JPS5915705A - 固形燃料燃焼装置 - Google Patents

固形燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS5915705A
JPS5915705A JP12691682A JP12691682A JPS5915705A JP S5915705 A JPS5915705 A JP S5915705A JP 12691682 A JP12691682 A JP 12691682A JP 12691682 A JP12691682 A JP 12691682A JP S5915705 A JPS5915705 A JP S5915705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
air
air supply
fuel
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12691682A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Atsushi Nishino
敦 西野
Kazunori Sonedaka
和則 曽根高
Koreyoshi Iketani
池谷 之良
Tadami Suzuki
鈴木 忠視
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12691682A priority Critical patent/JPS5915705A/ja
Publication of JPS5915705A publication Critical patent/JPS5915705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L5/00Blast-producing apparatus before the fire
    • F23L5/02Arrangements of fans or blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L3/00Arrangements of valves or dampers before the fire

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、木炭9石炭、豆炭、練炭、コークス等の主と
して炭素質系の固形燃料用の燃焼装置に関するものであ
る。
従来、第1図に示す固形燃料燃焼装置が知られていた。
実開昭54−93469号公報で代表されるように、公
知になっている。
すなわち、本体1中に固形燃料(練炭)2がセットさ減
、−次空気は一次空気人口3から、二次空気は二次空気
人口4から、それぞれ、燃料2が燃焼するときに発生す
るドラフト効果により供給される構成となっている。6
は助燃具である。
上記燃焼装置と大同小異の燃焼装置はこれ捷で2べ一;
゛ 数多く提案され実用されてきているが、それらのほぼ全
てのものについて共通した欠点があった。
それは燃焼中の排ガスが悪い、つまり排ガス中に人体に
対し有害な成分である一酸化炭素、炭化水素等の未燃ガ
スを非常に多く含んでいるということであった。そして
この現象は、特に燃料に着火したときから、燃料が除々
に立」二っていく1時間くらいの間までに顕著に見られ
るのが普通であった。よってその間は、火力が弱くてま
だ使用できる状態にまでなっていないということもあっ
て、また前述の未燃有毒ガスの人体に対する悪影響を避
けるためにも、燃焼器は戸外に出しておき、十分に火勢
が強貰った後に室内に持ち込んで使用するというような
、めんどうでかつエネルギー的には非効率な、近代生活
においては、は彦はだ不便な操作方法を必要とするとい
う問題があった。
これはひとえに、いったん着火した後の、固形燃料上の
火移りが緩慢であることに帰因するものである。つまり
固形燃料を燃焼させる場合には、普通はその」二表面か
らの着火方法がとられるので3ページ あるが、この時着火された火は、固形燃料の表面を移り
全体へと広がって行く過程で特に下方向へ移る傾向が強
い。そしである程度燃料全体に火が移ると、燃料の上表
面で一気に立炎が開始される。
その時間が従来ではほぼ1時間はどであった。これは燃
料表面を火が移って温度が上昇していく過程において、
燃料中の揮発成分、あるいは部分酸化された未燃成分で
ある炭化水素(HC)あるいは−酸化炭素(Co)等が
徐々に発生していき、これらの濃度が爆発限界濃度の下
限に入り、かつ固形燃料の表面温度が着火源になり得る
ほど十分に上った時に発現する現象である。そして立炎
が開始されるということは、前記未燃成分の燃焼が始ま
るということであるから、立炎後は、排ガス中の未燃成
分の濃度は立炎前に比べると極端に少なくなる。また爆
発限界下限の濃度というものは、着火エネルギーの大小
に大きく左右される。つまり着火源のエネルギーを大き
くする(一般には温度を高くする)ことにより、より濃
度の薄い側にずれてくる性格のものであることはよく知
られている0寸た立炎前の未燃成分の発生量は、当然固
形燃料の温度の上昇に比例する性格のものであるから、
以上のことを総合すると、現象的には、いかに早く立炎
をさせるか、言い換えれば、いかに速く火を全体に移し
て燃焼室内の温度を上げるかということが、立炎までの
未燃有毒成分の発生量を少なくするだめの最も肝要な技
術的課題であると言える。
そして上記課題を解決するために、本発明では、強制空
気供給手段を備えだ空気供給部から燃焼部中の燃焼室に
空気を供給する構成とし、さらに空気供給部と、燃焼部
とは、着脱自在にかつ両者間には固定具を配して構成し
たものである。
一方、固形燃料の火を起こすとき、息を吹きかけたり、
風を尚てだりすることによって火の起こり方が非常に速
くなるということは、誰もが経験的に知っていることで
ある。つ壕り一部に着火した固形燃料の表面に、十分多
量の空気を供給することによって、火の移る速度、ひい
ては温度の上昇速度を可及的に大きくすることができる
。とこ6滓゛8 ろが従来の燃焼器においては、燃焼のドラフト効果によ
って燃焼用空気を燃焼器に供給するのではあるが、固体
態別の燃焼初期においては、火の広がり方が非常に緩慢
であるため、燃焼器に十分空気を供給するほどのドラフ
ト力は得られない。そのために立炎するまでに時間がか
かり、前述の様々な問題引き起こされるのである。よっ
て、本発明のように、空気供給部に強制空気供給手段を
設け、特に燃焼初期において、同手段を動作させ、燃焼
部に多量の空気を供給することによって、前述の問題点
は大巾に改良されるのである。
以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第2図においては、横断面形状丸形の燃焼部10が、同
形状の空気供給部11の上に載置されている状態を示す
縦断面図である。12は燃焼部1゜の外装であり、13
は燃焼室16を形成し、セラミックファイバー等の耐熱
性断熱材17を支持する内筒である。14は複数個の二
次空気供給口、16は火格子であり、断熱材17の一部
で形成さ6ページ れる台座17 a Jlに設置される。18は一次空気
供給口、19は灰受け、20は通風口、21は空気入口
、22はダンパーであり、これは空気流量調節器となる
。23はファンケースであり、24はプロペラファン、
25はファン駆動用モータ、26は電池ケースであり、
電池27がセットされる。28は空気取入口である。本
実施例において、空気供給の方法は、電池27を電源と
する直流モータ25により駆動させられるファン24に
よってなされるが、この方法のみに限ることなく、たと
えば電池27に代わり、蓄電池を電源にするとか、また
、交流電源を用いてファンを廻すか、まだはファンの代
わりにエアーポンプを用いるとかの方法も可能であり、
かつ実用性能上何ら問題はないものである。しかしなが
ら、電源については、電池あるいは蓄電池を用いた方が
、燃焼機器として見た場合、そのボータプル性が向上す
るので好ましいものである。またエアポンプよりファン
を用いる方が騒音が少なく望ましいものである。そして
、29.30はそれぞれ燃焼部10と空気供7ベーニク 給部11とに取り付けた一対の固定具である。これは用
途と、機器の重さに応じて、大きさ、形状。
機構等から選ぶのが望ましいのであるが、できるならば
、取り付け、取りはずしが簡鵬なものが実使用上非常に
便利である。
次に本実施例の動作について簡単に説明する。
まず、燃焼室16に固形燃料を充填し、その一部に着火
する。そして着火とほぼ同時に71ン24を、駆動させ
ると、燃焼用電気は、空気取入口28から、電気供給部
11内に取り入れられ、ファン24によって空気人口2
1から通風口20を通り、−次空気は一次空気供給口1
8から火格子通風孔15aを通り燃焼室16へ、寸だ二
次空気は、同様にして二次空気通路29から、二次空気
供給口14を通って燃焼室16へそれぞれ供給される。
そして十分に燃焼が立上って使用可能の状態になった後
には、燃焼部10を、空気供給部11から外して、専用
食卓テーブル等へ運び使用することができる。そしてそ
の状態での燃焼量の調節はダンパ22の開閉で供給空気
量を調節することによって、可能となる。この頃には、
すでに燃焼熱によって得られるドラフト力も十分に大き
くなっているため、燃焼室への空気の供給は非常にスム
ーズに行われるようになっている。捷だ、燃焼部1゜と
空気供給部11とを分離しないで、この′−!まの状態
で使用できることは言うまでもないことであり、との場
合はファン24のON−〇FFとダンパ22の開閉を併
用することで、より広い燃焼量可変領域で使用すること
が可能となる。よってその時には固定具29.30で燃
焼部1oと空気供給部11を固定して使用すれば、持ち
運びにも匝利であるし、捷だ安全でもある。そしてこの
使い方の時に、燃焼器としての最高の性能を引き出すこ
とができるものである。つまり、燃焼量を容易に変化さ
せることが可能となり、特に急に燃焼量を大きくしたい
時には、ダンパ22を全開状態とし、ファン24のスイ
ッチをONにすることで速やかに目的が達成でき、屋内
外で多人数でこの燃焼器を使用する場合には特に便利な
使用法となる。
またこのときには、持ち運び用の取手は燃焼部109ベ
パ の側に設けておいた方が便利である。
第3図、第4図はそれぞれ他の実施例を示す図である。
第3図では、燃焼部10の外装置2の下部を、空気供給
部11の上部にはめ込む様にしである。31はバネ性を
持つ突起状の固定具であり、円周」−の4ケ所に設置し
である。第4図は他の実施例を示している。空気供給部
11″に設けた切り欠き部33に燃焼部1σの外装置2
″に設けた突起部32を引っかけて数か所で固定する固
定具を示している。第3.第4図において、矢印は装着
するときの燃焼部1oの動作方向を示している。
これらの実施例に示される固定具は、いずれもワンタッ
チの操作で着脱が可能である。
ここで第1表に従来例と本発明による実施例との燃焼特
性の比較を示す。比較項目としては、固形燃料の上表面
に着火してから立炎開始捷での時間、それまでの時間内
に発生する一酸化炭素(Co)炭化水素(HC・・・・
・・CH4換算)の排ガス中の濃度の最大値である。測
定は、石油ストーブJISの排ガス測定法に準じて行っ
た。尚、燃料は市販10ぺ゛ 木炭50yをガスコンロの」二で6分間熱し赤熱状態に
なったものを用いた。捷だ燃焼室の大きさは従来例、本
実施例ともに丸形で、直径深さともに150ynmのも
のを用いた。
第1表より、本発明による効果は顕著であることがわか
る。本発明による実施例は従来例に比べて、立炎開始捷
での半分以下になり、その間のC○発生量は約%に、H
C発生量も半分以下になっている。つ捷り燃焼熱の立上
りが非常に速くなっており、点火してから様々な用途で
使用可能になる丑での時間が短かいため、使い勝手が良
くなるとともに、未燃有毒ガスの発生量も極力低減でき
、実使用に際し、より安全な燃焼器を提供すること11
べ′ ができたものである。
このように、強制的に空気を供給すると、燃焼の立上り
時における効果は顕著であることがわかるO またさらに、本発明では、前記強制空気供給手段を有す
る空気供給部と、燃焼部とを分割しておき、必要に応じ
て両者を着脱して使用できる構成にしであるのが大きな
特徴となっている。それはいったん火勢が強まり使用可
能になった後においては、燃焼器としての機能は燃焼部
だけで十分果たすことができるからである。つまり、燃
焼部を空気供給部から切り離すことにより、実質的に燃
焼器として機能する部分(燃焼部)は燃焼部と空気供給
部とが一体のものに比べて、体積は小さくなり、重量も
軽くなることによって、そのポータプル性が向上し、よ
り使い易くなるものである。
特に焼き肉等の飲食店において、この類の燃焼器を用い
る場合には、火の起きる時間が短かく待ち時間が少ない
というメリットとともに、たとえば燃焼部3台に対し、
空気供給部1台程度で十分型が足りるという状況、つま
り空気供給部1台で、次々に燃焼部の火を起こし、燃焼
部のみを各テーブルに運ぶというような使い方が可能で
あり、空気供給部の数が燃焼部の数よりも少カくて済む
だめ、実使用上のコスト的なメリットも大きく発揮され
ることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固形燃料燃焼装置の断面図、第2図は本
発明の一実施例を示す固形燃料燃焼装置の縦断面図、第
3図および第4図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す
固形燃料燃焼装置の要部分解斜視図である。 10・・・・・・燃焼部、11・・・・・・空気供給部
、16・・・・・・燃焼室、24・・・・・プロペラフ
ァン。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 強制空気供給手段を有する空気供給部と、燃焼室を有す
    る燃焼部とを着脱自在とした固形燃料装置。
JP12691682A 1982-07-20 1982-07-20 固形燃料燃焼装置 Pending JPS5915705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691682A JPS5915705A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 固形燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12691682A JPS5915705A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 固形燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915705A true JPS5915705A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14947063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12691682A Pending JPS5915705A (ja) 1982-07-20 1982-07-20 固形燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915705A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076255U (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 株式会社河村晃清堂 火おこし器具
US20230288064A1 (en) * 2023-05-08 2023-09-14 Chuan Tian Secondary combustion furnace with combustion speed adjustment function

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076255U (ja) * 1993-06-28 1995-01-27 株式会社河村晃清堂 火おこし器具
US20230288064A1 (en) * 2023-05-08 2023-09-14 Chuan Tian Secondary combustion furnace with combustion speed adjustment function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5842463A (en) Portable wood burning camp stove
US4417565A (en) Fast and easy charcoal starter
US20170002284A1 (en) Fire cube
US20180031246A1 (en) Cooking stove
KR101527682B1 (ko) 고효율 친환경 펠렛 난로
JP2009115333A (ja) 木質ペレットストーブ
JPS5915705A (ja) 固形燃料燃焼装置
US6098614A (en) Flammable fluid fueled heater
JP2015517076A (ja) 熱伝達を用いた徐酸化
CN214094587U (zh) 燃料引燃装置
JP2007240121A (ja) 乾留ガス化再燃焼処理装置付きストーブ及び再燃焼処理装置
JP2006052912A (ja) ストーブ
JPS5915704A (ja) 固形燃料燃焼装置
CN215982508U (zh) 一种炉芯结构
JPS58219306A (ja) 固形燃料燃焼器
CN213840915U (zh) 一种微型低热值气体燃烧器
JPS605204Y2 (ja) 固体燃料燃焼装置
CA3055224C (en) Enriched air stove
JPS58179707A (ja) 固形燃料燃焼器
KR200294585Y1 (ko) 벽난로용 완전 연소장치
CN2293732Y (zh) 蜂窝气流式多用快速节柴炉
KR102414733B1 (ko) 화목난로
KR200294583Y1 (ko) 벽난로용 다중 연소장치
CN218119804U (zh) 一种基于柴火灶的点火装置
CN113432114A (zh) 一种炉芯结构