JPS59153510A - タンデム圧延機の連続圧延方法 - Google Patents

タンデム圧延機の連続圧延方法

Info

Publication number
JPS59153510A
JPS59153510A JP58027892A JP2789283A JPS59153510A JP S59153510 A JPS59153510 A JP S59153510A JP 58027892 A JP58027892 A JP 58027892A JP 2789283 A JP2789283 A JP 2789283A JP S59153510 A JPS59153510 A JP S59153510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stand
change
tension
stands
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58027892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0468044B2 (ja
Inventor
Toshiya Oi
大井 俊哉
Katsuya Kondo
勝也 近藤
Takao Nishino
隆夫 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP58027892A priority Critical patent/JPS59153510A/ja
Publication of JPS59153510A publication Critical patent/JPS59153510A/ja
Publication of JPH0468044B2 publication Critical patent/JPH0468044B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/24Automatic variation of thickness according to a predetermined programme
    • B21B37/26Automatic variation of thickness according to a predetermined programme for obtaining one strip having successive lengths of different constant thickness

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、寸法、鋼種の相違する母材コイルをタンデム
圧延機入側で溶接し、それら各々の圧延スケジュールに
て連続的に圧延する方法に関する。
タンデム圧延機による圧延作業はこれまで、1つのコイ
ルをタンデム入側で巻き戻しながらコイルトップを低速
で通板し、タンデム出側で巻き取り、高速で圧延した後
減速して、最後にコイル尾端の尻抜けを行う、というも
のであった。ところが、この通板・尻抜は作業により、
作業能率が低下したり、コイルトップ及びボトムの板厚
精度が悪化してオフゲージが増大したり、ロール疵発生
の頻度が高くなるなど多くの問題点があった。そこで最
近ではタンデム入側で母材コイルを順次溶接し、連続圧
延して、複数個のコイルを連結して圧延することにより
タンデム圧延機の通板・尻抜は作業をなくすという操業
方法が考えられている。
しかし、各母材コイルは仕様が異なるのが一般的であり
、したがって圧延スケジュールも各個毎に異なる。この
ため、圧延を行いながら、圧下位置、ロール速度等の設
定値を変更する技術が重要となって(る。
従来のこの種の技術としては、特公昭48−17145
号、特公昭55−11923号等が知られているが、こ
れらはいずれも、予めスケジュール変更点が各スタンド
を通過する際に、各スタンドの圧下位置およびロール速
度をどれだけ設定変更するかを予め計算しておき、この
計算値に従って、設定値を変更していくものであって、
次のような大きな欠点があった。
すなわち、母材コイルの変形抵抗はその材質や熱延巻取
温度等の各種の要因から決まるが、その値は、]コイル
中でもその長手方向の位置によって異なることが多い。
これは熱延工程で発生するスキッドマーク、焼きムラ、
冷却不均一、巻取温度ムラ等によるものである。また、
ホットコイルの外周部と中心部では冷却速度が異なるこ
とは明らかであり、このため、コイルトップ部での変形
抵抗の変動は特に激しい。また、母材コイルの板厚も長
手方向に均一ではない。これには、変形抵抗と同じく熱
延加熱炉で発生するスキッドマーク、焼きムラ、熱間圧
延機のロール偏心、コイル巻取り時のトップマーク等に
起因するものがある。これら、変形抵抗あるいは、母材
板厚などのコイルトップ部での変動により、走間スケジ
ュール変更時にスタンド間の張力が変動する。従来の走
間変更技術では、この張力変動を検出する手段をもたな
いため、張力が高くなり過ぎた場合は板破断、低くなり
過ぎた場合は絞り込み等、操業に大きな支障をきたすこ
とになる。特に走間変更点は入側にて溶接されている場
合が多(、張力変動が極端に大きくなくても、板破断を
まねくケースが多い。
また、走間変更時は、そのメリットである生産量向上を
ねらうため、通板速度と比べかなり高速である場合が多
く、上記トラブルが起きたときの被害は甚大である。
更に、設定変更量を決定する際、コイルの変形抵抗や摩
擦係数等多くのパラメータの値を知る必要がある。とこ
ろがこれらのパラメータの多くは実測することが困難で
あり、通常はその予測値を用いて設定変更量を決定し、
設定変更を行っている。ところが、従来技術では実績張
力を監視していないため、パラメータ予測誤差により生
じる張力変動を制御することができず、」二記の如きト
ラブルを生じることがある。
さらに、各コイルの圧延スケジュールにおいて、スタン
ド間全張力の設定値は、はぼコイルの断面積に比例して
決まると考えてよい。したがって、板厚あるいは/およ
び板巾の差の大きな2つのコイルが溶接され、タンデム
圧延機で連続圧延される場合には、その張力設定値が先
行コイルと後続コイルで大きくことなる。従来の走間変
更技術では、スケジュール変更点の通過にあわせて、圧
下位置ロール速度の修正が行われるわけであるが、変更
点の通過と、操作量の修正の同期を正確にとることば不
可能であり、ここで過渡的な張力変動が発生する。この
張力変動は2つのコイルの断面積の差が大きいほど大き
く、上記の如きトラブルを発生させ易い。このため、断
面積の差の大きなコイルを連続圧延することができず、
生産スケジュールにおおきな制約となっていた。
また、従来のこの種の技術の1つとして、持分昭和55
−49925も知られているが、これは板圧制御および
張カ一定制御の目標値を変更することによって設定値を
変更しようとするものであるが、つぎのような大きな欠
課があった。
i1當、所定の母材厚、仕上厚に対して、各スタンドの
出側板厚、およびスタンド間張力を決定する際、各スタ
ンドの圧延負荷のバランスが望ましい状態になるように
決定される。もし、この負荷バランスがくずれると、板
形状の悪化、あるいはロールのヒートスクラッチ等操業
の障害が起き、圧延ができなくなる可能性がある。とこ
ろが、上記の技術では最終スタンド出側に設置した厚み
針により、仕上板厚さを検出し、これと各スタンドロー
ル速度の検出値を用い、マスフロ一式により、各スタン
ド出側板厚を推定計算している。しかし、このマスフロ
一式は、一定速度で圧延しているときにのみ成立する関
係式であって、走間変更の如く、各スタンドのロール速
度が変化するときは板厚を正確に推定することができな
い。このため、各スタンド出側板厚の推定値は正確でな
く、これを基準に各スタンドの圧下位置を変更してしま
う結果、各スタンドの負荷バランスが大きくくずれてし
まうことになる。このため、各スタンド出側に厚み計を
設置し、各スタンドの出側板厚を測定することも考えら
れるが、設備上の余裕あるいは設備コストの点から非現
実的である。また、各スタンドの出側板厚をゲージメー
ク式により計算する方法も考えられるが、この方法も検
出精度が悪く実用的でない。これはロールヒートアンフ
や摩耗あるいはロール軸受部油膜厚みにょる圧下位置ゼ
ロ点の認識誤差、ミル剛性曲線の非線形性や、板幅の影
響等によるものであって、これらを克服することはかな
り困難である。以上のような理由によって、この技術に
よって走間変更を実施した場合、スタンド間の負荷バラ
ンスがくずれ、圧延ができなくなる可能性があった。さ
らに、通常用いられる厚みは、所定の目標板厚を基準と
した実績板厚の偏差を検出するものであって、厚み計の
目標板厚を変更するときは、厚み計の検出を中断し、設
定替えを行わなければならない。この技術では、厚み針
による板厚検出を連続して行う必要があるため、ある設
定板厚に対し、その偏差検出範囲内の板厚変更しかでき
ないことになる。通常この検出可能範囲は±500μ程
度であって、母材コイルの圧延順編成の際、大きな制約
を受けるばかりでなく、圧延すべき母材コイルのサイズ
が広範囲にわたるようなミルの場合は、事実上達成不可
能な制約となる。
本発明は、上述の如き従来の走間変更技術の欠点に鑑み
なされたもので、溶接したコイルを連続して圧延する複
数個のスタンドで構成されるクンデムミルの圧延スケジ
ュール変更において、スケジュール変更時に発生するス
タンド間張力の変動をなくし、安定した操業を可能なら
しめると共に、スケジュール変更時に発生する板厚変動
をな(し、オフゲージ長の大巾な減少を可能とする、走
間スケジュール変更技術を提供することを目的とする。
本発明の方法は、要約すると、スケジュール変支点が上
記タンデムミルの入側から出側まで通過するまでの全期
間にわたって、各スタンド間の張カ一定制御を実施する
こと、および上記スケジュール変更点の各スタンド通過
にあわせて上記タンデムミルの1つ以上のスタンド間の
張カ一定制御の目標値を、あらかじめ計算された値にも
とすいて、テーパ状に変更し、 1つ以上のスタンドの圧下位置を、あらかじめ計算され
た値にもとづいてテーパ状に変更し、1つ以上のスタン
ドのロール速度を、あらかじめ計算された値にもとすい
てテーパ状に変更すること、 を特徴とする。
前記のスタンド間張カ一定制御方法は、各スタンド間に
設置された張力針の出力と、スタンド間張力目標値を比
較し、この偏差にもとづいて、当該スタンド間の上流側
もしくは下流側の全スタンドのロール速度を修正して実
施することができる。
或いは上記偏差に基づいて当該スタンド間の下流側スタ
ンドの圧下位置を修正してもよい。
更に本発明に従い、 溶接されたコイルを連続して圧延する複数個のスタンド
で構成されるタンデムミルの圧延スケジュール変更方法
に於いて、 スケジュール変更点が上記タンデムミルの入側から出側
まで通過するまでの全期間にわたって、各スタンド間の
張カ一定制御を実施すると同時に、1つ以上のスタンド
について、当該スタンドの出側板厚実績値を検出し、該
検出値と当該スタンド出側目標板厚を比較し、この偏差
にもとづいて、当該スタンドの圧下位置を修正すること
、および上記スケジュール変更点の各スタンド通過にあ
わせて、 上記タンデムミルの1つ以上のスタンド間の張カ一定制
御の目標値をあらかじめ計算された値にもとづいてテー
パ状に変更し、 1つ以上のスタンドの圧下位置をあらかじめ計算された
値にもとづいてテーパ状に変更し、1つ以上のスタンド
のロール速度をあらかじめ計算された値にもとづいてテ
ーパ状に変更し、上記スタンド出側目標板厚をあらかし
め計算された値にもとづいてテーパ状に変更する こと、を特徴とする上記スケジュール変更方法が提供さ
れる。
以下、添付の図面を参照して、5スタンドのタンデム圧
延機を例に、本発明を説明する。
第1図は、5スタンドタンデム圧延機の例であって、ス
トリップSTが第1スタンド1から、@5スタンド5ま
での5つのスタンドによって圧延されている。11〜1
5は、各スタンドの圧下位置設定装置であり、圧下位置
目標値指令装置31〜35の指令に従って圧下位置を設
定する。21〜25は各スタンドのロール駆動モータで
、ロール速度目標値指令装置41〜45の指令速度でロ
ールを駆動する。また26〜30は各スタンドのロール
速度検出装置である。
圧下位置目標値指令装置31〜35は、圧下位置変更パ
ターン演算装置61〜65と、それぞれ前スタンドの張
カ一定制御装置51〜54の出力とにもとづき、各スタ
ンドの圧下位置目標値を決定し、圧下位置設定装置11
〜15に出力する。またこの張カ一定制御装置51〜5
4は、各スタンド間に設置された張力計T1〜T4によ
って検出された張力実績値と、張力目標値変更パターン
演算装置71〜74の出力値である張力目標値を比較し
、その偏差に応じた出力を下流スタンドの圧下位置目標
値指令装置32〜35に出力することによって、スタン
ド間張力が張力目標値に等しくなるようにする。
ロール速度目標値指令装置41〜45は、ロール速度変
更パターン演算装置81〜88の出力にもとづき、各ス
タンドのロール速度目標値を決定し、ロール駆動モータ
21〜25に出力する。
圧下位置変更パターン演算装置61〜65は設定値変更
量演算装置100の出力と設定変更タイミング指令装置
91〜95の出力にもとづき、各スタンド圧下位置の変
更パターンを演算し圧下位置目標値指令装置31〜35
に演算結果を出力する。
張力目標値変更パターン演算装置71〜74は設定値変
更量演算装置100の出力と設定値変更タイミング指令
装置91〜95の出力にもとづき、各スタンド間張力目
標値の変更パターンを演算し、張カ一定制御装置51〜
54に演算結果を出力する。
ロール速度変更パターン演算装置81〜88は設定値変
更量演算装置100の出力と設定値変更タイミング指令
装置91〜95の出力にもとづき、第3スタンドをピボ
ットスタンドとした各スタンドサクセシブロール速度の
変更パターンを演算し、ロール速度目標値指令装置41
〜45に演算結果をサクセシブに出力する。
各スタンドの設定値変更タイミング指令装置91〜95
は上流スタンド設定値変更タイミング演算装置の出力た
る前スタンド設定値の変更開始タイミングおよび変更時
間と、各スタンドロール駆動モーフ21〜25の速度検
出装置26〜29の出力とにもとづき、当該スタンドの
設定値変更開始タイミング及び変更時間を演算し、圧下
位置変更パターン演算装置61〜65、張力目標値変更
パターン演算装置71〜75、ロール速度変更パターン
演算装置81〜88に演算結果を出力する。スケジュー
ル変更点通過タイミング指令装置90は、母材溶接点等
のスケジュール変更点が第1スタンドに到達する夕1ミ
ングもしくは第1スタンド入側の所定の位置に到達する
タイミングを第1スタンド設定値変更タイミング誦算装
置91に出力する。
設定値変更量演算装置100は、スケジュール変更点が
各スタンドを通過した時の各スタンド圧下位置、張力目
標値、ロール速度の変更すべき量を、変更点がタンデム
圧延機に到達するまでに予め演算しておき、圧下位置変
更パターン演算装置61〜65、張力目標値変更パター
ン演算装置71〜74、ロール速度変更パターン演算装
置81〜88に演算結果を出力する。
ここで第2図を参照して、各スタンドの変更開始タイミ
ング指令装置の働きについて説明する。
第2図は変更開始タイミング指令装置91〜95の出力
を示したものであって、各操作量の変更開始タイミング
と終了タイミングを図のような時間の関数で与える。変
更開始タイミングt1については、各スタンドロール速
度を用いたトラッキングにより、ストリップ上の変更開
始点を一致させる。また第2図に示した変更テーバ部の
第5スタンド出側でのストリップ上の長さを与えておき
、各スタンドでの変更所要時間を決めることにより、変
更終了タイミングも決めることができる。この変更テー
バ部の長さあるいは各スタンドでの変更所要時間を設定
値変更演算装置100にて計算し、変更開始タイミング
指令装置91〜95に与えてもよい。
テーバ長さの決定方法としては、圧下位置およびロール
速度の最大変更速度と、必要な変更量から求める方法、
変更量やコイルサイズで区分したテーブル索引方式、あ
るいは、これらを組み合せた方法などが考えられる。第
1スタンドの変更開始タイミングはスケジュール変更点
通過タイミング演算装置90の出力にもとづき、変更点
が変更テーバ部の中央にくるように、変更開始タイミン
グを決定するが、オペレータの指示にもとづいて決めて
もよい。
つぎに、第1図に示した本発明の方法により、スケジュ
ール変更がどのように実施されるかを詳細に説明する。
今、先行コイルAと後続コイルBがタンデム入側にて溶
接され、連続して圧延される場合を例に説明する。まず
、コイルAとコイルBの溶接点Xが第1スタンドに到達
する前の状態を考える。このとき圧下位置変更パターン
演算装置61〜65、張力目標値変更パターン演算装置
71〜74、ロール速度変更パターン演算装置81〜8
8の出力は、いずれもコイルAの圧延スケジュールに従
った設定値であり、これらがそれぞれ圧下位置目標値指
令装置31〜35、張カ一定制御装置51〜54、ロー
ル速度目標値指令装置41〜45に出力されている。そ
して、張カ一定制御装置51〜54は、このAコイルの
設定張力に実績張力を保つべく、それぞれ圧下位置目標
値指令装置32〜35に圧下位置修正信号を出力する。
また、設定値変更量演算装置100は、Aコイル、Bコ
イルの圧延スケジュールをもとに、変更点Xが各スケジ
ュール通過毎に、設定値をどれだけづつ変更していけば
よいかをすでに算出しており各変更パターン演算装置6
1〜65.71〜74.81〜88に出力しているが、
設定値変更タイミング指令装置91〜95から変更開始
指令がでるまで、変更は開始しない。さて、変更点Xが
第1スタンドに近づくと、設定値変更タイミング指令装
置91により、圧下位置変更パターン演算装置61、ロ
ール速度変更パターン演算装置81に変更開始指令が出
力される。圧下位置変更パターン演算装置61は、所定
の変更量を所定の変更速度で変更するための圧下位置変
更パターンを演算し、圧下位置目標値指令装置31、圧
下位置設定装置11を介して、第1スタンドの圧下位置
をBコイル設定値ヘテーパ状に変更する。またロール速
度変更パターン演算装置81も同様の方法で第1スタン
ドの先進率変化を補償すべく、第1スタンドロール速度
を圧下変更と同期させてテーパ状に変更する。変更点X
はこのテーパ状の中央にくるように1、変更開始タイミ
ングが決められている。このため、変更点の通過と設定
値変更のタイミングの同期精度が少々悪くても過渡的な
張力変動が生しることはなく、安定した走間変更が実施
できる。この第1スタンドでの設定変更開始点は、トラ
ッキングされ、第2スタンドの設定値変更タイミング指
令装置92に伝送される。
第2スタンドでも第1スタンドと同じく、所定の変更量
が所定の変更時間で変更される。第2スタンド通常時の
変更は、第1スタンド通常時の変更が実施されたのと同
じストリップ上の点で行われるようタイミングがとられ
ている。第2スタンド通過時には、第2スタンド圧下位
置と、第1、第2スタンド速度と共に、第1、第2スタ
ンド間張力目標値がテーパ状に変更され、Bコイル設定
目標となる。この間第1、第2スタンド間の張カ一定制
御は寓に実施されており、目標値だけがテーパ状に変化
し、変更完了後はBコイル設定目標値を目標とした張カ
一定制御となる。
ここで、この張カ一定制御機能の効果についてさらに詳
細に説明する。スケジュール変更点即ち、母料コイル熔
接点の前後は、母材コイルのトップ部あるいはボ1〜ム
部にあたり、コイル長手方向の変形抵抗や板厚の変動が
著しい。例えば、変更点Xが第2スタンド通過時にその
前後での変形抵抗が設定値より高い場合、先後進率が/
hさくなり、Ml−第2スタンド間に過大な張力がかか
ることになる。また同時に第2スタンド出側板厚も厚く
なる。もし張カ一定制御を行っていなければ、この過大
な張力で板破断が発生ずるおそれがある。
溶接点前後では特にその可能性が大きい。また逆に張力
が小さずぎると絞り込みを招きやすい。しかし、本発明
の如く、変更点付近でも張力目標値をテーパ状に変えな
がら、張カ一定制御を実施していれば、かかる事態を防
止でき、安定した走間変更が実施できる。
すなわち、上記の例で説明すれば第1、第2スタンド間
張力が高過ぎることを検出し、これにもとづいて第2ス
タンド圧下位置をしめこむ。これによって第1、第2ス
タンド間張力は目標値に保たれ、また、第2スタンド出
側板厚も薄くなり、目標値に近付く。以下、変更点Xが
第3、第4、第5スタンドを通過していくときにも同様
にテーパ状の設定変更が実施され、この聞咎スタンド間
の張力が一定制御も連続的に実行される。
以上、第1図を例として、本発明の詳細な説明したが、
オフゲージ長減少の観点からは第3図のような方法も有
効である。
第3図は第1図の第1スタンドの部分だけをあられした
もので、第1図と同じ装置を示し、第3図に示されてい
ない第2スタンド以降の部分については第1図と同じ装
置が設置されているものとする。
第3図に於いて、Aは第1スタンド出側板厚検出装置、
Bは板厚制御装置、Cは板厚目標値変更パターン演算装
置、Dは板厚目標値変更タイミング指令装置である。板
厚制御装置Bは、第1スタンドの出側板厚を目標とすべ
く、第1スタンド圧下位置を修正しているが、変更点が
板圧下位置検出装置Aの直下を通過するときには、変更
テーパに応じて板圧下位置目標値もテーパ状に変更し、
これにあわせて第1スタンド圧下位置の修正を実施しよ
うとするものである。板厚検出装置Aとしては第3図の
如く、スタンドから離れて設置されたX線厚み計等を用
いてもよいし、ゲージメータ板厚演算によってスタンド
直下の板厚を検出してもよい。また第3図は、第1スタ
ンドを例に説明したが、第2スタンド以降で同じ方法を
適用できるのはもちろんである。
/ / また第4図に示す如く、張カ一定制御のための操作量と
してロール速度を用いて張カ一定制御装置51〜54の
出力をロール速度目標値指令装置41〜45に入力して
もよい。
さらに、第5図に示す如く、張力の目標値をスケジュー
ル変更点が上流スタンドに到達したタイミングと下流側
スタンドに到達したタイミングの2段階に分けて変更す
ることも可能である。即ち、第5図では、第1図に示す
制御系のほかに更に、スケジュール変更点が上流スタン
ドに到達したタイミングで圧下位置変更パターン及び張
力目標値変更パターンをそれぞれ演算する66〜69及
び75〜78を設けている。この方法を用いると、先行
コイルと後続コイルの張力目標値の差が大きいとき、2
段階に分けて変更できる。また、溶接点通過中のスタン
ド間では、その張力目標値を下げることにより、前述し
たような板破断を防くことができる。
第6図に本発明の実施例を示す。第6図a)は本発明の
方法により走間変更を実施したもの、第6図b)は従来
法を用いて走間変更を実施したものである。a)、b)
は同一条件の走間変更であり、先行コイルのザイスは母
材厚3.8龍仕上厚1゜585 am被板中413mm
であり、後続コイルは母材厚3゜0 mm仕」二厚0.
790 +u板中1413mm走間変更速度は212m
pm0先行コイル、後続コイルの材質は同じであるが後
続コイルの先端部で変形抵抗が大きく変動している。各
スタンド出側板厚と、各スタンド間張力応力のチャート
−を示したか、いずれも先行コイルの値を基準とした偏
差の推移を表し“ている。
従来法では、溶接点通過時、および後続コイル先端部で
の張力変動が激しく、操業に大きな支障となっている。
また板厚変動も大きく、多大なオフゲージが発生してい
る。これに対し、本発明の方法では、張力の過渡変動も
少なく、目標張力値に安定に制御されている。また板厚
も安定している。
タンデム圧延機の接続圧延、走間スケジュール変更を実
施するにあたり、本発明の方法が実用上非常に有用であ
ることは、この実施例からも明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を5スタンドのタンデム圧延機で
実施する際の制御系の概略図である。 第2図は本発明に従い、張力目標値、圧下位置目標値及
びロール速度口標値をパターン状に変更する例を図示し
ている。 第3図は本発明の1態様に従う方法を実施するだめの装
置の概略図である。 更に、第4図及び第5図はそれぞれ、本発明の別の態様
に従う方法を実施するため装置の概略図である。 第6図a)及びb)はそれぞれ本発明の方法及び従来方
法を実施した場合の出側板厚偏差とスタンド間張力応力
偏差を示す。 (主な参照番号) 11〜15:圧下位置設定装置、 21〜25:ロール
駆動モータ、 31〜35:圧下位置目標値指令装置、
41〜45:ロール速度目標値指令装置、 51〜54
:張カ一定制御装置、 61〜65:圧下位置変更バタ
−ン演算装置、 71〜74:張力目標値変更、<ター
ン演算装置、 81〜88二ロ一ル速度変更ノ々ターン
演算装置、 91梁95:設定変更タイミング指令装置
、 100:設定値変更量演算装置。 出願人 住友金属工業株式会社 代理人 弁理士 新居止音 1 賜因

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶接されたコイルを連続して圧延する複数個のス
    タンドで構成されるタンデムミルの圧延スケジュール変
    更において、 スケジュール変更点が上記タンデムミルの入側から出側
    まで通過するまでの全期間にわたって、各スタンド間の
    張カ一定制御を実施すること、および上記スケジュール
    変更点の各スタンド通過にあわせて 上記タンデムミルの1つ以上のスタンド間の張カ一定制
    御の目標値を、あらかじめ計算された値にもとすいて、
    テーパ状に変更し、 1つ以上のスタンドの圧下位置を、あらかじめ計算され
    た値にもとづいてテーパ状に変更し、1つ以上のスタン
    ドのロール速度を、あらかじめ計算された値にもとづい
    てテーパ状に変更すること、 を特徴とするスケジュール変更方法。
  2. (2)前記のスタンド間張カ一定制御方法は、各スタン
    ド間□に設置された張力針の出力と、スタンド間張力目
    標値を比較し、この偏差にもとづいて、当該スタンド間
    の上流側もしくは下流側の全スタンドのロール速度を修
    正することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のス
    ケジュール変更方法。
  3. (3)特許請求の範囲第1項に記載のスタンド間張カ一
    定制御方法は、各スタンド間に設置された張力針の出力
    と、スタンド間張力目標値を比較し、この偏差にもとづ
    いて、当該スタンド間の下流側スタンドの圧下位置を修
    正することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    スケジュール変更方法。
  4. (4)溶接されたコイルを連続して圧延する複数個のス
    タンドで構成されるタンデムミルの圧延スケジュール変
    更において、 スケジュール変更点が上記タンデムミルの入側から出側
    まで通過するまでの全期間にわたって、各スタンド間の
    張カ一定制御を実施すると同時に、1つ以上のスタンド
    について、当該スタンドの出側板厚実績値を検出し、該
    検出値と当該スタンド出側目標板厚を比較し、この偏差
    にもとづいて、当該スタンドの圧下位置を修正すること
    、および上記スケジュール変更点の各スタンド通過にあ
    わせて、 上記タンデムミルの1つ以上のスタンド間の張カ一定制
    御の目標値をあらかしめ耐算された値にもとづいてテー
    パ状に変更し、 1つ以上のスタンドの圧下位置をあらがしめ計算された
    値にもとづいてテーパ状に変更し、1つ以上のスタンド
    のロール速度をあらがしめ計算された値にもとづいてテ
    ーパ状に変更し、上記スタンド出側目標板厚をあらかじ
    め計算された値にもとづいてテーパ状に変更する こと、を特徴とするスケジュール変更方法。
JP58027892A 1983-02-22 1983-02-22 タンデム圧延機の連続圧延方法 Granted JPS59153510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027892A JPS59153510A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 タンデム圧延機の連続圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58027892A JPS59153510A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 タンデム圧延機の連続圧延方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153510A true JPS59153510A (ja) 1984-09-01
JPH0468044B2 JPH0468044B2 (ja) 1992-10-30

Family

ID=12233538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58027892A Granted JPS59153510A (ja) 1983-02-22 1983-02-22 タンデム圧延機の連続圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153510A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236986A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5921407A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Nippon Steel Corp 連続圧延方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5236986A (en) * 1975-09-18 1977-03-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5921407A (ja) * 1982-07-29 1984-02-03 Nippon Steel Corp 連続圧延方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0468044B2 (ja) 1992-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59197309A (ja) 高いプロフィル品質と平担度品質とを備えたストリップを造るための方法およびストリップタンデム圧延ライン
KR980008369A (ko) 에지드롭을 저감하는 판재의 압연방법 및 압연기
KR100241167B1 (ko) 연속열간압연에 있어서의 강편접합부의 압연방법
CN107321797A (zh) 短流程esp精轧机组在线换辊方法
KR100513775B1 (ko) 두께변경 구간에서의 판두께 제어방법
JPH05154524A (ja) 鋼線列および/または鋼棒列に圧延された圧延製品の形態安定性および寸法安定性に対する許容誤差を狭くする方法および装置
JPS59153510A (ja) タンデム圧延機の連続圧延方法
JP5637906B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御方法及び板厚制御装置
KR100425602B1 (ko) 열연강판의 냉각제어방법
JPH09295020A (ja) 連続式タンデム圧延機の走間板厚変更方法
JP2657444B2 (ja) 冷間圧延機の走間ゲージ変更セットアップ学習方法
JPS629711A (ja) 薄板熱間圧延ラインの板幅制御方法
JPH08252624A (ja) 熱間連続圧延における仕上温度制御方法
JPH048122B2 (ja)
JP3244113B2 (ja) 板材のエッジドロップ制御方法
JPH0227046B2 (ja)
JP3436744B2 (ja) 熱間圧延鋼帯の走間板厚変更方法および圧延装置
JPH08243623A (ja) タンデム冷間圧延機における金属帯のプロフィール制御方法
JPH11285718A (ja) 熱間圧延における板幅制御方法
JPS60221109A (ja) 圧延機の走間板厚変更時の制御方法
JPH07164029A (ja) 熱間走間板厚変更制御法
KR790001893B1 (ko) 탠덤(tandem)압연기에 있어서의 형상제어법
JPH05269516A (ja) 厚板圧延の形状制御方法
JPH09201610A (ja) 連続圧延機の板厚制御方法
JPH0763747B2 (ja) 熱間連続圧延機における通板時の板厚制御方法