JPS59152412A - 偏波面保存光フアイバの接続方法 - Google Patents

偏波面保存光フアイバの接続方法

Info

Publication number
JPS59152412A
JPS59152412A JP2566483A JP2566483A JPS59152412A JP S59152412 A JPS59152412 A JP S59152412A JP 2566483 A JP2566483 A JP 2566483A JP 2566483 A JP2566483 A JP 2566483A JP S59152412 A JPS59152412 A JP S59152412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
polarization
light
optical fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2566483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanze Tanigawa
谷川 侃是
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP2566483A priority Critical patent/JPS59152412A/ja
Publication of JPS59152412A publication Critical patent/JPS59152412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/255Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
    • G02B6/2551Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding using thermal methods, e.g. fusion welding by arc discharge, laser beam, plasma torch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光通信、光センサ等で用いられる、偏波面保存
光ファイバに関するものである。
近年光通信の分野では、偏波面を保存したまま光を伝送
する、偏波面保存光ファイバが、ファイバジャイロや光
センサ等に使用される将来性の高い光伝送路として注目
されている。
このような偏波面保存光ファイバでは、光軸に垂直なコ
アの断面内の、互に直交する二方向に偏波面をもつ二つ
の伝搬光の伝搬定数が異なることによって、伝搬光の基
本モードの縮退が解け、偏波面の保存性が生じる、コア
の断面内で、直交する二方向における光の伝搬定数が異
なるようにするには、コアの断面を楕円にしたり、コア
に内部応力を加えたりして、コアの断面内で直交する二
方向における屈折率が異なるようにすれば良・い。
偏波面保存光ファイバは、当初は主として、前述のよう
に、ファイバジャイロや光センサ等に使用されてきたが
、最近、偏波面保存性が良く、かつ低損失な偏波面保存
光ファイバが開発されたことにより、長距離、光ヘテロ
ダイン通信への応用が考えられるようになってきた。こ
のような長短M1通1MK 便用される長尺の偏波面保
存光ファイバは、偏波面保存光ファイバを、光@に垂直
なコアの断面内で、直交する二方向における異方性屈折
率の内、最大屈折率の方向又は、最小屈折率の方向が一
致するように接続することによって得られる。接続精度
は二本の偏波面保存光フィイバの前述した最大屈折率の
方向でめる主軸方向の角度ズレによって表わされるが、
偏波面保存光ファイバの接続精度としては、前述の角度
ズレを2度以内にする必要がある、と言われている。
従来採用されてきた偏波面保存光ファイバの接続方法は
、接続しようとする偏波面保存光ファイバの端面におけ
る楕円形のコアや応力印加層をレンズ等により拡大して
楕円の長軸方向を求め、その後融着接続する方法(以下
「拡大法」と呼ぶ)や、第1の偏波面保存光ファイバの
光軸方向に直線偏波を入射し、光ファイバを光軸の回シ
に回転しながら出射光も直線偏波となるように調整し、
さらに前記第一の偏波面保存光ファイバの出射光を第二
の偏波面保存光ファイバの光軸方向に入射し、前記第二
の偏波面保存光ファイバを光軸の回シに回転しながら、
前記第二の偏波面保存光ファイバの出射光も直線偏波と
なるように調整し、その後融着接続する方法(以下「主
軸調整法」と呼ぶ)、等が採用されてきた。
しかし、従来の方法において、拡大法では光7アイパ端
面をレンズ等で拡大して、楕円の長軸方向を決めるだけ
であるから、操作は簡単であるが、接続精度は低く、前
述の様に、二本の偏波面保存光ファイバの主軸のズレを
2度以内にすることは困難であった。一方、主軸調整法
では、前述のように、第二の偏波面保存光ファイバの出
射光が直線偏光になるように調整するので、接続精度は
高かったが、操作が繁雑になったシ、装置が複雑になっ
たりする、という欠点があハ特にマンホール内等1、屋
外で接続する際には、通常は光ファイバの入射端と出射
端とが遠く離れているので、主軸調整法のように、光フ
ァイバの入射端を回転しながら出射光が直線偏光となる
ように調整することは、非常に困難であった。
本発明の目的は、前述の欠点を除去し、接続精度が高く
、かつ屋外でも簡単に操作できる、偏波面保存光ファイ
バの接続方法を提供することにある0 本発明によれば、コアとなるガラス層に異方性歪を与え
る楕円形のガラス層を含み、前記楕円形のガラス層と同
一中心の円形外形を々する二本の偏波面保存光ファイバ
の端面を融着接続する方法において、前記二本の光ファ
イバの夫々の側面から光ファイバの中心軸に平行な偏波
面をもつ直線偏波を、前記光ファイバの中心軸に垂直に
入射する工程と、前記直線偏波が前記光ファイバに入射
後、光フアイバ中を透過して前記光ファイバの他の側面
で反射し、再び光フアイバ中を透過した後、光ファイバ
から出射する光によって生じた干渉縞を、前記光ファイ
バを回転しながら観劇する工程、前記干渉縞が、縞の並
びに垂直な中心線に関して対称となった際に、前記光フ
ァイバが、それ以上回転しないように固定する工程、そ
の後前記二本の光フアイバ端面の間隔を縮めながら加熱
することによシ、融着接続する工程とを含む、偏波面保
存光フイイバの接続方法が得られる。
図面によシ、本発明の一実施例を説明する前に、本発明
による偏波面保存光ファイバの接続方法の中で、特に光
ファイバの側面から中心軸に垂直にレーザ光を入射し、
その際光ファイバで生じる後方散乱光によってできる干
渉縞によって、楕円形の応力印加層をもつ偏波面保存光
7アイバの、応力印加層の楕円の長軸又は短軸の方向を
知る寸法について説明する。
まず、第1図fa)のように、円形の外形をゼし、内部
の屈折率率nが均一な光ファイバ1の側面から、光ファ
イバの中心軸に平行な偏波面をもつ、直線偏波のレーザ
光2 k s前記中心軸に対して垂直に入射した場合を
考えると、光ファイバ1の側面上の点Aで光ファイバ1
に入射したレーザ光2(以後「入射光」と呼ぶ)は、光
ファイバ1の内部を透過後、光ファイバ1の側面上の他
の点Rで反射した後、再び光ファイバ1の内部を透過し
、光ファイバ1の側面上の、さらに他の点Bから、入射
光と角度Φをなす後方散乱光2′を出射する。
第1図1a)で示した入射光2と光ファイバの中心を通
る直線lとの距離をdとし、dを0から光フアイバ半径
aまで大きくした場合のΦの変化をグラフに描くと、第
1図(b)に示したような形状(いわゆる「上に凸」)
となり、Φの最大値Φmが存在する。ここで、前述の後
方散乱光を入射光2に垂直で、かつ光ファイバ1の中心
からの距離りに置いたスクリーン3に投写する場合を考
えると、第1図1clで示したようにPlとP2で示し
た範囲内に到達する。ところで、PlとP、との間の任
意の点Pに達する光を考えると、第1図(d)で示した
様にs、 AlRI BlP及びS、 A2B、 B、
 Pで示した光路を通ってきた光が到達することになる
。従って、上記二つの光路の光路差が、使用しているレ
ーザ光の、半波長の偶数倍の時には、二つの光は互に苛 強め合い、7数倍の場合には互に弱め合ってスクリーン
上に第1図(elで示す様な干渉縞ができる。
なお、第1図(e)では干渉縞の明るい部分を曲線で囲
むことによって示した。第1図の例では、光ファイバの
外形は円形で、内部は均一媒質である〆としたから、干
渉縞は、縞の並びの方向に垂直な中心m(以後は単に「
中心線」と呼ぶ)、に関して対称となる。
一方、光7アイパの外形が楕円であったり、第2図(a
)に示す様に、円形外形の光ファイバの内部に楕円外形
の媒質4があ、!l)(楕円の中心は光ファイバの中心
に一致しているとする)、楕円の内部(屈折率n′とす
る)と外部(屈折率nとする)とで、屈折率が異なる場
合(例えばn’(nとする)には、上述のような後方散
乱光による干渉縞は、一般には第2図+b)に示すよう
に中心線mに関して非対称になる。但し楕円の長軸5の
方向とスクリーン3とが平行又は垂直の場合には、第2
図fc)に示すように、中心線mに関して対称な干渉縞
ができる。また、上述のように内部に屈折率の異なる媒
質を含む場合の干渉縞は、時に明るい縞が複数対生じる
。例えば、第2図(a)の様に、円形外形の光フアイバ
内部に屈折率の異なる楕円形の部分を含む場合には、前
述の、特に明るい縞は、第2図(b)fclの61.6
2に示す様に、2対(合計4ケ所)生じる。前記2対の
縞の内で外側の部分61は、円形外形による縞で、内側
の部分62は応力印加層4の楕円形による縞である。ま
た、内側の明るい縞62の幅りは、楕円の長軸5の向き
と、入射光2及びスクリーン3の向きに関連する。第2
図の例では、入射光2と光ファイバ1の中心軸とが垂直
、入射光2とスクリーン3とが垂直であるから光ファイ
バ1の中心軸とスクリーン3とは平行である。このよう
な場合、楕円の長軸5がスクリーン3と平行になった場
合には、 Dil:最大垂直になった場合には、Dは最
小になる。従って、例えば、Dを最大にすることによっ
て、楕円の長軸5の向きを決めることが可能になる。
上述の方法を用い扛ば、楕円外形の応力印加層を有する
偏波面保存光ファイバの応力印加層の長軸方向を設定す
ることが可能となる。
次に図面を用いて本発明を説明する。
第3図は、本発明による一実施例を説明する図で、1.
1’はそtぞn第1.第2の偏波面保存光ファイバであ
る。両ファイバの中心軸は、同一直線上にあり、7アイ
パ外径は、共に125μmである。7は光ファイバを載
せる台で、8の押え治具で光7アイパ1,1′を押える
ことによシ、光ファイバを台7に固定することが可能で
ある。又光ファイバ1.1′は台7に固定した状態で、
光ファイバの中心軸方向に移動することができる。4は
応力付加層となる楕円形の媒質で、長径100μm。
短径60μmである。また、両ファイバの円形クラッド
、円形コア(図示さnていない)の外径は、それぞれ5
0/jm、10μmでめる。9はHe−Neレーザ管で
、レーザ管の出射光(即ち光7アイパ1.1′への入射
光)2は、光ファイバ1.1′の中心軸に平行な偏波面
をもつ直線偏波である。前記出射光は光ファイバ1,1
′の中心軸に垂直に入射し、光ファイバで後方散乱さ牡
る。2′は後方散乱光で、後方散乱光による干渉縞が、
スクリーン3に投写される。He−Neレーザ管9とス
クリーン3とは、一体化して、光ファイバの中心軸方向
に、移動が可能である。なお10はレーザ光2を通す穴
で、内径約2朋である。なお11は、融着接続用の放電
電極である。光ファイバ1.1’ 、放電電極11及び
スクリーン3は、本実施例では水平に置かれている。又
、光ファイバ1,1′の中心軸とスクリーン3との距離
は10cInとした。
第3図fa)では、光ファイバ1にHe−Neレーザ光
2を入射して、後方散乱光2′による干渉縞を、スクリ
ーン3に投写して観測している状態を示している。第4
図(a)に、第3図fa)の状態で、スクリーン上に投
写さnた干渉縞の概略図を示す。第4図(a)で、61
,62,63.64は、それぞれ円形外形部、楕円形外
形部1円形コア部にもとづく、干渉縞の特に明るい部分
である。楕円形の外形部による干渉縞の明るい部分62
の間隔は94.Qmmであった。また、第4図(a)の
干渉縞は、中心線mに関して対称ではなかったので、第
3図(a)では、光ファイバ1の応力印加層4の、楕円
の長軸5は、スクリーン3に対して水平でも垂直でもな
かった。
そこで、矢印12で示した様に、光ファイノ(1を、そ
の中心の回シに回転し、第4図(b)に示しだ様に、干
渉縞が中心線mに関して対称にし、かつ干渉縞の明るい
部分62の幅が最大になるように調整し、その後、押え
治具8により、光ファイバ1がそれ以上回転しないよう
に固定した。このとき、光ファイバ1の応力印加層4の
楕円の長軸5の方向は、第3図+b)に示したように、
スクリーン3に平行であった。なお、このときの干渉縞
の明るい部分62の幅は104.011であった0 次にHe −N eレーザ管9とスクリーン3とを、光
ファイバ1,1′の中心軸方向に移動し、第3図(C)
に示すようにレーザ光2が、光7アイパ1′の中心軸に
垂直に入射するようにした。このとき、スクリーン3上
に投写された干渉縞は、第4図(c)に示すように、中
心線mに関して対称ではなかつた。又、干渉縞の、特に
明るい部分62の幅はso、oimであった。そこで、
光ファイバ1′を矢印12で示したように、中心軸の回
りに回転し、干渉縞が第4図に示したように、中心線m
に関して対称で、かつ、干渉縞の特に明るい部分62の
幅が最大になるように調整し、押え治具8により、光フ
ァイバ1′が、七n以上回転しないように固定した。こ
の時、光ファイバ1′の応力印加層4の楕円の長軸5の
方向は、第3図(d)に示したように、スクリーン3に
平行であった。また、干渉縞の特に明るい部分62の幅
は104.0朋であった。
次に光ファイバ1.1′を、第3図[e)の矢印13の
様に、中心軸に平行移動して光ファイバ1゜1′の端面
の間隔を縮めながら放電電極11によシ、第3図(e)
に示す様に前記端面の加熱を行い、第3図ば)の様に接
続した。第3図(e)の14は、放電時のケークである
。なお、接続後、光ファイバ1,1′の応力印加層の楕
円の長e5の方向は、第1図ば)に示した様に、一致し
た。また、接続後、偏波面保存光ファイバの主軸方向に
偏波面をもつ直線偏波を入射したところ、接続による消
光化劣化量は、約3dBであったから、前述の主軸方向
の角度ずれを2度以内にすることができた。
本実施例ではスクリーンを水平方向に置いて、He−N
eレーザを鉛直方向に設置したが、レーザ光と光7アイ
パの中心軸とが垂直、かつレーザ光とスクリーンとが垂
直ならば、スクリーンとHe−Neレーザの設置方向は
限定されない。又、本実施例では干渉縞をスクリーンで
観察したが、移動可能な受光器を用いて、受光器を移動
した際の受光器出力の変化を用いても良い。さらに本実
施例では放電加熱によシ融着接続したが、レーザ加熱を
用いてもよい。又、本実施例ではHe −N eレーザ
を用いたが、他の可視レーザ光を用いてもよいし、適切
な受光器や感光膜を使用すnば、可視光でなくても(例
えば赤外光)かまわない。さらに、本実施例では、外径
125μm、応力印加層の長径が100μm、短径が6
0μm、クラッド径50μm、コア径10μmの偏波面
保存光ファイバを用いたが、他の寸法の偏波面保存光フ
ァイバでもかまわない。
最後に本発明の利点を挙げれば、接続精度が高い、接続
端で応力印加層の楕円の方向を設定できるので、屋外で
の接続等、偏波面保存光ファイバの入射端と出射端とが
離nていても簡単に接続できるなどである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明による偏波面保存光ファイ
バの接続方法を説明する原理図、第3図は本発明による
偏波面保存光ファイバの接続方法の一笑施例を説明する
図、第4図はスクリーンに投写された干渉縞のパターン
を示す図である。 図において、1.1’・・・・・・偏波面保存光ファイ
バ、2・・・・・・入射光、2′・・・・・・後方散乱
光、3・・・・・・スクリーン、4・・・・・・楕円外
形の応力印加層、5・・・・・・応力印加層の長軸方向
、61,62.63.64・・・・・・干渉縞で特に明
るい部分、7・・・・・・台、8・・・・・・押え治具
、9・・・・・・He−Neレーザ管、10・・・・・
・レーザ光を通す穴、11・・・・・・放電電極、12
・・・・・・光ファイバの回転方向を示す矢印、13・
・・・・・光ファイバの平行移動方向を示す矢印、14
・・・・・・アーク、l・・・・・・光ファイバの中心
を通る一つの直線、m・・・・・・中心線、81.82
・・・・・・光源を示す符号、A r AI HA2・
・・・・・レーザ光の光ファイバへの入射点、R。 R1,Rt・・・・・・レーザ光の、光ファイノく内部
での反射点、B、B1.B、・・・・・・レーザ光の光
フアイバ内部から外部への出射点、Φ・・・・・・入射
光と出射光のなす角、Φm・・・・・・Φの最大値、P
・・・・・・出射光の、スクリーン上への投写点、Pl
、P2・・・・・・Φが最大のときの出射光の、スクリ
ーン上への投写点、a・・・・・・光フアイバ半径、d
・・・・・・入射光と直線lとの距離、h・・・・・・
光フアイバ中心軸とスクリーンとの距離。7 77仁 (e) (cL) (C) 第2[21 第3 閤 ((1) 第24 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コアとなるガラス層に異方性歪を与える楕円形のガラス
    層を含み、前記楕円形のガラス層と同一中心の円形外形
    を有する二本の偏波面保存光ファイバの端面を融着接続
    する方法において、前記二本の光ファイバの夫々の側面
    から光ファイバの中心軸に平行な月波面をもつ直線偏波
    を前記光ファイバの中心軸に垂直に入射する工程と、前
    記直線偏波が前記光ファイバに入射後光ファイバ中を透
    過して前記光ファイバの他の側面で反射し、再び光フア
    イバ中を透過した後、光ファイバから出射する光によっ
    て生じた干渉縞を前記光ファイバを回転しながら観測す
    る工程、前記干渉縞が、縞の並びに垂直な中心線に関し
    て対称となった際に前記光ファイバがそれ以上回転しな
    いように固定する工程、その後前記二本の光フアイバ端
    面の間隔を縮めながら加熱することにより融着接続する
    工程とを含む、偏波面保存光ファイバの接続方法。
JP2566483A 1983-02-18 1983-02-18 偏波面保存光フアイバの接続方法 Pending JPS59152412A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2566483A JPS59152412A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 偏波面保存光フアイバの接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2566483A JPS59152412A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 偏波面保存光フアイバの接続方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152412A true JPS59152412A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12172059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2566483A Pending JPS59152412A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 偏波面保存光フアイバの接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152412A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319041A2 (en) * 1987-12-04 1989-06-07 Fujikura Ltd. Method and apparatus for fusion-splicing polarization maintaining optical fibers
EP0586964A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-16 Andrew A.G. Method of determining azimuthal position of transverse axes of optical fibers with elliptical cores
EP0707227A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-17 Alcatel N.V. Procédé de fixation d'une fibre optique à maintien de polarisation et ferrule pour une telle fibre
EP0844502A1 (en) * 1996-11-25 1998-05-27 Lucent Technologies Inc. Component alignment methods and systems
US6565269B2 (en) 2001-02-07 2003-05-20 Fitel Usa Corp. Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers having a high concentration of fluorine to other types of optical fiber
EP1343035A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-10 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers having a high concentration of fluorine to other types of optical fiber

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0319041A2 (en) * 1987-12-04 1989-06-07 Fujikura Ltd. Method and apparatus for fusion-splicing polarization maintaining optical fibers
US5013345A (en) * 1987-12-04 1991-05-07 Fujikura Ltd. Method of fusion-splicing polarization maintaining optical fibers
EP0586964A1 (en) * 1992-08-26 1994-03-16 Andrew A.G. Method of determining azimuthal position of transverse axes of optical fibers with elliptical cores
EP0707227A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-17 Alcatel N.V. Procédé de fixation d'une fibre optique à maintien de polarisation et ferrule pour une telle fibre
FR2725796A1 (fr) * 1994-10-14 1996-04-19 Alcatel Nv Procede de fixation d'une fibre optique a maintien de polarisation et ferrule pour une telle fibre
EP0844502A1 (en) * 1996-11-25 1998-05-27 Lucent Technologies Inc. Component alignment methods and systems
US5912736A (en) * 1996-11-25 1999-06-15 Lucent Technologies Inc. Optical reflection methods and apparatus for aligning communication system components
US6565269B2 (en) 2001-02-07 2003-05-20 Fitel Usa Corp. Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers having a high concentration of fluorine to other types of optical fiber
EP1343035A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-10 FITEL USA CORPORATION (a Delaware Corporation) Systems and methods for low-loss splicing of optical fibers having a high concentration of fluorine to other types of optical fiber

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0104932B1 (en) Polarization-maintaining fiber system and method of manufacturing the same
US5323225A (en) Method of determining azimuthal position of transverse axes of optical fibers with elliptical cores
Zheng Automated fusion-splicing of polarization maintaining fibers
JPH0627883B2 (ja) 複数チャネル光学回転ジョイント
JPS59152412A (ja) 偏波面保存光フアイバの接続方法
JPS59187305A (ja) 光フアイバ融着接続時のコア軸合せ方法
JPH0812305B2 (ja) 光導波管の相互接続構造
US6952007B2 (en) Method for estimating amount of angular disagreement of planes of polarization of polarization-maintaining optical fibers and for connecting polarization-maintaining optical fibers
CN110554464B (zh) 一种小型化单偏振光纤谐振腔
JPH0357450B2 (ja)
JPS59176714A (ja) 偏波面保存光フアイバ接続用コネクタ
JPS5927884B2 (ja) 光フアイバの接続方法
JPH0815563A (ja) 非軸対称屈折率分布を有する光ファイバと光導波路との結合部におけるアライメント方法、光ファイバ固定構造及び結合部
EP0059644B1 (en) Optical gyroscope
JPS6045206A (ja) 偏波面保存光ファイバ接続用コネクタの取り付け方法
JPH0470605B2 (ja)
JPH02287504A (ja) 定偏波光フアイバの調心方法
JPS60107603A (ja) 偏波保持光フアイバの接続方法
JPH0815562A (ja) 光ファイバアレイにおける光ファイバの回転方向の向きのアライメント方法および光ファイバアレイ
JPS5923215A (ja) 光フアイバを用いた回転センサ
JP3187518B2 (ja) 偏波面保存光ファイバの光学的軸の検出方法および装置
JPS5949511A (ja) 偏波面保存光フアイバの接続方法
JPS635320A (ja) フアラデ−ロ−テ−タと光アイソレ−タ
JPH0297906A (ja) ファイバコリメータの配置構造
JPH0578005B2 (ja)