JPS59149784A - 直流電動機の制御方法 - Google Patents

直流電動機の制御方法

Info

Publication number
JPS59149784A
JPS59149784A JP58012956A JP1295683A JPS59149784A JP S59149784 A JPS59149784 A JP S59149784A JP 58012956 A JP58012956 A JP 58012956A JP 1295683 A JP1295683 A JP 1295683A JP S59149784 A JPS59149784 A JP S59149784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
power
speed
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58012956A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Tanaka
茂 田中
Susumu Tadakuma
多田隈 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58012956A priority Critical patent/JPS59149784A/ja
Publication of JPS59149784A publication Critical patent/JPS59149784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/298Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies
    • H02P7/2985Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature and field supplies whereby the speed is regulated by measuring the motor speed and comparing it with a given physical value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は他励電力変換器を主回路電源とする直流電動機
の制御方法にかかシ、特に電動機のトルク制御を界磁電
流制御で行ない、主回路変換器で受電端の無効電力制御
を行なう制御方法に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
第1図に従来の直流電動機の制御方法を示す。
第1図において、直流電動機DCMは8相交流゛峨源母
線BU8から゛題源トランスTR,他励電力変換器88
1、直流リアクトルL。を介して駆動される。
L、は界磁巻線、TGは速度発電機、GM(8)は速度
制御増巾器、Go(8)は電流制御増巾器、PH−1は
1981の位相制御回路である。
またSvCは無効゛磁力補償装置である。 。
第1図において、直流電動機DCMを速度制御するとき
は、界磁巻線り、に一定の界磁′磁流■!を流しておく
速度発電機TGで検出した電動機の回転速度Nは比較器
C8で指令速度N*と比較され、その偏差が速度制御増
巾器GN(S)で増巾されて電流指令値I♂を発生する
電流検出器CToで検出した電機子電流■0は上記指令
電流I:と比較器C2で比較され、その偏差が電流制御
増巾器G。(8)で増巾され、その出力(二よって位相
制御回路PH−1が制御され、これによって電機子電流
■。は指令電流I:に一致するよう制御される。
速度指令値N*が実速度Nよシ大きい場合は、比較器C
Iの出力g、=N”−Nは正の値となシ、前記電流指令
値I:を増加させる。
実電流X。は当該指令値工♂に等しく制御されるので、
昭の増加に伴なって直流電動機DCMの″電機子電流I
。も増加する。
故に直流電動機DCMの発生トルクT、が増大し、電動
機DCMを加速する。
従って実速度Nはその指令値ずに近づき最終的N*!4
Nとなって落ち着く。
速度指令値rが実速度Nより小さくなった場合は、直流
電動機DCMに回生ブレーキをかけて減速する。
すなわち界磁電流I、を逆方向に流し、直流′磁動機D
CMの速度起電力を逆方向に発生させる。
電動機DCMの電機子竜流工。を1ε、1=lf111
*−Nlに比例して増大させればブレーキトルクもそれ
に応じて増加し、゛電動機DCMを減速して最終的にN
”q Nとなるように制御される。
このとき回生電力は′重力変換器S81を介して電源に
もどされる。
以上のような直流電動機の駆動制御方式は、電機子電流
■。の値を変えることによシ、磁動機の発生トルクを調
整することができ、回転速度の制御も簡単に行なえるこ
とが特長としてあげらる。
また、電力変換器881は電源電圧を利用する自然転流
方式であるため、その構成が簡単で信頼性が高いシステ
ムとなっている。
しかしながら、上記直流電動機の回転速度制御に伴なっ
て、前記゛電力変換器881の受電端の無効電力が大幅
に変動し、電源系統の設備容量を増大させるだけでなく
、上記無効電力変動は、゛電源系統・電圧の変動をもた
らし、他の電気機器に種々の悪影響を及はすという欠点
がある。
第2図は 第1図の装置の電力変換器SSlの受電端の
電圧電流ベクトル図(1相分)を示すもので、Vsは電
源”電圧、I8gは電力変換器の入力電流、IPはI8
Bの有効分、IQはI18の無効分、αは点弧制御角で
ある。
まず、電動機の始動時は速度起電力は零なので881の
出力電圧もほとんど零、すなわち点弧制御角αは90°
附近で、l11gのベクトルはiとなる。
このとき無効電流分は最大値■o、’rMrt*)とな
っている。
゛磁動機の速度が上昇するに従って、点弧制御角αは9
0@から0@方向にむかう。すなわちI81のベクトル
は、oaからobのようになる。
回転速度Nがその指令値Nに近づくと、電機子電流の指
令値■♂が小さくなシその結果、入力電fi IO2の
ベクトルは、錦のようになる。
さらに、今度はN*〈Nに設定すると、回生ブレーキが
かかり、■5lllのベクトルは、odとなる。最終的
に、NLqNを満足するような点で落ち着く。
このように、電力変換器ss1の入力′電流11111
は直流電動機の速度制御に伴なってその大きさや位相は
大幅に変化し、当然、I’llの無効分も”rim★5
41■、→−′と変動する。
第1図の装置のSVCは、上記無効゛電力の変動を補償
し、受電端の基本波力率を常に1に保持しようとする無
効゛電力補償装置である。
SvCの代表的なものとして、進相コンデンサと位相制
御リアクトルを組合せたもの、あるいは強制転流コンバ
ータを用いたもの等があるが、いずれにしても電力変換
器ss1と同等の容量のものが必要となり、高価なシス
テムと々る欠点がある。
〔発明の目的〕
本発明は無効醒力補償装置を別に設けることなく、電動
機短路用電力変換器の位相制御によって受電端の無効電
力の電動を小さくすると共に、電動、隈のトルクは界磁
゛磁流の調整によって制御できるようにした直流電動機
の制御方法を提供するととを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明は、交流電源から直流電動様に電機子電流を供給
する電力変換器の出力電流を調整して受電端の無効電力
を所定値に制御すると共に、直流゛電動機の界磁電流を
調整して直流電動機の発生トルクを制御する直流電動機
の制御方法であり、受電端に進相コンデンサを接続して
その進み無効電力を打消すように制御することによって
受電端の無効電力を零に制御することが可能である。
また進相コンデンサの容量を直流電動機の同速度に応じ
て切換えることによって、電力変換器の利用度を高める
ことが可能である。
さらに直流゛電動機にバイパス回路を設け、電動機の所
要トルクが小さい場合に電動機電機子電流を低減させる
ととを考慮している。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を第8図に示す。
第8図(=おいて、BUSは8相交流電源母線、CAP
は進相コンデンサ、TRは電源トランス、881は8相
ブリツジ結紳された他励電力変換器(サイリスタコンバ
ータ)、L、は直流リアクトル、DCMは直流ゼ動機本
体、L/は界磁巻線、5f92゜888は界磁用正逆コ
ンバータ、”OL+IJO1は直流リアクトルである。
また、受電端の無効電力制御回路及び′電機子′磁流制
御回路として、電源電圧検出用変成器PT。
電源電流検出用変流器CTB、無効゛屯力演算回路vA
R,無効電力設定器VRQ、比較器c6.co1無効電
力制御増巾器G、(S)、電流割御増巾器G。(S)、
直流磁流検出器CT0および位相制御回路P)l−1が
用意されている。
さらに、電動機の回転速度制御回路および界磁電流制御
回路として、速度発電機TG、速度設定器VRN、比較
器cN、c、、直流電流検出器c’r。
速度制御増巾器GN(8)、界磁制御増巾器G/(S)
、反転増幅器OA及び位相制御回路PH−2,PH−8
が用意されている。
まず電機子電流■。を一定と仮定して、直流電動機DC
Mの速度制御の動作を説明する。
速度発電機TGによって電動機の回転速度Nを検出し、
速度設定器VRNからの指令値Nと比較する。
比較器cNは偏差eN=N*−Nを出力し、速度制御増
巾器GNI)によって、比例増幅あるいは積分増幅され
、その出力I/は界磁電流の指令値となる。
界磁゛磁流I/は直流電流検出器C’f’/によって検
出され、比較器Cfによって、上記指令値I!1と比較
される。
その偏差ef = If”−Ifは界磁制御増巾器G/
(8)によって比例増幅゛あるいは積分増幅され、その
出力が位相制御回路PH−2,PH−8に入力される。
ただし、PH−9の入力信号は、一旦反転増幅器0人を
介して入力される。
上記位相制御回路PH−2及びPH−8はそれぞれ正群
コンバータ58−2及び負群コンバータ8s−8の点弧
位相を制御するもので、上記入力信号に比例した出力゛
電圧が各コンバータから発生される。
PH−8の入力信号はPH−2の入力信号の反転値をと
っているので、5s−2の点弧位相角α、に対して、5
S−aの点弧位相角α、は、αg=180°−α。
となって、両コンバータの出力電圧は、直流リアクトル
L01 e LO!の中間タップ間でちょうどつり合っ
て界磁巻線;二印加される。
速度指令値N*が実速度Nより大きいときは偏差εN 
= N” −Nは正の値となり、界磁電流の指令値I/
を増加させる。
故に、I7 > Ifとなり、偏差#1=IラーI/が
正の値となって、G/(S)によシ増幅され、コンバー
タ8B2,888の出力゛電圧V/を矢印の方向に増加
させる。
従って、IfL=、Ifとなるように制御され゛電機子
電流Ioを一定と仮定しているので界磁電流I/を増加
した分だけ電動機の発生トルクT、も増加して加速する
。最終的にf”、Nとなって落ち着く。
逆に、N*〈Nとなった場合は、す〈0となって界磁電
流I 、 !”i I 、を減少させ、発生トルクT、
を減らして電動機を減速する。やはシ、NUNとなって
落ち着く。
またN<Nとなった場合には、界磁電流TfζI、は負
の値にまで減少させられ、電動機の発生トルクT、も負
の値となυ、回生ブレーキがかけられ急激に減速する。
速度指令値Nを負の値に設定したときも同様に制御され
、最終的にN’=iNとなって落ち着く。
このようにして、直流電動機の発生トルクの制御すなわ
ち回転速度の制御が行なわれる。
次に、受電端の無効電力制御の動作を説明する。
他励電力変換器881の出力電流すなわち直流電動機D
CMの電機子電流■。はその指令値工。に一致するよう
に制御されることは第1図の装置で説明したので省略す
る。
以下、■o−I0に制御されるとして説明する。
まず、変成器PTによって、3相交流電源の相電圧(3
相分)を検出する。また変流器CTsによって、8相の
相電流を検出する。
無効電力演算回路VARは、上記相電圧検出値を90°
だけ位相をずらし、上記相電流検出値と各相毎に乗算し
、8相分加え合せて瞬時無効重力Q(遅れを正の値によ
る)を求める。
無効゛市内設定器VRQからの信号Q*は通常零に設定
され、比較器cQによって、上記検出値Qと比較される
その偏差εq=−Q−Qは無効電力制御増巾器GQ(8
)によシ積分増幅され、前記電機子電流IQの指令値I
oとなる、 ゛屯力変換器881の入力電流■88.が零のとき、電
源装置■8は、進相コンデンサCAPの進み電流Lap
 だけとなり、遅れ無効電力検出値Qは負の値と々る。
故にQ=0とすれば、偏差εQ=Q−Qは正の値となっ
て、電機子電流の指令値r%を増加させる。
実電流ZOは上記指令値Toに等しくなるように制御さ
れ、電力変換器881がとる遅れ無効電力を増加する。
最終的にl811の遅れ無効分と進み電流工。、pが等
しくなるまで、電機子電流IOが増加し、受電端の無効
電力QはQ=Q=Oとなって落ち着く。
Q>Q=0となった場合も同様に制御され、電機子電流
IOが減少して、やは!DQ=Q=0となって落ち着く
以上は受電端の無効電力制御と直流電動機の回転速度制
御(発生トルク制御)を別々に説明したが、実際には両
制御系が互いに干渉し合って最終的にQ−Q” T N
−1となるように制御される。
次にその動作を説明する。
第4図は第8図の装置の受電端の電圧電流ベクトル図で
ある。
第4図においてI8Bは電力変換器881の入力′電流
、IPはIsBの有効分、IQはIsBの無効分、1、
、、は進相コンデンサの電流、vsは電源電圧である。
゛電動機の始動時、速度起電力はないので入力電流18
Bのベクトルは0烏となっている。これはほとんど遅れ
無効分■。で、有効分工、はわずかである。Q = Q
”= Oに制御されるため、I、、、 = I、となっ
ている。
速度指令値N本を増加させると!〉Nとなシ、界磁゛電
流I、を正方向に増大させ、それによって発生トルクが
増加し、回転速度も上昇してくる。
故に電動機の速度起電力も増大し、その分だけ電力変換
器881の出力電圧Voも増加しなければならなくなる
。すなわち、点弧位相角αは90°から0°の方向に匍
j御される。
このとき入力電流I88の無効分IQ=1.s・sin
αは進相コンデンサ電流■、a、に常に等しくなるよう
に制御されるので、l118ベクトルは、iから九の方
向へ変化する。
言いかえると、入力電流I[111の大きさ、すなわち
電機子電流I。= k’ I、、は、点弧位相角αの値
に応じて、 となるように制御される。
直流′電動機DCMの発生トルクT、は、よく知られて
いるように電機子電流工。の値と界磁電流■。
の値との積に比例するので、上記I。の増加分だけさら
1′−発生トルクT、は増加し、′電動機を加速する。
回転速度Nが指令値Nに近づくと、界磁゛電流I7が減
少し、トルクT、を減少させる。
それとともに速度起電力も減少して電力変換器881の
出力電圧を下げるように点弧位相角αはふたたび90°
方向にむかう。
故にI。、 = Iqを満足するように電機子電流IO
も減少して、最終的にN!−f♂、Q = Q”= 0
となるような入力電流I8Bのベクトルとなる(ベクト
ルoc )。
N<Nとして、回生ブレーキをかけたときは、界磁電流
I/を負の値に制御するため、速度起電力も負の値とな
る。故に電力変換器881の出力電圧Voも負の値とし
なければならず、点弧位相角αは90°〜180゛の範
囲内で制御される。
との場合でも、受゛峨端の無効電力QはQ=0に制御さ
れるため、%=I。、pを満足するように入力電流I8
gのベクトルはOaからOdの範囲内で制御される。
以上のように受電端の無効電力制御系と直流電動機の速
度制御系は相互に干渉し合いながら、最終的にQζデ、
Nζがとなって落ち漸く。
第5図は、第8図の装置の速度制御系を改善したもので
、速度制御増巾器G N (S)と比較器CIの間に割
算器DIVを挿入している。
すなわち速度偏差εN==r−NをG N (8)を介
して比例増幅あるいは積分増幅するととにより電動機の
発生トルク指令値T:を求め、割算器DIVによって、
i7 == T:/ L Irを演算し、界磁電流の指
令値としている。
従って、電機子電流工0が増加する分だけ界磁電流1/
を減少させるため、電動機の発生トルクT。
は電機子電流Ioの大きさに影響されないようになる。
すなわち、受電端の無効電力制御系から速度制御系に与
える影響を軽減させることができる。
第6図は本発明のさらに他の実施例を示すものである。
第6図において、Th、はバイパス用サイリスタ、Th
、は環流サイリスタ、Dはダイオード、BPCはバイパ
ス制御回路、人Sはアナログスイッチ、VRFは界磁電
流設定器である。他の記号は、第8図に示した記号に準
する。
この実施例では、直流電動機の停止時あるいは定常運転
でトルク指令がごくわずかになった場合1ニバイパスサ
イリスタTh1をオンし、電力変換器881からの出力
電流!。が直流電動機DCMを流れないようにしている
バイパス制御回路RPCは、速度指令値N*、速度検出
値Nおよび直流電流指令値IOを入力し、サイリスタT
h、のオン信号G8、サイリスタTh、のオン信号G8
、位相制御回路PH−1のゲートシフト信号G8’及び
アナ四グスイッチ人Sの切換え信号GAを出力する。
まず直流電動機DCMが停止している時、直流電流指令
値■♂> O%速度指令値虻=01速度偏差εN = 
N” −N = Oとなっている。
このとき、サイリスタTh、にオン信号G、を与え、゛
電力変換器ssiの受電端の無効電力なQ=Q*=0と
なるように、直流゛電流IOを制御する。
当然、直流″電動機DCMには電流は供給されない。
電動機DCMを始動または加速する場合はサイリスタT
h1をターンオフさせる必要がある。
このため速度偏差の絶対値1ξN1〜0となったことを
検知して、サイリスタTh、のオン信号G、をしゃ断し
、サイリスタTh、にオン信号G、を与え、さらに直流
電流IOが一旦零になるように位相制御回路PH−1に
ゲートシフト信号G8を与える。
゛磁力変換器881は回生モードとなシ、■。=0と外
ってサイリスタTh、はターンオフする。
一定時間後にゲートシフト信号をしゃ断すればふたたび
直流電流■oはその指令値■。に一致するように流れる
。サイリスタTh、はその時点で自然にターンオフする
。■oは直流″岨動@DCMを通って流れるようになる
定常運転で軽負荷の場合、直流電動機DCMの発生トル
クT、がほとんどいらなくなる場合がある。
このような場合もサイリスタTh、をオンして無駄な電
流が電動機DCMを通らないようにすることができる。
電動機の速度起電力が十分大きい場合は、電動機を一旦
回生モードにして、上記速度起電力を利用してサイリス
タTh、をターンオフさせ、通常の運転にもどすことが
できる。
バイパス制御回路RPCの出力信号GAはアナログスイ
ッチA8を切換える信号で、バイパスモードから通常の
運転モードに移るとき、アナログスイッチ人8をa側か
ら一端す側に切夛換え、一定時間後にまたa側にもどす
b側につながれたVRFは界磁電流設定器で、負の界磁
電流指令値If!Lを与えている。
故に上記一定時間の間、DCMの速度起電力が負の値と
なってサイリスタTh、をターンオフし、直流電流IO
はDCMを流れるようになる。
図中、ダイオードDは、サイリスタTh、をオンしたと
きDCMの速度起電力が短絡されるのを防ぐためのもの
である。
上記バイパス制御回路RPCは論理回路によって構成す
ることが可能であるが、マイクロコンピュータを使って
構成し、上記の手順をソフトウェアによって達成するこ
とができる。
第7図は第8図の装置の受電端に接続された進相コンデ
ンサCAPを8段に切り換えられるようにした場合の受
電端の電圧電流ベクトル図である。
まず、始動時は■sap lとして最大の進み゛4流を
流す。故に電力変換器881の入力゛電流I0のベクト
ルは、Oalとなっている。
電動機の速度が上昇してくるとベクトルの先端は、a、
からblにむかう。
I8sベクトルがoblになった時点で進みit[をL
ap tに減らす。
すると、ベクトルは08gに移シ、さらに速度の上昇と
ともに、ベクトルの先端はa、からす、にむかう。
同様にoJになったととろで進み電流をIsa□に減ら
す。
このようにすることによって、rasのベクトルの大き
さは、最初のOalベクトルの大きさから±Δ工だけ変
化するだけですむようになシ、電力変換器ssi及び直
流電動機DCMの電流容量をあまり増加させないで、受
電端の無効電力を制御し、直流電動機の発生トルクを制
御するととができる。
なお上記説明における直流電動機には、いわゆる無整流
子形の直流電動機も含まれているものとする。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、電力変換器を介
して直流電動機を駆動する直流電動機の制御装置におい
て、電力変換器の位相制御と電動機の界磁電流制御を並
用することによって、特別表無効電力制御装置を用いる
とと外く受電端の無効電力と電動機の発生トルクとを同
時に制御することができる。
従って受電端に進相コンデンサを接続するだけで入力力
率を1に制御することができ、さらに進相コンデンサを
電動機の回転速度に応じて切換えることによって電力変
換器の電流容量の増大を防ぐことができる。
また直流電動機に並列にバイパスサイリスタを設けるこ
とによって、電動機の停止時または軽負荷時に無駄な電
流を電動機に流さ々いようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
!J1図は従来の直流電動機の制御方法の一例を示す系
統図、第2図は第1図における受電端の電圧電流ベクト
ル図、第8図は本発明の一実施例を示す系統図、第4図
は第8図における受電端の電圧電流ベクトル図、第5図
は本発明の他の実施例を示す部分的な系統図、第6図は
本発明のさらに他の実施例を示す系統図、第7図は進相
コンデンサを多段に切換えた場合の受電端の電圧電流ベ
クトル図である。 BU8・・・8相交流電源母線 CAP・・・進相コンデンサ TR・・・電源トランス 881・・・電力変換器 LO・・・直流リアクトル DCM・・・直流電動機 L7・・・界磁巻線 SS2,888・・・界磁用コンバータTQ・・・速度
発電機 VAII、・・・無効電力演算回路 G Q (S)・・・無効゛電力制御増巾器G o (
8)・・・電流制御増巾器 GNG9)・・・速度制御増巾器 Gs(S)・・・界磁制御増巾器 PH−1,PH−2,PH−8・・・位相制御回路VR
Q・・・無効電力設定器 VRQ・・・回転速度設定器 VRF・・・界磁電流設定器 RPC・・・バイパス制御回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  交流電源から直流電動機に電機子電流を供給
    する電力変換器の出力電流を調整して受電端の無効電力
    を所定値に制御すると共に、電動機の界磁磁流を調整し
    て電動機の発生トルクを制御することを特徴とする直流
    電動機の制御方法っ(2)°上記直流磁動機にバイパス
    回路を並列接続し、直流電動機の発生トルクに対する指
    令値が小さいとき上記゛電力変換器の出力電流を上記バ
    イパス回路にバイパスさせるようにした特許請求の範囲
    第1項記載の直流電動機の制御方法。 (3)上記電力変換器の受電端に進相コンデンサを接続
    し、電力変換器の遅れ無効磁力と進相コンデンサの進み
    無効電力とが打消し合うように、電力変換器の出力屯力
    を調整するようにした特許請求の範囲第1項記載の直流
    −動機の制御方法。 (4)上記進相コンデンサの容量を直流磁動機の回転速
    度に応じて切換るようにした特許請求の範囲第8項記載
    の直流′磁動機の制御方法。
JP58012956A 1983-01-31 1983-01-31 直流電動機の制御方法 Pending JPS59149784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012956A JPS59149784A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 直流電動機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58012956A JPS59149784A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 直流電動機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149784A true JPS59149784A (ja) 1984-08-27

Family

ID=11819717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58012956A Pending JPS59149784A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 直流電動機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149784A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233001U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444718A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Sumitomo Metal Ind Method of controlling rotating speed of motor
JPS5742463A (en) * 1980-08-22 1982-03-10 Hitachi Ltd Power supply device for elevator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5444718A (en) * 1977-09-14 1979-04-09 Sumitomo Metal Ind Method of controlling rotating speed of motor
JPS5742463A (en) * 1980-08-22 1982-03-10 Hitachi Ltd Power supply device for elevator

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233001U (ja) * 1988-08-26 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1404015B1 (en) Method and compensation modulator for dynamically controlling induction machine regenerating energy flow
US5341080A (en) Apparatus and three phase induction motor starting and stopping control method
US4468603A (en) Load voltage-current displacement regulator motor control system
JPH0343863B2 (ja)
US3526819A (en) Current limit for motor control systems
JPS59149784A (ja) 直流電動機の制御方法
JPS6271496A (ja) 誘導発電電動装置
US7301736B2 (en) Method and device for shutting down a drive with a matrix converter during a power outage
JPS6041556B2 (ja) 同期電動機の制御方法
JPS6149913B2 (ja)
Jacovides et al. A cycloconverter-synchronous motor drive for traction applications
US4674026A (en) Delta-connected circulating current cycloconverter apparatus
SU1056930A3 (ru) Реверсивный электропривод посто нного тока
JPH033468B2 (ja)
SU1023572A1 (ru) Устройство дл определени направлени и скорости движени линейного асинхронного двигател
JPS6160674B2 (ja)
JPH033469B2 (ja)
JPS5932365A (ja) サイリスタ電力変換装置の転流余裕角制御法
JPH01243825A (ja) 可変速誘導発電電動機制御装置
JPH0136360B2 (ja)
JPH033467B2 (ja)
JPS60234490A (ja) 誘導機の可変速システム
JPS6231338A (ja) サイクロコンバ−タの並列運転装置
JPS59125413A (ja) 交流誘導電動機を用いたサ−ボ機構
JPS5947977A (ja) 電力変換器の制御装置