JPS59153030A - 電子制御式調理器 - Google Patents

電子制御式調理器

Info

Publication number
JPS59153030A
JPS59153030A JP2802383A JP2802383A JPS59153030A JP S59153030 A JPS59153030 A JP S59153030A JP 2802383 A JP2802383 A JP 2802383A JP 2802383 A JP2802383 A JP 2802383A JP S59153030 A JPS59153030 A JP S59153030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
key
keys
operating
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2802383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0138218B2 (ja
Inventor
Atsushi Horinouchi
淳 堀之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2802383A priority Critical patent/JPS59153030A/ja
Publication of JPS59153030A publication Critical patent/JPS59153030A/ja
Publication of JPH0138218B2 publication Critical patent/JPH0138218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/6435Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus
    • H05B6/6438Aspects relating to the user interface of the microwave heating apparatus allowing the recording of a program of operation of the microwave heating apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/64Heating using microwaves
    • H05B6/66Circuits
    • H05B6/68Circuits for monitoring or control
    • H05B6/687Circuits for monitoring or control for cooking

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は記憶手段に記憶された調理プログラムに基づい
て調理を実行する電子制御式調理器に関する。
(ロ)従来技術 例えば電子レンジにおいては、記憶部が設けられ、祈る
記憶部には調理時間、調理温度等の調理条件からなる複
数の調理プログラムが予め記憶されており、そして電子
レンジの前面操作パネルでの操作により上記記憶部から
所望調理プログラムが読出され所望調理が実行される。
祈る続出しについて更に説明すると、上記操作パネルに
は上記調理プログラムの各々に対応する専用操作キーが
設けられ、祈るキーには各々対応調理プログラムにて実
行される調理器が記されている。そして所望調理を行な
うためのその調理プログラムの読出しは、所望調理器が
記された専用操作キーの操作にて行なえる様に構成され
ている。
或いは、上記操作パネルには互いに組合せ可能なO〜9
の10個の数字キーが設けられており、且つ調理プログ
ラムは各々番号付けがなされており、そして所望調理プ
ログラムの読出しは上記数字キーの組合せ操作で祈る調
理プログラムに付けられた番号を設定することにより行
なわれる。例えば、所望調理プログラムが17と番号付
けされている場合、祈るブロクリムは数字キー1.7を
順次操作することにより読出される。
しかるに、前者の場合、操作が簡単であるが、操作パネ
ルの面積は限られており、操作パネルに配置できる専用
操作キーの数が限られ、従って専用操作キーが対応して
いる調理プログラムの数が制限され、多くの調理プログ
ラムを扱うことができない。又、後者の場合、所る欠点
は解消されるが、調理毎にその調理プログラムに付けら
れた番号を数字キーの組合せ操作にて設定せねばならず
、キー操作に不便さがある。
(ハ)発明の目的 本発明はより多くの調理プログラムを扱うことができ、
且つ調理プログラムの続出しをより簡単に行なえる様に
することを目的とする。
(ニ)発明の構成 本発明は第1図に示す基本的構成図を参照するに、調理
時間、調理温度等の調理条件からなる複数の調理ブロク
リムA、B、C1・・・を予め記憶した記憶手段fa)
を設け、操作手段fblでの操作にて上記記憶手段(a
)から所望調理プログラムを読出して所望調理を実行す
る電子制御式調理器において、上記操作手段(blは専
用操作部■、■、・・・及び互いに組合せ6r能々複数
の組合せ操作部■′、■′、It’、・・・を有し、上
記専用操作部I、■、・・・を操作すると祈る専用操作
部I、■、・・・に対応する調理プログラムが読出され
、上記組合せ操作部■′、■′、■′、・・・を操作す
ると該操作部の操作内容に基づいた調理プログラムが読
出されるように構成される。
←ホ)実施例 以下本発明実施例の電子レンジを図面に基づいて詳述す
る。
第2図は電子レンジの外観を示し、(1)は外装、(2
)は該外装内に配置された調理室、(3)は該調理室の
前面開口を開閉するドア、14)は曲面操作パネル、(
5)は先端16)が食品に挿入されると共にプラグ17
)が上記=i理室121の内壁のジャック(図示しない
)に装着された状態で、食品の温度を検知する温度プロ
ーブである。
第3図は上記操作パネル+4)の詳細を示し、(8)は
7セグメントからなる4つの日宇状発光部及びコロン発
光部を有する螢光表示管、+91は接点接触型押釦スイ
ッチからなるキーが陀列されたキー操作部で、折るキー
としては、10種類の頻繁に行なわれる調理に対応して
各々の調理器が表記された10個の専用操作キー(1[
]a)、(10b、l、・・・、及び互いに組合せ可能
な0〜9の数字キー11υ、111)、・・・、更に自
動キー【121.時間キー’13%出カキ−I。
温度キー110、スタートキー+16)が設けられてい
る。
第4図は上記電子レンジの回路を示し、(lηは電子レ
ンジの制御を司るマイクロコンピュータ(以下マイコン
と云う)で、該マイコン内には読出し専用メモリROM
及び時間レジスタTIME、温度レジスタTF、MP、
出力レジスタPW等が設けられている。上記メモIJ 
R(CM内には、1.2.6.4、・・・と順次番地付
けがなされた多数の記憶部R1、R2、・・・・・・が
あり、該記憶部の各々には予め所望調理を行なうだめの
調理時間、調理温度、調理出力等の調理条件からなる調
理プはダラムがコード化されて記憶されている。(至)
は商用電源、(I翅はは上記調理器(21内の食品を加
熱するだめのマイクロ波を発倣するマグネトロン、シ0
は高圧トランス(2υ及び倍電圧整流回路【2望からな
り上記マグネトロン(19へ高圧を供給する高圧供給回
路、123)は上記マイコン11.71からの加熱信号
Mによりオンするスイッチング回路で、該回路がオンす
ると、上記商用電源(181から高圧供給回路(2(カ
へ電力が供給され、そしてマグネトロン(1!lI)が
マイクロ波紮発振する。04)は上記温度プローブI5
)からのアナログ温度信号をデジタル温度信号に変換し
て、このデジタル温度信号を上記マイコン117+へデ
ータ線(2つを介して人力せしめるA−D変換器である
。上記キー操作部19)がらのキー操作信号はデータ線
+261を介しC上記マイコン(′lηへ入力し、又上
記表示管I81にはデータ線。ηを介して上記マイコン
117)からの表示信号が入力する。
次に上記電子レンジの動作をマイコンc17)の動作プ
ログラムの流れ全示すフロートチャートに基ついて説明
する。
電源スイッチ(図示しない)の投入により、プログラム
は通常S1ステツプを経てS2、S3、S4ステツプを
循環している。S1ステツプではマイコン(lη内の書
込み可能なレジスタ等が全てクリアされる。S2ステツ
プでは、キー操作部+91でのキー操作状態が検出され
、その検出内容が調理時間、調理温度、調理出力である
場合は、断る内容が各々マイコン内の時間レジスタTI
ME、温度しジスタTEMP1出力レジスタP W K
 書込まれると共に表示管+8)にて上記検出内容が表
示される。S3ステツプではスタートキー11(ilが
操作されたか否かが判断され、S4ステツプでは自動キ
ー11?Jが操作されたか、専用操作キー(10a)、
(10b)、・・・が操作されたか、或いはその他(全
くキー操作なし又は自動キー四、専用操作キー(10a
)、(10b)・・・以外のキー操作有り)であるかが
!l’lJ断される。
次に各種調理運転について述べる。
〔時間調理〕
最大マイクロ波出力の50%出力にて10分60秒間運
転する、所謂時間調理を行なう場合には、まずキー操作
部19)にて 巨岡II囲ロロ四刀口囲 の順にキー操作する。すると、上記S2、S6、S4の
循環におけるS2ステツプにて、時間レジスタTIME
及び出力レジスタPWに各々10分60秒、     
′50%がコード化されて記憶されると共に、表示管1
8)には上記キー操作につれて110:30」、「50
」と表示される。
そして、スタートキー116)を操作すると、プログラ
ムは上記循環を83ステツプにて脱してS5スチツプに
進む。該ステップでは上記時間レジスタTIMEに記憶
されている時間10分60秒の間、出力レジスタPWに
記憶されている出力値bO%に基づいてマイクロ波加熱
が行なわれる。即ち、10分50秒の間、加熱信号Mが
10秒を1@期として各期間内で5秒間だけ発生するの
4である。
そして、10分30秒経過すると、加熱信号Mの出力が
以後停止ヒされて時間調理が終了する。尚、斯る加熱中
表木管+81では遂次加熱残り時間が表示される。プロ
グラムはその後S1ステツプを経て、S2.S3、S4
ステツプを循環する状態に入る。
〔温度調理〕
最大−イクロ波出力の50%出力にて食品を90℃まで
高める場合には、まず温度プローブ(5)を装着上でキ
ー操作部19)にて、 圓G]lD回刀−口 と順にキー操作する。すると、上記時間調理と同様にし
てS2、S3、S4ステツプの循環において、マイコン
αη内の温度レジスタTEMP及び出力レジスタPWに
各々90℃、50%がコード化されて記憶されると共に
、表示管(8)にはr90cJ、「50」と順次表示さ
れる。
そして、スタートキー(10を操作すると、S5ステツ
プにて、出力レジスタPWに記憶されている出力値50
%に基づいて、加熱信号Mが出力され食品温度が温度レ
ジスタTEMPに記憶されている90℃に到達するまで
マイクロ波加熱が実行される。而して、食品温度が90
℃に到達すると、加熱信号Mの出力が以後停止され温度
調理が終了する。尚、断る加熱中表木管(8)では遂次
食品温度が表示される。プログラムはその後S1ステツ
プを経て、S2、S6、S4ステツプを循環する状態に
入る。
〔自動調理■〕
頻繁に行なう自#調理、例えばシチューを行なう場合に
は、キー操作部19)にてシチューと表訪された専用操
作キー(10f)を操作する。すると、プログラムけS
2.S3、S4ステツプの循環を84ステツプにて脱し
てS6、S7、S8ステツプを循環する。本実施例にお
いて、専用操作キー(10a)(10b)・・・は各々
1〜10番地までの記憶部R1、R2、・・・に対応し
ているものとする。而して、上記S6ステツプでは、直
前に操作した専用操作キー(10λ)、(10b)、・
・・に対応する記憶部R1、R2、・・・の番地、この
場合上記専用操作キー(10f)に対応した記憶部R6
の6番地が表示管+8)にて「A6」の如く表示される
。S7ステップではキー操作部19)でのキー操作状態
が検出され、S8ステツプではスタートキー(tblが
操作されたか否かが判断される。
そして、スタートキーIllを操作すると、プログラム
は次いでS9ステツプに進む。該ステップでは、キー操
作に基づいた最新の番地の記憶部R1、R2、・・・が
指定され、その指定された記憶部R1、R2、・・・に
記憶されている調理プログラムの内容、即ち調理時間、
調理温度、調理出力が時間レジスタT I MEl 温
度レジスタTEMP、 出力レジスタPWに書込まれる
。この場合、上記専用操作キー(10f)に基づいた6
番地の記憶部R6に記憶されている調理ブロクリムの調
理時間、調理温度、調理出力が各レジスタに書込まれる
。そして、祈る調理プログラムの調理時間、調理出力は
各々15分、40%とすると、それらが時間レジスタT
IME 、出力レジスタFWに書込まれる。尚、この調
理プログラムにて調理温度は記憶されておらず、ステッ
プにおける動作と同様であり、シチュー調理のためのマ
イクロ波加熱が行なわれる。そして、シチュー調理が終
了すると、プログラムはS1ステツプを経て、S2.S
3.S4ステツプを循環する状態に入る。
〔自w1調理■〕 時々行なう自動調理、例えば76#地の記憶部R73に
記憶されている調理プログラムに基づいた調理を行なう
場合には、それが温度調理ならは捷ず温度プローブ(5
)を装着してキー操作部19)にて自動キー112+を
操作する。すると、プログラムは、S2、S3、S4ス
テツプの循環を84ステツプにて脱してS11.512
、S13スデツプを循環する状態に入る。S11  ス
テップでは現在指定されている番地が表示管+8)にて
表示されるが、今の場合番地指定はなされておらず、表
示管(8)にはrAJと表示される。812  ステッ
プではキー操作部19)でのキー操作状比が検出され、
S13  ステップではスタートキー(国が操作された
か否かが判断される。
そして、数字キー(lυ、tlll、・・・にて、[I
2]  囚 と操作するのであるが、断るキー操作につれて表示管(
8)では順次「A7」、rA73Jと表示される。
而して、スタートキー(1eを操作すると、プログラム
はS9.S10 ステップへと進む。S9ステツプでは
、733番地記憶部R73に記憶されている調理プログ
ラムにおいて、その調理時間、調理温度、調理出力が折
る記憶部R73に記憶されていれば、それらが各々時間
レジスタTIME、温度レジスタTEMP、出力レジス
タPWに書込まれる。
以後の動作は上記自動調理■の場合と同様である。
上述の通り、頻繁に行なう調理に対してはその調理を指
定するための専用のキーが設けられており、一方時々行
なう調理に対してはその調理を指定するための組合せ可
能な0〜9の数字キーUυ、旧)、・・・が設けられて
いる。従って、頻繁に行なう調理に対してはその調理プ
ログラムの続出しが簡単であり、且つその他の調理に対
しては数字キー(11)、ull、・・・の操作内容に
て調理プログラムが読出されるからキーの数に制限され
ることなく多くの調理プログラムを扱うことができる。
尚、上記実施例において、1〜10番地の調理プログラ
ムは各々専用操作キー(10a)、(10b)、・・・
の操作にて読出される様になっているが、更に上記自#
調理■の如く組合せ可能な0〜9の数字キー旧)、’1
 重 ・・・の操作内容に基づいても読出せる様にして
良い。
更に、上記実施例において、温度検知は温度プローブ+
51にて行なっているが、食品から放射される赤外線を
受光する赤外線検知器を用いて行なっても良い。
(へ)発明の効果 以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、調理時
間、調理温度等の調理条件からなる複数の調理プログラ
ムを予め記憶した記憶手段を設け、操作手段での操作に
て上記記憶手段から所望調理プログラムを続出して所望
調理を実行する電子制御式調理器において、上記操作手
段は専用操作部及び互いに組合せ可能な複数の組合せ操
作部を有し、上記専用操作部を操作すると祈る専用操作
部に対応する調理プログラムが読出され、上記組合せ操
作部を操作すると該操作部の操作内容に基づいた調理プ
ログラムが続出されるから、より多くの調理を扱うこと
ができると共に、例えば頻繁に行なう調理の調理プログ
ラムは簡単に読出すことができ、従って極めて実用的な
調理器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明実施例電子レンジを示し、第1図は基本的
構成図、第2図は外観斜視図、第6図は操作パネルの正
面図、第4図は回路図、第5図はマイクロコンピュータ
の動作プログラムの流れを示すフローチャートである。 (9)・・・キー操作部、(17)・・・マイクロコン
ピュータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)調理時間、調理温度等の調理条件からなる複数の
    調理プログラムを予め配信した記憶手段を設け、操作手
    段での操作にて上記記憶手段から所望調理プログラムを
    読出して所望調理を実行する電子制御式調理器において
    、上記操作手段は専用操作部及び互いに組合せ可能な複
    数の組合せ操作部を何し、上記専用操作部を操作すると
    祈る専用操作部に対応する調理プログラムが読出され、
    上記組合せ操作部を操作すると該操作部の操作内容に基
    づいた調理プログラムが続出さnることを特徴とする電
    子制御式調理器。
JP2802383A 1983-02-21 1983-02-21 電子制御式調理器 Granted JPS59153030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802383A JPS59153030A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電子制御式調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2802383A JPS59153030A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電子制御式調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59153030A true JPS59153030A (ja) 1984-08-31
JPH0138218B2 JPH0138218B2 (ja) 1989-08-11

Family

ID=12237146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2802383A Granted JPS59153030A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 電子制御式調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59153030A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543377A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Sharp Corp Heater-cooker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543377A (en) * 1978-09-25 1980-03-27 Sharp Corp Heater-cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0138218B2 (ja) 1989-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0019276B1 (en) Heating apparatus with programmable timer
US4309584A (en) Matrix keyboard for selection of foodstuff and its associated cooking program
US4390766A (en) Apparatus and method for controlling electronic controlled cooking apparatus having storage
US4351999A (en) Heating apparatus provided with a voice synthesizing circuit
JP2589592B2 (ja) 電子レンジ
EP0498669B1 (en) Heating apparatus
US4356370A (en) Apparatus for controlling electronic controlled cooking apparatus
JPS6282919A (ja) 炊飯器
US4406945A (en) Heating apparatus with numerical display
JPS58148316A (ja) 調理装置
JPS59153030A (ja) 電子制御式調理器
JPH0119478Y2 (ja)
KR950025339A (ko) 조리기
JPH0742004Y2 (ja) こんろのタイマ装置
JPS6312212B2 (ja)
KR940008527B1 (ko) 전자렌지의 반복요리 제어방법
JPS602483Y2 (ja) 電子レンジ
JPS59173634A (ja) 電子制御式調理器
JPS5935159B2 (ja) 電子制御式調理器
JPS6122132A (ja) 調理器
JP2860115B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS6020493A (ja) 調理器
JPH0526100B2 (ja)
JPH0250369B2 (ja)
JPS5916712B2 (ja) 高周波加熱装置