JPS59157963A - 燃料電池用空気極 - Google Patents

燃料電池用空気極

Info

Publication number
JPS59157963A
JPS59157963A JP58029474A JP2947483A JPS59157963A JP S59157963 A JPS59157963 A JP S59157963A JP 58029474 A JP58029474 A JP 58029474A JP 2947483 A JP2947483 A JP 2947483A JP S59157963 A JPS59157963 A JP S59157963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air electrode
polytetrafluoroethylene
air
base material
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58029474A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Iwamoto
岩本 一男
Seiji Takeuchi
武内 「せい」士
Noriko Kitami
北見 訓子
Hidejiro Kawana
川名 秀治郎
Tatsuo Horiba
達雄 堀場
Teruo Kumagai
熊谷 輝夫
Yuichi Kamo
友一 加茂
Koki Tamura
弘毅 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58029474A priority Critical patent/JPS59157963A/ja
Publication of JPS59157963A publication Critical patent/JPS59157963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分!l!f] 本祐明は燃・料電池に係1)す、特にメタノールの液体
全燃料とする液体燃料電池の空気極に関する。
〔従来技術〕
従来、メタノール等の液体全燃料とする液体燃R′+、
池において1は、ファネル糸粉末、黒鉛の粉末あるいは
活性成性に触媒として白金等の金hy f添J)o L
、この触媒付和体とポリテトラフルオロエチレン等の結
清剤)筋骨l〜て、カーボンベーパ等の基材に塗布して
”11−i、 惨として用いていた。
基材の処理もカーボンベーパにポリテトラフルオロエチ
レンの%’r Kダ奢含浸し、110Cで乾i?&上記
の触媒付活性炭とポリテトラプルオロエチレンに混合塗
布し、300C付近の温度で焼成し、メタノール・空気
燃料電池の空気極として用いていた。このためポリテト
ラフルオロエチレンと基椙のカーボンベーパとのむすび
イ」きはポリテトラフルオロエチレンの粒子とカーボン
ヘ−ハ繊維トのむすびつきなので、カーボンベーパとし
てのN水性かよりかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記従来技術の欠点を改良し、竹にメタ
ノールを燃料とする空気極に於いて、電池に組んだ場合
でも、電解液の浸透、ぬれ等による特性の低下全防ぎ、
長寿命でかつ安定した%性が得られる空気極?提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明の要点は空気極に用いる基材にポリテトラフルオ
ロエチレン全含浸し、その処理温度?370〜430C
と限定したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例7第1図により説明する。第1
図はメタノール・空気燃料電池単セルの断面である。1
は燃料であるメタノールの供給口、2はアノライト室、
3はメタノール極で触媒付和1本にポリテトラフルオロ
エチレン全7昆合しカーボンペーパ等の暴利に塗布し焼
成した電極である。
4は不織布、イオン交換灰等ケ用いたマトリックスであ
る。5 (d基利としてカーボンペーパ等の多孔性のも
のにポリテトラフルオロエチレン等の溶液を含浸熱処理
し、メタノール極と同じような触媒例和体に撥水剤全混
合、焼成した空気極である。
6が空気室、7空気入口、8空検出口、9が反応生成ガ
ス出口通路である。
これら′!!−絹み合わせ外部から燃料であるメタノー
ル及び酸化剤の空気にそn−それ送りこむことにより、
’Ic池として(“iI¥成されるものである。
本発明は上記空気極5に特に係わるものである。
楊2図は空気極の断面である。1がカーホンペーパにポ
リデトラフルオロエチレン溶液−乞含浸し空気中400
Cで20分処理した基材である。2が触媒Z添力1] 
した活性炭粉末と黒鉛粉末に撥水剤−と枯M剤奢兼ねる
ポリ与トラフルオロエチVン浴液?混合しペースト状に
したもの全カーボンペーパに塗布したものである、この
ようにした空気極’tN2気流中300Cで30分保ち
、その後除冷し取り出し空気極とした。
第3図は、電極面積(6X 6 cm ) 36Cm2
の本発明になる方法全円いて作成した空気極と電極面積
゛が同じ従来方法によるものとの定電流散布1特性の比
較図である。第3図のように初期に置いてはほとんど同
じであるが時間が経過するにしたがい、顕著な差がみら
れ、従来の空気極は1,000時間数11(に於いて2
5mV、2,000時間放電に於いて50m Vと低下
しc丁いるが、本発明の空気極は2.n OO時間捷で
の放電ではほとんど電位の劣化はみられない。
第4図は、第3図定電放電させた時の初期と、1.00
0時間放電時における電位?、基材の処理温度別の比較
した図である。
80n1A/crn2で空気極?連続放電し、50時間
経過後の特性は270C〜430Cの間ではほとんど、
電極の差はないが1,000時間放電後の特性に於いて
300C処理では25mV低下、435C以上でも急激
に(1¥下している−これは370C未滴の処理ではポ
リテトラフルオロエチレンが粒子状ニカーボンペーパに
ついているためぬnでくるのが早いためであり、435
Cで処理したものがボリテ)・ラフルオロエチレンの酸
化点に近いため一部もろくなっているためと考えられる
〔発明の効果〕
本発明によ九ば、基材に含浸したポリテトラフルオロエ
チレン2370C〜430 CトMイfu+rで処理1
−るので、ポリテトラフルオロエチレンの離融粘度が増
すことにより、粒子が互に融着して連MM 1.、た被
膜になるので、基)12であるカーボンペーパ繊組の回
り及び、繊維と繊維のダ差するところなどへ、/l!i
: <かつ均一に塗布することができるので基材全面が
均一な撥水性の効果がある。
処理温度2370〜43C1’にするということはポリ
テトラフルオロエチンの比重が増すので、基材における
強度も1)′J加する。
【図面の簡単な説明】
第1図はメタノール・空気燃料電池の単セル構、成図、
第2図は空気極の断面図、第3図は1301+A7偏2
放電の経時変化を示す線図、第4図処理温度のちがいに
おける空気極の経時特性線図である。 1・・・メタノール供給口、2・・・アノライト室、3
・・・弔/1刀 范3図 放電時間<h) 公丁里晶舌J文(°C) 第1頁の続き 0発 明 者 加茂友− 日立市幸町3丁目1番1号株式 %式% 日立市幸町3丁目1番1号株式 会社日立製作所日立研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリテトラフルオロエチレンを含浸し、:370C
    〜430Cで熱処理した多孔性基材全円い、ること乞特
    徴とする燃料電池用空シ(極。
JP58029474A 1983-02-25 1983-02-25 燃料電池用空気極 Pending JPS59157963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029474A JPS59157963A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 燃料電池用空気極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029474A JPS59157963A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 燃料電池用空気極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157963A true JPS59157963A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12277085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029474A Pending JPS59157963A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 燃料電池用空気極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514634A (ja) * 2008-02-25 2011-05-06 ナノマテリアルズ ディスカバリー コーポレーション 選択透過性膜のない直接燃料電池及びその構成要素

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011514634A (ja) * 2008-02-25 2011-05-06 ナノマテリアルズ ディスカバリー コーポレーション 選択透過性膜のない直接燃料電池及びその構成要素

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001057215A (ja) 固体高分子膜型燃料電池およびそのガス拡散層形成方法
JPS59157963A (ja) 燃料電池用空気極
JPS59127372A (ja) 燃料電池用電極
JPS6035471A (ja) 燃料電池用電極
JPH05234599A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極及びその製造方法
JPH01286257A (ja) 液体燃料電池用電極
JPS59181463A (ja) ガス拡散電極
JPH0227661A (ja) 燃料電池用電極触媒層
JPS6282652A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS59191265A (ja) 燃料電池
JPS6042586B2 (ja) 蓄電池電極用焼結基板の製造方法
JPS6032251A (ja) 燃料電池用ガス電極
JPS6110867A (ja) 燃料電池の電極触媒の製造方法
JPH0765841A (ja) 亜鉛−臭素電池の電極
JPS6348754A (ja) 燃料電池用電極触媒層の製造方法
JPH02117068A (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS62110263A (ja) 燃料電池
JPS61225768A (ja) 燃料電池のガス拡散電極
JPS58126673A (ja) 液体燃料電池用燃料電極
JPS58166648A (ja) 燃料電池用電極の製造方法
JPS62110259A (ja) 燃料電池用ガス拡散電極の製造方法
JPS60136176A (ja) 燃料電池
JPH0548581B2 (ja)
JPS59169070A (ja) メタノ−ル燃料電池用燃料極
JPS6124149A (ja) 液体燃料電池の燃料極基体