JPS5915795Y2 - 湯水混合バルブ - Google Patents

湯水混合バルブ

Info

Publication number
JPS5915795Y2
JPS5915795Y2 JP8452580U JP8452580U JPS5915795Y2 JP S5915795 Y2 JPS5915795 Y2 JP S5915795Y2 JP 8452580 U JP8452580 U JP 8452580U JP 8452580 U JP8452580 U JP 8452580U JP S5915795 Y2 JPS5915795 Y2 JP S5915795Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hot water
seal surface
clearance
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8452580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS578961U (ja
Inventor
雅靖 木下
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP8452580U priority Critical patent/JPS5915795Y2/ja
Publication of JPS578961U publication Critical patent/JPS578961U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915795Y2 publication Critical patent/JPS5915795Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は高温湯と冷水を混合して所望の湯温を得るミ
キシング型湯沸器における湯水混合バルブに関し、特に
バルブの開放時バルブの移動量が大となるもバルブの制
御面とシートの傾斜状シール面とのクリアランスを漸増
させて流量の制御をなし、予め設定された出湯温、出湯
量が得られる湯水混合バルブを提供するにある。
従来のこの種の湯水混合バルブは、第3図イに示したよ
うにシート5′の平面状シール面a1とバルブ3′の開
閉面a、 /とで形成されるクリアランスCだけでその
調整を行う構造となっているため実際の使用にあたりバ
ルブ移動量と比例した出湯温度が得られない(第4図イ
の流量曲線d参照)。
すなわち、バルブ3′の移動量が大きくなるにつれてそ
の開度が急激に広くなり湯沸器の能力以上の水量が流れ
るなど予め設定された出湯温及び出湯量が得られない欠
点があった。
この考案は前記した従来の欠点を是正したもので、その
要旨とするところは任意の駆動手段で進退する1つの弁
軸に湯側バルブと水側バルブを備えこれらをそれぞれの
シートに対向させて弁軸の進退移動でその開度で広狭に
調整できるものにおいて、シートに平面状シート面と、
バルブの軸線と鋭角αをなす傾斜状シール面を形成し、
これに対応するバルブのシール側には前記平面状シール
面に接離する開閉面と、傾斜状シール面とのクリアラン
スを漸次増減する制御面とを形成し、バルブの移動量が
大となるもバルブの制御面と傾斜状シール面とのクリア
ランスを漸増させ、急にバルブの開度が広くならないよ
うに制御可能とし、良好なるミキシング効果が得られる
湯水混合バルブにある。
以下にこの考案を図面に示す実施例に基づいて説明する
第1図に示すようにモータ駆動等によって進退移動する
弁軸1に湯側バルブ2と水側バルブ3を一定の間隔を存
して固定し、これらをバルブ本体Vの弁室兼混合室6の
対向位置に設けた湯側シート4と水側シート5にそれぞ
れ接離するよう対設し、弁軸1の進退移動により湯側バ
ルブ2の開度と水側バルブ3の開度が反比例的に広狭に
調整できる構造とした湯水混合バルベにおいて、第2図
、第3図口に示すように前記湯側シート4と水側シート
5にバルブの軸線に垂直とした平面状シール面aと、バ
ルブの軸線と鋭角αをなす傾斜状シール面すとを形成し
、一方湯側バルブ2と水側バルブ3のシール側には前記
平面状シール面aに接離するアール状開閉面a′と、前
記傾斜状シール面すとのクリアランスb″を漸次増減し
うる制御面b′とを形成する。
制御面b′はバルブの外周側寄りに円弧面として、バル
ブの開方向への移動により傾斜状シール面すとによりク
リアランスb//が漸次増大するように構成する。
しかして、バルブ全閉時はシートのシール面aとバルブ
の開閉面a′が圧接されてそのクリアランスa”はなく
なるが、シートのシート面すとバルブの制御面b′は極
く僅少のクリアランスb″を存している(第2図参照)
上記構成において、湯水の混合割合調整のため弁軸1を
介してバルブ2,3を移動させシート4゜5から離し全
閉状態から開き始めるものであるが、成る開度に達する
と第3図口のようにシール面aと開閉面a′のクリアラ
ンスa”より傾斜状シール面すと制御面b′のクリアラ
ンスb//の方が狭くなって流量制御はこのシール面す
と制御面b′でバルブ2,3の移動量にほぼ近似的に比
例して行われる(第4図イの流量曲線e参照)。
即ち、バルブは開方向に移動するとき開閉面イと平面状
シール面aとの開度はバルブの移動量だけ開くが、制御
面b′と軸線と鋭角αをなすシール面すとのクリアラン
スb”はバルブの移動量と同じではなく、初めは僅少の
クリアランスからバルブの移動に伴い漸次広いクリアラ
ンスとして流量を制御する。
従って例えば、第1図において給水路Aから20°Cの
水を供給し、給湯路Bから80°Cの湯を供給したとす
ると、水側バルブ3が全閉のときは出湯路Cからの出湯
温は80’Cであるが、この高温出湯状態から弁軸1を
移動させて両バルブ2,3を右行させ水側バルブ3の開
度を除々に大きくし、湯側バルブ2の開度を除々に小さ
くすることによって出湯温を除々に低下せしめる。
このときの出湯路Cからの出湯温度を測定するとバルブ
2,3の移動量に比例した出湯温度が保たれ(第4図口
参照)、かつ出湯路Cからの出湯量はバルブ位置に関係
なく広い範囲fでほぼ一定となる(第4図口参照)。
なお、バルブ径りが制限された場合、最大流量を得るた
めにはバルブ移動量を大きくとらねばならず、移動量に
したがって傾斜状シール面すのバルブ軸線に対する傾斜
角(鋭角α)とその高さHが適宜決められるが、その鋭
角αを小さくするほど制御性能は高くなる。
この考案は以上説明したように、バルブシートを平面状
のシール面と鋭角の傾斜状シール面に形成し、これらに
対応する開閉面と制御面を有するバルブを傾斜状シール
面と制御面とのクリアランスを漸次増減できるように対
設したという簡単な構造で、例えばバルブ開放時にバル
ブの移動量が大となるも前記クリアランスで開度調整さ
れて常に良好なるミキシング効果が得られるとともに安
定した出湯温及び出湯量が得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示す全体の断面図、第2
図はその一部拡大断面図、第3図イは従来例を示す一部
断面図、口はイと対比して示す本考案の一部断面図、第
4図イ9口、ハは性能曲線を示したグラフである。 1・・・・・・弁軸、2・・・・・・湯側バルブ、3・
・・・・・水側バルブ、4・・・・・・湯側シート、5
・・・・・・水側シート、a・・・・・・平面状シール
面、a′・・・・・・開閉面、b・・・・・・傾斜状シ
ール面、b′・・・・・・制御面、b″・・・・・・ク
リアランス、α・・・・・・鋭角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 任意の駆動手段で進退する1つの弁軸1に湯側バルブ2
    と水側バルブ3を備えこれらをそれぞれのシート4,5
    に対向させて弁軸1の進退移動でその開度が広狭に調整
    できるものにおいて、該シート4,5に平面状シール面
    aと、バルブの軸線と鋭角αをなす傾斜状シール面すを
    形成し、これに対応するバルブ2,3のシール側には前
    記シール面aに接離する開閉面a′と、シール面すとの
    クリアランスb″を漸次増減する制御面b′とを形成し
    たことを特徴とする湯水混合バルブ。
JP8452580U 1980-06-17 1980-06-17 湯水混合バルブ Expired JPS5915795Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8452580U JPS5915795Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 湯水混合バルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8452580U JPS5915795Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 湯水混合バルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS578961U JPS578961U (ja) 1982-01-18
JPS5915795Y2 true JPS5915795Y2 (ja) 1984-05-10

Family

ID=29446816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8452580U Expired JPS5915795Y2 (ja) 1980-06-17 1980-06-17 湯水混合バルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915795Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4537737B2 (ja) * 2004-03-12 2010-09-08 株式会社三栄水栓製作所 湯水混合水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS578961U (ja) 1982-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3675681A (en) Three-position butterfly valve
US3417783A (en) Mixing valve
JP2002501589A (ja) 球状セグメント制御式平板ミキシングバルブ
CA1299975C (en) Sanitary mixing valve
JPS5915795Y2 (ja) 湯水混合バルブ
JPH0781655B2 (ja) 恒温混合弁
GB1331717A (en) Blending valve
CN1422398A (zh) 用于卫生配件的恒温器阀
US4056124A (en) Fluid mixing valve for supplying controllable proportions of two inlet fluids from a single outlet
CN110762255B (zh) 一种恒温阀及带恒温阀的热水器
US796252A (en) Mixing-faucet.
US3933339A (en) Water faucet with slider
US3700210A (en) Faucet valve
JP2590979B2 (ja) カーヒータ用流量調整弁
US3678961A (en) Mixing valve
JPS5930566B2 (ja) 温水式暖房装置
JPH0370807B2 (ja)
JP2527041Y2 (ja) 比例ボール弁
KR920704077A (ko) 온수혼합토출장치
JPS6231234B2 (ja)
JPS645225B2 (ja)
JPS6124779Y2 (ja)
JP2841824B2 (ja) シングルレバー式湯水混合栓
JPS6015028Y2 (ja) ミキシング型湯沸器の湯水混合装置
US452453A (en) Valve for supplying hot-water radiators and for other purposes