JPS59154406A - 自己保持形光スイツチ - Google Patents

自己保持形光スイツチ

Info

Publication number
JPS59154406A
JPS59154406A JP2704883A JP2704883A JPS59154406A JP S59154406 A JPS59154406 A JP S59154406A JP 2704883 A JP2704883 A JP 2704883A JP 2704883 A JP2704883 A JP 2704883A JP S59154406 A JPS59154406 A JP S59154406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic body
solenoid coil
magnetic
fixed
hpx
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2704883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411925B2 (ja
Inventor
Shinji Nagaoka
長岡 新二
Norio Nishi
功雄 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2704883A priority Critical patent/JPS59154406A/ja
Publication of JPS59154406A publication Critical patent/JPS59154406A/ja
Publication of JPS6411925B2 publication Critical patent/JPS6411925B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3502Optical coupling means having switching means involving direct waveguide displacement, e.g. cantilever type waveguide displacement involving waveguide bending, or displacing an interposed waveguide between stationary waveguides
    • G02B6/3508Lateral or transverse displacement of the whole waveguides, e.g. by varying the distance between opposed waveguide ends, or by mutual lateral displacement of opposed waveguide ends
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35442D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a plane
    • G02B6/35481xN switch, i.e. one input and a selectable single output of N possible outputs
    • G02B6/3551x2 switch, i.e. one input and a selectable single output of two possible outputs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/3572Magnetic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/358Latching of the moving element, i.e. maintaining or holding the moving element in place once operation has been performed; includes a mechanically bistable system

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、光通信等に用いられる自己保持形光スイッチ
に関するものである。
〔従来技術〕
近来、光ファイバ(以下、ファイバ)を光路開閉素子と
して用いたファイバ直動形光スイッチが提案(PφG4
(ale、RIKompfner、 Electron
icsLetter、VOL・12. NO45)され
ておυ、第1図に断面図を示すものが開示されている。
すなわち、断面正方形のガラス管101中へ、基部をガ
ラススリーブ102へ挿通のうえ封止材103により固
定した可動ファイバ104を封入すると共に、これの先
端部近傍にニッケルスリーブ105を被着する一方、可
動ファイバ10.4の先端と自己の先端とが対向し、か
つ、各々が正方形断面の対向する頂点に位置するものと
して1対の固定ファイバ106a、 106bを封止材
103により固定してお)、電磁石107aの励磁にょ
シニッケルスリーブ105が上方へ吸引されて図示の状
態となり、可動ファイバ104と固定ファイバ106a
との間の光路が閉成される反面、電磁石10γbを励磁
すれば、ニッケルスリーブ105が下方へ吸引され、可
動ファイバ104と固定ファイバ106bとの間の光路
が閉成されるものとなるが、電磁石107a、107b
を共に非励磁状態とすれi、可動ファイバ104が弾性
復元力によシ中立状態とな)、光路が開放されるものと
なっている。
しかし、第1図の構成によれば、光路の閉成状態を維持
するためには、電磁石107aまたは107bへ常時通
電しなければならないと共に、外部からの振動、衝撃等
に対しても光路の閉成状態を維持するには、十分な励磁
を必要とし、駆動電力量が大となる欠点を生ずる。
なお、駆動電力量を小とするには、電磁石107a、1
07bの巻回数を増加すればよいが、これによれば、電
磁石10γa、torbの体積が大となり、全体を小形
化することが不可能となる。
まだ、この種の光スィッチにおいては、可動ファイバ1
04として、保護被覆を除去した裸ファイバが用いられ
るため、動作の反復にょシ強度劣化または被接を生じ易
いと共に、直径125μ77L程度の可動ファイバ10
4ヘニツケルスリーブ105を被着するには、ニッケル
スリーブ105に高精度の加工を要するうえ、被着作業
が困難となり、低価格によ)裂することが容易でない等
の欠点も生ずる。
〔発明の概要〕
本発明は、かXる従来の欠点に鑑みてなされたものであ
り、低駆動電力量であると共に、安価に製することので
きる自己保持形光スイッチを提供する目的を有し、可動
ファイバの先端部近傍に磁性体を固着のうえ、この磁性
体を永久磁石にょシ吸引して所定位置へ保持すると共に
、磁性体を包囲して設けたソレノイドコイルへのパルス
通電によシ永久磁石の吸引力を相殺し、所定位置とは反
対側へ磁性体を移動させ、反対側に設けた永久磁石によ
シ磁石体を吸引して反対側の位置へ保持するものとし、
かつ、ソレノイドコイルに対する逆方向のパルス通電に
より、磁性体を前述と同様に所定位置側へ移動させるも
のとして構成したものである。
〔実施例〕
以下、実施例を示す第2図以降によ)本発明の詳細な説
明する。
第2図(A>は側断面図、同図(B)は(A)における
x−x’断面図、同図(C)は(4)におけるY−Y’
断面図であり、樹脂等からなるケース201の一端部に
よう基部が片持梁状に固定され、かつ、先端近傍にFe
−Ni合金等の軟部磁性材を電着形成等により固着した
磁性体202を有する可動ファイバ203が設けられ、
かつ、これの先端と自己の先端とを対向のうえ、ケース
201の他端中に形成された互に対向するV溝204a
 、 204b中へ封止材103によシ固定された1対
の固定ファイバ205a 、 205bが設けであると
共に、可動ファイバ203の磁性体202を包、囲し、
かつ、これの全長より大きな範囲にわたってソレノイド
コイル206が設けてあり、更に、これを介し、かつ、
磁性体202の延長方向に沿って相対向のうえ、互に逆
極性として1対の永久磁石207a。
207bが平行に配設しである。
なお、磁性体202の全長と永久磁石207a、 20
7bの全長とははソ等しく、かつ、これらの同一側端部
がほぼ同一平面に一致するものとなっており、後述のと
おり、永久磁石207a 、 207bの各両端部。
間における磁界が、磁性体202に対して最も有効に作
用するものとなっているうえ、可動ファイバ203の基
部における光軸と固定ファイバ205a 。
205bの中間とを結ぶ中心線に対し、永久磁石2(1
7a 、 207bが等間隔によシ配されていると共に
、この中心線とソレノイドコイル206の中心とが一致
するものとして設けられている。
第3図は、動作状況を示す要部拡大図、第4図は、磁界
強度IIおよび磁化強度Bによジ示す磁性体202の磁
化特性曲線であシ、第3図においては、永久磁石207
a 、 207bによシA線によって示す磁束が通じて
いると共に、垂直方向磁界成分(以下、垂直成分)Hp
y 、−Hpyおよび軸方向磁界成分(以下、軸成分)
 Hpx 、−Hpxが生じており、これらは、永久磁
石207a 、 207bによる各磁界成分のベクトル
和として与えられ、永久磁石207a 、 207b 
がほぼ等しい磁気特性であれば、中心線c−c’におい
て軸成分Hpx 、−Hpxは得となる。
まだ、磁性体202が第3図(A)またはCB)の状態
であれば、磁性体202は軸成分Hpxまたは−Hpx
により磁化されておシ、永久磁石207aまたは207
bによ9次式に示す吸引力fmを受け、これによって自
己保持されるものとなる。
fm=α・B−8・l Hpy l    ・・・・・
・・・・・・・(1)だソし、  α:係数 B:磁性体202の端面における磁化 強度 S:磁性体202の断面積 なお、第3図(A) 、 CB)の状態であれば、磁性
体202は、可動ファイバ203の弾性復元力feが吸
引力fmと逆方向に与えられておシ、fe<fmのとき
、自己保持状態となるが、fe > fmとなれば、自
己保持状態から解放されるものとなる。
こ\において、第3図(A)に示す状態のとき、磁性体
202の磁化特性が第4図の点(A)にあるとすれば、
ソレノイドコイル206への通電により磁界Haが生じ
、これの強度が次第に増加するのに応じて磁性体202
が第3図(B)の状態へ移行する。
すなわち、磁界H8によシ軸成分Hpxが相殺され、−
He = Hp x −Hs       −−−−−
(2)が成立すれば、磁化胸度Bはfe := fmの
Be となり、磁性体202の磁化特性が点(B)へ移
行し、ついで磁界Hsの強度増加に応じて自己保持状態
から解放され、弾性復元力feによシ中心線c−c’へ
移動し、更に磁界Hsの強度が増加して、 Hs = −(Hpx +He )      −−−
−(3)となれど、磁性体202の磁化特性が点(C)
へ移行し、磁性体202の磁化極性が反転の9え、永久
磁石207bによシ吸引され第3図(B)の状態となる
このため、このときにソレノイドコイル206に対する
通電を遮断しても、磁性体202の磁化強度Bはfe<
fmを満足するーBhとなり、磁性、休202の磁化特
性が点(D>へ移行し、自己保持状態となる。
また、第3図CB)において、ソレノイドコイル206
へ前述とは逆方向に通電し、磁界−Hsを生じさせれば
、前述とは逆方向の動作がなされ、磁性体202の磁化
特性は、点(D)から点(E) 、(F)へ移行し、こ
こにおいて通電を遮断しても、磁性体202の磁化強度
Bがf6<fmを満足するBhとなるだめ、磁性体20
2の磁化特性が点(G>へ移行し、第3図(A>の自己
保持状態となる。
したがって、ソレノイドコイル206に対するパルス状
の通電に応じ、磁性体202の磁化特性は、第4図にお
いて、点(G) −(B) −(C) −(D) −(
E) −(F) −(G)の推移を反復し、これに伴な
って第3図(A) 、 (B)の状態を反復するものと
なシ、可動ファイバ203と固定ファイバ205&およ
び205bとの光路閉成が反復して行なわれ、ソレノイ
ドコイル206に対する通電を遮断しても、第3図(A
)または(B)の状態が保持される。
なお、第4図におけるHe 、−Heは、磁性体202
の保磁力であや、磁性体202の磁化極性を反復させる
のに必要とする磁界Ha、−Haの強度は1、保磁力H
ciたは−Hcと軸成分Hpxまたは−Hpx との和
以上であればよく、磁性体202として、低保磁力の軟
憧磁性材を用い保持力He 、 −Heを小とすれば、
磁界Hs、−Hsの強度を低減することができる。
第5図は、永久磁石207a 、 207b間の垂直成
分upy 1−HPyの分布状況を示し、同図図のとお
り、永久磁石207a 、 207bの同一側端部が同
一平面に一致するものとしておけば、同図(B)のとお
シ、永久磁石207a 、 207bの同一側端部間を
結ぶ平面において垂直成分Hp7 J−Hp’Jが最大
となる一方、軸成分Hpx 、−Hpxによる磁性体2
02の磁化状況は、磁性体202の両端面にはソ集中す
るため、磁性体202の両端面を永久磁石207a 、
 207bの同一側端部間を結ぶ平面と一致させること
によシ、磁性体202に対する永久磁石207a 、 
207bからの吸引力が最大となる。
なお、第5図(A)におけ゛る0内の値は、X、7.Z
各軸方向の座標値であ見この場合は、図上左端を原点と
し、図上右端においてX軸の値がLになるものとしであ
る。
第6図は他の実施例を示し、(A>は要部破断平面図、
(B)は(A)におけるx−x’断面図、(C)は(A
)におけるY−Y’断面図であシ、樹脂等により製され
た筺体301およびカバー302からなるケース303
中へ、第2図と同様の磁性体202を有する複数の可動
ファイバ203を並列に配したうえ、これらと対応して
第2図と同様に固定された複数対の固定ファイバ205
a 、 205bを配すると共に、各磁性体202を各
個に包囲して各固定ファイバ203と対応する複数のソ
レノイドコイル206が第2図と同様の関係によシ設け
てあシ、これらを介し、かつ、各ソレノイドコイル20
6の配置幅にわたり、1対の永久磁石304a 、 3
04bが第2図と同様の関係によシ配しである。
したがって、各ソレノイドコイル206に対するパルス
状の通電により、第2図と同様の動作が各個に行なわれ
、各可動ファイバ203と各固定ファイバ205a 、
 205bとの間の光路閉成および開放が各個に行なわ
れる一方、ケース303および永久磁石304a 、 
304bが共通となるため、第2図のものを複数個使用
する場合に比し、所要スペースおよび価格の低減が達せ
られる。
第7図は、第2発明と対応する第6図(C)と同様の断
面図であシ、基本的には第6図と同様であるが、各ソレ
ノイドコイル206を包囲して扁平ソレノイドコイル4
01が設けられ、これを介したうえ、第6図と同様の永
久磁石304a 、 304bが扁平ソレノイドコイル
401とはソ等しい幅にわたって配しである。
したがって、ソレノイドコイル206に対する通電と相
加的に、扁平ソレノイドコイル401ヘバイアス電流を
通ずることにより、ソレノイドコイル206の通電電流
値が減少し、各ソレノイドコイル206に対する駆動回
路の電流容量を低減させることができる一方、扁平ソレ
ノイドコイル401へのみ通電すれば、各可動ファイバ
203を一斉に駆動することが自在となる。
たソし、磁性体202.可動ファイバ203.永久磁石
207a 、207b 、 304a 、 304b等
の配置条件は、上述のとおシにすれば最大の自己保持力
が得られ好適であるが、動作可能な範囲においてこれ以
外の条件としてもよく、永久磁石207a 、 207
b 。
304a 、 304bの各々を複合体としても同様で
あり、可動ファイバ203の保護および強化上、表面へ
金属保護膜を形成し、あるいは、可動ファイバ203と
固定ファイバ205a″、 205bとの対向する端面
へ光学的反射防止膜を形成し、フレネル反射損失を低減
させることも任意でオシ、条件によっては、1対の固定
ファイバ20.5a 、 205bを用いず、いずれか
一方のみを設けるものとしてもよい等、種々の変形が自
在である。
なお、ケース201 、303を成形等によシ製すると
共に、磁性体202として電着法または塗布等による磁
性膜を用いれば、高精度の量産が自在となシ、全体を安
価に製することができる。
〔発明の効果〕 以上の説明によシ明らかなとおシ本発明によれば、パル
ス状の通電によってスイッチング動作が行なわれると共
に、永久磁石による自己保持がなされ、外部からの振動
または@撃に対して安定になるため、駆動電力量の低減
が達せられると同時に、安価に製することが容易となシ
、高信頼性の光スィッチとして顕著な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す側断面図、第2図は第1発明−と
対応する実施例を示し、(A)は側断面図、CB)は(
5)におけるx−x’断面図、(C)は(5)における
Y −Y′断面図、第3図は第2図の要部拡大図、第4
図は磁性体の磁化特性図、第5図は永久磁石間の垂直方
向磁界成分の分布状況を示す図、第6図は他の実施例を
示し、囚は要部破断乎面図、(B)は(A)におけるx
−x’断面図、(C1は仄)におけるY−Y’断面図、
第7図は第2発明と対応する実施例を示す第6図(C)
と同様の断面図でおる。 202・・・・磁性体、203・・・・可動ファイバ(
可動光ファイバ)、204a 、 204b  ・・・
・■溝、205a 、 205b  ・・・・固定ファ
イバ(固定光ファイバ)、206・・・・ソレノイドコ
イル、207&、207b・・・・永久磁石、304a
 、 304b ・・・・永久磁石、401・・・・扁
平ソレノイドコイル。 特許出願人  日本電信電話公社 代 理 人    山  川  政  樹ふ3図 (A) (B) 07b 陪4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11基部を片持梁状に固定されかつ先端近傍に磁性体
    を固着した可動光ファイバと、該可動光ファイバの先端
    と自己の先端とを対向してV溝中へ固定された固定光フ
    ァイバと、前記可動光ファイバの磁性体を包囲して設け
    られたソレノイドコイルと、該ソレノイドコイルを介し
    かつ前記磁性体の延長方向に沿って相対向のうえ互に逆
    極性として配された1対の永久磁石とからなることを特
    徴とする自己保持形光スイッチ。 (2)基部を片持梁状に固定されかつ先端部近傍に磁性
    体を固着のうえ並列に配された複数の可動光ファイバと
    、該各可動光ファイバの各先端と自己の先端とを対向し
    てV溝中へ各個に固定された前記各可動光ファイバと対
    応する複数の固定光ファイバと、前記各可動光ファイバ
    の磁性体を各個に包囲して設けられた前記各可動光ファ
    イバと対応する複数のソレノイドコイルと、該各ソレノ
    イドコイルを包囲して設けられた扁平ソレノイドコイル
    と、該扁平ソレノイドコイルを介しかつ前記各磁性体の
    延長方向に沿って相対向のうえ互に逆極性として配され
    た前記扁平ソレノイドコイルとほぼ等しい偏を有する1
    対の永久磁石とからなることを特徴とする自己保持形光
    スイッチ。
JP2704883A 1983-02-22 1983-02-22 自己保持形光スイツチ Granted JPS59154406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2704883A JPS59154406A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 自己保持形光スイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2704883A JPS59154406A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 自己保持形光スイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59154406A true JPS59154406A (ja) 1984-09-03
JPS6411925B2 JPS6411925B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=12210183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2704883A Granted JPS59154406A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 自己保持形光スイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59154406A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198218A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Nec Corp 光スイツチ駆動回路
JPH027015A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Anritsu Corp ファイバ可動型光スイッチ
JPH02127607A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fujikura Ltd 光ファイバの切替スイッチ
JPH0315017A (ja) * 1990-05-24 1991-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光線路切替装置
JPH0368910A (ja) * 1989-07-31 1991-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光フアイバ・スイツチ及びその動作方法
JPH0375610A (ja) * 1989-05-30 1991-03-29 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバ・スイッチ
WO1991009335A2 (en) * 1989-12-20 1991-06-27 Raychem Corporation Optical bypass switch
EP0644447A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-22 Seiko Instruments Inc. Mechanical optical switch
JPH08136835A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルタ移動型光スイッチ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393855A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Fujitsu Ltd Photo switching element

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5393855A (en) * 1977-01-27 1978-08-17 Fujitsu Ltd Photo switching element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62198218A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Nec Corp 光スイツチ駆動回路
JPH027015A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Anritsu Corp ファイバ可動型光スイッチ
JPH02127607A (ja) * 1988-11-08 1990-05-16 Fujikura Ltd 光ファイバの切替スイッチ
JPH0375610A (ja) * 1989-05-30 1991-03-29 American Teleph & Telegr Co <Att> 光ファイバ・スイッチ
JPH0368910A (ja) * 1989-07-31 1991-03-25 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光フアイバ・スイツチ及びその動作方法
WO1991009335A2 (en) * 1989-12-20 1991-06-27 Raychem Corporation Optical bypass switch
US5343541A (en) * 1989-12-20 1994-08-30 Raychem Corporation Optical bypass switch
JPH0315017A (ja) * 1990-05-24 1991-01-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 光線路切替装置
EP0644447A1 (en) * 1993-09-17 1995-03-22 Seiko Instruments Inc. Mechanical optical switch
JPH08136835A (ja) * 1994-11-09 1996-05-31 Furukawa Electric Co Ltd:The フィルタ移動型光スイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411925B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2099223A (en) Self-sustaining solenoid
JPS59154406A (ja) 自己保持形光スイツチ
US4164721A (en) Magnetic actuator for a shutter mechanism
EP0778602B1 (en) Electromagnetic actuator
JPS6216486B2 (ja)
WO1986000168A1 (en) Electromagnetic actuator
JPH02165606A (ja) プランジャー型電磁石
JPS61102008A (ja) 電磁石装置
JPS6138166Y2 (ja)
JPS5831563B2 (ja) 光スイッチ
JPH01168011A (ja) 有極電磁石
GB1509673A (en) Direct current electro-magnet
JPS60150930A (ja) 磁気チヤツク
JP2748684B2 (ja) 電磁石
JP2946071B2 (ja) メカニカル光スイッチ
JPH0225204Y2 (ja)
JPH0833304A (ja) ボイスコイル形リニアモータ
US20050117218A1 (en) Switchable latching-type faraday rotator
JPS6350808A (ja) 光フアイバスイツチ
JPH0221606A (ja) 電磁石装置
JPS6144161Y2 (ja)
JPS63133605A (ja) 有極電磁石装置
JPS631563B2 (ja)
JPH02172206A (ja) ソレノイド
JPH01212409A (ja) 電磁石装置