JPS59156035A - 個別選択呼出受信機 - Google Patents

個別選択呼出受信機

Info

Publication number
JPS59156035A
JPS59156035A JP58029284A JP2928483A JPS59156035A JP S59156035 A JPS59156035 A JP S59156035A JP 58029284 A JP58029284 A JP 58029284A JP 2928483 A JP2928483 A JP 2928483A JP S59156035 A JPS59156035 A JP S59156035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
receiver
noise
contents
decoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58029284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239899B2 (ja
Inventor
Kazumori Yamada
山田 一盛
Masaaki Akahori
赤堀 政明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58029284A priority Critical patent/JPS59156035A/ja
Priority to US06/582,175 priority patent/US4602254A/en
Priority to AU24814/84A priority patent/AU558491B2/en
Priority to CA000448213A priority patent/CA1208297A/en
Priority to GB08404902A priority patent/GB2136181B/en
Publication of JPS59156035A publication Critical patent/JPS59156035A/ja
Publication of JPH0239899B2 publication Critical patent/JPH0239899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/022Selective call receivers
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B3/00Audible signalling systems; Audible personal calling systems
    • G08B3/10Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
    • G08B3/1008Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems
    • G08B3/1016Personal calling arrangements or devices, i.e. paging systems using wireless transmission
    • G08B3/1025Paging receivers with audible signalling details
    • G08B3/1066Paging receivers with audible signalling details with other provisions not elsewhere provided for, e.g. turn-off protection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2個別選択呼出通信システムに使用される個別
選択呼出受信機に関する。
この種、従来の個別選択呼出受信機には、予め定められ
た呼出番号に対応するコードを記憶回路に記憶させてお
き、受信した呼出番号の復号ツー4ドと上記記憶回路か
ら読出しだコードとの一致をれている。このうち、最新
型の一例として、特願昭54−57241号明細書に記
載されている「個別選択呼出受信様」を挙げることがで
きる。
この受信機は、予め定められたトーン信号で変調した搬
送波を受信し、これを復調する受信部と。
受信機個有の呼出番号を記憶している読出し専用メモ!
J (ROM)と、このROMの記憶内容を順次読出す
回路と、読出された内容を保持する回路と、この保持さ
れた内容を復号する第1のデコーダと。
この第1のデコーダの出力に応答し、受信部からの褒詞
されたトーン信号を選択的に通す可変帯域通過フィルタ
と、このフィルタの出力を検波するトーン検出回路と、
このトーン検出回路の出力を復号し、上記ROMの読出
回路を応答させる第2のデコーダとを含んで構成されて
いる。なお、このような構成によると、 ROMを順次
読出す回路と読出されたコードを保持する回路とによっ
てROMを読出すのに要する動作時間を制限することが
可能とな、jl) 、 ROMによる電力消費の低減が
計れるという大きな利点がある。
しかし乍ら、上記の受信機のどと(、ROMから読出さ
れたコードを保持するために保持回路が使用されると、
この保持回路の性質上、外部からの誘導雑音の影響をう
け易く1例えば衝撃的な静電誘導をうけてROMから読
出された保持内容が書き替えられてしまうという不都合
な状態が発生する。
その結果、自己の呼出番号が受信不能になシ、この状態
から抜けだすために、電源スィッチを一旦“オフ″とし
、再び”オン″′にして初期状態に設定し直さねばなら
ないという欠点があった。
したがって2本発明の目的は、上記従来の欠点を解消す
るだめに、外部よシミ気的な雑音妨害をうけるも、その
雑音波を逆に利用することによって、 ROMから読出
された保持コードを自動的に消去し、初期状態に戻すこ
とのできる個別選択呼出受信機を提供することにある。
すなわち1本発明によれば、自受信機の個別選択呼出番
号を記憶しておく記、憶手段と、該記憶手段から記憶の
内容を読出す手段と、前記記憶手段から読出された内容
を一時保持する手段と、受信信号が該保持手段の内容と
一致したときに該受信信号を選択検出する手段とを含み
、該選択検出手段の出力によ)前記読出手段を応答させ
るようにした個別選択呼出受信機において、受信機の筐
体。
まだはその他の導体に入力端が接続され、該筺体。
またはその他の導体に受信機外から電気的雑音をうけた
とき、出力端にiRルスを発生する手段を付加し、前記
選択検出手段と前記読出手段との間をORケ゛−トを介
して接続し、該ORケ゛−トの他方の入力端に前記パル
ス発生手段の出力端を接続し。
たことを特徴とする個別選択呼出受信機が得られる。
次に1本発明による個別選択呼出受信機について実施例
を示し9図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明による実施例の構成をブロック図によシ
示したものである。この図において、1はアンテナ、2
は受信部、3は可変周波数帯域通過フィルタ、4はトー
ン検出回路、5.10はデコーダ、6は呼出発生器、7
は読出回路、8はROM 、 9は保持回路、′11は
リセット回路、12は雑音検出回路、13は筐体等の導
体、そして14はORケ9−トをそれぞれ示している。
いま。
この受信機の電源を”オン”にすると、リセット回路1
1の初期動作にょ多制御a11oにリセット信号rが発
生し、フィルタ3.トーン検出回路4゜デコーダ5およ
び保持回路9が初期状態に設定される。引き続いて、デ
コーダ5がらリード線5o−1を介してデコード出力が
読出回路7のANDデート7−1に加えられ、読出回路
7に内蔵されたパルス発生回路7aのパルス発生時点で
ANDデート7−1からROM8へアドレス信号が与え
られる。
これにより、第1アドレスの記憶“o″に対応するコー
ドがROM 8から読出される。なお、フィルタ3で選
択されるトーンの記号とトーンの周波数とROMに記憶
されているコードとの対応を示すと。
第1表のようになる。
第1表 ROM 8から読出されたコード”H,H,H,H” 
はリード線81〜84を経て保持回路9へ1つの入力と
して供給される。保持回路9には4つのフリップフロッ
プが備えられておシ、リード線81〜84から与えられ
たそれぞれの入力がそれぞれ対応するフリップフロップ
に書き込まれて保持される。そして、これ等の保持され
た内容はデコーダ10へそれぞれ供給される。デコーダ
10は、入力コード” H、H、H、H” に応答して
可変周波数帯域通過フィルタ3の中心周波数を第1表に
示す600 Hzに設定する。これによって、受信機は
選択呼出信号の待受は状態になる。しかし、この待受は
状態において、0”トーンに相当する600Hzの信号
が予め決められているαmBec、の間に受信入力とし
て入ってこない場合には、リセット回路11に内板され
ているタイマがタイムアウトし。
リセット回路11からリセットパルスrを出力する。こ
のリセットパルスは制御線110を経てフィルタ3.ト
ーン検出回路4.デコーダ5および保持回路9内のフリ
ップフロップをリセットすると同時に、パルス発生回路
7aもリセットし、この出力側にパルス幅βm5ec 
、の”H″ルベル・(ルスを発生させる。この“HI+
パルスは、前述の場合と同じように、再びROM 8の
第1アドレスの記1意コード”H,H,H,H″′を読
出して保持回路9のフリップフロップへ書き込み、デコ
ーダ10によシ可変周波フィルタ3の中心周波数を60
0 Hzに設定する。
上記待受は状態の間に、アンテナ1を経て受信部2に入
力コード”H,H,H,H” 600Hzが受けられる
と、この信号はフィルタ3を通過し、トーン検出回路4
によシ検出され、デコーダ5に与えられる。デコーダ5
では、トーン検出回路4から出力パルスをうけると、所
望の待ち受はトーンを受信したものと判断し2個有の呼
出番号2例えば。
第2図の信号構成図における第2桁(本例では“1″)
の呼出番号を受信するように、“1″に対応するコード
が復号される。そして、このコードは第2アドレス説出
用のリード線50−2のみに“H”レベルによって供給
され、読出回路7のANDケ9−ドアー2を経てROM
 8の内容”H,I’(、H,L’″を読出す。この読
出された内容は保持回路9で保持されたのち、デコーダ
10で復号され、可変周波数帯域通過フィルタ3の中心
周波数を741 Hzに設定してフィルタ3をトーン゛
1″の待受は状態にする。このようにして、一連の呼出
番号”0 、1 。
2.3.4”、または”0,1,2,3,4.X″″(
Xの有無によって呼出条件を異にするよう予め決めてお
く)を検出すると、デコーダ5はそれぞれに対応する検
出信号を呼出発生器6に出力して、受信機の使用者に呼
出されたことと、その呼出条¥+(種也 別)を知ら寺←る。同時に、デコーダ5はANDケ9−
ドアー1の入力リード線50−1のみ” H”レベルと
して、受信機を電源投入時と同じ受信待受は状態に設定
し、その後の呼出信号の到来に備える。
第1図におけるい、ままでに述べてきた動作機能は、前
述の従来技術によシ得られたものと変シがない。しだが
って、上記の待受は状態、あるいは呼出信号の受信時に
おいて、外部から電気的な雑音1例えば静電誘導による
大きな衝撃的雑音が受信機の筐体に加えられると、その
内部の機能、特に衝撃波の妨害に対して弱い保持回路9
に直接的な影響を与え、既にROMから読出されて保持
されているコードが書き替えられてしまうことがある。
このように受信の途中で保持内容が書き替えられると、
該当するコードは以降受信されることがないから、全く
自己の呼出番号の受信が不可能になる。そこで、この実
施例においては、第1図に見られるように1本発明の特
徴となる雑音検出回路12がORゲート14を介してト
ーン検出回路4とデコーダ5との間に接続されている。
そして。
衝撃雑音の発生時に、筐体等の導体13に感応した雑音
波を検出し、その出力によfiORケ゛−ト14を介し
てリセット回路11のタイマを駆動し。
タイムアウト時に発生するリセット信号rによって、既
に相違する内容に書き替えられているであろう保持回路
9の内容を消去するとともに、可変周波数帯域通過フィ
ルタ3.トーン検出回路4゜デコーダ5およびパルス発
生回路7aも初期状態にリセットされる。これによって
、受信機は再び初期の待受は状態に戻ることができる。
第3図は、第1図における雑音検出回路12の具体的な
回路例である。図において、12−1は入力負荷抵抗、
12−2はコンデンサ、12−3゜12−4はバイアス
用抵抗、12−5はトランジスタ、12−6はコレクタ
負荷抵抗、12−7はインバータ、12−8は入力端子
、そして12−9は出力端子である。いま、この回路に
おいて、トランジスタ12−5の負荷抵抗12−6の値
をRc、抵抗12−3および12−4の値をそれぞれR
1およびR2とすれば、コレクタ電流icは。
i=h i        ・・・・・・ (1)FE
B iC−糺V。。十幅゛V0゜・・・・・・(2)によシ
求められる。
ここで、トランジスタ12−5におけるスイッチングの
動作点Qはコレクタ・エミッタ間電圧VCEQに対する
コレクタ電流L CQを求めることによって得られる。
コレクタ電流i。Qは、(1)式よシ。
’CQ ” hFE iB       −= (3)
となシ、ペース電流iBは(3)式よシとなる。従って
、ベース電流iBは(4)式および第3図の回路より。
R1十R2 となる。この(5)式から、R1およびR2を求めると
となる。
上記のごとく、抵抗値R1およびR2が決められてトラ
ンジスタ12−5の動作点が設定されるが。
この雑音検出回路の久方側は筐体等の導体13に感応し
た雑音をうけて、これを尖鋭な衝撃波に整形するために
、第4図(、)の回路に示すごとく微分機能をもってい
る。例えば、コンデンサ12−2とアース側にV工に示
すごとき矩形波の入力が加えられると、コンデンサ12
−2の値C1と抵抗12−3および12−4の並列抵抗
値 R1R2/(R1+R2)との時定数により第4図(b
)の動作波形図に見られるように微分作用が行なわれ。
並列抵抗の端子には出力波VRが現われる。この出力波
vRは入力波の幅τにおける立上シ時および立下り時に
対応してそれぞれピーク値十EPおよび−EPの微分波
としてトランジスタ12−5のペースに加えられ、この
うち立上がシのパルスにょシスイツチング回路を動作さ
せてトランジスタ12−5(7)=+lzクタを負に、
インバータ12−7の出力側を正に付勢する。なお、入
力端子12−8に接続される導体13として、受信機の
筐体が用いられるとき2通常、その筐体はアース側に接
続されており、直流的には短絡されているが、衝撃的な
静電誘導波や電磁誘導波等に対してはループインピーダ
ンスによシ端子12−8とアース間に電位差が発生する
。このほか、導体13として。
筐体とは別に、あるいは筐体内に上記誘導波の感応用と
して専用の導体を設けてもよいことは言うまでもない。
上記実施例においては、トーン方式のデコーダを用いた
受信機について述べたが1本発明をディジタル方式のデ
コーダを用いた受信機にも適用することができることは
明らかである。
以上の説明によシ明らかなように1本発明によれば、雑
音検出回路を別に設け、受信機の筐体等に感応する外部
雑音を検出し、この検出出力によシ同じ雑音によシ直接
的に影響をうけた内部機能をリセットすることによって
、外部雑音による誤シ動作を防止し、初期状態に戻すこ
とができる点において、信頼性を向上すべく得られる効
果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例の構成を示すブロック図、
第2図id 、第1図の実施例に適用する呼比信号の構
成図、第3図は、第1図における雑音検出回路の具体例
を示す回路図、第4図(a)および(b)は、第3図の
回路におけるそれぞれ入力側の微分機能を説明する図お
よびその動作波形を示す図である。 図において、1はアンテナ、2は受信部、3は可変周波
数帯域通過フィルタ、4はトーン検出回路、5.10は
デコーダ、6は呼出発生器、7は読出回路、8はROM
 、 9は保持回路、11はリセット回路、12は雑音
検出回路、13は筐体等の導体、14はORデートであ
る。 ′、−;・・

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 自受信様の個別選択呼出番号を記憶しておく記憶
    手段と、該記憶手段から記憶の内容を読出す手段と、前
    記記憶手段から読出された内容を一時保持する手段と、
    受信信号が該保持手段の内容と一致したときに該受信信
    号を選択検出する手段とを含み、該選択検出手段の出力
    によシ前記読出手段を応答させるようにした個別選択呼
    出受信機において、受信機の筐体、またはその他の導体
    に入力端が接続され、該筐体、またはその他の導体に受
    信4m外から電気的雑音をうけたとき、出力端にパルス
    を発生する手段を付加し、前記選択検出゛   手段と
    前記続出手段との間をORダートを介して接祝し= 該
    ORデートの他方の入力端に前記・ぐルス発生手段の出
    力端を接続したことを特徴とする個別選択呼出受信機。
JP58029284A 1983-02-25 1983-02-25 個別選択呼出受信機 Granted JPS59156035A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029284A JPS59156035A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 個別選択呼出受信機
US06/582,175 US4602254A (en) 1983-02-25 1984-02-21 Paging receiver which is resettable with external-noise detector
AU24814/84A AU558491B2 (en) 1983-02-25 1984-02-22 Paging receiver noise immunity
CA000448213A CA1208297A (en) 1983-02-25 1984-02-24 Paging receiver
GB08404902A GB2136181B (en) 1983-02-25 1984-02-24 Paging receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58029284A JPS59156035A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 個別選択呼出受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156035A true JPS59156035A (ja) 1984-09-05
JPH0239899B2 JPH0239899B2 (ja) 1990-09-07

Family

ID=12271949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58029284A Granted JPS59156035A (ja) 1983-02-25 1983-02-25 個別選択呼出受信機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4602254A (ja)
JP (1) JPS59156035A (ja)
AU (1) AU558491B2 (ja)
CA (1) CA1208297A (ja)
GB (1) GB2136181B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904992A (en) * 1989-03-28 1990-02-27 Motorola, Inc. Radio with message reception and ambient noise level controlled indicator
US5093658A (en) * 1990-07-16 1992-03-03 Motorola, Inc. Communication device capable of ambient sound level controlled transmissions
WO1992006786A1 (en) * 1990-10-22 1992-04-30 Motorola, Inc. Selective call receiver with decoder controlled filters

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602820A (en) * 1968-10-02 1971-08-31 Computer Equipment Corp Tunable tone squelch encoder-decoder incorporating an active filter feedback tuning network
US3818358A (en) * 1972-12-29 1974-06-18 Stromberg Carlson Corp Noise rejection circuit for digital systems
JPS5230309A (en) * 1975-09-03 1977-03-08 Nippon Gakki Seizo Kk Tuner
US4063180A (en) * 1976-10-12 1977-12-13 Gte Automatic Electric (Canada) Ltd. Noise detecting circuit
JPS5918761Y2 (ja) * 1978-09-12 1984-05-30 日本電気株式会社 Fm受信機のミュ−ティング回路
JPS55149545A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Nec Corp Receiver for individual selection and call-out

Also Published As

Publication number Publication date
AU2481484A (en) 1984-08-30
JPH0239899B2 (ja) 1990-09-07
CA1208297A (en) 1986-07-22
US4602254A (en) 1986-07-22
GB2136181A (en) 1984-09-12
GB2136181B (en) 1986-05-08
AU558491B2 (en) 1987-01-29
GB8404902D0 (en) 1984-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920005167A (ko) 테스트 모드 진입을 위한 복수의 클럭킹을 가진 반도체 메모리
DE69126073T2 (de) Halbleiterspeicher mit einer Sequenz getakteter Zugriffskode zum Eintritt in den Prüfmodus
US6232883B1 (en) Water alert system
JPS61215457A (ja) 車上イグニツシヨン装置
JPS59156035A (ja) 個別選択呼出受信機
KR920005169A (ko) 테스트 모드를 지시하기 위한 플래그를 가지는 반도체 메모리
KR920005168A (ko) 테스트 모드 동안의 출력 동작으로부터 칩 동작 제어를 가진 반도체 메모리
CN110971219A (zh) 压力传感器及其开关电路、时钟控制方法和时钟控制装置
US3806651A (en) Electronic signalling circuit for a coin telephone
SE9401318L (sv) Förfarande för övervakning av ett minne samt kretsanordning härför
JPH0758934B2 (ja) 自動車電話装置
CA1139859A (en) Alarm system
JPH06207971A (ja) 半導体装置内蔵試験信号発生回路
JPS5938770Y2 (ja) 個別選択呼出受信機
US5485146A (en) Paging receiver
JPS6184693A (ja) チヤイム音発生装置
JPS56102145A (en) Data transmission system
KR860001385Y1 (ko) 간이구내 교환장치를 이용한 도난경보 감지장치
KR930001599Y1 (ko) 리세트 회로
JPS5961396A (ja) 信号検出回路
JPH05122201A (ja) 通信回路装置
JPS6226071B2 (ja)
JPS61170891A (ja) センサ−入力回路
KR890003179A (ko) 전송 및 수신 클럭 위상차를 이용한 슬립 방지회로
KR920000047A (ko) 음향 데이타 출력회로