JPS591505Y2 - 釣針 - Google Patents

釣針

Info

Publication number
JPS591505Y2
JPS591505Y2 JP10222481U JP10222481U JPS591505Y2 JP S591505 Y2 JPS591505 Y2 JP S591505Y2 JP 10222481 U JP10222481 U JP 10222481U JP 10222481 U JP10222481 U JP 10222481U JP S591505 Y2 JPS591505 Y2 JP S591505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishhook
tip
base
hole
bait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10222481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587564U (ja
Inventor
正敏 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10222481U priority Critical patent/JPS591505Y2/ja
Publication of JPS587564U publication Critical patent/JPS587564U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591505Y2 publication Critical patent/JPS591505Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主としてまぐろ用の釣針に関し、釣針の略中央
部を御坊すると共に釣針の基部に釣針の尖端部を排脱自
在且つ伸縮自在に関着したことを要旨とし、餌を尖端部
に取り着けるときは尖端部を引き伸ばし且つ回転させて
取り着け、取り着は後、尖端部と基部との間隙を縮少さ
せて餌が外れないようにしたことを特徴とする。
従来まぐろ用釣針に主にサンマ或いはイカなどの餌を取
り着けるとき釣針尖端部と釣針基部との間隙が比較的広
いため折角取り着けた餌が脱落することが多く、親縄に
多数条吊り下げた各枝縄に結止した釣針が相当な速度で
投縄されていくときに餌が脱落し、或いは投縄された釣
針の餌が波の抵抗によって釣針から外れることが往々に
してあり、また投縄・または上げ縄のときに採針が飛ぶ
ように甲板上を走る場合もあるため漁攪貝に引っ掛かる
ことがあり非常に危険であった。
本考案はこのような実情に鑑み提供したもので、その実
施例を図面について説明すると、第1図及び第2図に示
すように、釣針の略中央部を断裁して御坊し、枝縄結止
孔1を穿設した釣針基部2の該断裁端面の中央部に広径
の盲孔3と狭径の盲孔3′杆体の軸方向に穿設する。
有底円筒体の底面中央部に盲孔3′の直径よりも稍短い
長さの長辺と、長辺よりも長さが短い短辺とからなる断
面矩形状の角孔4を穿設すると共に先端部へかけてスカ
ート状の内面が開口に向って拡開した弾性殻部5と、該
弾性殻部5の最小径のネック5′と、該ネック5′から
拡径した凹部6を一体に連設して中空の掛着部材1を形
成する。
分断された釣針の他方の釣針尖端部8の基端面に掛着部
材7の中空断面形状と略同−形状たる基盤の猫足型の掛
止突部9を杆体の軸方向に一体に突設すると共に、前記
盲孔3′の孔径よりも稍小径の掛止鍔10と、前記角孔
4の孔径よりも稍小さい直径の円柱部11と、角孔4の
矩形断面よりも一まわり小さい矩形断面を有する板体部
12を一体に連設した柄13を先ず盲孔3′に嵌挿し、
次いで盲孔3′がら突出した板体部12に掛着部材7の
角孔4を刺挿すると共に掛着部材7を釣針基部2の開口
に設けた盲孔3に固着し、掛止鍔10を盲孔3′の最奥
部に達せしめ且つ掛止突部9を凹部6に嵌入した位置関
係において柄13の基端部を掛止突部9に固着すること
により釣針基部2に釣針尖端部8を連結して戒るもので
あり、他の実施例として第3図及び第4図に示すように
、釣針尖端部Bの断裁杆体の軸方向に盲孔3を穿設し、
4枚の弾性板14・・・を外側の2枚を先端で相互に接
近する傾斜を付し内側の2枚を略平行にしてそれぞれを
適当な間隔を保持して並列すると共に内側の2枚の弾性
板14.14の中央部に鋼球15.15を受承する受座
孔16.16を穿設し、各鋼球15を外側と内側の弾性
板14.14で圧接して回動自在に支持し形成した掛着
部材17を盲孔3の最奥部に嵌入固着する。
有底円筒体の底部中央に角孔4を穿設し且つ円筒の外周
に螺条18を刻設して案内部材19を形成し、鋼球15
.15によって圧接挾持される凹部20を先端部に欠設
し、該凹部20から少許離隔して円柱部21を形成し、
更に該円柱部21に角柱部22を連設して柄23を形威
する。
而して先ず柄23の凹部20を掛着部材17の鋼球15
.15間に弾性板14・・・の弾性に抗して圧入すると
柄23は回動自在に掛着部材17に関着される。
次いで案内部材19の角孔4に柄23の角柱部22を嵌
挿してから盲孔3の開口部に螺挿し、最後に角孔4から
突出させた柄23の尖端を釣針基部2の断裁端面に固着
して戊るものである。
本考案はこのようにして戒るから、第一実施例において
は、釣針尖端部8を強く引くと掛止突部9と凹部6の掛
合が解放されて釣針尖端部8が釣針基部2から引き離さ
れる。
このとき掛止鍔10が角孔4に当衝するため柄13は盲
孔3から逸出することがなく、また円柱部11が角孔4
に嵌まるため釣針尖端部8は可回動になってY距離だけ
引き離される。
引き離し且つ回動した状態で餌を取り着け、復原回動し
た後釣針尖端部8を押圧すると掛止突部9が凹部6に強
嵌し圧着されるため釣針尖端と釣針基部2との間のごく
短いX距離が確保され、みだりに餌が釣針から外れるこ
となく止着する。
従って餌無し釣針を海中に投下することがなく、海中の
釣針においては波の抵抗によって餌が外れることがなく
餌の無駄を省くと共に投縄または上げ縄の際に漁挽貝が
採針に引っ掛けられる危険を生じない。
第2実施例においては、釣針尖端部8を強く引くと凹部
20と鋼球15.15との掛合が解放されて釣針尖端部
8が釣針基部2からY距離だけ引き離される。
このとき円柱部21が角孔4において可回動な状態にあ
ると共に円柱部21と凹部20との中間部を角孔4の孔
径よりも大きく形威しであるため柄23は盲孔3がら逸
出することがなく、また釣針尖端部8は可回動であるが
ら、これを若干回動して餌を取り着けることができる。
餌を取り着けた復原回動じ釣針尖端部8を押圧すると凹
部20が鋼球15.15によって圧着されるため釣針尖
端と釣針基部2との間のごく短いX距離が確保されみだ
り餌が釣針がら外れることなく止着されるのである。
このように本考案は構造は堅牢で接合部が破損する虞れ
がなく永年使用が可能であると共に製造は容易且つ安価
な有用考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す一部破断正面図、第2図
は間柄の先端部を示す一部切欠拡大斜視図、第3図は本
考案の他の実施例を示す一部破断正面図、第4図は同掛
着部を示す一部切欠拡大斜視図である。 2・・・釣針基部、7,17・・・掛着部材、8・・・
釣針尖端部、13.23・・・柄。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フック形状をなす釣針の尖端側と略平行する基端側の杆
    体の中央部を断裁して釣針尖端部と釣針基部を形成し、
    釣針尖端部または釣針基部のいずれか一方の断裁面を穿
    孔して掛着部材を杆体の軸方向に凹設すると共に、釣針
    尖端部または釣針基部いずれか一方の断裁面に前記掛着
    部材に排脱且つ伸縮自在に関着する柄を杆体の軸方向に
    突設し、釣針尖端と対向する釣針基部の間に形成される
    間隔を狭くすることを特徴とする釣針。
JP10222481U 1981-07-08 1981-07-08 釣針 Expired JPS591505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222481U JPS591505Y2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 釣針

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10222481U JPS591505Y2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 釣針

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587564U JPS587564U (ja) 1983-01-18
JPS591505Y2 true JPS591505Y2 (ja) 1984-01-17

Family

ID=29896872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10222481U Expired JPS591505Y2 (ja) 1981-07-08 1981-07-08 釣針

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591505Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587564U (ja) 1983-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4125958A (en) Tension release coupling for fishing line
US6105299A (en) Automated fishhook tackle system
US5685108A (en) Fishhook
US5787634A (en) Saltwater fishing lure
JPS591505Y2 (ja) 釣針
US2611988A (en) Sinker for fishing lines
US5438788A (en) Fish hook setting device
US4823503A (en) Fish hook positioner and release
US3177606A (en) Fishing tackle dropaway sinker
US4793090A (en) Weedless hook attachment
US6289628B1 (en) Fishhook
US2358079A (en) Fish lure
JPH029659Y2 (ja)
JPH0660356U (ja) ルアー
JPH0745182Y2 (ja) 鮎友釣り用逆針
JPS6310690Y2 (ja)
JPS6312710Y2 (ja)
SU1180668A1 (ru) Устройство дл лова рыбы
JPS623027Y2 (ja)
JP3004004U (ja) 首振り竿受け
JPH0538587Y2 (ja)
JPH0323089Y2 (ja)
JPH0313189Y2 (ja)
JPS6014379Y2 (ja) 擬餌釣針
JPS5913832Y2 (ja) 魚信感知装置の感知バ−