JPS59153570A - はんだ槽 - Google Patents

はんだ槽

Info

Publication number
JPS59153570A
JPS59153570A JP2707783A JP2707783A JPS59153570A JP S59153570 A JPS59153570 A JP S59153570A JP 2707783 A JP2707783 A JP 2707783A JP 2707783 A JP2707783 A JP 2707783A JP S59153570 A JPS59153570 A JP S59153570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jet
tank
gushing
solder
printed circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2707783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134712B2 (ja
Inventor
Kenji Kondo
近藤 権士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2707783A priority Critical patent/JPS59153570A/ja
Publication of JPS59153570A publication Critical patent/JPS59153570A/ja
Publication of JPH0134712B2 publication Critical patent/JPH0134712B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0653Solder baths with wave generating means, e.g. nozzles, jets, fountains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Molten Solder (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、はんだ槽の噴流槽の上方に噴流口を形成し
、この噴流口から噴出するはんだ融液の噴流波の頂面に
多数の凹凸波を千鳥状に形成させるとともに噴流波の凹
凸波をプリン)・基板の走行方向と交差する方向へ往復
移動させるようにしたけんだ槽に関するものである。
従来、抵抗器、コンデンサ等の電子部品を接着剤等で仮
装着したもの、あるいは電子部品が密集しているプリン
ト基板を噴流するはんだ融液によりはんだ付けを行う場
合、プリント基板の走行方向に対して電子部品の後方に
なる部分や、各′電子部品が近接している部分は凹部の
ような形状となって空気その他のガスが滞留して、はん
だ融液か流入しないためはんだ融液か付着しないか、あ
るいは付着しても空洞部分を生じて完全に付着しないこ
とがあった。そして1回のはんだ付は工程で気泡が発生
した場合は、そのまま長時間噴流するはんだ融液をかけ
ても依然として気泡を取り除くことができない欠点があ
った。
この発明は、上記の欠点を解消するためになされたもの
で、気泡に起因する不完全なはんだ付けをなくすため、
はんだ槽の上方の噴流口に円柱状の噴流体を設け、この
噴流体に透孔を形成して噴流波を発生させ、さらにこの
噴流波に千鳥状の凹凸波を形成してはんだ融液の付着を
さらによくするようにしたはんだ槽を提供するものであ
る。以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第・1図(a)、  (b)はこの発明の一実施例を示
すもので、第1図(a)ははんだ槽の概略斜視図、第1
図(b)は第1図(a)の■−rm尾よる拡大側断面図
、第2図(a)、 (b) 、 ’(c)、 (d)は
第1図の要部を拡大して示したもので、第2図(a)は
平面図、第2図(b)、  (C)、  (d)はそれ
ぞれ第2図(a)のm−m線、m−m線、IV−IV線
による断面図である。これらの図において、1はプリン
ト基板で、図示しないはんだ付は装置のキャリアまたは
搬送チェノの基板保持具に装着されている。2は前記プ
リント基板1に接着剤等で仮着された抵抗体またはコン
デンサ等の電子部品、3ははんだ槽で、中央に設けた仕
切壁3aにより2槽に形成されている◇4,5は前記は
んだ槽3の1次槽と2次槽で、プリント基板10走行方
向(矢印入方向)に対して順次配列されている。6,7
は前記1次槽4.2次槽5内のはんだ融液で、2次槽5
内のはんだ融液7の方が1次槽4内のはんだ融液6より
も高温に保持され−〔いる。8,9は前記1次槽4゜2
次槽5内に設置された噴流槽で、モータ(図示せず)の
駆動によりはんだ融液6,7を加圧して強制的に噴流さ
せている。10.Itは前記噴流槽8,9の噴流口であ
る。12は円柱状の噴流体、12aは第2図<8)〜(
d)に示すように、前記噴流体12の下部で長手方向に
形成した係合部で、噴流口100案内部10aに対して
m動可能に係合されている。i3A、13Bは前記噴流
体12の上方の円周面から噴流口1゛0に向って垂直に
ピッチpで形成した多数の透孔で、透孔13Aの列と透
孔13Bの列とは互にp/2の長さ程度だけすらして千
鳥状に形成されている。セして透孔13人は噴流体12
の軸心から半径方向に対して垂直に設定される垂直中心
線Cからプリント基板10走行方向の少し前方に、また
、透孔13Bは前記垂直中心線Cからプリント基板10
走行方向Aに対して後方に位置させるとともに、透孔1
3Bの1頁部から噴流される凹凸波6dの高さり、はプ
リント基板10走行方同への傾斜角度θに対応し℃透孔
13Aの頂部から噴流される凹凸波6cの高さJよりも
低くなるように形成されている。14は前記噴流体12
を矢印B方向に対して透孔13Aまたは13Bの1ピツ
チpの距離だけ往復動作をくり返すクランク装置、15
はロンドで、一端が噴流体12に連結されており、他端
ははずみ車16に連結されている。17は前記クランク
装置14における駆動用のモータである。なお、クラン
ク装置14はプリント基板10走行に邪魔にならないよ
うに走行方向から外して設げられている。
18は前記2次槽5の噴流板で、はんだ融液7の噴流波
7aを波の形にするだめの形状を成している。
次に、動作について説明する。
1次槽4,2次槽5内のはんだ融液6.γは、それぞれ
モータの駆動圧より加圧され、噴流槽8゜9内に入る。
1次槽4内のはんだ融液6は、噴流槽8から噴流口10
内を上昇して噴流体12に遠し、各透孔13A、13B
から」1方へ噴出してそれぞれプリント基板1の走行方
向の前方と後方に流れて噴流波6a、6bを形成すると
ともに多数の凹凸波6c、6dが形成される。すなわち
、噴流体12の透孔13Aのところで形成される凹凸波
6cの頂部の高さhlは透孔13Bのところで形成され
る凹凸波6dの高さh2よりも高くなっており、第1図
(b)に示されるような傾斜して搬送されるプリント基
板1に適合できるようにしである。そして、噴流波6a
、sbO頂而に面リント基板1の走行方向Aと交差する
方向に対して多数の凹凸波6c、6dが千鳥状に形成さ
れる。
同時にクランク装[14の往復駆動により噴流体12が
矢印B方向に往復動作をくり返すので、多数の凹凸波6
c、6dも矢印B方向に往復移動をくり返す。
プリント基板1は、電子部品2を接層剤等で仮付けした
後、乾燥され、次にフランクス処理されてから予備加熱
装置で予備加熱され、はんだ槽3へ搬送される。はんだ
槽3でプリント基板1は第1図(b)K示すように、水
平線に対して上昇角度θで矢印入方向に走行する。そし
て、はんだ融液6の噴流波6aによりはんだ付けされる
とともK、プリント基板10走行方向Aと交差して交互
に移動する多数の凹凸波6c、6dにより、プリント基
板10走行方向に対して電子部品2の後方部分や各電子
部品2が近接して四部のような形状となっているところ
に付着している気泡が1(ソリ除かれるので、プリント
基板1に密集して装着され℃いる電子部品2やリード線
に対してはんだ融液6が良く付着する。プリント基板1
はさらに進んで2次槽5に達し、高温のはんだ融液Tに
より完全にはんだ付けを行う。
以上説明したようにこの発明は、はんだ槽本体内にはん
だ融液を収容し、このはんだ融液な羽根車により加圧し
て強制的に環流させる噴流槽を設け、この噴流槽の上方
に設けた噴流口から噴出する噴流波により電子部品を装
着したプリント基板にはんだ付けを行うはんだ槽におい
て、噴流l」から噴出する噴流波の頂面にプリント基板
の走行方向と交差する方向に対し多数の凹凸波を千鳥状
に形成させるため、噴流口の長手方向に形成した案内部
と摺動可能に保合部を有する円柱状の噴流体を噴流口に
設けるとともに噴流体には噴流口からのはんだ融液な噴
出する多数の透孔な噴流体の軸心から半径方向に垂直に
設定した垂直中心線に対し、プリント基板の走行方向の
前後となる位置にずらして千鳥状に形成し、一方、多数
の凹凸波をプリント基板の走行方向に対して交差する方
向へ往復移動させるクランク装置を噴流体に接続したの
で、噴流波の頂面に千鳥状の凹凸波を1個の噴流体で容
易に形成できるとともに簡単な構成で凹凸波をプリント
基板と交差する方向に容易に往復移動させることができ
ろ。また、プリント基板の走行方向に対し℃電子部品の
後方または両側の部分、あるいは電子部品が近接して四
部のような形状になっている部分、さらにリード線か密
集している部分における気泡またはガスの滞留な部品に
11Qり除いて、はんだ融液を完全に付着できるのでは
んだ付は性能を一層向上させることができる利点を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)はこの発明の一実施例を示す
もので、第1図(a)は概略斜視図、第1図(b)は第
1図(a)のI−I線による拡大側断面図、第2図(a
)、  (b)、  (c)、  (d)は第1図(a
)の要部を拡大して示したもので、第2図(a)は平面
図、第2南(+))は第2図(a)のn−n線による断
面図、第2図(C)は第2図<a>の■−■線による断
面図、第2図(d)は第2図(a)の■−IV線による
断面図である。 図中、1はプリント基板、2は≠電子部品、3ははんだ
槽、4は1次槽、5は2次槽、6,1ははんだ融液、6
a、6b、7aは噴流波、6c。 6dは凹凸波、8,9は噴流槽、10芒山iは噴流口、
10aは案内部、11は噴流口、12は噴流体、12a
は係合部、13A、13Bは透孔、14はクランク装置
、15はロンド、16はけずみ車、17はモーフ、18
は噴流板である。 第1図 第2図 (8) (c)     (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ばんだ槽内にはんだ融液を収容し、このはんだ融液をモ
    ータにより加圧して強制的に噴流させる噴流槽を備え、
    この噴流槽の上方に設けた噴流口から噴出する噴流波に
    より電子部品を装着したプリント基板のはんだ付けを行
    うはんだ檜において、前記噴流口の長手方向に形成した
    案内部と摺動可能に係合する保合部を有する円柱状の噴
    流体を前記噴流口に設けるととも建前記噴流体に前記噴
    流口からの前記はんだ融液を噴出する多数の透孔を前記
    噴流体の垂直中心線から前記プリント基板の走行方向の
    前後となる位置に千鳥状に互にずらせて形成し、さらに
    前記噴流体を前記案内部如沿って往復移動させるクラン
    ク装置を設けたことを特徴とするはんだ槽。
JP2707783A 1983-02-22 1983-02-22 はんだ槽 Granted JPS59153570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2707783A JPS59153570A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 はんだ槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2707783A JPS59153570A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 はんだ槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153570A true JPS59153570A (ja) 1984-09-01
JPH0134712B2 JPH0134712B2 (ja) 1989-07-20

Family

ID=12211004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2707783A Granted JPS59153570A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 はんだ槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153570A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264795A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 株式会社東芝 印刷配線板の半田付け方法
JPS63248566A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kenji Kondo プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JPH01266793A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Kenji Kondo プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
US5148961A (en) * 1991-12-23 1992-09-22 Motorola, Inc. Selective wave solder apparatus
CN108650806A (zh) * 2018-05-04 2018-10-12 张立升 一种小型电路板回流焊设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517151Y1 (ja) * 1969-07-15 1970-07-15
JPS575396A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Tokyo Shibaura Electric Co Soldering method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4517151Y1 (ja) * 1969-07-15 1970-07-15
JPS575396A (en) * 1980-06-12 1982-01-12 Tokyo Shibaura Electric Co Soldering method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61264795A (ja) * 1985-05-18 1986-11-22 株式会社東芝 印刷配線板の半田付け方法
JPS63248566A (ja) * 1987-04-03 1988-10-14 Kenji Kondo プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JPH0513029B2 (ja) * 1987-04-03 1993-02-19 Kenji Kondo
JPH01266793A (ja) * 1988-04-19 1989-10-24 Kenji Kondo プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
US5148961A (en) * 1991-12-23 1992-09-22 Motorola, Inc. Selective wave solder apparatus
CN108650806A (zh) * 2018-05-04 2018-10-12 张立升 一种小型电路板回流焊设备
CN108650806B (zh) * 2018-05-04 2020-12-01 义乌市倩飞科技有限公司 一种小型电路板回流焊设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134712B2 (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3303983A (en) Ultrasonic soldering apparatus
EP0201158B1 (en) Vibratory wave soldering
US4767489A (en) Computer aided printer-etcher
US4566624A (en) Mass wave soldering system
JPS59153570A (ja) はんだ槽
US3993235A (en) Differential pressure wave soldering system
JPH0216858Y2 (ja)
JPH03300Y2 (ja)
JPS6215313B2 (ja)
JPH0451023Y2 (ja)
JPS6235857B2 (ja)
JPS6415995A (en) Method of soldering printed wiring board
JPS6051941B2 (ja) 噴流式はんだ槽
JPS63248566A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JP2803663B2 (ja) 自動半田付け装置のノズル構造
JPS6117356A (ja) はんだ付け装置
JPH01266793A (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JPS61281592A (ja) 電気部品のハンダ付け方法
JPH0783174B2 (ja) プリント基板のはんだ付け方法およびその装置
JPH034437Y2 (ja)
JPS59130675A (ja) はんだ槽
JPS6039161Y2 (ja) 噴流式はんだ付装置
JPH01228668A (ja) 噴流ハンダ槽
JPS6199570A (ja) フラツクス塗布装置
JPS6057944B2 (ja) 噴流式はんだ槽