、副保炎筒13に伝播され、更に保炎板1
1に移行し、この保炎板11に到る途中で整流されて、
該保炎板11で安定する。このように副保炎筒13は、
燃焼炎が保炎板11へ移行するに際し、その伝播をスム
ーズにさせる働きをする。保炎板11で安定した燃焼炎
は、保炎筒12からテーパーコーン状に噴出される。保
炎筒12はその時の燃焼炎の分布状態を均一にし、かつ
安定させる働きをするものである。
8のスパークによって点火され、最初のうちは、高速空
気噴出板5の先端近傍で黄炎燃焼を始める。この状態で
は空気が過剰である。その後、この燃焼炎は次第に噴霧
方向へ移行し、副保炎筒13に伝播され、更に保炎板1
1に移行し、この保炎板11に到る途中で整流されて、
該保炎板11で安定する。このように副保炎筒13は、
燃焼炎が保炎板11へ移行するに際し、その伝播をスム
ーズにさせる働きをする。保炎板11で安定した燃焼炎
は、保炎筒12からテーパーコーン状に噴出される。保
炎筒12はその時の燃焼炎の分布状態を均一にし、かつ
安定させる働きをするものである。
燃焼後のガスは、保炎部9と対向する位置の缶体内壁面
16aと衝突する。その後、燃焼ガスは缶体内壁面16
aに沿って流れ、このとき被熱交換流体室18の水と熱
交換を行なう。そして、保炎部9と送風管4との間に形
成された循環流入口10に到り、高速の旋回空気流によ
って発生する負圧(吸引作用)で混合管14内に吸引さ
れる。混合管14内に吸引されたこの循環燃焼ガスは、
旋回空気流によって均一に混合された灯油粒子と空気と
の混合気を暖め、灯油粒子をガス化若しくはこれに近い
状態にする。このため、燃焼状態は、ガス化燃焼若しく
はこれに近い状態の安定した燃焼となり、胃炎燃焼が得
られる。すなわち、灯油粒子と、空気と、循環燃焼ガス
の三者が混合管14内で混和された後に整流され、過剰
空気で燃焼していたものが理論空気比に近い、理想の燃
焼となる。したがって、燃焼音が低く、熱効率に優れた
燃焼が得られるものである。以後はこの胃炎燃焼が持続
される。
16aと衝突する。その後、燃焼ガスは缶体内壁面16
aに沿って流れ、このとき被熱交換流体室18の水と熱
交換を行なう。そして、保炎部9と送風管4との間に形
成された循環流入口10に到り、高速の旋回空気流によ
って発生する負圧(吸引作用)で混合管14内に吸引さ
れる。混合管14内に吸引されたこの循環燃焼ガスは、
旋回空気流によって均一に混合された灯油粒子と空気と
の混合気を暖め、灯油粒子をガス化若しくはこれに近い
状態にする。このため、燃焼状態は、ガス化燃焼若しく
はこれに近い状態の安定した燃焼となり、胃炎燃焼が得
られる。すなわち、灯油粒子と、空気と、循環燃焼ガス
の三者が混合管14内で混和された後に整流され、過剰
空気で燃焼していたものが理論空気比に近い、理想の燃
焼となる。したがって、燃焼音が低く、熱効率に優れた
燃焼が得られるものである。以後はこの胃炎燃焼が持続
される。
而して、上述の胃炎燃焼を得るためには、空気と灯油粒
子の混合気に、燃焼ガスを適当量だけ混合させることが
必要であり、循環流入口10に発生する負圧く吸引作用
)の大きさが問題になる。そこで、本実施例では、上記
負圧に最も影響を与える噴出空気の流速を変えて実験を
行った結果、理想の空気比に必要な燃焼ガス量を吸引す
るには、流速をどの程度に設定すればよいかを知見する
に到った。噴出空気の流速に影響を及ぼす因子は、送風
ファン3の出力および送風管4の大きさくこの場合、8
0IIIIIlφ)を一定とすると、中央噴出孔6と空
気噴出孔、7の孔径及び両噴出孔6と7の面積比である
。なお、空気噴出孔7の数及び中央噴出孔6と空気噴出
孔7間の距離は、噴出空気の流速にはほとんど影響を与
えず、無視できるものである。ただし、両噴出孔6と7
間の距離は、それが適正値を越えると、灯油粒子と空気
の良好な混合が得られなくなる。送風管4を80+1m
φとした本実施例の場合は、前記距離は32a+mが適
当であった。
子の混合気に、燃焼ガスを適当量だけ混合させることが
必要であり、循環流入口10に発生する負圧く吸引作用
)の大きさが問題になる。そこで、本実施例では、上記
負圧に最も影響を与える噴出空気の流速を変えて実験を
行った結果、理想の空気比に必要な燃焼ガス量を吸引す
るには、流速をどの程度に設定すればよいかを知見する
に到った。噴出空気の流速に影響を及ぼす因子は、送風
ファン3の出力および送風管4の大きさくこの場合、8
0IIIIIlφ)を一定とすると、中央噴出孔6と空
気噴出孔、7の孔径及び両噴出孔6と7の面積比である
。なお、空気噴出孔7の数及び中央噴出孔6と空気噴出
孔7間の距離は、噴出空気の流速にはほとんど影響を与
えず、無視できるものである。ただし、両噴出孔6と7
間の距離は、それが適正値を越えると、灯油粒子と空気
の良好な混合が得られなくなる。送風管4を80+1m
φとした本実施例の場合は、前記距離は32a+mが適
当であった。
表−1及び表−2は、噴出孔6,7の孔径と噴出空気の
流速及び供給空気量の関係を示す実験結果である。なお
、実験は燃焼装置Aを熱交換H@Bから取り出して行な
った。
流速及び供給空気量の関係を示す実験結果である。なお
、実験は燃焼装置Aを熱交換H@Bから取り出して行な
った。
表−1
表−1から明らかなように、空気噴出孔7の孔径を小さ
くすれば、噴出空気の流速は速くなり、循環流入口10
で発生する負圧は大きくなる。ところが、燃焼に必要な
供給空気量は噴出孔7の径が小さくなると減少する傾向
にある。このため、供給空気量が十分にとれ、かつ流速
の速い孔径としては8mn+φが必要である。
くすれば、噴出空気の流速は速くなり、循環流入口10
で発生する負圧は大きくなる。ところが、燃焼に必要な
供給空気量は噴出孔7の径が小さくなると減少する傾向
にある。このため、供給空気量が十分にとれ、かつ流速
の速い孔径としては8mn+φが必要である。
表−2
また表−2から明らかなように、中央噴出孔6もその孔
径を小さくすれば流速は速くなるが、供給空気量は少な
くなる。しかも、中央噴出孔6と空気噴出孔7の全体の
開口面積に対する中央噴出孔6の開口面積の割合は、空
気量に比例した値を取る。そこで供給空気量と、噴出空
気流速のバランスを考慮すれば、中央噴出孔6の孔径は
、18〜20IIIIIlφが最適である。
径を小さくすれば流速は速くなるが、供給空気量は少な
くなる。しかも、中央噴出孔6と空気噴出孔7の全体の
開口面積に対する中央噴出孔6の開口面積の割合は、空
気量に比例した値を取る。そこで供給空気量と、噴出空
気流速のバランスを考慮すれば、中央噴出孔6の孔径は
、18〜20IIIIIlφが最適である。
中央噴出孔6の孔径を18IIIlφ、空気噴出孔7の
孔径を8IIIIIlφ、空気噴出孔7の数を16、送
風管4の径を80mmφとして、実際の空気流速を計測
したところ21 m1secで、そのとき循環流入口1
0に発生する負圧は一14m1llH20であった。参
考までに、これまでに市販されている燃焼装置の空気流
速は、通常12.5 m/secで、そのときの噴出孔
近辺に発生する負圧は−411111H20であった。
孔径を8IIIIIlφ、空気噴出孔7の数を16、送
風管4の径を80mmφとして、実際の空気流速を計測
したところ21 m1secで、そのとき循環流入口1
0に発生する負圧は一14m1llH20であった。参
考までに、これまでに市販されている燃焼装置の空気流
速は、通常12.5 m/secで、そのときの噴出孔
近辺に発生する負圧は−411111H20であった。
このようにして、必要な循環燃焼ガス量を吸引するため
の噴出空気の流速を設定することにより、混合管14内
における灯油粒子と空気と循環燃焼ガスとの混合気は、
理論空気比に近いものとなり、前述した理想の胃炎燃焼
が得られるものである。
の噴出空気の流速を設定することにより、混合管14内
における灯油粒子と空気と循環燃焼ガスとの混合気は、
理論空気比に近いものとなり、前述した理想の胃炎燃焼
が得られるものである。
以上説明したように本発明にあっては、混合管内におい
て、灯油粒子を循環燃焼ガスで暖めることにより、ガス
化若しくはこれに近い状態にすると共に、空気と灯油粒
子の混合気に燃焼ガスを1分量加えて、理論空気比に近
い空気比で青炎燃焼させることができ、一定量の燃料に
対する発生熱量が多く、優れた熱効率が得られる。加え
て、整流された青炎燃焼であるため、燃焼音も低いとい
う利点がある。要するに、熱効率と低騒音化に優れた効
果を有するものである。
て、灯油粒子を循環燃焼ガスで暖めることにより、ガス
化若しくはこれに近い状態にすると共に、空気と灯油粒
子の混合気に燃焼ガスを1分量加えて、理論空気比に近
い空気比で青炎燃焼させることができ、一定量の燃料に
対する発生熱量が多く、優れた熱効率が得られる。加え
て、整流された青炎燃焼であるため、燃焼音も低いとい
う利点がある。要するに、熱効率と低騒音化に優れた効
果を有するものである。
第1図は燃焼装置の要部を示す部分断面斜視図、第2図
は燃焼装置を組み込んだ熱交換装置の縦断面図、第3図
は同装置の横断面図、第4図は燃焼装置の横断面図であ
る。 2・・・噴霧ノズル 4・・・送風管 6・・・中
央噴出孔 7・・・空気噴出孔 5・・・高速空気
噴出板14・・・混合@10・・・循1m流入口
3・・・空気供給源(送風ファン) 特許出願人 伊奈製陶株式会社 代 理 人 弁理士 内田敏彦
は燃焼装置を組み込んだ熱交換装置の縦断面図、第3図
は同装置の横断面図、第4図は燃焼装置の横断面図であ
る。 2・・・噴霧ノズル 4・・・送風管 6・・・中
央噴出孔 7・・・空気噴出孔 5・・・高速空気
噴出板14・・・混合@10・・・循1m流入口
3・・・空気供給源(送風ファン) 特許出願人 伊奈製陶株式会社 代 理 人 弁理士 内田敏彦
Claims (1)
- 1、燃料を霧状に噴出する噴霧ノズルと、該噴霧ノズル
の外周を囲むように設置された送風管と、該送風管の先
端に設置され、中央噴出孔及びこれの周囲に多数が配置
された空気噴出孔とを有する高速空気噴出板と、前記送
風管の前方に設置された混合管と、前記送風管と混合管
との間に開設された燃焼ガスの循環流入口と、前記送風
管の噴出空気の流速が15 m/Sec に1.上とな
る空気供給源とで構成したことを特徴とする燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3363283A JPS59158907A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3363283A JPS59158907A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59158907A true JPS59158907A (ja) | 1984-09-08 |
Family
ID=12391823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3363283A Pending JPS59158907A (ja) | 1983-02-28 | 1983-02-28 | 燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59158907A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55150412A (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-22 | Fuorushiyungusu Unto Fueruzuts | Vaporalized oil burner |
-
1983
- 1983-02-28 JP JP3363283A patent/JPS59158907A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55150412A (en) * | 1979-05-08 | 1980-11-22 | Fuorushiyungusu Unto Fueruzuts | Vaporalized oil burner |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870000983B1 (ko) | 액체연료의 연소장치 | |
EP0025219B1 (en) | Apparatus for heating a gas flowing through a duct | |
JPS6248779B2 (ja) | ||
JPH02106607A (ja) | ラジアントガスバーナ | |
JPS59158907A (ja) | 燃焼装置 | |
CN208349288U (zh) | 一种气化燃烧器 | |
JPH028203B2 (ja) | ||
JPS644085B2 (ja) | ||
JPS6222748Y2 (ja) | ||
JP3107713B2 (ja) | 石油給湯機用バーナ | |
JPS59164810A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS59147911A (ja) | 熱交換装置 | |
JPH0124963B2 (ja) | ||
JPH0124962B2 (ja) | ||
JPS59153021A (ja) | 熱交換装置 | |
JP2654627B2 (ja) | 逆火熱利用気化再燃焼式バーナー | |
JPS643943Y2 (ja) | ||
JPS6410730B2 (ja) | ||
JPH05172307A (ja) | 燃焼装置 | |
JPS6246972Y2 (ja) | ||
JPS643942Y2 (ja) | ||
JPH0247643B2 (ja) | ||
JPH0861613A (ja) | 低NOxバーナ | |
JPH0211804B2 (ja) | ||
JPS63201416A (ja) | 石炭・水スラリ燃焼ボイラ |