JPS5915092B2 - 光伝送用ガラスの製造方法 - Google Patents

光伝送用ガラスの製造方法

Info

Publication number
JPS5915092B2
JPS5915092B2 JP939079A JP939079A JPS5915092B2 JP S5915092 B2 JPS5915092 B2 JP S5915092B2 JP 939079 A JP939079 A JP 939079A JP 939079 A JP939079 A JP 939079A JP S5915092 B2 JPS5915092 B2 JP S5915092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
gas
tube
supplied
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP939079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104938A (en
Inventor
隆夫 枝広
正夫 河内
裕一 増田
透 桑原
祐司 亀尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP939079A priority Critical patent/JPS5915092B2/ja
Publication of JPS55104938A publication Critical patent/JPS55104938A/ja
Publication of JPS5915092B2 publication Critical patent/JPS5915092B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • C03B37/0142Reactant deposition burners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/04Multi-nested ports
    • C03B2207/06Concentric circular ports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2207/00Glass deposition burners
    • C03B2207/20Specific substances in specified ports, e.g. all gas flows specified

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明(瓜 光伝送用ガラスの製造方法に関するもので
ある。
光伝送用ファイバの一つに屈折率が−0中心部から周辺
部にいくにしたがつて漸次小さくなるような分布、通常
、放物線分布をもたせた構造のものがあり、グレーデイ
ツドインデクス型ファイバと呼ばれる。縮径してグレー
デイツドインテクス型ファイバを作るためのガラス母材
(プリ・5 フォーム)を作る方法の1つとして、軸づ
け方法と呼ばれるものがあり、その具体的な方法の1つ
として、特願昭52−96735(特開昭54一308
53)に記載されているように1本の同心多重管バーナ
を用いる方法がある。その方法は、ノo 第1図に示す
ような同心多重管バーナ1(図では5重管バーナ)の中
心管(第1層管)2より第1のガラス原料ガス、例えば
SiCl4に屈折率を高めるためにゲルマニウム、リン
、チタン、アルミニウム等のハロゲン化合物ガスあるい
は、水素化ノ5 合物ガスを混合したものを供給し、そ
の外側の管(第2層管)3から、中心部よりも屈折率の
低い第2の原料ガス、例えばSiCl4あるいはSiC
l4にほう素、あるいはフッ素を含むガスを混合したも
のを供給し、第3層管4からは、ガラス微粒子ノ0 が
バーナの口に付着するのを防ぐためΛになどの不活性ガ
スを流し、第4層管5からは水素、第5層管6からは酸
素を供給し、水素を燃焼させる。第1層管および第2層
管から供給されたガスは、火炎加水分解により、ガラス
微粒子を形成し、空95間で半径方向に拡散する。これ
を第2図に示すように、回転する出発部材T(例えば石
英ガラス棒)に付着させ、ひきつづきガラス微粒子の積
層に応^、じて出発部材7を引き上げ、軸方向に成長さ
せ、円柱状のガラス微粒子体8を作る。
次にこれを適当な温度(通常1200〜160『C)で
焼結して透明なガラス体を得る。ガラス微粒子が空間で
拡散し、第1のガラス微粒子91と第2のガラス微粒子
92が一部混合することにより、理論的には、プリフオ
ームにしたとき屈折率分布が第3図に示すような半径方
向にほぼ滑らかな曲線となる。ところで前記方法を実施
してみると、この方法は2つの欠点をもつていることが
判明した。第1の欠点は、第1のガラス微粒子91がす
でに成長している円柱状ガラス微粒子体8に衝突したと
き、すべてが瞬間的に付着せず第4図に示すように、か
なりの部分は半径方向に拡がつてから付着する〇したが
つて周辺部にも多くの屈折率の高い第1のガラス微粒子
が混入するため、周辺部の屈折率も高くなり、中心部と
周辺部の屈折率差が小さくなつてしまう。ところで、通
常は特願昭53−18692(特開昭54−11221
8)に記載するように、上記のようにしてできた円柱状
ガラス微粒子体を焼結して、透明にした後、この円柱の
透明ガラス体に、さらに石英ガラス管をジヤケツトとし
て被せる。そしてフアイバ化した場合、該円柱ガラス体
がコアとなり、該石英ガラス管がクラツドとなる。この
ためフアイバの断面の屈折率分布は、第5図に示すよう
に、コアとタラツドの境界で、段差をもつことになる。
このような段差は光の伝送帯域を著しく狭めることにが
る。第2の次点は、先に述べたように第1図のバーナの
第4層管5から水素を供給し、第5層管6から、酸素を
供給し、水素を燃焼させるためにバーナ先端に訃ける第
4層と第5層の境界壁付近の温度が非常に高くなり、境
界壁の先端部が溶融し、変形したり、欠けたりする。こ
のため炎が歪んだり、温度分布が乱れたりして、ドーパ
ントの分布が乱れる。また、甚しい場合はノズルの一部
がふさがつてしまう。本発明は、従来法の上記の2つの
欠点を克服する手段を提供するものである。
その方法は第1図に示す5重管バーナにおいて中心管2
より屈折率を高めるためのドーパントを含む第1のガラ
ス原料ガスを流し、第2層管3より水素を流し、第3層
管より、中心部よりも屈折率を低くするガラス原料ガス
を供給し、第4層管5より、不活性ガスを流し、第5層
管6より酸素を供給する。このような順序でガスを供給
することにより、次のような効果がある。(4)第1の
ガラス原料ガスと第2のガラス原料ガスを水素ガスで分
離しているために、第1ガラス原料ガスから生成される
ガラス微粒子が、円柱状ガラス微粒子体8の周辺部にま
で広がることが比較的少く、第6図のように周辺部の屈
折率を石英と同じ値あるいはそれ以下にまで下げること
ができる。
(B)酸素と水素が第4層の不活性ガスで分離されてい
るためにバーナの先端から少し離れた位置で水素が燃焼
し、このためバーナの先端の温度があまり上昇せず、バ
ーナが溶融したり、消耗したり、することがない。
Oガラス原料ガスと酸素が、第4層の不活性ガスで分離
されているため、ガラス微粒子がバーナの先端に付着す
ることがない。
今までの説明した方法は、同心5重管バーナを用いてい
るが、もちろん6重管以上にして、同様の効果をもたら
すことは可能である。
例えば、8図のように6重管にして、中心管10から、
第1ガラス原料ガス、第2層管11より、アルゴン、ヘ
リウム等の不活性ガスを流し、第3層管12から第2の
原料ガス、第4層管13からH2、第5層管14からア
ルゴン、ヘリウム等の不活性ガス、第6層管15から、
酸素を流してもよい。また原料ガスは2種に限らず、3
種以上であつてもよく、ガスの配置も様々の変化があり
得るが、要は5組成の異なる2種以上のガラスの原料ガ
スが隣接しないように水素または不活性ガスでそれらを
分離すること、}よび5水素と酸素が隣接しないように
不活性ガスで両者を分離すること、6ガラス原料ガスと
酸素が隣接しないように不活性ガスで両者を分離するこ
とが重要である。上記5,5,6を同時に実施しなくて
も、5に対しては6ページ(A),(b)に対しては、
(B),6に対しては0の効果が得られる。また今まで
の説明では、燃焼ガスとして水素を使用しているが、水
素を含み燃焼に際して水を生じるガス、例えば、メタン
、エタン、プロパンブタン等)、ならば何でもかまわな
い。
次に5重管バーナを用いた具体的な実施例を示す。
第1図の中心管2よりガラス原料として、SlCl4,
GeCl4,POCl3をアルゴンガスをキヤリアガス
として供給した。第3層管4よりガラス原料ガスとして
SiCl4,BβR3をやはりアルゴンガスをキヤリア
ガスとして供給した。第4層管からの不活性ガスとして
はアルゴンを使用した。これらのガス}よび第2層管3
の水素および第5層管6の流量はそれぞれ下表に示す通
りである。上記のような条件で円柱状のガラス微粒子体
を製作した後、加熱炉で約1500℃にて、焼結し透明
化した。その後、直径10mTnに延伸した。次にこれ
を外径26m77!.内径11の石英管に挿入し、これ
を約2300℃に加熱しながら細く引き延し、外径が0
.15關のフアイバにした。このフアイバの屈折率分布
は第7図に示すようなものであり、伝送損失は平均3.
2dBj伝送帯域は600M[−Iz−hであつた。従
来の製法による第5図のような屈折率分布のフアイバは
伝送帯域が200MHz−h以下である。また、この方
法で500時間以上バーナを使用してもバーナの先端の
消耗は全く生じなかつた。
【図面の簡単な説明】 第1図は同心多重管バーナ(5重管)、第2図は円柱状
ガラス微粒子体の製法、第3図は第2図の方法で作つた
プリフオームの理論的屈折率分布、第4図はガラス微粒
子の流れを示す図、第5図は従来の方法で作つたフアイ
バの実際の屈折率分布第6図は本発明の方法で作つたフ
アイバの屈折率分布、第7図は本発明の方法で作つたフ
アイバの屈折率分布の具体例、第8図6重管バーナの力
法で作つたフアイバの屈折率分布の具体例。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 同心円状の多重管バーナの異るノズルより、ドーパ
    ント濃度の異る2種以上のガラス原料ガスと酸素および
    水素を含む可燃性ガスを供給し、可燃性ガスを燃焼させ
    、火炎加水分解によつて、ガラス微粒子を合成し、これ
    を回転する出発部材上へ送り、堆積させ、ひきつづきこ
    れを軸方向に成長させることにより、半径方向に所定の
    ドーパント濃度分布をもつ煤状ガラスロッドを作り次に
    これを焼結して、透明なガラス体とする光伝送用ガラス
    の製造方法において、前記可燃性ガスと酸素の間に不活
    性ガスを供給し、両者を分離することを特徴とする光伝
    送用ガラスの製造方法。
JP939079A 1979-01-29 1979-01-29 光伝送用ガラスの製造方法 Expired JPS5915092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939079A JPS5915092B2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 光伝送用ガラスの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP939079A JPS5915092B2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 光伝送用ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104938A JPS55104938A (en) 1980-08-11
JPS5915092B2 true JPS5915092B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=11719104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP939079A Expired JPS5915092B2 (ja) 1979-01-29 1979-01-29 光伝送用ガラスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915092B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150599U (ja) * 1984-03-15 1985-10-05 三十鈴株式会社 小型電子音発生装置
JPH05323986A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Orimatsu:Kk 電子発音装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150599U (ja) * 1984-03-15 1985-10-05 三十鈴株式会社 小型電子音発生装置
JPH05323986A (ja) * 1992-05-15 1993-12-07 Orimatsu:Kk 電子発音装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104938A (en) 1980-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618354A (en) Method, apparatus and burner for fabricating an optical fiber preform
US4224046A (en) Method for manufacturing an optical fiber preform
KR20070090747A (ko) 디프레스드 굴절형 광섬유 제조방법
CN110389405A (zh) 光纤
RU2284968C2 (ru) Способ изготовления оптического стекла
JPS6168340A (ja) 光フアイバ用ガラス母材の製造方法
US4915716A (en) Fabrication of lightguide soot preforms
JPH05323130A (ja) 多焦点型バーナおよびそのバーナを用いたガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS5915092B2 (ja) 光伝送用ガラスの製造方法
JPH0236535B2 (ja)
JPS6048456B2 (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JP3562545B2 (ja) 光ファイバ用ガラス母材の製造方法
JPS6046939A (ja) 光フアイバ用ガラスプリフオ−ムの製造方法
JPS6259063B2 (ja)
JPS60264338A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JPS582171B2 (ja) 光フアイバ母材の製造方法
JP2545408B2 (ja) 光導波路ス―トプリフォ―ムの製造方法
JPS61183140A (ja) 光フアイバ母材の製造方法
KR850000908B1 (ko) 매상유리롯의 제조 방법
EP0135175B1 (en) Methods for producing optical fiber preform and optical fiber
JPH0986948A (ja) 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法
JPS6054936A (ja) プリフォ−ムロッドの製造方法
JPH01203238A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPS6144821B2 (ja)
JPH0488306A (ja) 分散シフト光ファイバ