JPS5915665A - 燃料噴射装置 - Google Patents

燃料噴射装置

Info

Publication number
JPS5915665A
JPS5915665A JP12459682A JP12459682A JPS5915665A JP S5915665 A JPS5915665 A JP S5915665A JP 12459682 A JP12459682 A JP 12459682A JP 12459682 A JP12459682 A JP 12459682A JP S5915665 A JPS5915665 A JP S5915665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
piston
fuel
cylinder
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12459682A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Masahiko Suzuki
昌彦 鈴木
Yasuhiro Horiuchi
康弘 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP12459682A priority Critical patent/JPS5915665A/ja
Priority to US06/438,724 priority patent/US4469068A/en
Priority to DE19823241572 priority patent/DE3241572A1/de
Publication of JPS5915665A publication Critical patent/JPS5915665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/20Varying fuel delivery in quantity or timing
    • F02M59/22Varying quantity or timing by adjusting cylinder-head space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は燃料噴射装置、特には内燃機関の燃料噴射装置
の噴射率の制御機構に関するものである。
従来の燃料噴射装置においては、燃料がプランジャで圧
送された後に噴射ノズルから噴射されるだけという簡単
な構造であったため、回転数、負荷、温度等により最適
な要求噴射率が大巾に異なる内燃機関、特に直噴式ディ
ーゼルエンジンでは、単一の噴射装置で常に最適噴射率
を得ることが困難であった。
このため、運転条件に応じて噴射率を任意に制御可能な
実用的な装置が強く望まれていた。
これまでに、噴射率を比較的簡単に変化させる方法とし
て燃料圧送時に燃料の一部をアキュムレートする方法が
知られているが、この方法の問題点は、燃料圧力が極め
て高いためにアキュムレート量を制御する方法がないこ
とである。
本発明は前記の問題点を解決して運転条件に応じて燃料
噴射率を任意に制御可能な燃料噴射装置を提供すること
を目的とし、プランジャにより高圧になる燃料加圧室の
圧力を制御するアキュムレートピストンのストロークを
、これと機械的あるいは油圧連結室によって油圧的に連
結され、付勢手段、例えばリターンスプリングによって
一方向に押えつけられ、かつ、固定部材であるボデーに
つけられた回動規制部材と2面中を有するtM動面によ
り回動が規制された制御ピストンにより制御することを
特徴としており、制御ピストンのストロークは制御面と
、制御ピストンと嵌合しステップモータにより回動され
るギヤを有する制御シリンダに設けられた制御孔との相
対距離を制御シリンダの回転角θを変化させることによ
り油圧ロック位置を制御して行なうものである。
以下本発明を実施例により説明する。
まず、本発明の代1実施例を第1図ないし第3図に基づ
いて説明する。
第1図は分配型燃料噴射ポンプのハウジング2に噴射期
間制御装置100を設けた図であり、第2図はその部品
の斜視図であり、第3図は燃料噴射率の変化の梯子を示
した特性図である。図においてプランジャ1はハウジン
グ2に摺動自在に挿入され回転かつ往復運動を行なう。
また、ボデー4とハウジング2はボルト6によって油密
的に固定され、ボデー5とボデー4はボルト9によって
油密的に固定さへれている。また、シリンダ22はスペ
ーサ31.プレート15とともに挿入されていてハウジ
ング2とボデー5によってはさまれ、ハウジング2とシ
リンダ22の接触面が油密的になるようボルト6、ボル
ト9によって締め上げられている。
アキュムレートピストン10の左端部はシリンダ22に
摺動自在にかつ油密的に嵌合されている。
またアキュムレートピストン10の右側端面には制御ピ
ストン7が一体に結合されており、該制御ピストン7は
制御シリンダ8の2つの内径に対し各々摺動・回動自在
にかつ油密的に嵌合されている。またシリンダ22と制
御シリンダ8とは回動自在にかつ油密的に嵌合されシリ
ンダ22と制御シリンダ8の接触面のシリンダ22側に
は2つの環状溝22b、22dが切ってあり、シリンダ
22内に環状溝22b、22dがポンプ室101と連通
ずるように連通孔22aが穿設されていて、特に環状1
f122dとポンプ室101の連通経路間にポンプ室1
01から環状溝22dへの流入のみを許ず逆止弁13が
設けられている。
制御シリンダ8には環状溝22bと油密室30が連通ず
るように制御孔8aをまた環状溝22dと油密室30が
連通するように吸入孔8Cが穿設されている。
制御シリンダ8にはステップモータ11の回転トルクを
受けるギヤ部8bが設けられており、ギヤ21.ギヤ2
0.ギヤ19を介してトルクは伝達される。
制御ピストン7の右端部には2面中7bが設けられてお
り、プレート15により制御ピストン7の回動は規制さ
れている。従って、制御ピストン7およびそれと一体に
結合されたアキュムレートピストン10は回転せずに左
右の往復運動だけが許される。
制御シリンダ8にボルト6、ボルト9の締め付は力が影
響しないように制御シリ、ンダ8の両端にクリアランス
をもうけるたいめのスペーサ31が設けられている。制
御ピストン7の右端部の一部はプレッシャプレート16
の内部に挿入されていて、プレッシャプレート16はス
プリング12によって左方に付勢され制御ピストン7を
左方に押圧付勢している。
次に作動について説明する。
プランジャlは図示しないディーゼルエンジンと同期し
て回転運動を行ない、また同時に図示しないフェイスカ
ムによって図1の左右方向への往復運動を行なう。その
往復運動において、プランジャ1が図の左方に動く吸入
行程にある時は、プランジャ1に切られた吸入溝1aと
ハウジング2中に延びる吸入孔2aが連通し、ポンプ室
101内の燃料を加圧室3に導入する。またプランジャ
1が図の右方に動く吐出行程にある時は、プランジャl
の中心に設けられた図示しない孔を介して加圧室3と連
通ずる吐出溝1bと/1ウジング2中に延びる吐出孔2
bが連通し加圧室3内の燃料を吐出孔2bから図示しな
いノズルへと導入する。
吐出行程の際、加圧室3内の圧力が上昇し、該加圧室3
内の圧力によるアキュムレートピストン10への右方向
への付勢力がスプリング12による左方向への付勢力に
勝った時、アキュムレートピストン10は右方向に移動
し、加圧室3内からの圧力による付勢力とスプリング1
2の付勢力とが釣り合う位置に到達゛する。この時、油
密室30内に満たされていた燃料の一部は制御孔8aを
通ってポンプ室101にもどされる。
さらに加圧室3内の圧力が上昇すると、アキュムレート
ピストン10はさらに右方に移動し、制御ピストン7の
制御面7aが制御孔8aを塞ぐ位置にて油密室30内の
燃料は逃げ場を失い油圧ロック状態となる為、制御ピス
トン7およびそれと一体に結合されたアキュムレートピ
ストン10はこの位置にて停止する。
従って、上記アキュムレートピストン10が移動した分
だけ、加圧室3内の燃料がアキュムレーI・ピストン1
0の先端にできた空間に逃げるため、この逃げた分量だ
け吐出孔2bか、ら流出する燃料の量が減じられること
になる。
一方、燃料の圧送が終り、プランジャlが吸入行程に至
ると、ポンプ加圧送3内の燃料圧が減少するので制御ピ
ストン7およびそれと一体のアキュムレートピストン1
0はスプリング12の押圧力によりピストン22に当る
まで左方へ移動させられる。この過程で油密室30内の
燃料圧が下がるので、逆止弁13がポンプ室101の燃
料圧によって押し開かれ、ポンプ室101内の燃料を連
通孔22aを経て油密室30へ導入する。そして制御ピ
ストン7がさらに左方へ移動されて制御面7aが制御孔
8aを開くとポンプ室101内の燃料はこの制御孔8a
を通じても油密室30内に流入してくる。油密室30低
の燃料圧がポンプ室101の燃料圧と同じになると逆止
弁13はスプリングに押されて通路を閉じる。このこと
によって次の燃料噴射に備えるものである。
しかして上述の作動から判るように、アキュムレートピ
ストン10の移動量は燃料噴射量を決定し、しかもこの
アキュムレートピストン10の移動距離は制御孔8aと
アキュムレートピストン10と一体に結合した制御ピス
トン7の制御面7aとの軸方向に沿う相対距離によって
決められる。したがってステップモータ11を起動させ
、該起動トルクでギヤ19を介して制御シリンダ8を回
動させると、制御面7aは傾斜しているため、制御面7
aに対する制御孔8aの軸方向距離が変化される。した
がってこの距離に応じて制御ピストン7の移動量が調整
されるため、それと一体のアキュムレートピストン10
の移動量も調整され、この結果燃料噴射量が制御される
ことになる。
具体的には、アイドリング運転などのような低速運転域
においては、制御シリンダ8をステップモータ11で回
動せしめて制御孔8aと制御面7aとの距離を大きく設
定すれば、これに応じて燃料噴射量は第3図fb)のよ
うに大きく減少する(減少量第3図(blの面積A)。
この場合噴射量減少分を補うためにアイドリング時の図
示しないアジヤスティングレバの位置を調整して、アイ
ドリング時の噴射期間を中、高速運転時より長くなるよ
うに図示しないスピルリングの位置を設定する。つまり
第3図(C1の面積A=面積Bとする。これによりアイ
ドリング時の噴射量を従来のものより変えることなく第
3図(C1のように噴射期間を長くする′ことができる
。なお、第3図は噴射率波形を示し、この波形の積分値
は噴射量を示す。エンジンの回転が上昇した中・高速運
転域においては、ステ・ノブモータ11により@御シリ
ンダ8を回動させて制御丸8aと制御面7aとの軸方向
距離を小さくし、アキュムレートピストン10の移動量
を小さくする。
このことによりプランジャ1の圧送行程の比較的初期に
おいて制御面7aが制御孔8aを塞いでしまうのでアキ
ュムレートピストンIOの移動が停止され、第3図(C
)のように噴射量の減少は行われず噴射率が急激に大き
くなる。したがって各ポンプ回転数に応じてステップモ
ータ11への電源供給を制御すれば制御ピストン8の回
動量が変更され、制御孔8aと制御面7aとのアキュム
レートピストン軸方向に沿う相対距離を調整することが
でき、この結果噴射期間を延ばし着火時までの噴射率低
減を図ることができ、効率のよい燃焼を行わゼることが
可能となる。
な暑エンジンの始動時においては制御孔8aと制御面7
aの相対距離をさらに減少させて、プランジャ1の圧送
行程初めから制御孔8aが塞がれるように設定する。こ
のことによりアキュムレートピストン 料噴射量の減少はな(、噴射時期をアイドリング運転時
と同じく設定しておくと始動時の増量を行うことができ
、円滑な始動が可能になる。
本発明の制御シリンダ8の回動制御方式の利点は以下の
点である。
制御シリンダ8を固定し、アキュムレートピストン10
を回動制御を行なっても同様な機能をはたずことができ
るが、アキュムレー トビストン1。
にはスプリング12の荷重がかがっているため、回動抵
抗が大きくなり制御性が悪くなる。その点制御ピストン
8にはほとんど他がら荷重がかからないため、回動抵抗
は極めて微少ズあり、制御性の向上を図ることができる
次に本発明の第2実施例について第4図および第5図に
基づいて説明する。
前述の第1実施例においてはアキュムレートピストンI
Oの一部に制御面10aを用け、その制御面の周囲に制
御シリンダ8を設置したが、本実施例ではアキュムレー
トピストン、10をアキュムレートピストン機能に必要
な部分(アキュムレートヒストン10′)と、制御面を
有する制御ピストン7に分離し、油圧連結室14の油圧
によって各々を連結した例であり、第4図は分配型燃料
噴射ポンプのハウジング2に噴射期間制御装置!100
を設けた図であり、第5図はその部品の斜視図である。
加圧室3内の圧力が上昇し、アキゴムレートビストンl
O′が右方に移動すると、油圧連結室14内の容積がア
キュムレートピストン10’の移動量だけ減少しようと
するが、油圧連結室14内には流体が満たされているた
め、容積減少分だけの流体が制御ピストン7の左端部に
流入し、制御ピストン7を右方向に移動させて、制御面
7aが制御孔8aを閉じる位置にて、油密室30が油圧
ロック状態となる為に制御ピストン7が停止する。
制御ピストン7が停止すると、油圧連結室14内も油圧
ロック状態となる為、アキュムレートヒストン10′の
右一方向移動は停止し、この時のアキュムレートピスト
ン10’の移動量だけ加圧室3内の燃料がアキュムレー
トされる。本実施例では精度を必要とする嵌合箇所を分
離できるため、加工が容易となる利点と、油圧連結室1
4の断面積に比べ制御ピストン7の左端面の断面積を小
さくとることにより制御ピストン7の左端面に加えられ
る荷重を低減できるため、油圧ロック状態の油密室30
内の圧力を低減し、油密性の向上を図ることができる。
次に本発明の第3実施例について第6図に基づき説明す
る。
前述の第1.第2実施例においては本考案の噴射期間制
御袋W100を分配型燃料噴射ポンプに装着した例であ
るが、本実施例は、噴射期間制御機構を列型燃料噴射ポ
ンプに装着した例である。
本実施例は第2実施例のような油圧連結機構を用いた例
であり、制御シリンダ8の回動制御は、第1,第2実施
例のようにステップモータを利用するかわりに、ランク
ギヤ50を用いた。制御シリンダ8の回動制御方法に関
しては、ステップモータを用いてもよいし、ラックギヤ
をスライド制御してもよいし、また、制御圧力を利用し
てロータリーベーンを用いた回動制御を行なってもよい
要は制御シリンダ8を回動制御できる手段であれば何で
もよい。また制御面10aは傾斜面としたが螺旋形状で
もよいし、要は、円周方向に対し、制御面10aの外周
リード部の軸方向座標が変化する形状であればよい。
また、第1ないし第3実施例において逆止弁13を用い
たが、ポンプ室lot内のフィード圧がキャビチーシリ
ンの気泡を消滅させるのに十分な圧力であれば油密室3
0にキャビチーシリンが発生したとしてもすぐに消滅で
きるので、逆止弁13と周囲の孔など(第1図における
13.22d。
80等)はなくしてもよい。
以上詳細に説明したように、本発明の燃料噴射装置にお
いては、プランジャにより加圧された高い燃料圧力によ
って直線運動を行なう運動が微妙なアキュムレートピス
トンまたは、制御ピストンを直接回動制御するのではな
く、これらと嵌合した制御シリンダを回動制御すること
であり、この結果、高圧による微妙な不拘合力を受けに
くくなり、小さな力で効率良(制御できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例に関するもの
であり、第1図は本発明の第1実施例の断面図、第2図
は要部の斜視図、第3図は特性図である。 第4図および第5図は本発明の第2実施例に関するもの
であり、第4図は第2実施例の断面図、第5図は要部の
斜視図である。 第6図は本発明の第3実施例の断面図である。 ■・・・プランジャ、2・・・ハウジング、3・・・加
圧室、7・・・制御ピストン、72・・・制御面、8・
・・制御シリンダ、8a・・・制御孔、10・・・アキ
ュムレートピストン、12・・・付勢手段(スプリング
)、13・・・逆止弁、14・・・油圧連結室、22・
・・シリンダ、30・・・油密室、、ioo・・・噴射
期間制御装置、101・・・ポンプ室。 代理人弁理士 岡 部   隆

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プランジャ(1)を往復動させて燃料を圧送する燃料噴
    射ポンプにおいて、アキュムレートピストン(10)と
    、該アキュムレートピストン(1o)と前記プランジ中
    (1)の先端部との間に形成される加圧室(3)と、ア
    キュムレートピストン(10)を押圧する付勢手段(1
    2)と、端面に制御面(7a)を有する制御ピストン(
    7)と、内周壁面に低圧部と導通する制御孔(8a)を
    有する制御シリンダ(8)と、該制御シリンダ(8)の
    内面と前記制御ピストン(7)の制御面(7a)とで形
    成される油密室(3o)とを備え、アキュムレートピス
    トン(10)と制御ピストン(7)とを機械的あるいは
    油圧的に連結すると共に、制御孔(8a)と制御面(7
    a)との軸方向の相対的距離を変えることを特徴とする
    燃料噴射装置。
JP12459682A 1981-11-10 1982-07-16 燃料噴射装置 Pending JPS5915665A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459682A JPS5915665A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 燃料噴射装置
US06/438,724 US4469068A (en) 1981-11-10 1982-11-03 Fuel injection apparatus
DE19823241572 DE3241572A1 (de) 1981-11-10 1982-11-10 Brennstoffeinspritzvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12459682A JPS5915665A (ja) 1982-07-16 1982-07-16 燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5915665A true JPS5915665A (ja) 1984-01-26

Family

ID=14889362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12459682A Pending JPS5915665A (ja) 1981-11-10 1982-07-16 燃料噴射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915665A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133173U (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射ポンプ用電磁弁
JPS62225759A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Nippon Soken Inc 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
US4748954A (en) * 1984-07-16 1988-06-07 Nippon Soken, Inc. Electrostrictive actuator device and fuel injection device using same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60133173U (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射ポンプ用電磁弁
JPH0227176Y2 (ja) * 1984-02-17 1990-07-23
US4748954A (en) * 1984-07-16 1988-06-07 Nippon Soken, Inc. Electrostrictive actuator device and fuel injection device using same
US4887569A (en) * 1984-07-16 1989-12-19 Nippon Soken, Inc. Electrostrictive actuator device and fuel injection device using same
JPS62225759A (ja) * 1986-03-28 1987-10-03 Nippon Soken Inc 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JPH0524353B2 (ja) * 1986-03-28 1993-04-07 Nippon Jidosha Buhin Sogo Kenkyusho Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3167324B2 (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
GB1580150A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
US4476835A (en) Method for delaying axial movement of a pump piston in a fuel _injection pump for combustion engines, and fuel injection pump for _completing the process
US4831986A (en) Fuel injection pump
US4426977A (en) Dual solenoid distributor pump system
JPH024781B2 (ja)
US4418671A (en) Dual solenoid distributor pump
US4469069A (en) Fuel injection device
JPS60156968A (ja) 内燃機関用の燃料噴射ポンプ
US4082072A (en) Sealing in fuel injection pumps
JPS5915665A (ja) 燃料噴射装置
US4469068A (en) Fuel injection apparatus
US3628889A (en) Hydraulic injection time controlling device in fuel injection pumps
US5546906A (en) Fuel injection pump
US5085195A (en) Injection timing control device for distributor-type fuel injection pumps
US4537171A (en) Fuel injection device
US4085722A (en) Distributor type fuel pump
JPS5910776A (ja) 燃料噴射装置
JPS59200059A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射率制御装置
JP2695814B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射ポンプ
US6782870B2 (en) Fuel injection pump having hydraulic timer mechanism and load timer mechanism
JPH022455B2 (ja)
US4635599A (en) Distributor-type fuel injection pump with preliminary injection control device
JP3700866B2 (ja) 燃料噴射ポンプの油圧タイマ装置
US5462033A (en) Fuel pumping apparatus