JPS59150502A - 重合膜の加圧改良処理で得られる高流動ro/uf膜およびその製造方法 - Google Patents

重合膜の加圧改良処理で得られる高流動ro/uf膜およびその製造方法

Info

Publication number
JPS59150502A
JPS59150502A JP58220481A JP22048183A JPS59150502A JP S59150502 A JPS59150502 A JP S59150502A JP 58220481 A JP58220481 A JP 58220481A JP 22048183 A JP22048183 A JP 22048183A JP S59150502 A JPS59150502 A JP S59150502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
polymer
compound
groups
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58220481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451212B2 (ja
Inventor
モルデチアイ・ペリ−
リユ−ベン・コトラロ
チヤ−ルズ・リンダ−
ガ−シヨン・アビブ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aligena AG
Original Assignee
Aligena AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aligena AG filed Critical Aligena AG
Publication of JPS59150502A publication Critical patent/JPS59150502A/ja
Publication of JPH0451212B2 publication Critical patent/JPH0451212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/60Polyamines

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 0 本発明は親水性ポリマーの薄い、フィルムを、改良処理
したポリマー膜支持体に設け、そのフィルムが支持体と
化学結合し橋かけ結合をするための加圧濃度分極現象の
利用に関する。この方法で高水準の排除性を有する膜は
、同水準の排除性を有する従来の膜に(らべ2〜3倍の
高い流動性を得ることができる。
本発明の膜は橋かけ結合した薄い親水性フィルムから成
り、そのフィルムはそれより厚く多孔質で、場合によっ
て橋かけ結合した膜に化学結合する。膜の全成分(薄い
フィルムと厚い膜)が本発明を構成するが、この層は浴
質に対する支持膜の排除性の改良及び、多価あるいは高
分子量の浴質から低分子量の単価塩を分離する際の効率
を向上する事が考えられる。膜の成分が互いに橋かけ結
1 合するので、膜は対溶媒抵抗、目詰まり抵抗、各層の分
離抵抗を有している。
濃度分極は限外濾過(UF)、逆浸透(RO)、及び電
気化学の分野では公知の現象である。この現象は浸透/
濾過の過程で、膜の上流側(又は濃縮側)に膜圧よって
除去又はもどされる溶質分子類の集積を示す。多くの場
合、濃度分極はν過膜操作の効率の低下や、ある分離プ
ロセスの効率を低減するという不利益を生じる。(W、
F。ブラット他[膜の科学と技術JJ、E、7jJン編
、47〜97頁、プレナム出版、1970)しかし、あ
る例ではその現象を特殊な特性を有する膜の製造に用い
ている。その最もよい例は力学的膜形成で、ポリマーの
希釈液から支持体上に加圧下で薄膜を設ける方法である
。(D、Q。ト2 −マス、「逆浸透及び合成膜」S、サヮリラジャン編、
295〜312頁、NR,CC刊1977)。
こうしたプロセスの一例は、多孔性プラスチック支持体
上にポリアクリル酸合成物を形成する記載がある。(ジ
ョンソン、ミンターン及びワデア、電気分析化学誌37
,2Fi7,1972)。
他の例では加圧濾過はコロジオン膜にポリアミンを設け
るのに使われている。(E、ホッファ及びO,ケデン、
[工業エンジニアリング化学プロセスの発達J11巻、
鷹2.1972)。1モルのNacl  を含み、PH
8,7に緩衝したポリビニルアミン塩酸塩の3.6%浴
液を活性コロジオン膜を介してν過し、ポリマーを濾過
膜に吸着する。この例では、支持体の孔の中への浸透は
防止されておらず、ポリビニルアミン層も橋かけ結合し
てい3 ない。(この橋かけ結合は除去安定性を保持するに必要
と考えられている。)このように、支持体あるいは膜に
重合物質を設けるのに加圧を行い、この支持体あるいは
膜の特性を変えるという記載が文献に見られる。
しかし、本発明によれば圧力は、(希釈溶液及び塗布ポ
リマーの高排除性という条件と伴に)支持体に結合させ
橋かけ結合を作るフィルムの塗布を制御するために用い
る。
親水性ポリマーと反応基含有ポリマー膜の化学反応から
成る改良処理したポリマーの製造工程としては、たとえ
ば欧州特許出願25973.2fi319.47953
及びfi1424に記載がある。
そのように処理した膜の基本的な材料は、セルロース、
アセテートのようなセルロース物質、ある4 いはポリアクリロニトリル、ポリビニルアルコール又は
ポリスルフォン類のボリマニ(及びコポリマー)である
。該ポリマーの処決は、膜をそのポリマーの溶液に浸す
ことによって行われるので、耐着フィルムの厚さや孔の
中への浸透についてはほとんど制御できない。高排除性
(たとえば、化学式(108)の染料を99チ)を得る
には、比較的高い濃度のポリマー溶液(5〜10%)を
用いる。流動性や排除性に影響を与えるパラメーターの
調査の結果、高排除性に対しては耐着ポリマ一層が重要
であり、支持体の最上層へ浸透したポリマーは膜の流動
性を減少させることが分った。
方法はいかにして孔への塗布ポリマー(例えばポリエチ
レンイミン、PEI)の浸透を最小限にし、また塗布の
薄い層のみを膜と結合させるかで5 あった。開発した方法は、加圧濃度分極によるポリマー
塗布又はフィルムの耐着から構成している。
以上のように、本発明の目的は多孔性の支持体(基膜)
上の薄い層として存在する新しく力学的に形成された膜
(膜層)で、支持体と膜層は1合物質であり、互いに化
学的に結合し、膜層自身が低分子量の多官能化合物と橋
かけ結合するものを提供する。
本発明の他の目的は、たとえば有機化合物から塩を分離
したり排棄液の浄化という濃縮や精製の分野、つまり限
外濾過や逆浸透プロセスにおいて用いられる膜と同様な
力学的な膜や化合物(多孔性支持体上の橋かけ結合した
ポリマーの表面膜フィルム)の製造プロセスを提供する
ことである。
以下、本発明の詳細な説明する。
6 本発明は、最適な流動性及び排除性を得るに平均孔径が
10〜5000Aで望ましくは20〜200Aの微孔膜
又は限外涙過膜を改良するために用いることができる。
本発明の膜(改良されたもの)の平均孔径は約1〜20
0A、望ましくは5〜50Aである。
本発明の膜は改良処理したポリマー支持体上の薄い層か
ら成る化合物膜である。
これらの膜は以下の手順によって得られる力学的に形成
された膜である。
lal  圧力下で希釈水溶液から化学的に反応するポ
リマーを、このポリマーと反応する官能基を有する多孔
性ポリマー支持体に衡布し、 fbl  多官能性低分子量化合物と、層として多孔性
支持体上にある該ポリマーを橋かけ結合させる。
7 これらの膜の製造プロセスは、 (al  圧力下で希釈水溶液から支持体上に支持体と
互いに反応する官能基を有する親水性ポリマーの薄い層
を設ける工程と、 (bl  支持体上のポリマーと多官能低分子量化合物
と橋かけ結合させる工程、から成る。
多孔性基板上への膜フィルムの塗布は、多官能性低分子
量化合物と共にポリマーを含んだ希釈水浴液、望ましく
は非イオン性、を用いて行うことができる。
本発明の膜の製造用プロセスによって、高分子電解質又
は反応基を有する親水性ポリマーの薄層(膜)を支持体
の孔にそれらの塗布物の浸透量が最小であるように制御
した塗布、及び従来可能であった程度以上に薄くより均
一な膜(フィルム)、8 そして高分子電解質又は親水性ポリマーの完璧で均質な
橋かけ結合とそれによって膜の機械及び化学的安定性の
向上、等を可能とする。
この発明において、膜支持体上の反応性ポリマーの塗布
の制御は、そのポリマーの希釈浴液圧加圧することによ
って行われる。この工程の重要な変数は薄いフィルムの
厚さ、その均一性、そして支持膜へのポリマーの浸透度
である。その変数を制御するパラメーターは(al)ポ
リマー溶液濃度、(bl)加圧力及び時間、(C1)ポ
リマー粒子の径と支持体の孔径との関係で、これは支持
体によるポリマーの排除性の定シである。
本発明の高流動膜の製造プロセスにかなう望ましい条件
等は、 (1)支持膜の孔径は塗布ポリマー(PI!iI)を約
9 98チ排除しなくてはならない。
(2)塗布ポリマーは、改良処理の膜支持体が排除する
に充分な高分子量を有さなくてはならない。
(3)薄いフィルムで高流動性を得るため、ポリマーm
液はかなり希釈(望ましくは1チ未満)されなくてはな
らない。ポリマー濃度は0.01〜5重量%の範囲で、
低分子量のポリマーは一般的に多量を使用しく5饅以上
)、長鎖状のポリマーは少量で良く、球状ポリマーは上
記の範囲で高濃度にある。
(4)橋かけ結合剤をところどころ、又は望ましくはほ
とんどの場合、改良処理ポリマー浴液に存在させる。場
合によっては、橋かけ結合用に追加工程は必要としない
。ポリマーと共に橋かげ結合剤を用いる場合、非イオン
性多官能橋かけ結合剤が0 望ましい。橋かけ結合工程(blをさらに用いること(
望ましくはイオン性多官能化合物を使用)も、省略する
こともできる。
この作業により、従来達成していた分子量100〜50
00.望ましくは300〜2000の範囲における分子
遮断にくらべ高い流動性が得られる。特に、従来の膜が
たとえば化学式(108)の染料に対し20 barで
500〜140011/d、dの流動性を有し99饅以
上の排除性を示すのに対し、本発明の膜は同じ操作条件
、同じ排除性で2000〜3500 l/ゴ、d の流
動性を得る。
上記のように改良処理した膜の製造の従来のプロセスに
よれば、ポリマー(PIiiI)層は浸漬により比較的
濃い溶液(10%)からの自己拡散によって改良処理す
る。この方法では高い排除性は1 得られるが流動性は比較的低い(800〜1000 )
 13/rrt、d 0  希釈溶液(1チ未満)への
浸漬では自己拡散によって充分な排除性は得られない。
しかし、もし圧力(2bar以上、望ましくは10〜1
00.最良はl O〜20 bar )をこの希釈溶液
に加えればPHIの濃度分極層は、PEIの支持体の排
除性及び圧力の程度と期間の作用で表面上に形成する。
フィルム厚は時間、圧力、そしてポリマー濃度で増加す
る。しかし上記の変数に対する最適条件が存在し、それ
以上では流動性の減退が生じる。多孔性支持体上に力学
的に製造した膜(フィルム)の厚さは、単分子層(約5
〜10000λまでの範囲に存在することが可能である
この発明に有用なポリマー濃度の範囲は以下の2 ごとく定められる。
(1)  上限・ この濃度の溶液に単に浸漬するプロ
セスによって改良処理した膜の流動性を犬はばに低下し
ない最高の濃度。
(111下限・・・ 加圧後膜の排除性を約98優に増
加する最低の濃度。
本発明の完成に有用なPEIの濃度は、ポリマー(PE
I)を塗布する支持体又は改良処理した支持膜の孔径及
びその分布のような変数に基づいている。それはPEI
の分子量の関数でもある。
たとえば、もし化学式(108)の染料の溶質に対する
排除性50%のUF−ポリアクリロニトリル膜がヒドロ
キシルアミン及び塩化シアヌル(次の工程のPEIの結
合及び支持体の橋かけ結合のための反応性クロルトリア
ジニル基を導入する目3 的)によって改良処理されるとPFltIの有用な濃度
は単に浸漬によっても膜の流動性をそれほど減じるもの
ではない。表1に上記の膜について示しており、この表
からも196未満の濃度を有するPE■浴液は大きく流
動性を低下させてはいないことが分る。
表1 PEI(分子量30.000)の異った濃度で処理した
ポリアクリロニトリル膜の流動性/排除性 4 (注1)PHIに浸漬する前、膜はNH2OH160℃
、5分及び塩化シアヌル5分、0υ、pH9,0の条件
で改良処理した。
(注2)試験条件は、化学式(10B)の染料6饅、2
5bar、50℃。
基膜(支持体)は、例えばセルロース類、セルロース8
4体(セルロースアセテート)、ポリビニルアルコール
、(芳香族)ポリスルホン及びポリエポキシド、ポリス
チレン及びポリアクリロニトリル、各対応のコポリマー
(三重、四重合体)、ブロックポリマー、グラフトポリ
マー等である。
これらのポリマーに、多官能(反応)基を化学的処理に
よって導入する。ポリマーは場合によっては、たとえば
イオン性多官能低分子化合物とすでに橋かけ結合してい
るものがある。
5 濃度分極する前に膜の改良処理が、多官能性化合物(詳
細は後述)とこの多官能性化合物を経て膜と化学的に結
合するポリマーを用いて行うことができる。この処理は
セルロースアセテートやポリビニルアルコール膜、ある
いは、またビスフェノールエピクロルヒドリン樹脂のよ
うな他の水酸基を有するポリマーにも適している。
芳香族部を有するポリマー(たとえばポリスルフォン、
ポリエポキシド、あるいはポリスチレン)を基にした膜
は、基膜に反応基がある場合同様に処理することができ
る。かなりの数の化学的方法が考えられるが、そのうち
二種に限定して記述すると、総じて、それらはたとえば
ハロアルキル化(クロルメチル化)あるいはジアゾ化合
物(たとえばアミノアリルアゾ基を導く)との結合によ
つ6 て上記処理の前に導入し、場合によってはさらに化学反
応を続ける。
ポリアクリロニトリル(及びコポリマーも)の膜の場合
、その膜へ反応基を導入する適切な手段は、多官能化合
物や上記のポリマーで改良処理されるアミドオキシム基
を得るため、ヒドロキシルアミンとの化学反応である。
本発明を出発(基)膜(支持体)としてポリアクリロニ
トリル膜をこの膜のみのとして何の限定も加えず用いて
、さらに詳細に説明する。
本発明の方法により改良処理する基膜は概してポリアク
リロニトリルあるいはアクリロニトリルコポリマーから
成り、コポリマーの場合この内でアクリロニトリルユニ
ットの比は5以上、望ましくは20以上、そして特に5
0重量%以上である。
7 またポリアクリロニトリルに加えて適したポリマーは、
たとえばメタアクリロニトリルまたはヘキシルアクリル
ニトリルのようなアルキル(C1−Cs)−アクリロニ
トリルのポリマー、たとえばフェニルアクリロニトリル
のようなアリルアクリロニトリルのポリマー、フッ素、
塩素、臭素等のノ−ロゲノアクリロ二トリルのポリマー
、例としてはα−フルオロアクリロニトリルまたはα−
クロルアクリロニトリル、そしてチオアクリロニトリル
のポリマー等である。
アクリロニトリルと共重合しうる適切なコモノマーは、
たとえば疎水性、親水性、極性又はイオン性基を含んだ
モノマーで、特に例としてはビニルアセテートのような
酸部の中に2から18の炭素原子を有するビニルエステ
ル類、ビニルビリジ8 ン、塩化ビニル、スチレン、ブタジェン、アクリル酸、
あるいはメタアクリル酸のような炭素原子3〜12を有
jるビニルエーテル類、エステル部の中に炭素原子1〜
4を有する(メタ)アクリレート類である。他の七ツマ
−としては、無水マレイン酸、2−アミノエチルメタア
クリレート、アリル化合物で、アリル化合物の例はアリ
ルアルコール、アリルまたはメタアリルスルフォン酸及
びその塩(アルカリ金属塩)、ハロゲン化アリルまたは
ハロゲン化メタアリル、アリルアミンまたはアリルp−
)ルエンスルホン酸塩。また適切な化合物は三重合体で
、たとえばアクリロニトリル、スチレン、ブタジェン(
ABSポリマー)、アクリロニトリル/ビニルアセテー
ト/メチルメタアクリレート、あるいはアクリロニトリ
N/メチル9 メタアクリレート/アリルスルホン酸ナトリウム、マタ
はアクリロニトリルをベースにした四重合体である。成
分ialも上記(コ)ポリマーの混合物を含むことが可
能である。
本発明による改良処理に適した他の膜は、アクリロニト
リルユニットのニトリル基の一部を加水分解してカルボ
キシル基、または還元してアミノ基になった膜である。
さらに、コモノマー(アクリロニトリルに加えて)が化
学的に処理された上記の膜も適している。しかし、本発
明の化学処理が行われるには膜は二) IJル基を5チ
以上含まなくてはならない。
本発明によって処理する膜は商品として用いられたり、
あるいは当業者によってすでに作られているものである
。キャスティング溶液や方法学に0 ついては特許文献や技術文献(英国%許1.327゜9
90及び2.016.301を参照)から知ることがで
きる。
多孔性の出発膜(ポリアクリロニトリルまたはアクリロ
ニトリルとエチレン化した未飽和のコモノマーとのコポ
リマー)は約50〜75゛oの温度で3〜60分、pH
を2〜11.望ましくは6〜7(炭酸ナトリウムで調節
)にしたヒドロキシルアミンの水i!i!i(2〜15
%)で処@する。ニトリルのアミドオキシム基への変換
率は80%以上のアクリロニトリルユニットを有するポ
リマーの例では、0.5〜約30%、望ましくは5.0
〜l。
係の範囲にある。
濃度分極(cp)の工程の前に支持膜を改良処理するた
めに多官能試薬を用い、CPの間はそれ1 らはポリマー溶液中にある。前者の場合、ポリマーとア
ミドオキシム官能基と結合するために用い、後者ではポ
リマーをアミドオキシム官能基又は同じ、あるいは場合
によっては異ったポリマーのあらかじめ結合した塗布層
へ結合させるため用いる。
望ましい化合物は塩化シアヌルであるが、他の環、式炭
酸イミドハロゲン化物も用いることができる。
これらの多官能性試薬は以下のとおりである。
CP以前の工程で塩化シアヌルを用いる典型的な反応条
件は、NH2OHで処理した膜を反応浴液から取り出し
、(多官能性)有機化合物の水溶液(懸濁液)、例えば
塩化シアヌルを用いた場合、膜に対し0.5〜5部の塩
化シアヌルを含んでおり、この水溶液中に入れる。反応
温度は塩化シアヌルの加水分解を防止するため4゛0以
下、たとえば02 ′0に維持しなければならない、、pH値の範囲は約8
〜110間に、反応時間は1分から5時間が可能だが望
ましくは5〜30分である。
多官能性試薬として用いられる化合物は一般的に単量体
化合物で、橋かけ結合能力を有し膜と塗布ポリマーの両
方へ化学的結合をすることができるものである。こうし
た化合物は、2個以上の官能基を有しており多重結合に
よりその反応性を有し、エポキシド、アジリジン、アル
デヒド、イミデート、イソシアネート、イソチオシアネ
ート、水酸基または無水物基(これらの結合や基はさら
に置換される)、あるいは第三アミンや望ましくは陰イ
オン、特にハロゲン陰イオンのような分離可能な置換基
、それらの組4合わせ等が可能である。この化合物はた
とえば、さらに置換基が加わ3 ることか可能な多重結合である一co−c=c−1−c
o−c=c−あるいは−8O2−C=C−基を有する。
インシアネートやインチオシアネート基はこのタイプの
基と考えられる。第三アミンに分れる第四アンモニウム
基を有する化合物は、たとえば分離基としてトリメチル
アンモニウムあるいはピリジニウム基またはスルホニウ
ム基である。
望ましくは隘イオンとして分れ、反応基として反応性ハ
ロゲン原子を含んだ基を有する置換基を含んでいる。そ
の分離基は、たとえば飽和脂肪族ラジカル(ハロゲン化
アシル)の−〇〇−や−802−のような求電子基の影
響によって反応性を有する。また、ミNCH2CH2C
l基の中でや、ニトロ基、炭化水素−スルホニル基、炭
化水素−カルボニル基の例のように〇−位置、P−位置
にお4 ける求電子基や、ハロゲン化トリアジンやハロゲン化ピ
リミジンラジカル中でのごとく第3環窒素原子に隣り合
った環炭素原子への結合等の影響による芳香族ラジカル
中の第4窒素原子の例のような影響により反応性を有す
る。
特に利点がある化合物は、環式炭酸イミド−ハロゲン化
物で、とりわけインシアネートやイソチオシアネート基
を有する化合物と同様に少なくとも2個の反応置換基を
有するハロゲノジアジンやハロゲノトリアジンである。
テトラクロルピリミジンや、特に塩化シアヌルは優れて
いる。
成分(blとして用いる環式炭酸イミドノ・ロゲン化物
は、優れており、 囚・・ 炭素原子に結合した2個以上の、同じあるいは
異ったハロゲン原子を有するS−)リアジン5 で、例としては塩化シアヌル、フッ化シアヌル、臭化シ
アヌル、そしてたとえば水、アンモニア、アミン、アル
カノール、アルキルマーカブタン、フェノール、チオフ
ェノール等のいずれかとフッ化シアヌル、塩化シアヌル
、臭化シアヌルのいずれかの主な縮合生成物。
(Bl・・・ 2,4゜6−トリクロルー、2,4.f
’i−トリフルオロ−12,4,6−)リブロモービリ
ミジンのように2個以上の、同じあるいは異った反応性
ハロゲン原子を有するピリミジン類で、5−位置をさら
にアルキル、アルケニル、フェニル、カルボキシル、シ
アノ、ニトロクロルメチル、クロルビニル、カルボキシ
メチル、アルキルスルホニル、カルボキシアミド、スル
ホンアミド等の基で、望ましくは塩素、臭素、フッ素等
のハロゲン6 によって置換できる。特に適しているハロゲノピリミジ
ンは2,4.6−トリクロルビリミジンと2.4,5.
6−テトラクロルピリミジンである。
(C1・・・ ハロゲンピリミジンカルボン酸ハロゲン
化物で、例として塩化ジクロルピリミジン−5−あるい
は−6−カルボン酸。
()・・・ 塩化あるいは臭化2.3−ジクロルキノキ
サリン−6−カルボン酸のような2.3−ジハロゲノ−
キノキサリン、2.3−ジハロゲノ−キナゾリン、2−
3−ジハロゲノ7タラジン等のカルボン酸ハロゲン化物
またはスルホン酸ハ四ゲン化物。
(El・・・ 2−クロル−ベンズチアゾール−または
−ベンズオキサゾール−5または6−カルボン酸塩化物
または6−スルホン酸塩化物のような、2−7 ハロゲノ−ベンズチアゾール−または一ベンズオキサゾ
ールーカルボン酸ハロゲン化物または一スルホン酸ハロ
ゲン化物。
(F・・・ ハpゲノー6−ピリダゾニルー1−アルカ
ノイルハロゲン化物または1−ベンゾイルハロゲン化物
で、例として4.5−ジクロル−6−ピリメソニル−1
−プロピニル塩化物または−l−べ/ゾニル塩化物。
2個以上の反応性置換基を有し、使用可能な他の化合物
は、たとえば、 (Q・・・ 脂肪族、α9β−未飽和のモノまたはジ−
カルボン酸(望ましくは3〜5の炭素原子を有する)の
無水物あるいはハロゲン化物で、たとえば無水マレイン
酸、塩化アクリロイル、塩化メタアクリロイル、塩化プ
ロピオニルである。
8 0・・・ 3〜10の炭素原子を有する脂肪族モノ−ま
たはジ−カルボン酸の無水物またはノ・ロゲン化物、あ
るいは可動ハロゲン原子を有する芳香族カルボン酸の無
水物またはハロゲン化物で、例としては塩化クロルアセ
チル、塩化β−クロル−プロピオニル、塩化α、β−ジ
ブロムグロビオニル、塩化α−クロル−アクリロイル、
塩化−β−クロル・アクリロイル、無水クロルマレイン
酸、塩化β−クロルクロトノイル、そしてフッ素原子や
塩素原子はニトロ基に対し〇−位置にあるフルオローニ
トローマタハクロルー二) ロー 安息香酸” l:I
ゲン化物または一スルホン酸ハロゲン化物である。
山・・・ カルボン酸N−メチロールアミドまたはこの
メチロール化合物の反応性官能誘導体。カルボン酸N−
メチロールアミドは特に、N−メチロ−9 ルークロルアセトアミド、N−メチロール−ブロムアセ
トアミド、N−メチロール−α、β−ジクpルーまたは
一ジグロムープロピオンアミド、N−メチロール−アク
リルアミド、N−メチロール−α−クロル−または−α
−ブロム−アクリルアtY。カルボン酸N−メチロール
アミドの反応性誘導体は、たとえばそのN−クロルメチ
ル−またはN−ブロムアセトアミドである。
TJI・・・ 非処理あるいはエーテル化したN−メチ
ロール尿素、またはN−メチロールアミンで、たとえば
N、N−ジメチロール尿素、N、N−ジメチロール尿素
ジメチルエーテル、N、N’−ジメチロールエチレン尿
素、N、N’−ジメチロールプロピレン尿素、4.5−
ジヒドロキシ−N 、 Nl−ジ−メチロール−エチレ
ン尿素または4.5−ジヒド0 ロキシーN 、 N’−ジ−メチロール−エチレン尿素
ジメチルエーテル、シート−へキサメチロールメラミン
、トリメチロールアミンジメチルエーテル、ペンタメチ
ロールアミンシート−トリメチルエーテルヘキサメチロ
ールメラミンペンタメチルまたはへキサメチルエーテル
餉・・・ フェノールヒドロキシル基及びハロゲノヒド
リンを一以上有するジアルキルアルカンの縮合生成物、
たとえばグリセロールトリグリシジルエーテルと対応の
ジアジリジンと同様に2.2−ビス−(41−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロルヒドリンから得た
ジエボキシド。
+Ll・・・ ジ・アルデヒド、例としてグルタルアル
デヒドまたはアジプアルデヒド。
−・・・ ジイソシアネートまたはジイソチオシアネ1 一ト、例としてエチレンジイソシアネートのような(C
2−04)ジイソシアネート、フェニレン−1,4−ジ
イソシアネートまたはトルエン−2,4−ジイソシアネ
ートのようなフェニレンまたはアルキル−(’Cl−C
4)置換フェニレンジイソシ’7ネート、フェニレン−
1,4−ジイソチオシアネートのようなフェニレンジイ
ソチオシアネート。
+N+・・・ トリサクリロイルーへキサヒドロ−8−
トリアジン、エポキシド、又はアジリジンのような他の
反応性化合物。
親水性ポリマーを、反応させ膜基板に塗布するため濃度
分極工程の間、希釈溶液中で用いる。場合によっては、
この工程の前に支持体を改良処理のために用いる。望ま
しいポリマーとしては、脂2 肪族(非環式または環式)、芳香族または複素環式アミ
ノ基(第1、第2、第3級が可能)を有する多官能ポリ
マーである。あるいは、あまり望ましいとは言えないが
、水酸基またはチオ基のポリマーも可能である。このポ
リマーの例は、部分的にアルキル化(メチルイミダイド
)または他の処理ができるポリエチレンイミン(分子量
150〜2、000.000 )、ポリビニルアミン(
分子量1000〜2.000. OOO)、ポリビニル
アルコール(分子量2000〜200.000 )また
は部分的にエステル化したポリビニルアルコール、エチ
ルセルμmス、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキ
シメチルセルロースまたはヒドロキシエチルセルロース
のようなセルロース−導体、ポリとニルアニリン、ポリ
ベンジルアミン、ポリビニル3 メルカプタン、2−ヒドロキシルエチルまたは2−アミ
ノエチルメタクリレートのポリマー、ポリビニルイミダ
シリン、アミン処理したボリエピノ・ロヒドリン(米国
特許第1.558.807に記載)、ポリジアリルアミ
ン誘導体およびピペリジン環を有するポリマー(英国特
許2.027. fi 14 Aに記載)、ジンアンジ
アミドの縮合生成物、アミン(ア7 モ: +7ム)m
(NH4C1)およびホルムアルデヒド、(米国特許3
.290.310’)、ポリアンハトライドのジアミド
縮合生成物、アミノアルキルポリスルホン、アミノアル
キルボリアリレン(フェニレン)酸化物(例ニアミノメ
チラートしたポリフェニレン酸化物)、欧州特許8.9
45に記載のポリマーを有する親水性アミンあるいはポ
リアミド−ポリアミンエピクロルヒドリン有脂である。
4 上記ポリマーは部分的にコポリマーや他の単量体ユニッ
ト、ブロックポリマー、あるいはグラフトポリマー等を
含むポリマーである。もし、コポリマーであるなら、他
の単量体ユニットはイオン基含まなくても良い。このコ
ポリマーの例は、スチレンスルホン酸(ナトリウム塩)
/ビニルアニリン、2−アミノエチルメタクリレート/
アクリル酸、ビニルアニリン/ビニルベンジルトリメチ
ルアンモニウム塩化物またはビニルアミン/ビニルスル
ホン酸塩。
望ましいポリマーはポリ脂肪族(非環式または環式)ア
ミンである。ポリエチレンイミン(PE工)はこの基の
一例であり、さらに例示のコポリマーは上記したとおり
である。分子量の範囲は、5 150と2.000.000の間であり、望ましくは1
000と200.000の間、さらに望ましくは50、
000と200.000の間にある。低分子量ポリマー
やオリゴマー(150〜1000 )が使われるが、最
終膜の溶質排除性の向上は高分子量ポリマーを用いた時
はど大きくはない。
水は上記化合物の望ましい溶媒であり、低分子量アルコ
ールやクトンのように他の溶媒を単独であるいは水と組
み合わせて使うことができる。ポリマー濃度の範囲はす
でに述べたが、0.01〜5チ、望ましくは0.01と
2俤の間の範囲、もつとも望ましくはCP工程に対して
0.01と1,0チの間にあり、CP工程の前の膜の切
り落しを減じるには2〜10チである。
最適温度は反応物の反応速度の関数であり、−6 20と8・0′0、望ましくは0と25℃の間にある。
pH範囲は約7と12の間で、望ましくは8.0とlO
の間にある。
ポリマー(例、PEI)の薄いフィルムラ塗布する前に
圧力セルに入れておくポリアクリロニトリルに基づく異
った膜の例は、 入 ヒドロキシルアミン、塩化シアヌル、PEI工、お
よびかなりの洗浄によって改良処理したポリアクリロニ
トリル膜。
B、 ヒドロキシルアミンで処理したポリアクリロニト
リル膜。
C,ヒドロキシルアミンと塩化シアヌルで処理したポリ
アクリロニトリル膜。
さらに適切な出発(ベースとなる)膜はすでに説明した
ものであるが、望ましくはアミン置換、7 クロルメチル化、あるいはアミノメチル化したポリスル
ホンであり、またセルロースアセテートやビスフェノー
ルエポキシ付加物である。
薄イフイルムを塗布するためのポリマー溶液は、上記の
A、B、Cのいずれかの膜反応の役目として多官能試薬
を含んでも、含まなくても良い。膜A、Bに対しては、
溶液は多官能試薬(例、濃度範囲約0.5〜2.0 m
 M / l 、望まり、 (ハ0.1〜0゜g m 
M / lで塩化シアヌルを用いる)を含む。
多官能試薬は支持体にポリマーを結合させたり、ポリマ
ーの分子量を増加させるため用いられる。
−の分子量を増加させるKは加えることが望ましい。
8 全ての場合、濃度分極工程の後ポリマー塗布層は、たと
えば反応性染料で橋かけ結合させる。
濃度分極の間、加える圧力の強さく2〜100barの
範囲が適当)は重要である。最良の結果(高流動性と同
時に高排除性)はl Q bar以上であることが分っ
た。概して低い圧力は排除性が充分でないという結果で
あった。しかし圧力はPEIの濃度と加える時間の関数
である。1%未満のPEI濃度と30分未満の時間とい
う条件に対して圧力は10 bar以上が必要である。
高めの圧力は時間が短くてすみ、有用な範囲はlOと1
00 barの間、望ましくは10と3 Q barの
間である。低めの圧力は、時間が長い時やポリマー濃度
が高めの時有用である。加圧時間は10秒から4時間の
範囲、望ましくは10分と60分の間である。
9 薄い塗布フィルムを橋かけ結合し、そして/あるいは多
官能試薬を付与する。この試薬の役割は薄い層を橋かけ
結合させ、もし試薬がイオン性であるならこの層の中に
電荷も結合させる(たとえOC)     e ば、−SOa 、−COO、−NRa )。
この薄い層が単分子であるなら、橋かけ結合の機能は概
して必要でなく試薬の主な要点は、帯電基あるいはイオ
ン基の導入にある。
望ましい実施例では、場合によって非イオン性の試薬も
一緒のイオン性多官能試薬は、高い排除性、と同時にか
なり高い流動性を有する膜を提供することが分った。他
の場合、多官能試薬は親水性か部分的に水浴性である。
この場合、試薬は単に塗布層を橋かげ結合する役目をは
たす。多官能化合物は概して、低分子量化合物である。
0 合成UF/RO膜の製造で実施される技術の状態は同じ
でなく、橋かけ(および帯電工程)は水浴液中で行うの
が望ましい。水溶性多官能試薬は良好な結果を提供する
ことが分った。この種の望ましい試薬はトリアジニルか
ピリミジル化合物のイオン性あるいは帯電誘導体である
。これに属する反応性染料は上記機能を有する非着色化
合物である。効果的な試薬は化学結合、イオン結合の静
電作用、および金属イオンによる重合基のキレート化あ
るいは配位によって橋かけを行う。橋かけの望ましい方
法は共有結合を経たもので、他の2種の方法も使える。
多くの場合、この3種の橋かげ方法は効力がある。望ま
しくは化学結合を経た橋かけである。橋かけのため19
以上の化合物、たとえば金属塩(硫酸鋼)と反応性染料
の組み合1 わせを用いることができる。
本発明の範囲に含まれるものは、低分子量の2官能基を
有するエポキシド、アジリジン、アルデヒド、無水物、
ジアシルハロ化合物、塩化シアヌル、そしてテトラクロ
ルピリミジン等の親水性多官能試薬である。上記試薬の
多くは狭い範囲のpf(や温度で水溶液中に用いること
が可能だが、ハロゲン化アシルは非プロトン性溶媒に溶
かさなくてはならない。
イオン化基や膜とこの基の間に橋を形成するラジカルを
含んだ試薬は、無色または着色化合物が可能であり、た
とえばアントラキノン、ホルマザン、または場合によっ
て金属錯体であるアゾ染料が望ましい。塗布ポリマーに
反応させるための試薬となりうる反応基は、ハロゲン化
カルボン酸基、2 ハロゲン化スルホン酸基、α、β未飽和カルボン酸また
はアミドのラジカル、例としてアクリル酸、メタアクリ
ル酸、α−クロルアクリル酸、α−ブロムアクリル酸、
またはクロル酢酸やα9β−ジクロルプロピオン酸やα
、β−ジブロムプロピオン酸のような低ハロゲノアルキ
ルカルボン酸が望ましいものであるアクリルアミドラジ
カル、フルオルシクロブタンカルボン酸のラジカルで例
としてトリー、またはテトラ−J−フルオルシクロブタ
ンカルボン酸、ビニルアシル基を有するラジカルで例と
して、ビニルスルホン基やカルボキシビニル基、エチル
スルホニル(−8O2CH2CH20020H)を有す
るラジカル、そしてハロゲン化3 複素環式ラジカルでたとえば、ジハロギノキサリン、ジ
ハロピリダゾニル、ジハロフタラジン、ハロベンジチア
ゾール、そして望ましくはモノハロトリアジン、シバp
トリアジン、2.4−ジハロピリミジン、または2.4
.fi−)ジハロピリミジン等のハロゲン化ピリミジン
あるいはl、3゜5−トリアジンである。
適したハロゲン原子はフッ素、臭素そして特に塩素であ
る。
橋かげ剤にある反応基の例は、モノクロルトリアジニル
、ジクロルトリアジニル、2.4−ジクロルピリミジニ
ル、2.3−ジクロルキノキサリン−6−カルボニル、
4.5−ジ/四ル争ヒリダゾ一二ルブロビオニル、l、
4−ジクロルフタラジン−6−カルボニル、−C0HN
 、−5O2NHT4 、−NH−Ar−N−N−(Ar−=7z=レンまたは
ナフチレン)を経て染料に連結したクロルベンゾチアゾ
ール、5−クロル−4−メチル−2−メチルースルホニ
ルヒリミジニル、ビニルスルホニル、β−スルフェート
エチルスルホニル、β−スルフェートエチルアミンスル
ホニル、β−クロルエチルスルホニル、するいはβ−ス
ルフエートグロビオンアミド〇 最も望ましい橋かけ剤は、スルホン酸基(−S03H)
やカルボキシル基(−C00H)(両方の基はアルカリ
金属塩つまりナトリウム塩のような塩の形で存在する)
と反応基としてモノクロルトリアジニル、ジクロルトリ
アジニル、2.4−シクロルヒリミシニル、ビニルスル
ホニル、β−スルフェートエチルスルホニル、β−クロ
ルエチ5 ルスルホニル、するいはβ−スルフェートエチルアミノ
スルホニルラジカル等を含んだ反応性アゾ染料である。
膜の処理物質(あるいは膜そのもの)に含むことができ
るイオン化基は、たとえば硫酸塩基、スルホン酸基、カ
ルボン酸基、第一あるいは第二、第三アミノ基と水素か
ら形成するアンモニウム基、または第四アンモニウム基
およびホスホニウム基あるいはスルホニウム基である。
特に良好な結果が得られるのはスルホン酸基を含む物質
である。
スルホン酸基を含むアゾ染料によって処理するポリマ1
−を少なくとも表面に含んだ膜は、特に利用価値があり
使用する上で有用である。アゾ染料はたとえば銅のよう
な錯体として結合する金属も含むことができる。
6 また、ハロゲン化アルキルあるいはハロゲン化ベンジル
のような反応試薬とポリマー鎖のアミノ基とを反応させ
て、膜の中に帯電基を導入することもできる。この方法
では、たとえばポリエチレンイミンラジカルをヨウ化メ
チルまたは硫酸ジメチルによって処理することが可能で
ある。一方、処理はクロルスルホン酸そのものによって
も効果がある。
橋かけ/帯電を行うため、いわゆる一工程プロセスが電
荷を有する化合物といわゆる定着剤(たとえばアルカリ
)を一つの浴の中で用いて行うことができる。
また、電荷を有する化合物の吸着を行う工程と、別の反
応溶液中での定着工程〔反応性染料と(処理済みの)膜
との化学反応〕から成るいわゆる二7 工程プロセスを用いることができる。このニ工程プロセ
スは、一方におい℃吸着溶液中の反応性染料の濃度が低
く維持できこのタイプの溶液は任意に数回用いることが
でき、またもう一方では総反応時間は一工程プロセスの
場合にくらべ短いので望ましい。
この二工程プロセスでは、水溶液中の反応性染料の濃度
は約0.5〜′3チとすることが可能で、吸着はたとえ
ば温度20〜35℃で2〜60分にわたり、pHは4〜
8で行われる。次に定着はpHを9〜12に調節した水
浴液中で反応時間が約30分で行うことができる。pH
は所望の無機(炭酸ナトリウム)や有機塩基を用いて所
望の値に、調節する。
用途に応じ、膜は様々な形状(平坦あるいは円8 筒状)にすることが可能で、たとえばシート、箔、チュ
ーブ、タブレット、あるいはポケット、バッグ、コーン
、中空繊維の種々の形態である。かなりの圧力にさらさ
れる場合、膜は非職支持体、布繊維や紙で作られた支持
体、ワイヤスクリーンや穴あき板やチューブ(モデュー
ル)で防謹することができる。上記の範囲内で、孔の径
を異った温度によって変えることができ特殊な用途に同
様に合わせることが可能である。つまり、たとえば化学
処理の前あるいは後に膜を熱処理(50〜150゛0)
することにより、孔径を変えこれにより膜の流動性およ
び排除性を変えることができる。
本発明の膜は上記温度範囲において、かなりの流動性と
伴に良好な排除性を示す。これらは高温度(70′O以
上)、加圧範囲下(2〜100 bar。
9 望ましくは2〜50 bar 、 とりわけ2〜30 
bar )でpHは極端(約2〜12の範囲)で溶媒に
対して良好な安定性を示す。
以下に記載の用途は本発明の膜が良好であり、概してこ
の用途は低イオン量あるいは比較的高いイオン量の多価
イオンから、あるいは比較的高いイオン量の単価イオン
から低イオン量の単価イオンを分離したり、または非イ
オン性物質あるいは異った分子量または反対の電荷のイ
オン性化合物からイオン性物質を分離したりすることに
関する。
液体の濃縮および/あるいは精製、あるいは液体に浴け
ている成分の分離のための分離プロセス(RO−または
UF−プロセス)は溶質の入った溶液を半透膜の片側に
配置し、その溶液と膜に水圧を加えることから成り、そ
の圧力は溶液の浸透0 圧より太きい。
(1)塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、あるいは酢酸
ナトリウムのような塩、あるいは酸からの例のように、
反応混合物に含有している他の物質と反応混合物からの
副産物より有機イオン性物質および金属有機イオン性物
質の分離。
(2)錯体の形でない塩からの重金属の金属錯体の分離
(3)製造過程および染料と螢光光沢剤の使用によって
出る流出物の精製。
(4)  水fg液からイオン分子(塩)の分離、つま
り金属錯体、界面活性剤、染料あるいはタンパク質を含
んだ水浴液の濃縮で、この場合得られる結果は効率〔単
位時間あたりの透過性(流動性)〕および分離効果に関
して従来の膜によって得られ6ま た結果にくらべ良好である。
(5)  非帯電性化合物からの帯電性化合物の分離。
次に実験により、本発明の詳細な説明する。
薄いフィルムの塗布の際の加圧は平坦、筒状、あるいは
中空状繊維に行われる。加圧セルは以下に記載の膜のテ
ストを行うためのものと同一である。たとえば、焼結ス
テンレススチールディスク上に置いた表面積13dの平
坦な円形膜は、ステンレススチール製の円筒セルで使用
する。希釈ポリマー溶液(例、0,1%PEI)150
ml をこの円筒セルの膜に導入し、窒素を用いてl 
Q barの圧力をかける。加圧の結果、膜を大量の流
れが通り濃縮した薄いPF3I層が形成する。
平坦な膜の処理に加え、チューブ形状(例、60mのJ
l、外径1.43) は、ステンレススチー2 ルの穴あきチューブ内でポリマーの希釈溶液を内包した
膜圧内側から圧力を加えることによって改良処理を行う
ことができる。このチューブ状ユニットの説明は膜の試
験のところで行う。
膜の分離効果(排除性)は以下のようにして測定できる
。焼結ステンレススチールディスク上の表面積13−の
円形膜なステンレススチール製の円筒セルの中で用いる
。試験にかける溶液150m11濃度Cx(浴液のIに
対し試験する物質のI)で、試験する物質を含んでおり
、これをスチール円筒セルの膜に導き、窒素を用いて1
4 barの圧力をかける。溶液は磁気攪拌する。膜の
出口側に集まる液体は試験物質の含量(a度)C2を決
定するため試験を行う。実験の初めから3.5 mll
のサンプルを採っておく。一般的に、膜を通って3 流れる量および311のサンプルの成分は一定である。
排除率は次の式を用いて計算することができる。
単位面積、単位時間の膜通過物質の童は、F=、−v@
s  ・1 ■=体積 S=膜表面積 を一時間 Fはm、m、d、つまり単位臼および膜の表面積平方メ
ートルあたりの立方メートル、あるいは1m  、h、
時間および膜の表面積平方メートルあたりのリッターで
表わされる。
平坦な膜の測定以外にも長さl’1Qfi、外径1.4
鎖のチューブ状膜の測定を行うことができる。こ4 のために、チューブ状膜をステンレススチール製の穴あ
きチューブに入れる。
全体をポリカーボネート製の筒に入れる。膜からの外出
流はこのポリカーボネート筒とスチールチューブの間を
流れる。20 barの圧力で溶液の撹乱流にして液体
を加える。流速は10〜1517%で一定に保つ。排除
率(几)および流動性(F)は平坦膜と同様に計算する
続いて行う例で、化学式(101)〜(107)の染料
および無色化合物をポリマ一層の橋かけ剤および帯電付
与剤として用い、一方化学式(108)〜(110)の
染料は試験溶液に用いる。単位は重量部および重量%で
ある。
以下余白 5 29− 6 と1 67 8 9 0 lゞυ2 71 例A ポリアクリロニ) IJル膜は濃度分極の前に以下の一
連の工程により改良処理する。
fl)  Mを10%のヒドロキシルアミン塩酸塩の中
に、60℃で5分間入れる。
(2)15分間洗浄。
(3)塩化シアヌルの2チ水浴懸濁液(塩化シアヌル2
gをアセトy20ml K浴かし、H2O80mll 
へ加えて調整)中にO〜4゛0で10分間入れる。
(4)氷水で15分間洗浄。
(5)  ポリエチレンイミン(分子量30.000 
)の10チ溶液に)’H8,5で10分間浸漬し、水道
水で10分間洗浄。
3 2 (6)膜を加圧セルに入れ、20barの圧力で1oo
mAi  の水を流して過剰のポリエチレンイミンを洗
い流す。
例1 例Aで得た膜を、0.1優のポリエチレンイミン(分子
量30.000 >とα3横4 の塩化シアヌルの水溶
液5′0が入った加圧セルの中に入れる。
20m1  の液体を20 barの圧力で膜に流し込
み、膜は次に1%の染料(101)と10チの塩化ナト
リウムの水浴液に15分間、次に5係のN a 2CO
a溶液に20分間、浸漬する。それから膜は試験のため
加圧セルに入れる。結果は表…に示す。
(101)の化合物のかわりに(102)〜(107)
の化合物を用いた時にも良好な結果が得られた。
4 例2 加圧セルの浴液が0.02 俤のポリエチレンイミンと
0.3 mNp’l  の塩化シアヌルを含み、温度は
室温である点が異る他は、例1と同じである。結果は表
■に示す。
例3 加圧セルの溶液がo、 o 1%のポリエチレンイミン
とQ、 3 I情Pt  の塩化シアヌルを含み、40
′0である点が異る他は、例1と同じである。結果は表
■に示す。
以下余白 5 7 り 例4 例Aをヒドロキシルアミン含有工程までくりかえす。次
に膜を例1のように加圧セル内に入れ、xeZポリエチ
レンイミン(分子量30.000 )と0、3 rrl
l  の塩化シアヌルを溶液が含み、圧力は10 ba
rで3種の異った膜をそれぞれ20m1゜30m1,4
0mJ  と透過するに要する時間という点を除けば倒
10手順をくりかえす。結果は表■に示す。
表 ■−例3の処理したポリアクリロ ニトリル膜の性能 試験条件: 染料(108)の溶液、 1500 ppm+ 2 %NaCl 20 bar 、室温 7 例5 平坦なシートのかわりに長さ60cmのチューブ状膜に
ついて例Aおよび例1と同じ手順をくりかえす。結果は
表■へ示す。
以下余白 8 試験条件は表■と同様であるが、6%の染料を染料溶液
が含んでいる。
例6 分子i36.000で以下の化学式のユニットがくりか
えすクロルメチル化したポリスルホンから作り、化学式
(ios)の染料(1,5%)に対する排除率85チの
限外濾過膜は例1 (PEI−塩化シアヌル−染料(1
0’s ) )の手順にもとづい9 て処理する。処理後の膜は、20 bar 、室温で染
料(108)の1,5チ溶液に対する流動率28421
/ゴ、d および排除率99.2 ’fiを有する。
例7 染料(108) (1,5% )に対する排除率78俤
でセルロースジアセテートで作った限外濾過膜は塩化シ
アヌルの2俤水溶性懸濁液にPH10で30分間入れ、
水道水で30分洗浄し例6の手順をくり返す。処理後、
膜は染料(108)の1.5チ溶液に対して流動率18
001/rrt、dで排除率は0 98%を示した。
例8 以下の化学式のユニットをくり返すポリエポキシドで作
った限外p過膜を例7の手順によって改良処理する。
処理前および処理後の染料(108)(1,5qb)に
対する膜の試験は排除率、流動率がそれぞれ91%、2
3 fi 0.1/rrt、d  と98.6 m、1
8001/ば、d であった。
1 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和58年特許願第280481号 2、発明の名称 重合膜の加圧改良処理で得られる高流動几0/UF膜お
よびその製造プロセス、3、補正をする者 事件との関係  出願人 (g)トーツス ヌスバウメル 4、代理人〒104 東京都中央区明石町1番29号 捲済会ビル6、補正の
対象 明細書の発明の詳細な説明(86,87,6g、70゜
71.72,80,81x)のII    、Q7、 
補正の内容         /・パ、  、X″′・
′−フ 別紙の通p、59、′ 。
do3u  C’1 kH しH3 )/ 1 ハυ2 て処理する。処理後の膜は、20barSg温で染料(
108)の1゜5%溶液に対する流動率2842に背、
dおよび排除率99.2−を有する。
例7 染料(10g)(1,5チ)に対する排除率78チでセ
ルロースジアセテートで作った限外ν過膜は塩化シアヌ
ルの2%水溶性懸濁液にpH1Oで30分間入れ、水道
水で30分洗浄し例6の手順をくり返す。処理後、膜は
染料(108)の1.5チ溶液に対して流動率1800
 t/d、dで排除率は0 98%を示した。
例8 以下の化学式のユニットヲ<9返すポリエポキシドで作
つ次限外濾過Mt−例7の手順によって改良処理する。
処理前および処理後の染料(108)(1,5%)に対
する膜の試験は排除率、流動率がそれぞれ9is、23
 fi Ot/lr?、d と9&6−11800υ讐
、d であつ九。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)多孔性支持体上の薄層として力学的に形成した膜
    において、支持体および膜の層は化学結合によって連結
    される重合体であり、膜の層は多官能性低分子量化合物
    で橋かけ結合することを特徴とする膜。 (21[al  圧力下で希釈水溶液から化学的に反応
    するポリマーを、このポリマーと反応する官能基を有す
    る多孔性ポリ々−支持体に塗布し、fbl  層として
    多孔性支持体上にある該ポリマーを多官能性低分子量化
    合物と橋かけ結合させる、ことにより得られることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の膜。 (3)  官能基含有多孔性ポリマー支持体はセルロー
    ス、セルロース誘導体、ポリビニルアルコールをベース
    としたポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリエポキシ
    ド、ポリスチレン、あるいはポリスルホン等であり、官
    能(反応)基を化学処理を経てそれらに導入したり、場
    合によっては予備橋かけを行ったものから成ることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項に記載の膜。 (4)橋かけ結合(blはイオン性多官能低分子量化合
    物で行うことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載
    の膜。 (5)ポリマ一層は単分子層であるか、500 orま
    で、望ましくは1000A0までの厚さであるととを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の膜。 (6)  ial  圧力下で希釈水浴液から多孔性ポ
    リマー支持体上に化学的に反応するポリマーを設ける工
    程で支持体はそのポリマーと反応する官能基を有し、 ibl  薄層の形態で多孔性支持体上にある該ポリマ
    ーと多官能低分子量化合物を橋かけ結合させる工程、か
    ら成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    多孔性ポリマー支持体上の力学膜を製造するプロセス。 (7)  化学反応性ポリマーと多官能低分子量橋かけ
    化合物は、圧力下で支持体上に希釈水浴液から共に設け
    、場合によっては追加の橋かけ工程を有することを特徴
    とする特許請求の範囲第6項に記載のプロセス。 (8)橋かけ工程Tblはイオン性多官能低分子量化合
    物で行うことを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載
    のプロセス。 (9)  官能基含有多孔性支持体はセルロース、セル
    レース誘導体、ビスフェノールエポキシ付加物あるいは
    、2個以上の官能基含有の有機化合物との反応を経て化
    学的に処理したポリビニルアルコールの基材上のポリマ
    ー、あるいはヒドロキシルアミン、またはヒドロキシル
    アミンと2個以上の官能基を有する有機化合物との反応
    を経て化学的に処理したポリアクリロニトリルの基材上
    のポリマー、あるいは反応基を有する芳香族ポリスルホ
    ンまたはポリスチレン、望ましくはこれらポリマーの芳
    香族部分圧反応基が着いたものの基材上のポリマー等の
    いずれかから構成したことを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載のプロセス。 QO)2個以上の官能基を有する化合物は、反応性多重
    結合、あるいはエポキシド、アジリジン、アルデヒド、
    イミデート、イソシアネート、水酸基または無水基を有
    する有機化合物、あるいは第3アミンまたは陰イオン、
    望ましくはハロゲン陰イオンとして分離可能な置換基を
    有する化合物、あるいはこれらの基(置換基)の組み合
    わせたものを有する化合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項に記載のプロセス。 aυ 有機化合物は環式炭酸イミドハロゲン化物、イン
    シアネート、イソチオシアネート、あるいはN−メチロ
    ール化合仲であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    0項に記載のプロセス。 αり 有機化合物は2個以上の官能(反応)置換基、場
    合によってはイオン基を有するハロゲノジアジンあるい
    はトリアジンであることを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載のプロセス。 a3  芳香族ポリスルホンまたはポリスチレンに着く
    官能基は、ハロアルキル化、望ましくはクロルメチル化
    、あるいはジアゾ化合物とのカップリングを経て、場合
    によっては続けて化学処理を行って導入することを特徴
    とする特許請求の範囲第9項に記載のプロセス。 α荀 化学的に反応するポリマーは、アミノ基、水酸基
    、チオール基および/あるいはエポキシ基を有する脂肪
    族あるいは芳香族であることを特徴とする特許請求の範
    囲第6項に記載のプロセス。 (l■ 脂肪族あるいは芳香族は、ポリエチレンイミン
    、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ポリビニ
    ルアミン、ポリビニルアニリン、ポリピペリジン、ポリ
    ジアリルアミン、アミン処理ポリエピハロヒドリン、ジ
    シアナイドとアミン(アンモニウム)塩とホルムアルデ
    ヒドとの縮合物、ポリ無水物のジアミノ縮合物、アミノ
    アルキルポリスルホン、アミノアルキルポリフェニレン
    酸化物、あるいはポリアミド−ポリアミンエピクロロヒ
    ドリン樹脂等のいずれかから成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第14項に記載のプロセス。 Q6)  tbl工程の多官能低分子量化合物は、支持
    体のポリマーおよび/あるいは官能基と反応し得る2個
    以上の基を有する非イオン性か、望ましくはイオン性化
    合物であることを特徴とする特許請求の範囲第8項に記
    載のプロセス。 (17)  多官能化合物はスルホン酸基、カルボキシ
    ル基、および/あるいはアンモニウム基を有する反応性
    アゾ染料であることを特徴とする特許請求の範囲第16
    項に記載のプロセス。 α槌 多官能性化合物は、スルホン酸基(−8OaH)
    またはカルボキシル基(−COOH)、および反応基と
    してモノクロルトリアジニル、ジクロルトリアジニル、
    2.4−ジクロルピリミジニル、ビニルスルホニル、β
    −スルファトエチルスルホニル、β−クロルエチルスル
    ホニル、するいはβ−スルファトエチルアミノスルホニ
    ル等のラジカルを有する反応性アゾ染料であることを特
    徴とする特許請求の範囲第17項に記載のプロセス。 (ll  多官能低分子量化合物は無色非イオン性環式
    炭酸イミドハロゲン化物、ジカルボン酸のジノ10ゲン
    化物、ジアルデヒドあるいはトリカルボン酸のトリハロ
    ゲン化物であることを特徴とする特許請求の範囲第16
    項に記載のプロセス。 (社)多官能化合物はイオン基およびノ蔦ロトリアジニ
    ルまたはハロピリミジルラジカル等を有する無色の化合
    物であることを特徴とする特許請求の範囲第16項に記
    載のプロセス。 eυ 多官能低分子量化合物は無色の非イオン性環式炭
    酸イミドハロゲン化物、ジカルボン酸のジハロゲン化物
    、トリカルボン酸のジアルデヒドかトリハロゲン化物で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載のプ
    ロセス。 (23(at工程で用いた希釈溶液は、ポリマーを0.
    01〜5重量%、望ましくは0.01〜1重量%含むこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第6項に記載のプロセス
    。 (231al工程で加える圧力は2〜100 barで
    あることを特徴とする特許請求の範囲#I6項に記載の
    プロセス。 弼 化学物質の混合物の水浴液を、特許請求の範囲第1
    項に記載の膜を介してF遇することから成る、化学物質
    を分離するプロセス。 (ハ)特許請求の範囲第1項に記載の半透膜の片側に溶
    質を含む溶液を入れ、該溶液と該膜に該溶液の浸透圧よ
    り高い水圧を加えることから成る、液体の濃縮および/
    あるいは精製、あるいはこの液体に溶けている成分の分
    離用のRO−プロセスあるいはUP−プロセス。
JP58220481A 1982-11-23 1983-11-22 重合膜の加圧改良処理で得られる高流動ro/uf膜およびその製造方法 Granted JPS59150502A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH6828/82-4 1982-11-23
CH6828/82A CH660852A5 (de) 1982-11-23 1982-11-23 Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59150502A true JPS59150502A (ja) 1984-08-28
JPH0451212B2 JPH0451212B2 (ja) 1992-08-18

Family

ID=4315660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220481A Granted JPS59150502A (ja) 1982-11-23 1983-11-22 重合膜の加圧改良処理で得られる高流動ro/uf膜およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US4659474A (ja)
EP (1) EP0111714B1 (ja)
JP (1) JPS59150502A (ja)
CH (1) CH660852A5 (ja)
DE (1) DE3379258D1 (ja)
IL (1) IL70192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501538A (ja) * 1986-10-20 1990-05-31 メムテック アメリカ コーポレーション 限外濾過薄膜

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.
DE3566954D1 (en) * 1984-03-20 1989-02-02 Akzo Gmbh Cellulose dialysis membrane with improved biocompatibility
GB2189168B (en) * 1986-04-21 1989-11-29 Aligena Ag Composite membranes useful in the separation of low molecular weight organic compounds from aqueous solutions containing inorganic salts
DK169616B1 (da) * 1986-08-27 1994-12-27 Dow Danmark Permeabel, porøs, polymerbehandlet plastmembran med hydrofil karakter, fremgangsmåder til fremstilling heraf samt anvendelse heraf
US5069945A (en) * 1986-10-20 1991-12-03 Memtec America Corporation Ultrapous thin-film membranes
US4828705A (en) * 1986-10-31 1989-05-09 Kingston Technologies, Inc. Pressure-dependent anisotropic-transport membrane system
US4964989A (en) * 1986-12-23 1990-10-23 Pall Corporation Membranes with low protein adsorbability
DE3707054A1 (de) * 1987-03-05 1988-09-15 Akzo Gmbh Verfahren zum herstellen einer zweischichtmembran
JPH084715B2 (ja) * 1987-07-20 1996-01-24 味の素株式会社 電解質の分離方法および対イオンを有する電解質のイオン交換方法
JPH01107812A (ja) * 1987-10-19 1989-04-25 Fuji Photo Film Co Ltd 多孔質膜の親水化方法
US5087367A (en) * 1987-12-02 1992-02-11 Japan Represented By Ministry Of International Trade And Industry, Director-General Basic Industries Bureau Hydrolyzed membrane and process for the preparation of the same
US5019723A (en) * 1987-12-07 1991-05-28 Controlled Release Technologies, Inc. Self-regulated therapeutic agent delivery system and method
US4889632A (en) * 1987-12-10 1989-12-26 Ceskoslovenska Akademie Ved Macroporous polymeric membranes for the separation of polymers and a method of their application
US5091216A (en) * 1988-04-13 1992-02-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Reactive post treatment for gas separation membranes
US4863496A (en) * 1988-04-13 1989-09-05 E. I. Du Pont De Nemours And Co. Reactive posttreatment for gas separation membranes
IL89970A (en) * 1989-04-14 1994-10-21 Weizmann Kiryat Membrane Prod Composite membranes containing a coated layer of crosslinked polyaromatic polymers and/or sulfonated poly (haloalkylenes)
JPH0312224A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Japan Gore Tex Inc 選択透過膜
DE59009030D1 (de) * 1989-09-06 1995-06-08 Sartorius Gmbh Mikroporöses adsorbens.
US5053133A (en) * 1990-02-09 1991-10-01 Elias Klein Affinity separation with activated polyamide microporous membranes
DE4122851C2 (de) * 1990-07-10 1997-01-09 Sartorius Gmbh Poröse, nichtpartikuläre und konvektiv permeable Matrix, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US5098569A (en) * 1990-12-13 1992-03-24 Monsanto Company Surface-modified support membrane and process therefor
US5143620A (en) * 1991-06-25 1992-09-01 Texaco Inc. Membrane separation process
AU3661193A (en) * 1992-02-10 1993-09-03 Actimed Laboratories, Inc. Method for immobilizing dye on substrates
JPH0691949B2 (ja) * 1992-04-23 1994-11-16 通商産業省基礎産業局長 ポリイオンコンプレックス製分離膜
US5387329A (en) * 1993-04-09 1995-02-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Extended use planar sensors
JPH07238181A (ja) * 1994-01-21 1995-09-12 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 親水化多孔性物品
AU5309396A (en) * 1995-04-13 1996-10-30 Travenol Laboratories (Israel) Ltd. Leukocyte filtration method and apparatus
US5753008A (en) * 1995-07-12 1998-05-19 Bend Research, Inc. Solvent resistant hollow fiber vapor permeation membranes and modules
US6132804A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
US6536605B2 (en) 1997-06-06 2003-03-25 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
IL121046A (en) * 1997-06-10 2001-07-24 Weizmann Kiryat Membrane Prod Semipermeable encapsulated membranes with improved acid and base stability and process for their manufacture and their use
US6083497A (en) * 1997-11-05 2000-07-04 Geltex Pharmaceuticals, Inc. Method for treating hypercholesterolemia with unsubstituted polydiallylamine polymers
DE19811998C1 (de) * 1998-03-19 1999-09-02 Geesthacht Gkss Forschung Lösemittelstabile PAN-Membran
US6337018B1 (en) 2000-04-17 2002-01-08 The Dow Chemical Company Composite membrane and method for making the same
US6596112B1 (en) * 2000-10-20 2003-07-22 Pall Corporation Laminates of asymmetric membranes
US20030038081A1 (en) * 2001-08-14 2003-02-27 I-Fan Wang High strength asymmetric cellulosic membrane
DE10217440A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-06 Basf Ag Verwendung hydrophob modifizierter Copolymere auf Basis von N-Vinylmonomeren zur Herstellung von Membranen
DE10228148B4 (de) * 2002-06-24 2006-08-24 Saehan Industries Inc. Selektive Membran mit hoher Fouling-Beständigkeit
US20040206694A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 John Charkoudian Epoxide-crosslinked, charged cellulosic membrane
US7479222B2 (en) * 2004-02-05 2009-01-20 Millipore Corporation Porous adsorptive or chromatographic media
EP1711250A1 (en) 2004-02-05 2006-10-18 Millipore Corporation Method of forming coated structures
JP4791044B2 (ja) * 2005-01-11 2011-10-12 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法
KR100660182B1 (ko) * 2005-03-25 2006-12-21 한국화학연구원 아믹산 또는 이미드 측쇄기로 가교된 방향족 폴리에테르계수지
US20100077529A1 (en) * 2005-09-30 2010-04-01 General Electric Company Article, laminate and associated methods
US20090205116A1 (en) * 2005-09-30 2009-08-20 General Electric Company Article, laminate and associated methods
US20090117367A1 (en) * 2007-09-28 2009-05-07 General Electric Company Article and associated method
US7381331B2 (en) * 2005-09-30 2008-06-03 General Electric Company Hydrophilic membrane and associated method
US7291696B2 (en) * 2005-11-04 2007-11-06 General Electric Company Composition and associated method
US7631768B2 (en) * 2005-11-04 2009-12-15 General Electric Company Membrane and associated method
JP2007246817A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 防汚性部材及び防曇性部材
EP2033324B1 (en) * 2006-05-24 2016-04-13 Ben Gurion University of the Negev Research and Development Authority Membranes and methods for their preparation
US7910012B2 (en) * 2007-07-16 2011-03-22 General Electric Company Composition, membrane, and associated method
US9433922B2 (en) * 2007-08-14 2016-09-06 Emd Millipore Corporation Media for membrane ion exchange chromatography based on polymeric primary amines, sorption device containing that media, and chromatography scheme and purification method using the same
US20090130738A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-21 Mikhail Kozlov Media for membrane ion exchange chromatography
IT1392342B1 (it) * 2008-09-18 2012-02-28 Marchesini Sistema di stagnatura di un tessuto ricoprente una cavita', mediante micro-valvole formate da fibre prodotte nella reazione chimica di un polimero che viene a contatto con un fluido che poi espande con accumulo all'interno ad elevato effetto barriera.
JP5798714B2 (ja) * 2008-09-26 2015-10-21 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
JP5925409B2 (ja) 2008-10-23 2016-05-25 日東電工株式会社 熱硬化性樹脂多孔シートの製造方法、熱硬化性樹脂多孔シート、及びそれを用いた複合半透膜
CN102348492B (zh) * 2009-01-13 2015-11-25 Ams技术Int(2012)有限公司 溶剂和酸稳定膜、其制造方法和其尤其用于将金属离子与液体加工流分离的用途
EP2398578A1 (en) 2009-02-19 2011-12-28 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Chemically resistant membranes, coatings and films and methods for their preparation
FR2943558B1 (fr) * 2009-03-30 2011-04-08 Centre Nat Rech Scient Membrane polymere dynamique autosupportee,procede de preparation et utilisations.
US9457318B2 (en) 2010-12-12 2016-10-04 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Anion exchange membranes, methods of preparation and uses
DE102013006433A1 (de) * 2013-04-15 2014-10-16 Deutsches Textilforschungszentrum Nord-West gGmbH Verwendung von gebundenen Polyelektrolyten zur Adsorption von Metallkationen
CN104492276B (zh) * 2014-12-12 2017-05-03 北京天恒盛通科技发展有限公司 一类用于强酸、强碱、高盐环境下的油水分离膜的制备方法
CN111318186A (zh) * 2018-12-14 2020-06-23 天津天元新材料科技有限公司 一种提高复合反渗透膜耐污染性的方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373056A (en) * 1964-08-28 1968-03-12 Aerojet General Co Modifying cellulose ester osmotic membranes
US3462362A (en) * 1966-07-26 1969-08-19 Paul Kollsman Method of reverse osmosis
US3503789A (en) * 1967-05-05 1970-03-31 Atomic Energy Commission Method of making a dynamic solute-rejecting membrane
US4163714A (en) * 1975-11-07 1979-08-07 Gregor Harry P Separating substances with pressure-driven affinity sorption membranes
US4230463A (en) * 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
US4265745A (en) * 1977-05-25 1981-05-05 Teijin Limited Permselective membrane
US4214020A (en) * 1977-11-17 1980-07-22 Monsanto Company Processes for coating bundles of hollow fiber membranes
DE3066996D1 (en) * 1979-09-19 1984-04-19 Aligena Ag Porous semipermeable cellulose acetate membranes modified by ionic groups, process for their production and their use
DE3035134A1 (de) * 1979-09-19 1981-04-09 Aligena AG, Basel Poroese, modifizierte, fuer die ultrafiltration geeignete membranen auf der basis von polyacrylnitrilen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE2950623A1 (de) * 1979-12-15 1981-06-19 Toray Industries, Inc., Tokyo Semipermeable zusammengesetzte membran und verfahren zu deren herstellung
JPS5695304A (en) * 1979-12-28 1981-08-01 Teijin Ltd Perm selective composite membrane and its production
EP0056175B1 (en) * 1981-01-13 1985-05-02 Teijin Limited Ion-permeable composite membrane and its use in selective separation
JPS5850522B2 (ja) * 1981-03-31 1983-11-11 日東電工株式会社 複合半透膜及びその製造方法
US4473475A (en) * 1981-05-29 1984-09-25 Amf Inc. Charge modified microporous membrane, process for charge modifying said membrane, and process for filtration of fluids
CH660852A5 (de) * 1982-11-23 1987-05-29 Aligena Ag Dynamische membranen, die sich als duenne polymerschichten auf poroesen, polymeren traegermaterialien befinden.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501538A (ja) * 1986-10-20 1990-05-31 メムテック アメリカ コーポレーション 限外濾過薄膜

Also Published As

Publication number Publication date
EP0111714B1 (de) 1989-03-01
EP0111714A3 (en) 1987-01-07
US4659474A (en) 1987-04-21
EP0111714A2 (de) 1984-06-27
DE3379258D1 (en) 1989-04-06
IL70192A (en) 1987-09-16
JPH0451212B2 (ja) 1992-08-18
US4889636A (en) 1989-12-26
CH660852A5 (de) 1987-05-29
IL70192A0 (en) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59150502A (ja) 重合膜の加圧改良処理で得られる高流動ro/uf膜およびその製造方法
US4584103A (en) Reverse osmosis of ultrafiltration modified polyacrylonitrile-containing membrane
US4604204A (en) Porous, semipermeable membranes of chemically modified cellulose acetate
US4778596A (en) Semipermeable encapsulated membranes, process for their manufacture and their use
US5049282A (en) Semipermeable composite membranes
US5032282A (en) Solvent-stable semipermeable composite membranes
CA1182258A (en) Semipermeable membranes of modified styrene-based polymers, process for their manufacture and their use
US4690766A (en) Chemically modified semipermeable polysulfone membranes and their use in reverse osmosis and ultrafiltration
US7223341B2 (en) Positively charged membrane
US4753725A (en) Semipermeable composite membranes, their manufacture, and use
JP4271871B2 (ja) 正電荷を持つ膜
JPH03118823A (ja) 複合膜およびその使用法
US5024765A (en) Composite membranes and processes using them
JPS62269705A (ja) 無機塩含有水溶液から低分子量の有機化合物を分離するのに有用な複合膜
EP1614459B1 (en) Positively charged membrane
GB2238966A (en) Semipermeable composite membranes
EP1842582B1 (en) Positively charged membrane
JPS62257903A (ja) 不溶性固体架橋組成物、および紙または織物の処理方法