JPS59156704A - 軽量厚物硬化体の製法 - Google Patents

軽量厚物硬化体の製法

Info

Publication number
JPS59156704A
JPS59156704A JP3156483A JP3156483A JPS59156704A JP S59156704 A JPS59156704 A JP S59156704A JP 3156483 A JP3156483 A JP 3156483A JP 3156483 A JP3156483 A JP 3156483A JP S59156704 A JPS59156704 A JP S59156704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
lightweight
inorganic
cured product
thick cured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3156483A
Other languages
English (en)
Inventor
保 赤阪
和夫 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3156483A priority Critical patent/JPS59156704A/ja
Publication of JPS59156704A publication Critical patent/JPS59156704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Press-Shaping Or Shaping Using Conveyers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、主として壁材等無機質建築用材料などに用
いられる軽、量厚物硬化体の製法に関する。
〔背景技術〕
従来より軽量(比重1.0以下)で厚物(20關以上〕
の無機質建築用材料の代表的なものにALC(Auto
claved Light Concrete)があり
、広く使用されている。このALCは、軽量厚物の建築
用材料として、■断熱性がある、■不燃耐火性がある、
■寸法安定性が良い、などといった数々の優れたー性質
を有している。しかしながら、以下に述べるような欠点
をも有している。
すなわち、品質面では、多孔質のため吸水率が高く、耐
久性に劣っている。軽量である反面、マトリックス密度
が低いため、強度が弱く、もろい。
また、製造面では、・注型によるバッチ製法であり、生
産性の点で劣る。注型法では多量の混合水量が必要であ
るが、混合水量が多いと、吸水率1強度。
耐久性等の諸性能が低下を来すことになる。このため、
過剰の水分をオートクレーブ養生、乾燥等の手段で除去
してやる必要があり、工不ルギーコヌトがかさむといっ
た問題が生じる。その上、従来の注型法では、発“泡体
の夫きなブロックを予め作り、それをスライスして板厚
の厚いものを形成していく製法であるため、補強材など
の組込みが困難であった。また、表面に任意の模様付け
をすることができないといった欠点も有していた。
〔発明の目的〕
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、軽
量厚物硬化体を得るにiす、無機バインダーと軽量骨材
を′、一定水量以下の混合水で混合することによって、
強度、耐久性などにすぐれた嵩比重1.0以下、厚み2
0朋以上の軽量厚物硬化体を生産性よくか゛つ低価格で
作る方法を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
発明者らは、と記の目的を達成するため、前記ALCの
欠点を解消するべく鋭意検討した。その結果、ALCの
欠点を改良する上で、次のような基本的な考え方を採る
ことが望ましいとの結論に到達した。すなわも、軽量骨
材の混入によって比重1.0以下の軽量のものとするの
であるが、強度、耐久性、吸水率などを改善するために
、マトリックヌ層の密度を上げて緻密にすること、これ
ら強度。
耐久性、吸水率等の向上と養生、乾燥など[おけるエネ
ルギー使用量削減のために混合水量を極力少なくするこ
と、混合水量が少なくても成形可能な成形法を採用する
ことである。
この発明は、このような考え方を実現し得る具体的手法
を見出し□得て、完成するに至ったものである。
この発F3Aは、軽量厚物硬化体を得る方法であって、
その成形にあたっては、一方向に連続して移動する受型
上に、ホッパ、成形ロールおよび成形ダイを備えた成形
装置により無機成形用材料を連続押出成形することとし
、また、無機成形用材料として、無機バインダーを主成
分とし、これに最終成形品の嵩比重が1.0以下となる
ように軽量骨材が添加され、かつ混合水量が全固形分1
00重量部に対し、35重量部以下になるように調製さ
れてスランプ値0となっているものを用いることを特徴
とする軽量厚物硬化体の製法を第1の要旨とし、軽量厚
物硬化体を得る方法であって、その成形にあたっては、
一方向に連続して移動する受型上に、ホッパ、成形ロー
ルおよび成形ダイを備えた成形装置複数台を用いて無機
成形用材料を連続押出成形することとし、また、無機成
形用材料として、無機バインダーを主成分とし、これに
最終成形品の嵩比重が1.0以下となるように軽量骨材
が添加され、かつ混合水量が全固形分100重量部に対
し35重量部以下になるよう調製されてスランプイ直O
となっているものを用いることとして、ひとつの成形装
置と別の成形装置は適宜の間隔を置いて配置し、ひとつ
の成形装置で成形した成形体のとに補強材を芯材として
供給したのち、その上に別の成形装置で無機成形用材料
を重合成形することを特徴とする軽量厚物硬化体の製法
を第2の要旨としている。すなわち、上記特別の無機成
形用材料を特別の成形装置を用いて成形することにより
、ALCの欠点を有しない軽量厚物硬化体を得ることを
可能としたのである。以下、これについて詳細に説明す
る。
この発明で使用する無機バインダーとは、広義には水硬
性物質、狭義にはセメント類をいう。すなわち、水硬性
物質とは、セメント類、スラグ類。
石膏類9石灰類、炭酸マグネシウム類等をいう。
セメント類とは、普通ポルトランドセメント、アルミナ
セメント、早強セメント、ジェットセメント、高炉セメ
ント、フライアッシュセメント等をいう。4た、軽量骨
材とは一般の無機、有機軽量骨材をいう。すなわち、無
機軽量骨材とは、発泡7M岩、B泡粘土、バーライ、ト
、シラヌバルーン等の通常の発泡軽量骨材のことである
。有機軽量骨材とは、スナレンビーズ発泡体、フェノー
ル発泡体、ウレタン発泡体、ポリエステル発泡体等の有
機樹脂の発泡体および発泡クズをいう。
−この発明では、前述した無機バインダーと軽量骨材を
ある割合で混合するが、その混合割合は、使用する無機
バインダーと軽量骨材の嵩比重により異るため、限定は
できないが、最終硬化体の嵩比重が1.0以Fになるよ
うに混合割合を決定するうすなわち、例えば普通ポルト
ランドセメント(容積比重1.5)と頁岩の発泡体(容
積、比重0.5)の混合割合は、ボリューム係でセメン
ト/頁岩の発泡体=1/3〜1/4程度にする。次に、
上記の無機バインダーと軽量骨材を水の存在下で混合す
るが、その水の混合割合は、無機バインダー、軽量骨材
等の全固形分100重量部に対して35重量部以下とす
る。すなわち、できるだけ少量の水で混合するのが目的
であり、いわゆるスランプ値がOの値になるようにする
。水量は好捷しくは20重量部以上である。このように
して混合した混合物に必要に応じて補強繊維、充填材、
その他の添加物を入れることは任意である。
この発明にかかる第1の製法では、このようにして調製
したスランプ値Oの、無機バインダーと軽量骨材が混練
された成形材料を、第1図の如きロール押出成形法によ
り成形することを特徴としている。
第1図はこの発明にかかる第1の製法の一実施例をあら
れす説明図である。図にみるように、こ・のロール押出
成形装置lけ、無端状コンベア2上に受型3が載置され
、一方向(矢1pA方向)[移動している。受型3上に
は、混練された成形用材料4が入ったホッパ5と、平滑
な局面を持ち矢印B方向に回転する押出成形ロール6と
、成形ダイアとを備えている。混練された成形材料4は
、押出成形ロール6と成形ダイアの作用で受型3上に成
形されて成形体8となり、矢印A方向に連続的に移動す
る。この成形体を養生などして硬化させると、強度、耐
久性などにすぐれた嵩比重1,0以下で厚み20mm以
上の軽量厚物硬化体が得られるのである。
′この軽量厚物硬化体は、軽量骨材を多量に使用してい
るので、成形時、材料をヌクリューで混練移送しつつ押
出ダイより押出す方式の押出機では成形することが非常
にむずかしい。つマリ、押出機では大きな背圧がかかつ
て骨材が破壊したり、あるいは、マトリックス部分の密
度が上がり過ぎるなどの理由から、嵩比重1.0以下の
無機軽量厚物硬化体を得ることはできないのである。電
比重工、O以下、厚み20mmを有する軽量厚物硬化体
は、この発明で使用するロール押出成形装置によっての
み得ることができる。つまり、ロール押出成形装置は、
ロールの回転により混練成形材料を前方へ送り出すので
、大きな背圧を掛けなくても成形ができるからである。
次に、この発明にかかる第2の製法は、混練成形材料と
してIi第1の製法と同様に無機バインダーと軽量骨材
を最終製品の嵩比重1.0以下になるように添加し、か
つ、混合水量が全固型分100重量部に対し、35重量
部以下になるように調製されてスランプ値Oの混練した
成形用材料を用いる。そして、一方向に連続して移動す
る受型上に設けたひとつの成形装置で成形体の下層体を
成形し、この下層体上に補強材を芯材として供給した・
後、その上に、別の成形装置で成形体の上層体を重合成
形することを特徴としている。芯材を複数屑入れるとき
け、上の工程が繰返される。
第2図はこの発明にかかる第2の製法の実施例をあられ
す説明図である。図にみるように、このロール押出成形
装置9は、無端状コンベア10の上に受型11が載置さ
れて一方向(矢印A方向)に移動している。受型11上
には、次のような構造を有する第1の成形装置12およ
び第2の成形装置13が配置されている。%lの成形装
置12は、混線された成形用材料14が入っているホッ
パ15と、平滑な周面を持ち矢印B″5向に回転する押
出ロール16と、成形ダイ17とを備えている。第2の
成形装置13も第1の成形装置12と同様に混練された
成形用材料18が入っているホッパ19と、平滑な局面
を持ち矢印B方向に回転する押出ロール20と、成形ダ
イ21とを備えている。第1の成形装置12と第2の成
形装置13の間には適宜の間隔が置かれ、その間で補強
材供給装置22を介して補強材23が芯材として供給さ
れるようになっている。すなわち、第1の成形装置12
のホッパ15内の混練された成形用材料14は、押出成
形ロール16と成形ダイ17の作用で受型11上に成形
されて成形体の下層体24となり、第2の成形装置13
1/j向って進む間に補強材23が矢印Cの如く供給さ
れ、下層体24上に積層される。補強材23が積層され
た下層体24は、第2の成形装置13に入る。ここでそ
の上に供給される混練成形用材料18が、押出成形ロー
ル20の作用で一次成形され、成形ダイ21で仕上げ成
形されて成形体のと屠体25となり、下層体24と重合
成形される。このようにして補強材23が芯材として挿
入された成形体が得られる。
これを養生、乾燥などして硬化させると、!3図の如き
補強材23入りの軽量厚物硬化体26となる。
なお、補強材を複数層に設けるような場合VCは、@1
の成形装置と補強材供給装置を複数台配置し、各第1の
成形装置間で補強材の供給を行ない、最後に第2の成形
装置により表層を重合形成させるようにすればよい。
この発明にかかる第1の製法および第2の製法において
、第4図に示すような受型27を用いると成形体の表面
に凹凸模様を形成することができる。すなわち、図にみ
るように受型27I−を型面28に凹凸が形成されてい
る。第5図にみるように、この受型27土に成形用材料
を前記成形装置を用いて成形すると、受型27上に図の
如き成形体29が得られる。この成形体を養生すると第
6図の如く片面に凹凸が形成された軽量厚物硬化体3o
を効率よく得ることができる。凹凸の形状を適宜に選択
することにより、外観上種々変化のある硬化体が得られ
る。受型の材質は、通常鉄板が使用されるが、錆などの
問題がある場合は、ヌテンレ7スチール製、アルミニウ
ム製でもよい。また、深い凹凸が必要な場合には、工作
の困難な金属製のものに替えて合成樹脂製のものを使用
しても良く、特に限定されない。
〔発明の効果〕
この発明は、成形にあたり、一方向に連続して移動する
受型上に、ホッパ、成形ロールおよび成形ダイを備えた
成形装置により無機成形用材料を連続押出成形すること
とし、”無機成形用材料として、無機バインダーを主成
分とし、これに最終成形品の嵩比重が1.0以下となる
ように軽量骨材が添加され、かつ混合水量が全固形分1
00重量部に対し、35重量部以下になるように調製さ
れてスランプ値Oとなっているものを用いて成形するの
で、強度、耐久性にすぐれた嵩比重1.0以下、厚み2
0■以上の軽量厚物硬化体を生産性よく、かつ低価格で
得ることを可能にさせる。しかも、補強材の組込みを蓉
易に行なうこ七ができ、かつ表面に任意の凹凸模様を効
率よく形成することもできる。このため、従来のALC
の如・く、もろくて低生産性であり、コスト高になると
いった問題もなくなり、従来の欠点を一挙に解消するこ
とができる。
以下、実施例について説明する。
〔実施例〕
成形用材料は、第1表の配合Aおよび配合Bのものを使
用した。いずれも、無機バインダーと軽量骨材100重
量部に対し水30重量部として調製し、スランプ値は0
となっている。
実施例1,2については、第1図の成形装置を用い、実
施例3,4については、第2図′の成形装置を用いて成
形速度1otn1分で幅600#n、厚み50mmの成
形体を成形した。この成形体を常温で4時間放置後、6
0℃の湿熱下で2日間養生して硬化体を得た。なお、実
施例3については、第7図に示すような補強材(材質は
鉄筋で太さ2flφ、間隔L 50 rtm )を供給
した。実施例4については、成形体の厚みを75TnI
llとし、第8図に示すような補強材(材質は鉄筋で太
さ4闘φで高さHが40 mm %幅Wが500mm1
.間隔りが100 mm )を供給した。各実施例の条
件および結果を第2表に示した。
(以 下 余 白) 実施例1.2は、耐久性のある軽量厚物硬化体であった
。実施例3,4は、補強材が芯材として供給されたもの
であり、強度にすぐれ、耐久性のある軽量厚物硬化体で
あった。なお、実施例IVcおいて、第4図の如き凹凸
模様を有する受型を用いた以外は実施例1と同一条件で
成形、硬化させて得られた硬化体は、第6図の如く片面
側に凹凸を有する耐久性のある嵩密度0.7の軽量厚物
硬化体であった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる第1の製法の実施例をあられ
す説明図、@2図はこの発明にかかる第2の製法の実施
例をあられす説明図、第3図はこの発明にかかる第2の
製法によって得られた軽量厚物硬化体の斜視図、゛第4
図はこの発明にかかる製法において使用する凹凸受型の
斜視図、第5図は凹凸受型上に成形された成形体の斜視
図、第6図は第4図の凹凸受型を使用して得た凹凸を有
す為軽量厚物硬化体の斜視図、第7図および第8図はこ
の発明にかかる第2の製法で使用する補強材の一部斜視
図である。 1,12.13・・・成形装置 3,11.27・・・
受型 4,14.18・・・成形用材料 5,15.1
9・・・ホッパ 6,16.20・・・押出成形ロール
 7゜17.21・・・成形ダイ 8・・・成形体 2
3・・・補強材 24・・・上層体 25・・・上層体
 26゜30・・・軽量厚物硬化体 代理人 弁理士  松 本 武 彦 第3図 第4図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軽量厚物硬化体を得る方法であって、その成形に
    あたっては、一方向に連続して移動する受型上に、ホッ
    パ、成形ロールおよび成形ダイを備えた成形装置により
    無機成形用材料を連続押出成形することとし、また、無
    機成形用材料として、無機バインダーを主成分とし、こ
    れに最終成形品の嵩比重が1.0以下となるように軽量
    骨材が添加され、かつ混合水量が全固形分100重量部
    に対し、35重量部以下になるように調製されてスラン
    プ値0となっているものを用いることを特徴とする軽量
    厚物硬化体の製法。
  2. (2)受型が、型面に凹凸が形成されているものである
    特許請求の範囲第1項記載の軽量厚物硬化体の製法。
  3. (3)軽量厚物硬化体を得る方法であって、その成形に
    あたっては、−′方向に連続して移動する受型上に、ホ
    ッパ、成形ロールおよび成形ダイを備えた成形装置複数
    台を用いて無機成形用材料を連続押出成形することとし
    、また、無機成形用材料として、無機バインダーを主成
    分とし、これに最終成形品の嵩比重が1.0以下2なる
    ように軽量骨材が添加され、かつ混合水量が全固形分1
    00重量部に対し、35重量部以下になるよう調製され
    てスランプ値Oとなっているものを用いることとして、
    ひとつの成形装置と別の成形装置は適宜の間隔を置いて
    配置し、ひとつの成形装置で成形した成形体の上に補強
    材を芯材として供給したのち、その上に別の成形装置で
    無機成形用材料を重合成形することを特徴とする軽量厚
    物硬化体の製法。
  4. (4)受型が、型面に凹凸が形成されているものである
    特許請求の範囲第3項記載の軽量厚物硬化体の製法。
JP3156483A 1983-02-25 1983-02-25 軽量厚物硬化体の製法 Pending JPS59156704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156483A JPS59156704A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 軽量厚物硬化体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3156483A JPS59156704A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 軽量厚物硬化体の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59156704A true JPS59156704A (ja) 1984-09-06

Family

ID=12334671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3156483A Pending JPS59156704A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 軽量厚物硬化体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156704A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143674A (en) * 1988-10-14 1992-09-01 Fibre Cement Technology Limited Process for forming ferrocement products

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143674A (en) * 1988-10-14 1992-09-01 Fibre Cement Technology Limited Process for forming ferrocement products

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0033733B1 (en) Method and apparatus for making a composite sheet material
US7993563B2 (en) Production method of wood cement board
US20090242728A1 (en) Wood cement board
JPS59156704A (ja) 軽量厚物硬化体の製法
JPH03285878A (ja) 軽量コンクリート板の製造方法
JPS59156705A (ja) 軽量厚物硬化体の製法
JP4059976B2 (ja) 軽量無機質板
JP3023054B2 (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JPH0732442A (ja) パネル材およびその製造方法
JPS63317303A (ja) 光沢表面を有するセメント系硬化体製品の製作方法
JP2003300767A (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH07268995A (ja) 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠及びその製造方法
CN1458356A (zh) 一种夹气保温板及其制作方法和专用成型装置
JP3090367B2 (ja) 無機質セメント板の製造方法
DE870675C (de) Verfahren zur Herstellung von Platten fuer Fussboden- und Wandbelaege oder Auskleidungen jeder Art
JPH05154817A (ja) 無機質板の成形方法
JPS61178478A (ja) 軽量気泡コンクリ−ト体の製造方法
JPH0776013A (ja) 屋根瓦の製造方法
JPS59156706A (ja) 軽量厚物硬化体の製法
GB1385512A (en) Laminated building panel and method of producing same
SU1051050A1 (ru) Способ изготовлени бетонных изделий
JPH0655474B2 (ja) 軽量石膏硬化体の製造方法
JPH0661735B2 (ja) 無機板状物及びその製造方法
JPH01283137A (ja) 軽量石膏板
JPH07206548A (ja) 高耐久性コンクリート用永久埋設型枠の製造方法