JPS59152388A - ペネム誘導体の製造法 - Google Patents

ペネム誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS59152388A
JPS59152388A JP58026099A JP2609983A JPS59152388A JP S59152388 A JPS59152388 A JP S59152388A JP 58026099 A JP58026099 A JP 58026099A JP 2609983 A JP2609983 A JP 2609983A JP S59152388 A JPS59152388 A JP S59152388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
general formula
group
reacting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58026099A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Kawamoto
勲 川本
Rokuro Endo
遠藤 六郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP58026099A priority Critical patent/JPS59152388A/ja
Publication of JPS59152388A publication Critical patent/JPS59152388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はペネム銹導体勤の製造法に関するものである。
式中、R1は置換基を有するか若しくは有しないアリル
基を R2は弗素原子で置換された直鎖若しくは分岐鎖
状低級アルキル基を、R3はカルボキシ基の保護基を示
す。
近年耐性菌の著しい増加に伴ない、抗菌スペクトルが広
く耐性菌に強い抗菌活性を有する化学療法剤が望まれて
いる。本発明者等は長年に亘り前述した活性を有する新
規ペネム誘導体を会寺が広範囲の病原菌に刻し−〔すぐ
れた抗菌活性を有することを見い出した。今回発明者等
はこれらの化合物の合成法を種々検討しこれらの化合物
の合成中間体である一般式(V)を有すペネム誘導体の
新規なかつ簡便な製造法を見い出し本発明を完成するに
至った。
本発明は一般式(■)(式中、R1は置換基を(1)(
11)@) 有するか若しくは有しないアリル基を、R2は弗素原子
で置換された直鎖若しくは分岐鎖状低級アルキル基を示
す。)を有する化合物に一般式(■)(式中、R3はカ
ルボキシ基の保賎基を示す)を有する化合物を反応させ
、生成した一般式(2)(式中、R1は置換基金有する
か若しくは有しないアリル基を、R2は弗素原子で置換
された直鎖若しくは分岐鎖状低級アルキル基を、R3は
カルボキシ基の保護基を示す。)を有する化合物を3価
リン化合物と反応させ一般式頓(式中、R2R2および
R5は前述したものと同意義を示す。)を有するペネム
誘導体の製造方法である。この方法は従来のペネム誘導
体の合成法たとえばJ。
Am、 Chem、 Sac、 1008214(19
78)、または特開昭54−119486号に開示され
た方法に比較して短かい工程で効率よく一般式(財)を
有する化合物を合成できる点ですぐれた方法である。一
般式(1)([FDおよびav)′ft有する化合物に
おいて、Rが示す置換基を有するか若しくは有しないア
リル基としては、例えばアリル、2−クロルアリル、2
−メfルー2−プロペニルなどのアリル基を示し、特に
好適にはアリル基である。
R2が示す弗素原子で置換された直鎖若しくは分岐鎖状
の低級アルキル基としては、例えば2−フルオロエチル
、3−フルオロプロピル、1−フルオロ−2−プロピル
、4−フルオロブチル、1.3−ジフルオロ−2−プロ
ピル、2,2.2−トリフルオロエチルをあげることが
できる。
好適には2−フルオロエチル、3−フルオロプロピルま
たは1−フルオロ−2−プロピル基であり、特に好適に
は2−フルオロエチル基である。一般式(II)@Jお
よび(財)を有する化合物においてR3で示されるカル
ぎキシ基の保護基としては例えばメチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−
ブチルなどのアルキル基を;アリル、2−クロルアリル
、2−メチル−2−760ベニルなどのアリル基を;メ
トキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イ
ンプロポキシメチル、ブトキシメチル、イソブトキシメ
チルなどのアルコキシメチル基ヲ;ベンジル、p−メト
キシベンジル、〇−ニトロベンジル、p−ニトロベンジ
ルなどのペンツル基をあげることができる。
さらに、R3で示されるカルボキシ基の保護基のうち生
体内で容易にカルボ、/酸に戻るものとして例えば、ア
セトキシメチル、グロビオニルオキシメチル、ブチリル
オキシメチル、イソブチリルオキシメチル、ピパロイル
オキシメチルのようなアシルオキシメチル基を;1−メ
トキシカルボニルオキシエチル、1−エトキシカルボニ
ルオキシエチル、1−プロポキンカルボニルオキシエチ
ル、1−イングロボキシ力ルポニルオキシエチル、1−
ブトキシカルボニルオキシエチル、1−1ソプトキシカ
ルデニルオキシエチルナトのアルコキシカルボニルオキ
シエチル基を;フタリジル基を;(2−オキソ−5−メ
チル−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチル基をあ
げることができる。好適には、アリル、p−ニトロベン
ジル、(2−オキソ−5−メチル−1,3−ジオキソレ
ン−4−イル)メチル基である。
なお前記一般式(lv)を有する化合物においては不斉
炭素原子に基く光学異性体が存在し、これらの異性体が
すべて単一式で示されている。これらの異性体のうちで
好適なものとしては(5R268)および6−〔1−(
8)〕配位の化合物をあげることができる。
一般式(財)を有するペネム誘導体の製造にあたっては
、新規な一般式(1)を有するアゼチジノンを1〜2当
量の一般式(It) t−有する酸ハロゲン化物および
塩基の存在下に不活性溶剤中−78℃乃至室温の温度で
反応させる。塩基としては第3級アミンまたは有機リチ
ウム化合物が使用されるが、第3級アミンを用いる場合
炭酸のアルカリ土類金属塩(好ましくは、炭酸カルシウ
ム)を共存させても良い。本反応に使用される有機リチ
ウム化合物としてはn−ブチルリチウム、フェニルリチ
ウム等があげられ、また第3級アミンとしてはトリエチ
ルアミン、ジイソグロビルエチルアミン等があげられる
が特にこれらに限定されるものではない。又使用する溶
媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定は
ないが、クロロホルム、メチレンクロライドのJ:うな
ハb、rン化炭化水素、テトラヒドロ7ラン、ジオキサ
ンのようなエーテル類、ベンゼン、トルエン、キシレン
のような芳香族炭化水素類、アセトニトリルなどであシ
、これらの混合溶媒も使用出来る。好適にはメチレンク
ロリド、クロロホルム等である。反応に要する時間は通
常15分〜数時間である。反応終了後一般式佃〕を有す
る化合物は常法に従って反応混合物から単離することが
出来るが、反応液を水に注ぎ、有機溶剤で抽出し、乾燥
後、次の反応を笑施することか出来る。一般式(IDt
−有する化合物を溶媒中、2〜4当量の3価の有機リン
化合物を用いて環化することによって一般式(llII
)′(i−有する化合物が得られる。本反応に使用する
溶媒としては、反応に関与しないものであれば特に限定
はないが、クロロホルム、メチレンクロライドのような
ハロゲン化炭化水嵩、テトラヒドロフラン、ジオキサン
のようなエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のヨウ
ナエステル類、ベンゼン、トルエン、キシレンのような
芳香族炭化水素類、ジメチルホルムアミド、ヅメチルア
セトアミドのようなジアルキルアセトアミド類その他、
アセトニトリル、ヅメスルホキシドなどでありこれらの
混合溶媒も使用できる。好適にはメチレンクロライド、
クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレンfxトT
:’biル。
3価の有機リン化合物としては亜リン酸トリアルキル、
環式および/または脂環式亜リン酸1− ’Jアルキル
、亜リン酸トリアリール、混合亜リン酸アルキルアリー
ルおよび亜リン酸トリアミドなどが使用できる。好適に
は亜リン酸トリアルキルである。
反応温度は特に限定はなく、通常20°〜200℃で行
うが好適には500〜150℃である。反応に要する時
間は一般弐〇TDを有する化合物の種類および反応温度
により異なるが2時間〜4日間である。
反応終了後ペネム誘導体(財)は常法に従って反応混合
物から単離する。例えば反応混合物を必要ならば不溶物
’rF別後、水洗、乾燥し溶媒および試薬を留去し得ら
れる目的化合物を必要ならば再結晶、薄層クロマトグラ
フィーまたはカラムクロマトグラフィーなどによシ精製
する。
本発明によって得られる被ネム誘導体(財)の水酸基の
保護基R1全形成するアリル基は、F、Guibe等(
Tetrahedron Letters 22 r 
3591 (1981)ンあるいはS 、W、 Me 
Comb is等(、J 、o、rg、 chem、 
47 、587 (1982))の方法によって除去す
ることが出来る。カルボキシ基の保護基R5は、R3が
アリル基である場合には、上述の脱保護方法によってR
1と同時に除去することが出来、強い抗菌活性を示すペ
ネム誘導体へ非常に容易に導ける。R5がアリル基以外
の場合、例えば特開昭57−2289号に記載の方法に
従って除去することができる。又一般式□□□において
 R5が前述した生体内でカルボン酸へ戻る化合物は、
水酸基の保護基R1を前述した脱保護方法で除去し、エ
ステル型のまま経口用抗菌剤として用いることができる
本発明に使用した一般式(I)ffi有する化合物は以
下に示す方法によシ製造することができる。
一般式(V)(Rは前述したものと同意義である。)を
有するアセトキシアゼチジノンに二硫化炭素及び弗素置
換アルキルメルカプタンより調製した一般式(VDC式
中、Rは前述したものと一同意義を、Mはアルカリ金属
を示す。)を有する化合物を反応させることによシ化合
物(1)を得ることができる。
次に実施例および参考例をあげ本発明をさらに具体的に
説明する。
1)  (38,4R) −3−(1−斡)−アリルオ
キシカルボニルオキシエチル]−4−[(2−フルオロ
エチルチオ)カルプツチオイルチオ〕アゼチジン−2−
オン 2001ngの塩化メチレン溶液(2ml )を
0〜5℃に冷却し、炭酸カルシウム280■とアリルオ
キシオキザリルクロリド128〜の0.5 ml塩化メ
チレン溶液を加え、室温で約30分攪拌した。反応液を
クロロホルム20m1で希釈し、冷水で2回洗浄後、無
水硫酸マグネシウムで乾燥、ろ過し、クロロホルムで容
量を調節することによって(38,4R) −N−アリ
ルオキシオキサリル−3−[1−(6)−アリルオキシ
カルボニルオキシエチル]−4−((2−フルオロエチ
ルチオ)カルボッチオイルチオ〕アゼチジン−2−オン
の20m溶液を得た。
2)上述の(38,4R) −N−アリルオキサリル−
3−1:1−(C)−アリルオキシカルボニルオキシエ
チル)−4−((2−フルオロエチルチオ)カルボッチ
オイルチオ〕アゼチジン−2−オンの20−溶液に亜リ
ン酸トリエチル247μLを加えた後、約16時間窒素
気流下加熱還流した。
溶剤および揮発性物質を減圧下に留去し、残渣をローパ
ーカラム(メルク社製シリカダル サイズB、展開溶剤
:ベンゼンー酢酸エチル20:l)で精製すると無色油
状の目的化合物136■が得られた。
赤外線吸収スペクトk W”crrt−’ : 178
5 *ax 1740.1685.1645 核磁気共鳴吸収スペクトルCDC2CDC23(60δ
ppm :1.45(:3H,d、J=6.0Hz)、
3.20(2H,dt。
J=18.0+6.0Hz)、3.85(IH,dd、
J=8.0゜4.0Hz)、4.56(2H,dt、J
=46.0,6.0Hz)。
4.59(2H,d、J=6.OHy、)、4.68(
2H,a。
J =6.0Hz ) 、 5.05〜6.50 (7
H、m) 、 5.63 (IH。
d 、 J=2.0 Hz ) 1)  (38,4R) −3−CI −(R)−アリ
ルオキシカルボニルオキシエチル)−4−((2−フル
オロエチルチオ)カルがノチオイルチオ〕アゼチジン−
2−オン150mgのテトラヒドロフラン溶液(3rn
l)を−78℃に冷却しn−ブチルIJチウムのn−ヘ
キサン溶液(1,62mmole/mj! )394μ
Lとアリルオキシオキザリルクロ1ノド95μtを加え
15分攪拌後室温で30分攪拌した。反応iv減圧濃縮
し溶剤を留去した後、クロo ホ/lzム(15m1)
 k加え、(38,4R) −N−アリルオキシオキサ
リル−3−〔1−(R)−71ノルオキシカルボニルオ
キシエチル)、 −4−((2−フルオロエチルチオ)
カルゴノチオイルチオ〕アゼチジン−2−オンのクロロ
ホルム溶ff15Tntを得た。
2)上述の(38,4R) −N−アリルオキサリル−
3−[1−(6)−アリルオキシカルボニルオキシエチ
ル)−4−((2−フルオロエチルチオ)カルボッチオ
イルチオ]アゼチゾン−2−オンの15艷溶液に亜すン
酸トリエチル146μm+加えた後、約16時間窒素気
流下加熱還流した。
溶剤および揮発性物質を減圧下に留去し、残渣fローパ
ーカラム(メルク社製シリカダル、サイズB、展開溶剤
:ベンゼンー酢酸エチル20:1)で精製すると無色油
状の目的化合物108■が得られた。水晶は実施例1−
2)で得られたものと赤外線吸収スペクトル、および核
磁気共鳴吸収スペクトルが一致した。
アゼチジン−2−オン と二硫化炭素(105μt)を無水メタノール(32(
1,6m1)を−15℃以下で滴下し、−14°〜−1
5℃で30分間攪拌した。(38,4R) −3−(1
−@)−アリルオキシカルブニルオキシエチル〕−4−
アセトキシアゼチジン−2−オン(3007#)を加え
、−15°〜−10℃で約2時間攪拌した後、酢酸(1
60μt)ヲ加え、酢酸エチル、食塩水を加えて抽出し
た。食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥
し溶剤を留去した後残渣をシリカゲルを用いたカラムク
ロマトグラフィー1uIJ剤:ベンゼンー酢酸エチル1
0:1)で精製すると淡黄色の目的化合物200 my
が得られた。
赤外線吸収ス4クト/l/  v C””5 cm−’
 : 3300 rax 1770.1740 核磁気共鳴吸収スペクトルCDCLs (60MHz 
)δppyn:1.43(3H,d、J=6.0Hz)
、3.36(IH,dd。
J =6.0 、2.0Hz) 、 3.68(2H,
dt 、J=21.0 。
6.0Hz) 、 4.58(2H,d 、 J =6
.0Hz) 、 4.59(2H、dt 、 J=46
.0 、6.0Hz ) 、’4.85〜6.25(4
H,m)、5.58(IH,d、J=2.0Hz)。
fi、65 (’ I Hy br )囚 (5R,6
S) −2−(2−フルオロエチルチオ)−6−[:1
−(6)−アリルオキシカルボニルオキシエチル〕ペネ
ム−3−カルボン酸アリルエステル40■を塩化メチレ
ン0.8mlに溶解し、2−エチルヘキサン酸ナトリウ
ム36〜の酢酸エチル1.4−溶液を加え、次いで亜リ
ン酸トリフェニル5mgの酢酸エチル0.2−溶液、テ
トラキス() IJフェニルホスフィン)ノ9ラジウム
5〜t−加え、この溶液を窒素気流中約2時間攪拌した
。この反応液にリン酸緩衝液(PH=7.1゜2 ml
 )を加え、次いで酢酸エチル14tdで希釈し、水(
4dX3回)で抽出し水層を約2fntまで減圧濃縮し
た。これをダイアイオンHρ−20AG(三菱化成工業
製)のカラムに付し5%アセトン水で溶出される部分を
減圧濃縮、凍結乾燥して白色粉末の目的化合物(17■
)を得た。
赤外線吸収スペクトル シ鷲ζα−’:3425゜17
65.1600 紫外線吸収スペクトル λH20nm  二252.5
 、321.5aX 核磁気共鳴スペクトル(D20)δppm :1.30
(3H,d、J=6.0Hz)、2.9〜3.5(2H
m)、3.90(IH,dd、J=6.0,2.0Hz
)。
4、+1〜4.45(IH,m)、4.70(2H,d
t 、J=47.0.6.0Hz)、5.69(IH,
d、J=2.0Hz)(B)  (5B、6S) −2
−(2−フルオロエテルチオ) −6−C1−(R)−
アリルオキシカルボニルオキシエチル〕−’4ムー3−
カルボン酸アリルエステル20 rngf塩化メチレン
0.5ydに溶解し、2−エチルヘキサン酸ナトリウム
20m9の酢酸エチル0.5−溶液2−エチルヘキサン
酸8μtを加え、次いで亜リン酸トリフェニル3〜の酢
酸エチル0.1rn!、溶液、テトラキス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム31ngを加え、この溶液を
窒素気流中約2時間攪拌した。この反応液にリン酸緩衝
液(PJ1=7.1 、1m )を加え、次いで酢酸エ
チル77!で希釈し、水(3tdXa回)で抽出し、水
層を約2−まで減圧濃縮した。これをダイアイオンHP
−20AG(三菱化成工業製)のカラムに付し5チアセ
トン水で溶出される部分を減圧濃縮、凍結乾燥して白色
粉末の目的化合物(10rRg)を得た。このものは(
A)で得たものと赤外線吸収スペクトル、紫外吸収スペ
クトルおよび核磁気共鳴吸収スペクトルにおいて一致し
た。
特許出願人 三共株式会社 代理人 弁理士 樫出庄治

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (式中Rは置換基を有するか若しくは有しないアリ)し
    基k、R2は弗素原子で置換された直鎖若しくけ分岐鎖
    状低級アルキル基を示す。)含有する化合物(I)に一
    般式 (式中、R3はカルボキシ基の保護基を示す。)を反応
    させ、生成した一般式 (式中、R1、R2およびR3は前述したものと同意義
    を示す)を有する化合物に三価のリン化合物を反応させ
    ることを特徴とする一般式(式中 R1、B2およびR
    5は前述したものと同意義を示す)を有するペネム誘導
    体の製造法。
JP58026099A 1983-02-18 1983-02-18 ペネム誘導体の製造法 Pending JPS59152388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026099A JPS59152388A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ペネム誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58026099A JPS59152388A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ペネム誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152388A true JPS59152388A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12184144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58026099A Pending JPS59152388A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ペネム誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE54214B1 (en) Process for the preparation of 2-penem compounds, novel 2-penem compounds produced thereby, and pharmaceutical compositions containing them
DE3787815T2 (de) Azetidinonderivate.
JPH0557980B2 (ja)
US4443373A (en) Process for the production of antibiotic penems
EP0146730B1 (en) Process for the production of penems
US4155912A (en) 2-Methylpenem-3-carboxylic acid antibiotics
US3943123A (en) Novel beta-lactams and novel process
DE3382761T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Penem-Verbindungen.
EP0106652B1 (en) Beta-lactam compounds and production thereof
DE3122523C2 (ja)
JPS63162694A (ja) ペネム誘導体、その製造法およびその用途
JPS59152388A (ja) ペネム誘導体の製造法
JPH0623187B2 (ja) β−ラクタム化合物の新規製造法
DE69024114T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Penemen
US4192801A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
JP2620533B2 (ja) 新規なアミノ酸誘導体
EP0271586A1 (en) $g(b)-LACTAM COMPOUNDS AND PROCESS FOR THEIR PREPARATION
US4169833A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
RU2086553C1 (ru) Способ получения соединения пенема и способ получения соединения азетидин-2-она
EP0229384B1 (en) Beta-lactam compounds and their production
JP2604794B2 (ja) 4−アセトキシ−3−ヒドロキシエチルアゼチジン−2−オンの製造法
IE60564B1 (en) Process for preparing 4-acetoxy-3-hydroxyethylazetidin-2-one derivatives
JP3406669B2 (ja) β−ラクタム系化合物の製造方法及びその中間体
DE69715158T2 (de) Verfahren zur herstellung von 2-halomethyl-penemen und ihre verwendung zur herstellung von antibakteriellen penemen
KR100201564B1 (ko) 아제티디논 화합물 및 그 제조방법