JPS59149854A - 荷重感知式液圧制御装置 - Google Patents

荷重感知式液圧制御装置

Info

Publication number
JPS59149854A
JPS59149854A JP2239483A JP2239483A JPS59149854A JP S59149854 A JPS59149854 A JP S59149854A JP 2239483 A JP2239483 A JP 2239483A JP 2239483 A JP2239483 A JP 2239483A JP S59149854 A JPS59149854 A JP S59149854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
housing
hydraulic pressure
load
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2239483A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kawaguchi
裕 川口
Hideyoshi Nishina
西名 秀芳
Junichi Tagami
順一 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2239483A priority Critical patent/JPS59149854A/ja
Publication of JPS59149854A publication Critical patent/JPS59149854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1806Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the calibration process or the means therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は車両の液圧ブレーキ装置に用いられる荷重感知
式液圧制御装置に関するものであり、特に、その組付は
作業時における液圧感知レバーと液圧制御弁との相対位
置の調整の容易化に関するものである。
従来技術 荷重感知式液圧制御装置はマスクシリンダにおいて発生
させられた液圧をブレーキに伝達する液通路の途中に接
続されるリミットバルブ、プロボーショニングパルブ等
の液圧制御弁と、この液圧制御弁のバルブピストンに上
記ブレーキの取り付けられている車輪の荷重に対応した
大きさの押込力を加える荷重感知レバーとを含むように
構成される。液圧制御弁は、それがリミットバルブであ
ってもプロボーショニングバルブであってもバルブハウ
ジングから一端部が突出した状態に設けられたバルブピ
ストンを含み、そのバルブピストンがハウジング内の液
圧によってハウジング外へ所定量押し出された状態でブ
レーキに伝達される液圧を制御するものである。また、
荷重感知レバーは長手形状をなし、一端部においてバル
ブピストンの軸心に平行な平面内において回動可能に支
持される一方、他端部が懸架ばねより車輪側の部材と係
合させられ、かつ、中間部がバルブピストンのバルブハ
ウジングからの突出端部に作用して、車輪に加えられる
荷重の増減に対応して増減する押込力を加える作用を為
すものである。従って、荷重感知レバーが液圧制御弁の
バルブピストンに適正な押込力を加えるようにするため
には、液圧制御装置を車両に組付ける際に荷重感知レバ
ーと液圧制御弁との相対位置を設計imりに調整するこ
とが必要である。
この要求を満たすために、従来は、荷重感知レバーの一
端部を回動可能に支持する部分または他端部をばね下部
材と係合させる部分のいずれかに調整ねじを含む調整機
構を設けることが行われていた。しかし、このような調
整機構を設ければそれだけ液圧制御装置の構造が複雑と
なって製造コストが上昇し、組立て作業も煩雑となる。
発明の目的 本発明は上記のような事情を背景として為されたもので
あり、従って、その目的とするところは、従来荷重感知
レバーのいずれかの端部側に設けられていた調整機構を
省略して構造を簡単にした荷重感知式液圧制御装置を提
供することにある。
発明の構成 上記の目的を達成するために本発明に係る荷重感知式液
圧制御装置においては、荷重感知レバーの一端部を回動
可能に支持する部材が液圧制御弁のバルブハウジングに
対して相対位置不変に固定される。そして、バルブハウ
ジングは、車体に固定されるブラケットに、荷重感知レ
バーの回動平面に直角な回動中心線のまわりに回動可能
に取り付けられ、これらブラケットとバルブハウジング
との間に両者の相対回動を阻止する回動阻止手段が設け
られる。この回動阻止手段は液圧制御装置の組付は時に
はバルブハウジングのブラケットに対する相対回動を許
容するものとされる。
従って、バルブハウジングと荷重感知レバーの一端部と
を支持しているブラケットを車体に固定し、荷重感知レ
バーの他端部をばね下部材に係合させて荷重感知レバー
を回動不能な状態とした上でバルブハウジングを前記回
動中心線まわりに回動させれば、バルブピストンと荷重
感知レバーとの相対位置を調整することができるのであ
り、この調整後回動阻止手段を作用させてバルブハウジ
ングのブラケットに対する相対回動を阻止すれば、バル
ブピストンと荷重感知レバーとを設計通りの相対位置に
位置決めして荷重感知式液圧制御装置を組イ]け得るこ
ととなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は従来ブラケッ
トに固定とされていたバルブハウジングをブラケットに
対して相対回動可能に取り付け、このバルブハウジング
の回動を利用してバルブピストンと荷重感知レバーの相
対位置の調整を行い、調整後バルブハウジングを完全に
ブラケットに固定するようにしたものであるため、荷重
感知レバーのいずれの端部側にも調整機構を設ける必要
がなく、装置の構造が簡単となって製造コストの低減が
可能となる。
実施例 以下、本発明を二個のプロボーショニングバルブが一個
の荷重感知装置を共有する荷重感知式液圧制御装置に適
用した場合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は液圧制御装置の要部である液圧制御弁の内部構
造と、その液圧制御弁の液圧ブレーキ装置との接続関係
とを示す図であるが、図中1(Hよマスタシリンダであ
り、二個の独立した加圧室12および14を備えている
。それら加圧室12および14にはペダル16の踏込操
作に対応して同し高さの液圧が発生させられる。加圧室
12に発生させられた液圧は管路18および20を経て
左前輪ブレーキ22に伝達される一方、管路18および
24を経て液圧制御弁26に伝達され、更に、この液圧
制御弁26から管路28を経て右後輪ブレーキ30に伝
達される。この系統を第1ブレーキ系統32と総称する
。一方、加圧室14で発生させられた液圧は管路34お
よび36を経て右前輪ブレーキ38に伝達されるととも
に、管路34゜40、液圧制御弁26.管路42を経て
左後輪ブレーキ44に伝達される。この系統を第2ブレ
ーキ系統46と総称する。
上記液圧制御弁26は一個のハウシング50内に二個の
プロボーショニングバルブ52および52Aが組み込ま
れたものである。ハウジング50はハウジング本体54
と二個のプラグ56および56Aとから成っている。す
なわち、ハウジング本体54には二個の有底の段付穴5
8および58Aが互いに平行に、かつ、同じ方向に開口
するように形成されており、これら段付穴の開口部がそ
れぞれプラグ56および56Aによって閉塞されて一体
的なハウジング50が構成されているのである。
プラグ56はハウジング本体54の大径穴部に0リング
60によってシールされて嵌合され、止め輪62によっ
て抜は出しを防止されているが、その中心には内端側を
大径とする段付穴が形成されている。そして、このプラ
グ56の大径穴部とハウジング本体54の中径穴部とに
跨ってブロックピストン64が摺動可能に嵌合されてい
る。ブロックピストン64は小径部と大径部とを有し、
その小径部がハウジング本体54の中経穴部にOリング
66によりシールされて嵌合され、大径部がプラグ56
の大径穴部にOリング68によりシールされて嵌合され
ている。
上記ブロックピストン64は中心を貫通する貫通穴70
を備えており、この貫通穴を貫通してバルブピストン7
2が配設されている。バルブピストン72の一端部はハ
ウジング本体54の中径穴部と小径穴部とに跨って存在
し、他端部はプラグ56の小径穴部をカップシール74
によりシールされて貫通し、ハウジング50の外部へ突
出している。バルブピストン72には弁子76が一体的
に形成されている。この弁子76はハウジング本体54
の小径穴部内に位置し、ハウジング本体54によって保
持された環状のゴム製弁鹿部材78と共同して開閉弁8
0を構成している。バルブピストン72は一端がブロッ
クピストン64に着座させられた圧縮コイルスプリング
82によって非作動位置、すなわち、開閉弁80が開い
た位置へ付勢されている。バルブピストン72は、更に
、ブロックピストン64に近接した位置に当接面84を
備えている。ブロックピストン64とバルブピストン7
2とは常にはスプリング82によって互いに最も遠ざか
った位置に保持されているが、この状態において当接面
84とこれに対向するブ0ツクピストン64の端面との
隙間G1が前記開閉弁80の開弁隙間Gユより大き(な
るようにされている。
以上の各部材が組み込まれることによってハウジング本
体54とプラグ56とに囲まれた空間は四つの液圧室8
6,88.90および92に分割されている。液圧室8
6と液圧室88とは常には連通しており、開閉弁80が
閉じることによって遮断されるが、液圧室88と液圧室
92とは貫通穴70によって常時連通させられている。
また、液圧室90は常にどの液圧室とも遮断された状態
にある。液圧室90はポート94において管路24と接
続され、液圧室86はボート96によって管路42と接
続される。
以上、一方のプロポーショニングバルブ52について詳
細に説明したが、他方のプロポーショニングバルブ52
Aも同様な構成であるため、各構成要素にプロボーショ
ニングバルブ52に関して使用した符号にAを付加した
符号を付して各構成要素同士の対応関係を示し、詳細な
説明は省略す0 る。
ブロボーショニングバルブ52の液圧室90は連通路9
8によってプロボーショニングバルブ52Aの液圧室8
8Aと連通させられており、同様にプロボーショニング
バルブ52Aの液圧室90Aは連通路100によってプ
ロボーショニングバルブ52の液圧室88と連通させら
れている。すなわち、マスクシリンダ10の加圧室12
で発生させられた液圧は管路18および24を経てプロ
ボーショニングバルブ52の液圧室90に伝達されてブ
ロックピストン64に作用した後、連通路98を経てプ
ロポーショニングバルブ52Aの液圧室88Aへ伝達さ
れ、プロポーショニングバルブ52Aの制御を受けつつ
管路28を経て右後輪ブレーキ30に伝達されるのであ
り、他方、加圧室14で発生させられた液圧はプロボー
ショニングバルブ52Aの液圧室90Aへ伝達されてブ
ロックピストン64Aに作用した後、連通路100によ
ってプロポーショニングバルブ52に伝達され、このバ
ルブの制御を受けつつ左後輪ブレーキ1 44に伝達されるのである。
上記二つのプロボーショニングハルブ52および52A
は共通の荷重感知装置102によって非作動位置へ付勢
されている。この荷重感知装W102は荷重感知レバー
自体が弾性変形可能な棒ばね104とされており、この
棒ばね104は第2図から明らかなように一端部が支持
部材106によって回動可能に支持されるとともに、他
端部は図示しないシャックルを介して車軸管等のばね下
部材に係合させられ、かつ、中間部がイコライザ108
を介してバルブピストン72および72Aに作用するよ
うにされている。
棒ばね104の一端部には貫通穴を有する硬質合成樹脂
製の球体110が摺動可能に嵌合されており、棒ばね1
04のこの球体110より端側の位置に取り付けられた
C形止め輪112によって棒ばね104のこの端からの
抜は出しが防止されている。一方、支持部材106はバ
ルブピストン72.72Aの突出端部およびイコライザ
108等を覆うカバー114と一体的に形成されてハウ
2 プラグ50に固定されている。この支持部材106には
カバー114側を小径穴部116、反対側を大径穴部1
18とする貫通穴が形成されており、これら小径穴部1
16と大径穴部118との間に凹球面120が形成され
ている。大径穴部118の開口部にはプラグ122が端
金されて、この開口部を閉塞しており、このプラグ12
2の内面は棒ばね104の球面状端面124に近接また
は接触させられている。
以上のように構成されることにより、棒ばね104と球
体110とはいずれも棒ばね104の軸方向に移動する
ことができず、棒ばね104は支持部材106によって
回動のみを許容された状態で支持されることとなる。ま
た、小径穴部116の内周面と棒ばね104の外周面と
の間には一定の半径方向隙間が形成されており、これに
よって棒ばね104の上記回動が許容される。
前記イコライザ108は第1図から明らかなように筒状
のボス部126とその外周面から互いに反対側へ延び出
すアーム部128および128A3 とを備えており、ボス部126が棒ばね104に軸方向
に摺動可能かつ回転可能に嵌合される一方、アーム部1
28および128Aがそれぞれバルブピストン72およ
び72Aの突出端部に当接させられている。ボス部12
6の内周面は、第2図から明らかなように長手方向の中
間部が短い円筒面130とされ、その両側はそれぞれ端
部に向かうにしたがって直径の増大するテーパ面132
とされており、棒ばね104がボス部126内である程
度傾き得るようにされている。
カバー114にば突部134が形成され、この突部13
4と棒ばね104との間にゴム製のブーツ136が取り
付けられ、棒ばね104を通すために突部134に形成
された長大138からの水や塵埃の侵入を防止している
以上のように構成された液圧制御装置においては二つの
ブレーキ系統が共に正常である間はブロックピストン6
4および64Aに作用する液圧が釣り合うため、これら
ブロックピストン64および64Aは何等の作用も為さ
ず、マスクシリンダ4 液圧が一定値を超えて増大するときはバルブピストン7
2および72Aがよく知られた減圧動作を行い、マスク
シリンダ液圧が一定の比率で減圧された液圧が左右の後
輪ブレーキ44および3oに伝達される。そして、一方
のブレーキ系統、たとえば第1ブレーキ系統32の液圧
が配管破裂等の原因によって上昇しなくなった場合には
、液圧室90に液圧が作用しないこととなるためブロッ
クピストン64を上方へ押す力が下方へ押す力より大き
くなり、ブロックピストン64がスプリング82の付勢
力に抗して移動し、バルブピストン72の当接面84に
当接する。これによってバルブピストン72は減圧動作
を行うことを阻止されるため、左後輪ブレーキ44には
マスクシリンダ10の加圧室14の液圧がそのまま伝達
されることとなる。
以上詳述した液圧制御弁26および荷重感知装置102
は、第2図および第3図に示すようなブラケット140
によって車体に取り付けられる。
このブラケット140は3個の取付穴142にょ5 って車体に固定されるものであるが、その下部と上部と
にそれぞれ一対ずつのアーム144および146を備え
ている。下方のアーム144は短く、互いに同心の円形
穴を備えており、これら円形穴と前記支持部材106か
ら突設された耳部148の円形穴とを貫通してビン15
0が挿通されることによって、この支持部材106と一
体的に結合されているハウジング50がブラケット14
0に対して相対回動可能に取り付けられる。ビン150
の軸心はバルブピストン72および72Aの軸心を含む
平面に平行であって、かつ、それらの軸心に直角とされ
ているため、ハウジング50がビン150のまわりに回
動するとき、バルブピストン72および72Aの軸心は
それぞれビン150の軸心に直角な平面内において回動
することとなる。一方、上方のアーム146はビン15
0の軸心を中心とする円弧をなすように形成されており
、かつ、その円弧に沿った長穴152を備えている。
ハウジング50の」二輪部からは耳部154が延び出さ
せられており、この耳部154が一対のアー6 ム146の間に嵌入し、耳部154に形成された円形穴
と上記長穴152とを貫通してポル1〜156が挿通さ
れ、このボルトの先端にナンド158が螺合されている
。ナソI−158が緩められた状態ではハウジング50
がビン150のまわりを回動することが可能であるが、
ナンド158が締め付けられればアーム146が耳部1
54を両側から締め付ける状態となり、ハウジング50
の回動が阻止される。すなわち、本実施例においてはア
ーム146.耳部154.ボルト156およびナツト1
58等によってハウジング50の回動阻止手段が構成さ
れているのである。
本装置の組付けに際しては、ブラケット140を車体の
適宜の部位に固定した後、棒ばね104の図示しない先
端部を調整機構を備えない単純なシャンクルを介してば
ね下部材たる後車輪の車軸管に連結する。この連結前に
おいては棒ばね104は球体110の球心を中心として
あらゆる方向に回動可能な状態となっているが、先端部
が車軸管に連結されることによって他方向の回動は阻止
7 され、ビン150の軸心に平行な一軸線まわりに回動可
能な状態となる。棒ばね104の先端を車軸管に連結し
た後、バルブピストン72および72Aの先端が共にイ
コライザ108のアーム部128および128Aに当接
するまでハウジング50をビン150のまわりに回動さ
せ、その状態でナンド158を締め付けてハウジング5
oの回動を阻止する。
この液圧制御装置の組付は時には車両は空車状態にある
が、上記のようにしてバルブピストン72および72A
と棒ばね104との相対位置が定められることによって
液圧制御弁2Gが設計通りの液圧制御動作を為すように
圧縮コイルスプリング82.82Aおよび棒ばね104
のばね特性が定められているため、本実施例の液圧制御
装置の組付は作業は極めて容易である。
尚、上記実施例においては耳部154が両側がらアーム
146によって締め付けられるため、ハウジング50の
ビン150まわりの回動は十分強固に阻止され得るので
あるが、耳部154のアー8 ム146に密着する面に突起を設けてナンド158の締
付は時にこの突起をアーム146の面に食い込ませるよ
うにするとか、アーム146と耳部154との間に硬度
の高い材料から成り、両面に突起を備えた部材を挟んで
ナンド158を締め付け、突起を耳部148とアーム1
46とに食い込ませるようにすれば、ハウジング50の
回動を一層確実に阻止し得る。
また、前記実施例においてはバルブピストン72および
72Aが丁度イコライザ108に当接した状態でハウジ
ング50の回動を阻止するようにされていたが、この当
接後、更にハウジング50に一定の回動トルクを加えた
状態でナソl−158を締め付けることによって棒ばね
104に一定の予荷重を発生させた状態で組付けること
も可能である。
更に、前記実施例においては荷重感知レバー自体が弾性
変形能を有する棒ばねとされていたが、荷重感知レバー
は実質的な弾性変形能を有さす、先端部がスプリングを
介してばね下部材に連結さ9 れるタイプの荷重感知装置を備えた液圧制御弁に本発明
を適用することも可能である。また、荷重感知装置を共
有せず、1個の液圧制御弁が1個の荷重感知装置を備え
た液圧制御装置に本発明を適用することも可能である。
更に、本発明の荷重感知式液圧制御装置は前輪ブレーキ
に伝達される液圧を制御するためにも利用可能である。
その他、いちいち例示することはしないが、ブラケット
の形状、回動阻止手段、液圧制御弁等に当業者の知識に
基づいて種々の変更、改良を施した態様で本発明を実施
し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である荷重感知式液圧制御装
置の液圧制御弁を示す正面断面図であり、かつ、その液
圧制御弁の液圧ブレーキ装置への接続状態を示す系統図
でもある。第2図は上記液圧制御装置の要部を断面にし
て示す側面図であり、第3図は同じく正面図である。 26:液圧制御弁   50:ハウジング52.52A
:プロボーショニングバルブ0 72.72A:バルブピストン 102:荷重感知装置  104:棒ばね106:支持
部材    108:イコライザ110:球体    
  140ニブラケツト144.146:アーム 14
8,154:耳部150:ピン      152:長
穴156 :、ボルト     158:ナンド出願人
  トヨタ自動車株式会社 =21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (alマスクシリンダにおいて発生させられた液圧を懸
    架ばねを介して車体に取り付けられた車輪のブレーキに
    伝達する液通路の途中に接続されるバルブハウジングと
    、一端部が該バルブハウジングから突出した状態に設け
    られ、該ハウジング内の液圧によって該ハウジング外へ
    所定量押し出された状態で前記ブレーキに伝達される液
    圧を制御するバルブピストンとを含む液圧制御弁と、(
    1))長手形状をなし、一端部が、前記バルブハウジン
    グに対する相対位置が不変の部材によって前記バルブピ
    ストンの軸心に平行な平面内において回動可能に支持さ
    れる一方、他端部が前記懸架ばねより車輪側の部材と係
    合させられ、かつ、中間部が前記バルブピストンの前記
    バルブハウジングからの突出端部に作用して、該バルブ
    ピストンに前記車輪に加えられる荷重の増減に対応して
    増減する押込力を加える荷重感知レバーと、tel前記
    バルブハウジングを、該荷重感知レバーの回動平面に直
    角な回動中心線のまわりに回動可部に支持し、かつ、自
    身は車体に固定されるブラケットと、 (dllジブラケット前記バルブハウジングとの間に設
    けられ、該バルブハウジングの該ブラケットに対する前
    記回動中心線まわりの相対回動位置の調節後に該相対回
    動を阻止する回動阻止手段とを含むことを特徴とする荷
    重感知式液圧制御装置。
JP2239483A 1983-02-14 1983-02-14 荷重感知式液圧制御装置 Pending JPS59149854A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239483A JPS59149854A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 荷重感知式液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2239483A JPS59149854A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 荷重感知式液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149854A true JPS59149854A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12081436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2239483A Pending JPS59149854A (ja) 1983-02-14 1983-02-14 荷重感知式液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149854A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295658A (en) Front end shock absorbing apparatus for wheeled vehicle
CA2382787C (en) Vehicle suspension system and height control valve therefor
JPH01218948A (ja) 車両荷重応動型制動補正装置
US3329471A (en) Braking-force regulator
US4200163A (en) Hydraulic actuator
JPS61129309A (ja) 車両のサスペンシヨン
JPS5853620B2 (ja) 車輛負荷感知装置
US4915457A (en) Load-sensitively controllable braking pressure control unit
US3578821A (en) Brake limiters
JPH0260522B2 (ja)
JPS59149854A (ja) 荷重感知式液圧制御装置
US4733918A (en) Suspension strut assembly
US4111494A (en) Vehicle braking system including valves for braking modulation during cornering
US4805742A (en) Caliper brake
JPH0216930Y2 (ja)
US4743045A (en) Antidive apparatus for a vehicle
JPS6211722Y2 (ja)
JPH0958435A (ja) ロードセンシングプロポーショニングバルブ
US4606584A (en) Spring bushing activated brake porportioner
JPS6325162A (ja) 圧力調整装置
JPH0131578Y2 (ja)
US4435019A (en) Brake pressure control valve
GB2140517A (en) Vehicle load-sensing brake pressure proportioning valve
JPH0714677Y2 (ja) エアサスペンション
JPH092227A (ja) 荷重応答型制動液圧制御装置のリテーナ組付構造