JPS59151107A - 光導波路 - Google Patents

光導波路

Info

Publication number
JPS59151107A
JPS59151107A JP1612683A JP1612683A JPS59151107A JP S59151107 A JPS59151107 A JP S59151107A JP 1612683 A JP1612683 A JP 1612683A JP 1612683 A JP1612683 A JP 1612683A JP S59151107 A JPS59151107 A JP S59151107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
refractive index
polymer compound
substrate
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1612683A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Fujima
晴美 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1612683A priority Critical patent/JPS59151107A/ja
Publication of JPS59151107A publication Critical patent/JPS59151107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/138Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by using polymerisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は光Mii波路l二係り、安「C二元づ゛J波
路層の月料を改良した光導波路に関する。
〔発明技術とその問題点〕
ilr米高米子分子化合物いた光導波路は、第11文1
のようイエ基板111二石英ガラス、パイレックスガラ
ス等の光学ガラスを用い、光導波路層121ニシリコー
ン樹脂、ポリメタアクリル酸メチル等のj[{1分子化
台物を用いていた。このような光導波路を分波器、偏光
器等に用いる場合、Wρヅ路層の実効屈折率の変動、損
失の変化は、大きなIB)題となる。
すなわち設計段階で決定した睨訳:路層の実効Jll]
折率が変化することj二より、装置としての役目をなさ
なくなるためである。特l二高0分子化合物を用いる光
導波路層では屈折率の温度に対する変化率が基板である
ガラスの約±3 X 10 ’/’Cに対し、光群波路
層である高分子が変化率で約−I X 10−ン′Cと
2桁も値1なるため、第2図のようl二、屈折率差が、
大きく温度I:影響する。この屈折率差が変動テると、
基板又は光群波路層が同一の割合で屈折率が変化したと
きl二比べ実効j出折率等の伝搬定数変化に及ぼす影響
は敬十倍となって現われ、分波器、偏光器等としてこの
光導波路は使用できなくなる。
さらj二、膨張係数が基板と光導波路層とでは約1 x
 to″/℃に対し約5 X’ 10−’/ ℃ト異な
ッテいるため、濡i変化で、光導波路層l二応力かがか
り、複屈折等の光学的歪みが発生し易く、損失増加の原
因となり易かった。
〔発明の目的〕 この発明は上述した温度l二対する影響を改良したもの
で、伝搬定数や光1月失の変化を軽減する光導波路を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は光導波路l重用いる高分子化合物より、屈折率
の低い熱oJ塑性樹脂或いは熱硬化性樹脂等の高分子化
合物を基板とするが、光導波路層に対する基板の/MI
JtM=よる屈折率変化の比が少なくとも2から05の
間C二あり、膨張係数の導波路と基板の比が2から05
であるようなものを用いる。
このような基板と光導波路層の組合せをとることl二よ
り、通常使用温度範囲で、屈折率の差の変化が10 ’
台以下となり、伝搬定数l二及ぼす影響を無視すること
ができる。又、膨張による応力は1/10以下となるた
め、複屈折等の光学的歪みの発生を抑制でき損失の増加
を無視することができる。
〔発明の効果〕
本発明l二よれば、基板或いは光導波路層の高分子化合
物が熱によって変形又は変性する温順下では、従来のガ
ラス基板を用いるのg二比べて伝鉛定砂の変化、損失の
増加を無視できる範囲C二抑制することが可能である。
また、光勾岐路が半棉体のように小型化できないことを
考えると、従沫のガラス基板のもの1=比べて、重用を
半分以下l二することができる。さらl二、ガラス基板
では、研idを必要とし、又任意の形状に加工すること
が内鍵であったが、高分子化合物基板の場合、形状加工
は非常に容易であり、基板作製時の型の表面積度が充分
であJtば研犀の必要がなく非常I′−低価tf5で光
導波路が得ら才’Lるものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実ハ2例を第3図を参照して説明する。
この実施例において、基板21として、プラスチックレ
ンズ材料として知られる屈折率149のポリメタクリル
酸メチルを用い、光線波路1色122として力1(折率
150のエポキシ樹脂を用い7ともので、このエポキシ
Ji41脂22はスピンコード或いはディプyi;+:
より塗布し、熱硬化l二より硬化させたものである。
本実施例では、屈折率差がoolであるため、光i;1
波路の膜厚をlンングルモードとしても約2μm近いも
のでも良いことt二なり、光損失は非常に低損失となる
。又、膨4N係数もポリメタクリル酊メチルからなる基
板21が6×lO」7℃、エポギi//樹脂からなる光
群波路層22が3 x 1o  /”(:と近い値であ
り、屈折率変化は共に−txto″/℃であるためl二
温度で100℃近くまで艶牲が安定していた。
〔発明の他の実施例〕
次l二本発明の他の実施例を説明する。
(1)  基板21をポリメタアクリル酸メチルで作製
した後、光導波路層221ニメタアクリル酸メチルとメ
タアクリル「俊グリシジル或いは、スチレンを混合した
ものを用いて、紫外線C二より重含させる。本方法C:
よれば、比屈折率差Δ−1,22%のものが作製できる
本実施例では、基板21、光導波路1+1i 22の主
成分が同一なため、膨張保!2が6メ10’/’Cで一
致させることが可能で、湿度変化による沿ざ^生を0と
することができる。
(2)  基板21+−アリルジグリコールカーボイ、
−トを用いて、光導波路層22としてビニルトリメチル
シランを用いて、プラズマ重合性j二より光咎伎路4・
作る。この実施例では、温度で120℃まで41)用E
J能であり、ビニルトリメチルシランとへギサメチルジ
シロキサンとを混合させることにより光′)!!波路層
22の屈折率を組成比で制御することがηJ能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は光♂fI閥路層として高分子化合物を用いたイ
lf米の光づメ波路の111T面図、第2図は基板をガ
ラスとし屈折率差0.02(20℃)のときの7昌度l
二よる屈折率差の変化を示fは1、第3図は基板に4%
分子−化合物を用いた本発明の光4波路のIIJT i
)j、i図であ2)、。 21:商分子化合物&板、22:高分子化合物光4−I
!、゛!l!各 バー) 。 代理人 弁理士 till  近 恵 佑(ばか1名) 第1図 第2図 第3図 29−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  基板上の光ゼ1波器層が有機化合物又は高分
    子化合物で構成された光桿波路C二おいて、前記基板を
    高分子化合物で構成したことを特徴とする光導波路。 (2)  基板を構成する高分子化合物がアクリル、ポ
    リカーボネート、ポリスチレンからなる熱可塑性樹脂又
    はエポキシ、シリコーンからなる熱硬化性樹脂である牛
    、’rfl−ii+j求の範囲第1項記載の光導波路。 に()  基板である高分子化合物と光棉波路jビ1で
    ある高分子化合物の主成分を同一とし、混8する成分を
    変化或いは、組成比を変えることにより光埠波層とした
    ことを特徴とする請求 項記載の光導波路。 (4) 光4波層である高分子化合物が熱、圧力l二よ
    り硬化させることにより形成されたことを特徴とする特
    rF請求の範囲第1項記載の光導波路。 (5)光導波路層である高分子化合物が紫外線、用視光
    、赤外線、電子線、X線、プラズマにより重合或いは、
    縮合させて硬化させることl二より形成されたことを特
    徴とする特許請求の範囲第l偵記載の光導波路。
JP1612683A 1983-02-04 1983-02-04 光導波路 Pending JPS59151107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612683A JPS59151107A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1612683A JPS59151107A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59151107A true JPS59151107A (ja) 1984-08-29

Family

ID=11907804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1612683A Pending JPS59151107A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 光導波路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59151107A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626202A (ja) * 1985-03-11 1987-01-13 Kuraray Co Ltd 薄膜導波路及びその製法
JPH0815537A (ja) * 1990-03-16 1996-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマー状光学導波管及びこれを製造する方法
JP2006058831A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106407A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Canon Inc Production of light guide path sheet
JPS5614482U (ja) * 1979-07-13 1981-02-07

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55106407A (en) * 1979-02-10 1980-08-15 Canon Inc Production of light guide path sheet
JPS5614482U (ja) * 1979-07-13 1981-02-07

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626202A (ja) * 1985-03-11 1987-01-13 Kuraray Co Ltd 薄膜導波路及びその製法
US4749245A (en) * 1985-03-11 1988-06-07 Kuraray Co., Ltd. Thin film waveguide device and manufacturing method for making same
JPH0815537A (ja) * 1990-03-16 1996-01-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ポリマー状光学導波管及びこれを製造する方法
JP2006058831A (ja) * 2004-03-29 2006-03-02 Jsr Corp 光導波路用感光性樹脂組成物および光導波路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025818B2 (en) Process for the production of an optical lens
JP3592383B2 (ja) 高分子製光学的ローパスフィルター、その複合体およびその製造方法並びに複合光学フィルター
TW460715B (en) Polarizing element and optical element
JPH07333450A (ja) 光結合用導波路の形成方法及び光結合用導波路を有する光導波路素子
CN105446011A (zh) 液晶单元基板、液晶单元、液晶面板及液晶显示装置
Murata et al. UV-curable adhesives for optical communications
JPS59151107A (ja) 光導波路
US5400182A (en) Composite glass and resin optical element with an aspheric surface
TW200420901A (en) Method for making optical device structures
JPS62276503A (ja) 可変焦点光学素子
CN105137607B (zh) 3d膜与3d显示装置
WO2004113963A1 (ja) 光学素子
JP3057161B2 (ja) 有機光導波路
JPH10170738A (ja) 高分子光導波路及びその作製方法
Stroganov et al. Optical adhesives: analysis, advances, and development trends
JPS6128181Y2 (ja)
JPWO2020138358A1 (ja) 偏光板および偏光板ロール
JPH08320402A (ja) 接合光学素子及びその保持装置
CN110471224A (zh) 曲面式组合模组及其制作方法
JP2005036174A (ja) 光学材料用樹脂組成物およびこれを用いた光学素子
JP2001033732A (ja) 光アイソレータ
US20230258871A1 (en) Fiber-to-chip coupling methods using flowable index matching materials
JP2000056148A (ja) 高分子光導波路およびその製造方法
JP3035788B2 (ja) 光学素子の製造方法
Changda et al. Preparation method of silicon-based aspheric cylindrical microlens array