JPS59149593A - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置

Info

Publication number
JPS59149593A
JPS59149593A JP58018548A JP1854883A JPS59149593A JP S59149593 A JPS59149593 A JP S59149593A JP 58018548 A JP58018548 A JP 58018548A JP 1854883 A JP1854883 A JP 1854883A JP S59149593 A JPS59149593 A JP S59149593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
banknote
section
yen
main control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018548A
Other languages
English (en)
Inventor
一 原田
山内 正英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58018548A priority Critical patent/JPS59149593A/ja
Publication of JPS59149593A publication Critical patent/JPS59149593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はたとえば銀行の機械化コーナなど灸 に設置され、紙幣の出金を自動的に行う入出金装置など
の自動取引装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、入出金装置(Automated Teller
aMa ah i ne : ATM )は、銀行の機
械化コーナに設置されて、カードあるいは通帳などの取
引媒体を用いて自動的に現金(紙幣)を引き出しく出金
)あるいは預入れ(入金)などを顧客自身の操作で行え
るものであシ、銀行窓口の営業終了後も時間延長して稼
動しておシ、またデハート、スーパーなどの店内に設置
する無人運用などの使い方もあシ、今後増々設置台数が
増えるものと予測される。
こうした背景において、入出金装置の運用資金の効率化
は、人員の効率化・合理化とともに銀行などの金融機関
では重要な課題となっている。この課題の一つである運
用資金の効率化を計るため、入金された紙幣を出金の紙
幣にあてる紙幣自動循環式の入出金装置が開発され、実
用化されている・ 〔背景技術の問題点〕 しかしながら、上記のような装置では、万円、千円、面
子円の券種別金庫を備え、1つの金庫は出金時の取出し
搬送で生じた異常搬送券つまシリジェクト券、2枚数p
券、曲がった券、スミ折れ券などを排除券として玉子円
紙幣と混合集゛積・収納する兼用庫として使用されるが
、異常搬送券を正しく集積することは機構上および技術
的に難かしく、集積不良による障害発生をまねき易いと
いう問題があった。
また、精査処理として、3つの券種別金庫から順次1枚
ずつ取出し再鑑査したのち、装填庫に戻す事が紙幣取扱
い上、最も望ましいが、再鑑査時に排除券となった紙幣
を集積する適切な場所が設けられていないため、別の機
能で設けられた一時集積部などに一旦保管しなければな
らないなど、排除券の搬送制御が複雑化し、この複雑な
搬送のために二次的に障害をまねき易いという問題があ
シ、3つの券種別金庫からの精査処理が実用上不可能で
あるという問題があった。
〔発明の目的〕
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、搬送異常通貨による障害を低減でき、
しかも精査を確実に行うことが可能な自動取引装置を提
供することにある。
〔発明の概要〕
この発明は、通貨循環式の自動取引装置において、取引
対象通貨の収納部からの取出し搬送で生じた異常である
ことが検出された通貨を専用の排除券集積部へ収納せし
めるようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。第
1図は本発明の紙、幣自動循環式の入出金装置を示す。
この入出金装置1は本体2の接客面側に操作盤部3が形
成されておシ、その垂直盤部3aには通帳挿入口4、カ
ード挿入口5、および伝票発行口6が、また、水平操作
盤部3bには入金口と出金口を兼用する入出金口(通貨
取扱口)7、複数の操作?タン8・・・を有した操作部
9、および案内表示部っま、9 CRT表示部10が設
けられている。
また、本体2内には上記通帳挿入口4から挿入された通
帳を受入れてその磁気情報の読取シおよび°記録を行な
うとともに取引内容の印字を行なう通帳読取シ印字装置
(図示しない)、カード挿入口5から挿入された磁気カ
ードの取扱いと上記伝票発行口6への伝票発行、および
控ジャーナルの作成を行なうカード、伝票処理ユニット
装置11が設けられている。さらに、本体2内には取シ
忘れ紙幣の入金返却、取忘れ回収、装填および精査機能
を備えだ入出金機構12、および内部モニタ装置13が
収納されている。
つぎに、第2図を参照して入出金機構12の構成を説明
する。図中14は入出金機構12のユニット本体でアシ
、このユニット本体14内の前側(接客面方向)上部に
は前記入出金ロアに対応して紙幣取込み・取出し装置1
5が設けられている。また、上記ユニット本体14内の
後側(反接客面方向)には下から上に第1、第2、第3
、第4の金庫カセット16.17゜18.19が配置さ
れていて、出金不適合紙幣収納部としての面子円/排除
紙幣収納部20゜千円紙幣収納部(第1の収納部)21
、万円紙幣収納部(第1の収納部)22、および回収/
装填紙幣収納部(回収庫/装填庫)23を構成している
。また、第1〜第4の金庫カセットJ 6 、17 、
1 B 、 l’9は入出金装置1の本体2の後扉2a
を開くことによシ本体2の後方に引出せるようになって
いる。
さらに、ユニット本体14内の前後方向(図中左右方向
)はぼ中央部には上記紙幣収納部20.21.22,2
3に対向して第1.第2゜第3.第4の集積・取出し装
置24.25.26゜27が配設されているとともに各
紙幣収納部20.21,22.23には当該取引と前回
までの取引とを分離区分する仕切手段としての七ノやレ
ータ機構2B、29,30.31が設けられていて、各
集積・取出し装置24.25.26゜27との間に一時
保管部32.33,34,35を形成し得る構成となっ
ている。
また、ユニット本体14内の前側上下方向ヶ丘ぼ中央部
には鑑査部36が配置されているとともにこの下方には
表裏反転部31、前方には一時集積部38が設けられて
いる。
また、ユニット本体14内には紙幣搬送路Rが形成され
ていて通貨たとえば紙幣Aを各部に搬送し得るようにな
っているとともに分岐部には図示しないロータリソレノ
イドを駆動源とする振分ダート39a〜39hが配設さ
れている。
さらに、紙幣搬送路Rの途中には各所に紙幣通過検知器
40a〜40uが、また、紙幣A・・・が集積される各
集積箇所には紙幣有無検知器(残留チェックセンサ)4
1a〜41iが配置された構成となっている。上記紙幣
通過検知器40a〜40uおよび紙幣有無検知器41a
〜411は発光素子と受光素子とからなる周知の構成で
ある。
なお、各紙幣収納部20,21.22.23にはそれぞ
れ満杯検知器44、満杯予備検知器45、空検知器42
および空予備検知器43が設けられている。上記各検知
器42.43.44゜45はたとえばマイクロスイッチ
で構成され、押板98に固定された移動体99によって
オン−オンするようになっている。
つぎに、第3図ないし第6図を参照して、前記入出金ロ
アおよびこの入出金ロアに対向して配置された紙幣取込
み・取出し装置15を説明する。図中50は入出金口2
を開閉する扉体で゛あシ、この扉体50の取手50aは
水平操作盤3bの上面よシ落ち込んだ位置にあって、ハ
ンドパックなどの顧客の手荷物によシ扉体50の開閉動
作が阻害されないようになっている。
また、扉体50によって開閉される入出金ロアの下方に
は紙幣収納室5ノが形成されている。
この紙幣収納室51は底部をガイド板52によって、ま
た、両側面部を取込み機構15aの第1の搬送ベルト5
3および取出し機構16bの第2の搬送ベルト54の相
互対向面部によって形成されている。
また、取込み機構15&はつぎのような構成となってい
る。すなわち、第1の搬送ベルト53が掛渡されたプー
リ55.56のうち、下方に位置するプーリ55と同軸
状態に取込みローラ57が設けられている。この取込み
ローラ57は上記プーリ55に掛渡された第1の搬送ベ
ルト53の表面よシ出張るようにプーリ55よシも若干
大径に形成されているとともに、この取込みロー257
の下端部は複数枚取込み防止手段としての逆転ブレーキ
ベルト58に接した状態にある。
一方、上記第2の搬送ベルト54と入れ子状態にバック
アツプ体59が設けられている。このバックアツプ体5
9はリニアベアリング60を介してガイドシャフト61
に取付けられておシ、図示しないバックアツプ体作動機
構によってガイドシャフト61を案内として紙幣収納室
51内の紙幣A・・・をばね力によって第1の搬送ベル
ト53側に押付けたシ、紙幣収納室51から退避すべく
第2の搬送ベルト54よシもさがりた位置に移動し得る
構成となっている。
また、上記取出し機構15bはつぎのような構成となっ
ている。すなわち、第2の搬送ベルト54は上記取込み
ローラ57に対向して配置され第3の搬送ベルト62が
掛渡されたプーリ(図示しない)と一体のプーリ63、
この上方に設けられたプーリ64に掛渡されている。こ
の第3の搬送ベルト62と、上記紙幣収納室51の底部
に配置されたプーリ65に掛渡された第4の搬送ベルト
66との相互対向部によって前記紙幣搬送路Rの前記一
時集積部38から上記紙幣収納部5ノに紙幣A・・・を
搬出する搬出部R,を形成するようになっている。
また、上記プーリ64は下側のプーリ63の支軸68を
中心として揺動自在かつスプリング69によって常時ス
トッ147Qに補液する位置まで付勢されたアーム71
の自由端側に取付けられている。
このアーム71はアーム作動機構72によってスプリン
グ6gの付勢力に抗して支軸68を支点として回動し得
る構成となっている。すなわち、上記アーム71の枢支
端側にはプランジャ型マグネット73のプランシャ73
1に一端を連結させ中途部をガイドシーリフ4に掛渡し
た上記スゲリング69よシ強い付勢力をもったスゲリン
グ75の他端が連結されておシ、グランジャ73hを引
くことによジアーム71をスf IJソング9の付勢力
に抗して時計方向に回動させ得る構成となっている。
また、上記取込みローラ57によって取込まれた紙幣A
・・・はガイド板76によって紙幣搬送路Rの取込搬送
部R2の一部を形成する搬送ベルト77.78間に送シ
込まれるようになっている。なお、搬送ベルト77が掛
渡された従動ローラは逆転ブレーキベルト58が掛渡さ
れたプーリが取着された軸に対して回動自在に取付けら
れている。
なお、紙幣収納室51内の紙幣A・・・の有無を検知す
る2つの紙幣有無検知器41a、41bの内、上方の紙
幣有無検知器41bは最大サイズの紙幣である万円紙幣
Aが紙幣収納室51内に確実に収納された状態において
その紙幣Aの上端部と光軸との間にある間隔を存する状
態となっており、「明」の信号が得られるようになって
いる。また、下方の紙幣有無検知器41*は紙幣A・・
・の上端部を出金動作時、入金返却動作時などに入出金
ロアから突出した状態としたとき、紙幣A・・・の下端
部と光軸との間にある間隔を存する状態となっていて、
「明」の信号が得られるようになっている。
つぎに、第3図および第4図を参照して入金時の紙幣投
入タイミングでの動作を説明する。
入金投入タイミングで扉体50は図示しないモータによ
シ右方に引張られ、第3図の2点鎖線で示すように入出
金ロアを開放する。このとき、バックアツプ体59は第
3図に示す位置にあるだめ、顧客は入出金ロアから紙幣
収納室51へ金種、表裏が混合している紙幣束A・・・
を立位状態で一括投入できる。投入後、紙幣投入終了の
合図として取手50 g、を介して扉体50を図中左方
に移動させて入出金ロアを閉鎖するとこれを図示しない
検知器が検知して取込み動作に入る。
すなわち、まず、図中右方の第1の搬送Rルト53が矢
印方向に走行する。これに伴って円周の一部に高摩擦係
数のゴムの焼付けられた取込みローラ57も回転し始め
る。一方、同時にバックアツプ体59が図示しないノ々
ツクアップ体作動機構によって図中右方向へ移動して第
4図で示すように紙幣束A・・・を右方に押圧し、取込
みローラ57と第1の搬送ベルト53に押付ける。この
とき、バックアツプ体59は図示しないばねを中間に介
して押付られる構成となっていて紙幣束A・・・の厚み
に左右されず確実に押付けられるとともにバックアップ
作動機構に無理がかかることがない。
しかして、取込みローラ57の回転に伴って最端部の紙
幣Aが取込まれるとともに、このとき紙幣Aの取込み方
向に逆う方向に回転している逆転ブレーキベルト58に
よって2枚目以降の紙幣Aの取込みが阻止され紙幣収納
室5ノ内の紙幣A・・・はその最端部のものから順次1
枚ずつ取込まれ搬送ベル)77.78間に送り込まれる
ことになる。
つぎに、第5図を参照して入出金ロア側に戻された返却
紙幣A・・・の紙幣収納室51への受渡動作について説
明する。まず、入出金ロアは扉体50によって閉鎖され
、バックアツプ体59は図中左方向に移動して紙幣収納
室51から退避し、下方から搬送ベルト62、および6
6によって形成される搬入部R1を介して一括して送シ
込まれる紙幣A・・・の先端が第2の搬送ベルト54と
第iの搬送ベルト53との相互対向面間に侵入できるよ
うになっている。
このようにして紙幣A・・・の受渡しが完了した後、入
金時の排除紙幣のように再度読取シが必要なものは扉体
50を閉鎖したまま前記第4図を参照して説明した取込
み動作を繰返す。
また、入金時の自動返却紙幣、出金時の支払紙幣のよう
に再度読取りをせずに顧客に直接返却、払出しを行なっ
て抜き取ってもらう場合はつぎのように動作する。すな
わち、第6図で示すよ、うにバックアツプ体59は図中
左方向へ移動した状態のままとするとともに紙幣Aの搬
送動作を一度停止した状態でグランジャー形マグネット
73を吸引させて第2の搬送ベルト54が掛渡されたプ
ーリ64が取付けられたアーム7ノを支軸68を支点と
して時計方向に回動させる。そして、紙幣収納室51内
の紙幣束A・・・を第1の;般送ベルト53と第2の搬
送ベルト54とで挾む。
その後、扉体50を開放するとともに左方の第2の搬送
ベルト54は通常の搬送速度の1/10にスピードダウ
ンした遅い搬送スピードで矢印方向に走行させると同時
に右方の第1の搬送ベルト53も同様にスピードダウン
して矢印方向に回転させる。そして、紙幣束A・・・を
上方に繰出し、下方の紙幣有無検知器41aが「明」に
なるまで両搬送ベルト53.54を回転させたのち搬送
を停止させる。
このとき、紙幣束A・・・は半分以上、入出金ロアから
突出した状態で停止しているため、顧客は容易にこの紙
幣束A・・・を抜き取ることができる。
また、スプリング75の付勢力によシしっかシ挾まれて
いるので落下したシ、風で吹き飛ばされたすすることが
ない。
一方、顧客が紙幣束A・・・を抜き取ったことを上方の
紙幣有無検知器4Jbの信号が「明」に変わることによ
シ検知されると扉体50によって入出金ロアが閉鎖され
るとともにマグネット73が解除されてアーム71が元
の位置に戻シ、また、左方に位置していたバックアツプ
体59が第3図で示す位置に戻り、次のステップに移る
ことになる。
もし、所定の時間が過ぎても紙幣有無検知器41bの信
号が「明」に変わらない時には、顧客による紙幣A・・
・の取シ忘れと判断し、回収動作に入る。この時の動作
は、まず、紙幣A・・・を挟持したまま第1、第2の搬
送ベルト53.54を反矢印方向に通常の搬送速度の1
/10の低速度で走行させて上方の紙幣有無検知器41
bが「明」に変わるまで取込む。「明」に変わると全て
の紙幣Aが完全に紙幣収納室51内に取込まれたことに
なるのでマグネット73の吸引を解除して、第2の搬送
ベルト54が掛渡されたプーリ64が取付けられたアー
ム71を元の位置に戻すとともに扉体5oによって入出
金ロアを閉鎖する。
この後、第4図を参照して前述した通常の入金取込の一
連の動作によシ、この紙幣束A・・・を1枚ずつ逐次取
込むことになる。
つぎに、第7図を参照して前記一時集積部38を説明す
る。図中80は紙幣一時集積室であシ、この紙幣一時集
積室80は底部をガイド板8ノによって、また両側面部
を集積機構38aおよび取出し機構38bの搬送ベルト
82および62の延長部62aの相互対向面部によって
形成されている。また、紙幣一時集積室8oの上方に配
置されたプーリ83および図示しないプーリに掛渡され
た搬送ベルト84と搬送ベルト85との相互対向部によ
って紙幣搬送路Rの分岐搬送部R3が形成されていて、
ダート39aによって振分けられた紙幣Aを紙幣一時集
積室80に導びくようになっている。
また、分岐搬送部R3の終端下方には羽根車86が設け
られていて、搬送ベルト84.85で挾持されて逐次1
枚ずつ搬送されてきた紙幣Aは反時計方向に回転してい
る羽根車86の羽根86h+86a間に先端が入シ込む
。ついで、搬送ベルト84によシ先端がガイドされつつ
下方に案内され所定位置に到達するとその先端が羽根車
86から抜は出る。このとき、紙幣Aの後端側(上端側
)は羽根車86の羽根86aと搬送ベルト84との間に
挾まれているため紙幣Aは下方に搬送され、紙幣Aの後
端が搬送ベルト84から外れた位置に到達すると次の羽
根86aによって図中左方向にはじき飛ばされる。
そして、搬送ベルト82との間に十分な隙間を形成した
状態で紙幣一時集積室80内に集積されるとともに後続
の紙幣Aはこの集積された紙幣Aと搬送ベルト82との
間に侵入し、上記と同様に集積される。
一方、上記羽根車86から紙幣Aを外すガイドとなる搬
送ベルト82は羽根車86の主軸86bの近傍に位置す
るプーリ82とガイド板8ノの下方に位置するプーリ8
8とに掛渡されている。また、上側のプーリ87は下側
のプーリ88の支軸89を中心として揺動自在かつスプ
リング90によって常時ストッパ9ノに当接する位置ま
で付勢されたアーム92の自由端側に取着されておシ、
前述の紙幣取込み・取出し装置15のアーム作動機構7
2(第3図〜第6図参照)と同様なアーム作動機構(図
示しない)によって支軸89を中心に全体が反時計方向
に揺動偏位し得る構成となっている。そして、第7図2
点鎖線で示すように紙幣一時集積室8゜内の紙幣A・・
・を搬送ベルト62の延長部62aに押付けるようにな
っている。
また、搬送ベルト82は図示しない駆動系を介して搬送
ベルト62と同速で走行するようになっていて、紙幣−
詩集私室8o内の紙幣A・・・を一括して紙幣搬送路R
の搬送部R1内に送夛込むようになっている。
なお、紙幣一時集積室8o内の紙幣A・・・の有無は、
紙幣有無検知器41cの「暗」、「明」の信号によシ検
知される。
また、前記表裏反転部37は紙幣Aを挟持搬送する搬送
ベルトを90’ひねりた公知の構成であるため、詳細な
説明を省略する。
つき′に、第8図ないし811図を参照して前記第1〜
第4の集積・取出し装置24.25゜26.27、およ
び前記仕切手段としての七ノ4レータ機構28.29.
30.31を説明する。
これらはいずれも同一の構成となっているため、ここで
は第1の集積・取出し装置24および第1のセパレータ
機構28のみを説明し、他の説明を省略する。図中10
0.100は集積用羽根車であ)、フレーム101.1
01に取着すれた軸受102.102を介して回転自在
に横架されたシャフト103に取付けられている。
また、上記シャフト103はパルスモーク104を駆動
源とする動力伝達系105f介して所定方向(第8図の
状態で時計方向、第11図の状態で反時計方向)に回転
駆動されるようになりている。
まだ、上記集積用羽根車100,1θθの外側かつ外周
部が羽根車100,100の外周部と一部オーバーラッ
プする状態に取出し機構としての一対の回転体106.
106が設けられている。これら回転体1θ6.1θ6
Fi羽根車ノ0θ、1θOのシャフトlO3と平行に横
架されたシャフト107に回転自在に取付けられておシ
、図示しない駆動系を介して正方向あるいは逆方向に駆
動されるようになっている。
これら回転体206 、106は第9図に示すように外
周の一部がゴムなどの、高摩擦係数の材料によって形成
されているとともに角度θ(実施例では45°)の範囲
に複数の吸着孔106a・・・が形成されている。そし
て、これら吸着孔106a・・・がシャフト1θ2に穿
たれるとともに中空部を介して図示しない真空源と連通
した通孔107aに所定のタイミング毎に対向すること
によシ最前の紙幣Aを順次吸着するようになっている。
また、この取出し機構としての回転体106.106お
よび上記羽根車10θ、10θと入れ子状態に可動体1
0Bが設けられている。
この可動体108は支軸109をt4ルスモータ110
を駆動源とする動力伝達系111を介して正方向あるい
は逆方向に駆動することにより第11図の実線位置と1
点鎖線位置に揺動偏位し得る構成となっている。そして
、羽根車lθ0゜100による集積動作時にはその一部
が羽根車100.100と交叉して紙幣Aを羽根車10
0゜100から外すガイド部108aとなるとともに他
部が取出し口112を閉塞するストッ/’?部108b
となシ、また、回転体106.106による紙幣A・・
・の取出し時には一定角度回動することにより上記ガイ
ド部108aが紙幣Aを取出し方向(下方向)と直交す
る方向(横方向)から押圧して支えるとともにストッz
4部108bが取出し口から退避するような構成となっ
ている。
また、取出し口112には回転体106゜106によシ
吸着取出される最端部の紙幣Aに付随して取出されよう
とする2枚目以後の紙幣A・・・を分離する2枚数シ防
止ローラ113が設けられている。
また羽根車100.J 00の配置部の上方部位にはユ
ニット本体14の前後方向はぼ中央部に形、成された前
記搬送路Rの垂直搬送部R4から分岐した搬入部R3の
終端が臨んでおシ、振分ゲート39dを介して振分けら
れた紙幣Aを羽根車100,100に導びくようになっ
ている。また、羽根車100,100の配置部の下方部
位には終端部を上記垂直搬送部R4に合流させた搬出部
R6が形成され、上記取出し機構としての回転体106
,106を介して取出された紙幣Aを垂直搬送部R4に
送シ込むようになっている。
上記垂直搬送部R4は複数のガイドローラ114・・・
に掛渡すことにより張設された搬送ベルト115と、こ
の搬送ベルト115にその一部が接するようにガイドロ
ーラ116・・・に掛渡すことによシ張設された複数(
4本)の搬送ベルト117・・・との相互対向面部によ
って形成されている。また、上記搬入部R5は、上記搬
送ベルト117と、この搬送ベルト112の上面部に一
部が接するようにガイドローラ118・・・に掛渡すこ
とによシ張設された搬送ベルト119との相互対向面部
によって形成されている。また、最下段に位置する搬出
部RBは搬送ベルト119の下面部にその一部が接する
ように張設された搬送ベルト120との相伝対向面部に
よって形成されている。
つぎに、第1O図および第11図を参照して前記仕切手
段としてのセ・ぐレータ機構2B、29゜3o 、31
の構成を説明する。これら七ノ4レータ機構28〜31
は同一構成となっている。すなわち、回収紙幣収納部2
3、万円紙幣収納部22、千円紙幣収納部2ノ、および
面子円/排除紙幣収納部20にはそれぞれ受台130上
に集積された紙幣/#A・・・を囲繞する状態に矩形枠
状の可動体131が設けられている。この可動体131
は図示しないリニアベアリングを介してガイトロ、ド1
2B、129によって紙幣A・・・の集積方向に沿って
往復動自在に支持されている。この可動体131の上下
両水平枠部131 a r131bには複数の爪132
a・・・、133a・・・を有したフラッ/f132.
133が支軸134゜135を支点として回動自在に取
付けられている。
また、これらフラッパ132,133にはパルスモータ
136の駆動力がリンク機構137を介して伝達され、
上記爪132a・・・r133a・・・が紙幣A・・・
の集積領域に対して挿脱し得る構成となっている。
また、一方のだイドロッド129の一端近傍にはVRタ
イプの74ルスモータ138の駆動軸に取付けられた駆
動プーリ139が、また、他端近傍には従動プーリ14
0が配設されている。
そして、可動体131にはこれらプーリ139゜140
に掛渡されたタイ′ミングベルト141の中途部が連結
されている。通常状態ではこの可動体11を正常停止位
置に保つためにイニシャルポジション検知器142およ
び前進ポジション用検知器143がそれぞれ設けられて
おシ、この位置で可動体131を停止させている。
なお、可動体131が前進ボッジョンに前進しても各フ
ラッノ4132,133の爪132a・・・。
133a・・・が集積・取出し装置24.25.26お
よび27に当接するようなことがないようになっている
なお、図中144.144は、紙幣一時集積室32の両
側端面かつ図示しない手段によシ移動自在に配設され、
紙幣Aの長手方向の整位を行なう整位ガイド板でちる。
また、第8図は紙幣一時保管部への集積状態を示してお
シ、第12図は入金取込み時の状態、第13図は入金返
却時の状態、第14図は出金時の状態、第15図は出金
後の待機時の状態を示す。
第16図は電気回路を説明するだめのものである。すな
わち、主制御部150は全体を制御するものであシ、記
憶部152はたとえばROM(リード・オンリ・メモリ
)で構成され制御グログラムなどが記憶されるようにな
っている。
入出金機構制御部151は主制御部150からの信号と
鑑査制御部155からの信号に応じて前記入出金機構1
2を制御するものである。上記鑑査制御部155は前記
鑑査部36を制御するものである。操作盤部・内部モニ
タ装置制御部153は前記操作盤部3および内部モニタ
装filsを制御するものである。カード・伝票処理制
御装置154は前記カード・伝票処理ユニット装置11
を制御するものである。通帳読取り印字制御部156は
前記通帳挿入口4から挿入された通帳の磁気ストライノ
を読取るとともに通帳およびツヤ−ナルに取引内容を記
録する通帳読取シ印字装置157の制御を行うものであ
る。
上記主制御部150は入出金装置12内の各検知器から
の信号および鑑査部36からの信号に応じて各収納部2
1,22.23への収納枚数を計数した9、金種ごとの
収納枚数、装填枚数、精査枚数などを計数するものであ
る。また、上記主制御部150はリモートモニタ入出力
制御部159によってこの入出金装置とは離れた位置に
設けられたリモートモニタ装置175を制御するもので
ある。さらに上記主制御部150は通信制御部158に
よって図示しない中央処理装置とデータ伝送を行うよう
になっている。
前記内部モニタ装置13は第17図に示すように、動作
進行状態コード表示部161、リセットボタン162、
装填ボタン160、補充ボタン163、金種ごとの取引
枚数を表示するかあるいは万円紙幣、千円紙幣の装填枚
数あるいは精査枚数を表示する枚数表示部164、収納
ボタン166、篩上ぎタン168、照会ボタン169、
返却?タン167、万円紙幣収納部22のニアエンドを
点滅で示し、エンドを点灯で示す表示器1701千円紙
幣収納部21のニアエンドを点滅で表示しエンPを点灯
で示す表示器1711五千円/排除券収納部20のニア
エンドを点滅で表示しエンドを点灯で示す表示器172
、回収、装填を示す表示器174、およびテンキー金種
キーからなるキーボード173などで構成されている。
前記リモートモニタ175は第18図に示すように構成
されている。すなわち、万円紙幣収納部22のニアエン
ドを点滅で示しエンドを点灯で示す表示器178、千円
紙幣収納部22のニアエンドを点滅で示しエンドを点灯
で示す表示器179、面子円/排除券収納部2oのニア
エンドを点滅で示しエンドを点灯で示す表示器i s 
o、科目、動作ステップ、動作状態コードを表示したシ
、万円紙幣、千円紙幣の装置枚数あるいは精査枚数を表
示する表示部177、および枚数ボタン176などによ
って構成されている。
次に、このような構成において、動作を説明する。たと
えば今、まず利用客(顧客)はCRT表示部10に表示
されている「カードあるいは通帳を挿入して下さい」と
いう操作案内を見てカードをカード挿入口5に挿入する
。すると、そのカードの磁気ストライブ上のデータが図
示しない読取部によシ絖取られ、主制御部150へ供給
される。これにょ多、主制御部150はカードの正当性
をチェックする。そして、カードが正当な場合、主制御
部150は、CItT表示部10で1暗証番号を投入し
て下さい。」という操作案内を表示せしめる。そして、
利用客が暗証番号を操作ボタン8により投入すると、主
制御部150はカードから読取った暗証番号と操作ボタ
ン8によシ入力した暗証番号との一致または関連性のチ
ェックを行う。一致した場合、まだは関連性があらかじ
め規定された規則を満足する場合、主制御部150はC
RT表示部1゜で「取引種目を選択して下さい」と案内
するとともに、1人釜、出金、撮替振込、残高照会」の
選択ゲタンの指示を表示する。
そして、取引種目の選択時、入金に対応する操作ホ゛タ
ン8が投入されると、主制御部160は入金受付状態と
なυ、入出金機構12に入金指令を田力する。これによ
シ、入出金機構12は入出金ロアの扉体50を開く。つ
いで利用客が紙幣束Aを金種表裏混合で一括かつ立位状
態で紙幣収納室51に投入したのち、扉体50f閉める
と図示しない検知器が扉体50の閉ったことを検知する
。また、検知器41a、41bの検知によシ主制御部1
50が紙幣収納室51に正しく紙幣か入金されたと判定
したのち、紙幣Aは取込ローラ57を介してその最前端
のものから一枚ずつ取込まれる。この取込まれた紙幣A
は取込搬送路R2を介して搬送される。このとき、紙幣
Aは紙幣通過検知器40aにより取込検知が行われ、そ
の検知信号により主制御部150が取込枚数を計数して
いる。また、紙幣Aが鑑査部36を通過する際に、「短
手長さ」、「長手長さ」、「磁気・やターンマツチング
」、「透過光の色分解」、「反射光による微細部分の分
割マツチングjなどの検知が行われることによシ、「券
種判別」、「真偽判別」、「正損判別」、「表裏判別」
が行われ、その結果が主制御部150に供給される。こ
れによシ、主制御部isoはその鑑査結果を図示しない
カウンタで計数する。また、主制御部150は真偽判別
で「偽」となった紙幣A1重ね取シしたシ、著しくスキ
ー−したシ、破損したシして正しい紙幣として認識でき
なかった場合、入出金機構12に排除信号を出力する。
これによシ、その紙幣Aの先端が紙幣通過検知器40b
に到達したとき、第1の振分はゲート39aが右方へ回
動される。すると、その紙幣Aは搬送路R3を介して一
時集積部38に一時集積される。
一方、真偽判別で「真」と判別され、かつ表裏判別で「
夷」と判定された玉子円紙幣の場合、主制御部150は
入出金機構12にその信号を出力する。これによシ、そ
の紙幣Aは振分はダ−ト39 a 、 39 bで振分
けられて、表裏反転部37に搬送される。この表裏反転
部37で反転された紙幣Aは搬送路R4を介して搬送さ
れ、振分はゲート39dで振分けられて搬送路R5を介
して搬送され、第1の集積・取出し装置24により第1
の一時保管部32に集積される。
このとき、各収納部20.21.22ではセiRレータ
機構2B、29.30が入金イニシャルボッジョンに位
置した状態、かつ上下両方のフラッノJ?132.13
3の爪132&・・・。
133a・・・が紙幣Aを押えた状態(第8図参照)と
なっておシ、各集積・取出し装置;!4.25゜26の
前側に一時保管部32.33.34を形成した状態にあ
シ、羽根車1 o oK案内された紙幣Aは支軸109
を中心にA’ルスモーク110により駆動される可動体
10Bが左方に動作した状態(第8図参照)で、可動体
10Bのガイド部108bにぶつかることによシ羽根車
ICλOから外れる。このときその円周上の一部が高摩
擦体で形成され、かつ孔のあいた回転体106を時計方
向に回転させておくことによシ又回動体108のストツ
ノ4部108bが紙幣取出口112をふさぐので羽根車
1ooから外れたI4を幣Aは一枚一枚下方に整位集積
される。又紙幣Aの長手方向の整位は図示しない手段に
て移動する整位ガイド板J44.J44によって紙幣A
が羽根車1θθから外れ集積される時期に行なわれる。
一方、千円紙幣、万円紙−幣の場合も同様に動作して、
それぞれ第2、第3の一時保管音シ33゜34に集積さ
れる。また、上記真偽判別で1真」と判別され、かつ表
裏判別で「表」と判別された紙幣も、表裏反転部37を
介さずに、金種ごとに対応する一時保管部32.33’
、34に集積される。上記集積時、通過検知器40m。
40n + 40oの検知信号によシ、主flltlJ
 elf音5150は面子円、千円、−万円紙幣のそれ
ぞれの集積枚数を図示しないカウンタにより言」数する
一方、検知器41m 、41bによって紙幣収納室51
の紙幣無しが検出されると、取込ローラ57の回転を止
め、取込処理を終了する。
つぎに、一時集積部38に排除券め工集積されている場
合には、アーム92が左方向に移動して、排除券が搬送
ベルト82と62にはさまれ、搬送路R1を介して一括
して紙幣収納室51まで搬送される。(第7図参照)。
このように紙幣収納室5ノに戻され、集積された排除券
は再度取込み搬送され入金処理が行われる。
このようにして、投入された全紙幣が集積されたのち、
計数照合される。つま〕鑑査部36で判定された真券の
うち万円紙幣の鑑別枚数、玉子円紙幣の鑑別枚数および
千円紙幣の鑑別枚数と各巻種に対応する一時保管部32
〜34への搬送路R、上にある通過検知器40m、40
nおよび40Qによるそれぞれの計数枚数が主制御部1
50で照合され、2重のチェックで計数保証される。
そして、このように計数照合されたのち、主制御部15
0は券種側枚数と合計入金額を操作盤部3のCRT表示
部10に表示せしめ、顧客に投入金額および労種別枚数
の確認をうながす。
顧客が確認ブタンを押下すると、オンライン交信の末、
受入れ「可」となると、第10図、第11図に示すパル
スモータ136を駆動させてフランA132,133を
回転させて上下方向に開く。こうすると各段のバックア
ツプ体145によシ各段に収納されている紙幣群Aは押
圧スプリング146に押されて前進し一時保管部32.
33.34の紙幣Aと一緒になって集積・取出し装M2
4,25,26に当接して止まるO’c(D後ハルスモ
ータ138を動作させ七)臂レータ機構2B、29.3
0を前進させ、ノ9ルスモーク136を逆方向に回転さ
せフランA?132・133にて紙幣Aをささえる(第
12図参照)O上記機構動作によシ、各一時集積部32
.33゜34の券は各巻の収納部20,21.22に収
納される。このような入金処理動作での紙幣の流れは第
19図に示すように行われるようになっている。
上記顧客による投入金額確認時に取消?タンを押下げた
場合、あるいはオンライン交信の末受入れ「不可」とな
った場合、主制御部1s。
は返却状態となシ、入出金機構12に返却指令を出力す
る。これによシ、一時保管部34.33*32の紙幣A
が万円紙幣、千円紙幣、玉子円紙幣の順で取込み動作が
行われ、一時集積部38に集積される。すなわち、まず
セパレータ機構2 B 、 29 、30を水平方向に
駆動する各VRタイプパルスモータ136の励磁を切る
ことによシ上下両方のフラッA132.133fJ、、
バックアップ体145によシ集積紙幣A・・・ごとスプ
リング146の力で押され、一時保管部32゜33.3
4の紙幣A・・・を羽根車100方向に押しつける。次
に回動体10Bを右方向に回動することによシ一時保管
部32.33.34の紙幣Aをフラッパ132.133
の爪132a・−+1338・・・の間にはさみこむ(
第13図参照)。
次に図示しない真空ポンプを駆動させ、がっ回転体10
6の回動を開始すると回転体106の開口部106m・
・・と真空室と連通ずるシャフト107の開口部107
a(回転体の回動力向に45°開いている)とが一致し
たところで紙幣Aを吸引し取シ出しを開始する。回転体
106が45°回動した時点から回転体106の開口部
106aの吸引が止シ紙幣Aの先端が回転体106とベ
ルト119の間に引きこまれる。
なお10紙紙幣の重ね取シ防止はその中心が空洞になっ
ていて真空室につながっておシ、紙幣Aに対する側に開
口部のある2枚数シ防止ローラ113で紙幣Aを吸着す
ることによシ行う@この2枚取シ防止ロー211Bによ
る紙幣Aの吸着は取シ出し終了後紙幣Aの下端がフラッ
パ133でささえられるまで続行されるので紙幣Aの取
シ出し口112からの落下は防止される。
各段の取込動作の終了タイミングはセ・臂レータ機構2
B、29.30を入金イニシャルデシジョンまで後退さ
せ紙幣有無検知器41d、411゜41gが「明」に変
化したときに終了と判断する。
そして、一時集積部38に全ての入金紙幣が一時集積さ
れたとき、その紙幣Aを紙幣収納室51まで一括搬送す
る。(第7図参照)。その後、紙幣収納室51の紙幣A
は、前述した紙幣放出機構(ポツプアップ機構)によシ
全入金紙幣を入出金ロアよシ突出させ、顧客に入金紙幣
の抜き取シを促している。このとき、主制御部150は
CRT表示部10で「入金紙幣を返却致します。」とい
う案内を行う。このような入金返却処理動作での紙幣の
流れは第20図に示すようになっている。
前記自動返却動作における全ての紙幣はいかなる条件で
も一時集積部38に一時集積し、一括して紙幣収納室5
1まで搬送したのち、第6図に示す紙幣放出機構(ポツ
プアップ機構)によシ全入金紙幣を顧客に戻す。つまり
、返却紙幣の鑑査についてはいっさい行なわない。鑑別
機能としては入金時と全く同じ機能があるが、あえて、
鑑別機能を使用しないのは入金時の計数と返却時の計数
が、不一致になった場合のりカバリ手段が非常に複雑に
なるとともに、返却時の紙幣の取出し動作時に発生した
重ね取り等で計数照合がとれない場合がある為である。
ただし、本人出金機構の各部の配置ではりトライによる
リカバリ手段が機構上は可能である。
つぎに、取引種目の選択時、出金に対応する操作メタン
8が投入されると、主制御部150は「金額をボタンで
押し最後に円ボタンを押して下さい。」という案内文字
をCRT表示部10で表示せしめる。ついで利用客は案
内にしたがって操作がタン8によシ金額を投入する。こ
の金額の投入によシ、主制御部150は「金額がよろし
ければ確認ボタンまたは両替ボタンをちがうときは訂正
ボタンを押して下さい。」という案内文字をCRT表示
部10で表示せしめる。
このボタンの押下げによシ、主制御部150は「交信中
です。しばらくお待ち下さい。」という案内文字をCR
T表示部10で表示せしめる。
このとき、主制御部150はオンライン交信を行うとと
もに、入出金装置12に出金指令を出力する。これによ
シ、大田全装置12は上記金額に対応する紙幣を紙幣収
納部21.22から取出し、一時集積部38に集積せし
める。すなわち、まず万円紙幣収納部22および千円紙
幣収納部21のセ、fレータ機構30.29のフラッノ
4132.133をノ千ルスモータ136を動作させ開
く。次に・9ルスモータ110を動作させ右方向に可動
体10&を回動させる。こうすると取シ出し用の回転体
106と紙幣Aとのすき間が0.5〜1.5 +mでき
る。(第14図参照)。
まず、万円紙幣収納部32よシ紙幣Aをとシだす真空ポ
ンプを動作させシャフト101内の真空度を高め、次に
搬送路R6を形成する搬送ベルト11町を回転させ、取
出し機構として、の回転体106の回転を開始すること
によシ取シ出しがはじまる。このようにして取出された
紙幣は振分はグー)J9d 、39e 、39f 。
39g、39hで振分けられ搬送路R4+R2+R3を
介して搬送され、一時集積部38に集積される。このと
き、万円紙幣収納部22から取出された紙幣は紙幣通過
検知器401により取出検知が行われ、その検知信号に
よシ主制御部150が取出枚数を計数している。また千
円紙幣収納部2ノから取出された紙幣は紙幣通過検知器
40qにより取出検知が行われその検知信号により主制
御部150が取出枚数を計数している。また、その取出
された紙幣が鑑査部36を通過する際に「券種判別」な
どが行われ、その結果が主制御部150に供給される。
これによシ、主制御部150はその鑑査結果を図示しな
いカウンタで計数する。さらに、一時集積部38に集積
させる紙幣は紙幣通過検知器40fによシ集積検知が行
われ、その検知信号によシ主制御部150が集積枚数を
計数している。
そして、通過検知器40r 、40qによる取出し枚数
が設定枚数となったとき、主制御部150は対応する紙
幣収納部22.21からの紙幣の取出しを終了せしめる
。また、主制御部150は鑑査結果に応じた千円紙幣と
万円紙幣の加算枚数と、集積枚数とが一致するかによ少
枚数照合を行う。
このとき、取出された紙幣Aは鑑査部36を通過し、「
券種判別」によシ各巻に対応した紙幣収納部22.21
よシ取田された券種である事が再確認される。この「券
種判別」については通常、再録は必要ないが、不足分を
係員がセットする際にセットミスが皆無とは言えないの
で再確認する事が最良である。
「正損判別」については、入金時の運用モードにより、
正損による振分けが必要かどうか決定される。つまシ、
入金では「真」紙幣で券種判定可能であればどんなに汚
れ、破れ、セロファンテープを貼シ補修した券等でも受
入れる。
それらを出金用として万円収納部22、千円収納部2ノ
に収納するかあるいは面子円/排除券収納部20に収納
するようにしても良く、前者では出金時の正損判定が必
要であシ後者では特に必要ではない。
いずれにせよ顧客に払出される紙幣として損券は避けな
ければならない。
正損区分制御を行なう場合、損券は、通常の紙幣の取出
し時発生した重ね取シ、著しいスキー−および、規定以
上のピッチつまシ異常搬送券であシ、排除券集積部49
に案内され集積される。なお、排除券が発生した場合は
第1り゛−ト39aを左方に回動させ表裏反転部37を
介さず、その!ま排除券集積部49に集積される。
なお、上記した出金処理動作での紙幣の流れは第21図
に示すようになっている。
このように排除券が発生した場合は、指定枚数分の補充
を行なう為追加取出しを行なう。
しかして、一時集積部38に集積された払出し紙幣は、
第7図に示す機構によシ一括して送シ用され、紙幣収納
室51に集積される。その後、オンライン交信した末、
取引「許可」となると第6図に示す紙幣放出機構によシ
紙幣Aをアーム7ノではさみ込み持ち上げて顧客に払出
し抜き取られるのを待つ。
また、オンライン交信の末取引「不可」となった場合は
、紙幣収納室51に集積されている払出紙幣は、入金時
の処理と同じように一枚ずつ紙幣を取込み、鑑別しても
との収納部22゜21に券種毎に収納する。このように
、交信に入ると四時に紙幣の取出しを開始する並行動作
を採用する事によシー取引おたシの処理時間を大幅に短
縮でき、効率を高める事ができる。まだ取引「不可」と
なる場合の頻度も少なくなつだとしても取出された紙幣
はもとの収納部に戻す事ができるので問題もない。
つぎに、紙幣を第6図で示す紙幣放出機構で持ち上げて
、顧客に抜きとられるのを待つ出金紙幣放出、入金自動
返却時の放出および入金排除券の放出時の顧客操作タイ
ムアウト発生時における紙幣取忘れ回収動作について第
22図の紙幣の流れを参照して説明する。
第6図に示す放出機構において、第1の搬送ベルト53
と第2の搬送ベルト54にはさまれ押し出された紙幣束
Aは逆に図示しない駆動源によって矢印と反対の方向に
回転して、紙幣収納室51内へ戻される。紙幣検知器4
Jbが「明」、41aが「暗」の状態の時、つまり、紙
幣が完全に引き戻され紙幣収納室51に取込まれたこと
になるのでマグネット73の吸引を解除して、第2の搬
送ベルト54が掛渡されたプーリ64に取付けられたア
ーム71が元の位置に戻されるとともに、自動的に扉体
50を閉じ、入出金ロアを閉鎖する。この後、第4図に
示す前述した通常の入金取込の一連の動作によ、シ、こ
の紙幣束Aを1枚ずつ逐次取込む事になる。この時振分
はダート39gは下方に倒されておシ、1枚ずつ取込ま
れだ紙幣は搬送路R2を通して、回収/装填紙幣収納部
23の一時保管部35に集積され、処理が完了した後収
納される。
この回収処理は回収/装填紙幣収納部23が満杯になる
まで続けられる一連用モード、つまり回収した取引と回
収された紙幣の対応をつけない運用モードと対応をつけ
る運用モードすなわち1度目の回収紙幣は回収/装填紙
幣収納部23の中に収納し、2度目の回収紙幣はモノ4
レータ機構31で仕切られている一時保管部35に、ま
た3度目の回収紙幣は紙幣収納室51内にとどめる運用
が可能であシ回収処理が3回目まで装置をとめずにでき
る。
なお、前記説明では回収紙幣は鑑査部36を通過しない
で直接、回収/装填紙幣収納部23に取込む方式としだ
が、振分はダート39gを上方に倒し、鑑査部36を通
して回収紙幣を鑑別し計数して、−次集積部38に集積
した後、一括して紙幣収納室51に戻して今度は振分は
ダート39gを下方に倒し、再度取込みを行ない回収/
装填紙幣収納部23に入れる事も機構上可能である。
また、回収紙幣は入金と同じように鑑査計数して、券種
毎の紙幣収納部20.21.22に振分けて入れる事も
できる。
つぎに、紙幣装填処理について第23図(a)。
(b)に示すフローチャートと第24図に示す紙幣の流
れを参照しつつ説明する。まず、係員は朝一番にその日
1日に必要な万円紙幣、千円紙幣を混合して第4金庫カ
セツト19の紙幣収納部23に収納し、入出金機構12
にセットする。
そして、係員は内部モニタ13の装填ボタン160を押
下げる。(STM)。この装填ボタン160の押下げに
よシ、主制御部150は検知器41e*41fr41g
+41cm41b+403、・・・からの検知信号によ
り一時保管部32.33,34、一時集積部38、紙幣
収納室51および各搬送路R上に紙幣が残留していない
かをチェックしく5T2)、残留していればその旨を内
部モニタ13の動作状態表示部161でエラーコードを
表示し、警報を発生せしめる。(STJ)。この警報に
よシ、係員が紙幣収納部21.22から紙幣を抜き取る
(sTM)。このとき、補充ボタン163が押下げられ
ると(ST22)、後述する補充装填が行われる。この
とき、主制御部150はCRT表示部10で「装填中の
ため、しばらくお待ち下さい。」という案内を行ってい
る。
ついで、主制御部15θは検知器41bからの検知信号
によシ装填用紙幣収納部23に紙幣が有るか否かチェッ
クしく5T5)、紙幣がなければその旨を内部モニタ1
3の動作状態表示部161でエラーコードを表示し警報
を発生せしめる。(Sr6)。この警報によシ係員が万
円紙幣、千円紙幣を混合して第4金庫カセツト19の紙
幣収納部23に収納する。(5T7)。
このとき、装填ボタン160が押下げられているため、
次のステラ7D(Sr9)へ進む。(Sr1)。
そして、装填用紙幣が有シ、すべての箇所で紙幣残留が
ない場合、主制御部150は振分はケ゛−ト39mを右
方、振分けr−ト39hを右方、振分はダート39gを
下方へ回動せしめる。
これによシ、紙幣収納部23の紙幣は、前述した出金時
の取出し動作と同じく、逐次1枚ずつ取出され、搬送路
R6によって鑑査部36に搬送される。すると、鑑査部
36は紙幣を鑑別し、その鑑別結果を主制御部150へ
出力する。これによシ、主制御部150は千円紙幣の枚
数と万円紙幣の枚数を計数する。上記鑑査部36を通過
した紙幣は、入金処理時と同じように動作して排除券が
一時集積部38、万円紙幣、千円紙幣がそれぞれの一時
保管部34.33に集積される。(Sr9)。そして、
万円一時保管部34または千円一時保管部33のいずれ
かが100枚に達しだ時、紙幣収納部23の紙幣取出し
を一旦停止し、100枚となった紙幣を万円紙幣収納部
22あるいは千円紙幣収納部21へ収納せしめる。この
収納動作が完了すると、引続いて紙幣収納部23の紙幣
取出しを開始し、まだ一時保管部33.34が100枚
に達しだ時、一旦取出し動作を中止し、100枚の集積
紙幣を対応する収納部へ収納せしめる。(ST10)。
この動作を取出し紙幣がなくなるまで、つまシ紙幣収納
部23の紙幣無しが空検知器42で検知され、かつ検知
器41hが「明」となるまで行う。(5r17 )。最
後の紙幣が搬送され、かつ一時保管部33.34に集積
された後、主制御部150は各部搬送路Rに紙幣が残留
していない事を検知器40&・・・にょシ検知し、各部
を停止せしめる。このとき、主制御部150は一時集積
部38に集積されている排除券を一括して紙幣収納室5
1に搬送せしめる。
(第7図参照)。(STJ、?)。ついで、紙幣収納室
51の紙幣は前述した回収動作と同様に11枚ずつ取出
され、一時保管部35に集積された後、紙幣残留なしの
検知によシ、紙幣収納部23に収納される。
このように、一連の装填動作が完了すると、主制御部1
50はカード・伝票処理ユニット装置11内の図示しな
い印字部によシジャーナル上に紙幣装填内容つまシ第2
5図に示すように万円紙幣、千円紙幣の各券種毎の枚数
および合計金′額を印字したものを発行せしめるととも
に、内部モニタ130枚数表示部164で万円紙幣、千
円紙幣の各券種毎の枚数を表示せしめる。
(S’rM、v)。また、主制御部150は、排除券が
あシ返却されている場合、回収/装填表示器17を表示
せしめ、係員に報知せしめる。
これによシ、係員は紙幣収納部23に返却された紙幣を
第4金庫カセ、ト19を抜き出して取出し、枚数を数え
る。係員はこの枚数と、ジャーナルの印字内容、内部モ
ニタ13の表示内容とをもとにして自分が最初にセット
した各券種枚数、金額を照合し、確認する。この確認時
、係員は内部モニタ13の収納ボタン166を押下げる
。(ST14)。こうして、一時保管庫33.34に集
積されている最後の紙幣、を各収納部21.22に収納
して装填処理を完了する。
係員のセット段階での紙幣過不足または係電の計算ミス
等で照合確認がとれない場合は内部モニタ13の返却ボ
タン167を押下げる・このボタンが押下げられると、
万円紙幣、千円紙幣の各収納部22.23及び各一時保
管部34゜33にある装填された紙幣全てが、出金時の
取出し動作と同じ処理で一枚ずつ取出され、搬送路R6
を通して、鑑査部36に搬送される。振分はダート39
jLは右方、39bは左方にあらかじめ回動されておシ
、鑑査部36を通過した紙幣は振分はダート39aの向
きに従い、搬送路R3を通シ、また振分けr−ト39h
の向きに従い搬送路R7に入る。このあと搬送路R7か
ら搬送路RSを介して紙幣が搬送され、振分はダート3
9gを下方に回動されておシ、搬送路R5に入シ回収/
装填紙幣収納部23の一時保管部35に集積され、収納
される。この動作も装填時と同じように100枚毎の間
欠動作を繰返し、万円紙幣、千円紙幣の各収納部22゜
2ノ及び一時保管部34.33が空になシ、且つ搬送路
から紙幣が無くなるまで続けられ完了する。(STz5
)。上記装填時の返却処理の紙幣の流れは第26図に示
すようになっている。
つぎに、紙幣の途中補充装填について第23図(a) 
(b) (、)に示すフローチャートと第24図に示す
紙幣の流れを参照しつつ説明する。まず、係員は内部モ
ニタ13の補充ボタン163を押下げるとともに、キー
?−ド173によシ金種ごとの補充装填枚数を設定する
。(ST22)。
このとき、主制御部150はその補充装填枚数を金種ご
とに図示しないメモリに記憶する。まだ、主制御部15
0はCR7表示部10で「装填中のため、しばらくお待
ち下さい。」という案内を表示せしめる。
ついで、主制御部50は検知器4Jhからの検知信号に
よシ装填用紙幣収納部23に紙幣が有るか否かチェック
しく5T5)、紙幣がなければその旨を内部モニタ13
の動作状態表示部16ノによるエラーコードの表示で警
報を発生せしめるとともに、装填紙幣なしを回収/装填
の表示器174で報知せしめる。(5T6)。
この警報によシ係員が万円紙幣、千円紙幣を混合して第
4金庫カセツト19の紙幣収納部23に収納する。(S
T7)。
このとき、補充ボタン163が押下げられているため、
次のステップ(ST16)へ進む。
(sa8)。ただし、回収紙幣がある場合は、それを取
除いた後、装填用紙幣を収納する。
そして、装填用紙幣が有った場合、主制御部150は振
分け?”ト39aを右方、振分はダート39hを右方、
振分けp−ト39gを下方へ回動せしめる。これによシ
、紙幣収納部23の紙幣は、前述した出金時の取出し動
作と同じく逐次1枚ずつ取出され、搬送路R6によって
鑑査部36に搬送される。すると、鑑査部36は紙幣を
鑑別し、その鑑別結果を主制御部150へ出力する。こ
れによシ、主制御部150は千円紙幣の枚数と万円紙幣
の枚数を計数する。上記鑑査部36を通過した紙幣は、
入金処理時と同じように動作して排除券が一時集積部3
8、万円紙幣、千円紙幣がそれぞれの一時保管部34.
33に集積される。(STJ6)。このとき、主制御部
150は千円紙幣、万円紙幣それぞれの鑑別枚数と設定
枚数とが一致するか否かチェックする。モして万円紙幣
あるいは千円紙幣の枚数が一致したとき、その一致紙幣
に対応する紙幣を鑑別した場合、その紙幣は排除券とし
て一時集積部38に集積せしめる。上記、万円紙幣、千
円紙幣の鑑別枚数が設定枚数と一致した場合、その一致
したときの紙幣が搬送され、かつ一時保管部33.34
に集積された後、主制御部150は各部搬送路Rに紙幣
が残留していない事を検知器40th・・・によシ検知
し、各部を停止せしめる。このとき、主制御部150は
一時集積部38に集積されている排除券を一括して紙幣
収納室51に搬送せしめる。(第7図参照)。(STJ
 7)。ついで、紙幣収納室51の紙幣は前述した回収
動作と同様に、1枚ずつ取出され、一時保管部35に集
積された後、紙幣残留なしの検知によシ、紙幣収納部2
3に収納される。
このように、一連の装填動作が完了すると、主制御部1
50はカード・伝票処理ユニット装置11内の図示しな
い印字部によりジャーナル上に紙幣装填内容つまシ第2
7図に示すように万円紙幣、千円紙幣の各券種毎の枚数
を印字したものを発行せしめるとともに、内部モニタ1
30枚数表示部164で万円紙幣、千円紙幣の各券種毎
の枚数を表示せしめる。(ST19)。
また、主制御部150は、排除券がおシ返却されている
場合、回収/装填表示器17を表示せしめ、係員に報知
せしめる。これによシ、係員は紙幣収納部23に返却さ
れた紙幣を第4金庫カセツト19を抜き出して取出し、
枚数を数える。係員はこの枚数と、ジャーナルの印字内
容、内部モニタ13の表示内容とをもとにして自分が最
初にセットした各券種枚数、金額を照合し、確認する。
この確認時、係員は内部モニタ13の収納ボタン166
を押下げる。(STJ9)。
こうして、一時保管庫33*34に集積されている最後
の紙幣を各収納部21.22に収納しく装填処理を完了
する。(S’IMo)。こあとき、主制御部150は万
円紙幣、千円紙幣の紙幣収納部22.21における収納
枚数を上記補充装填された枚数で加算する。
係員のセット段階での紙幣過不足または係員の計算ミス
等で照合確認がとれない場合は内部モニタ13の返却が
タン167を押下する。このボタンが押下されると、万
円紙幣、千円紙幣の各収納部22 t 23及び各一時
保管部34゜33にある装填された紙幣全てが、出金時
の取出し動作と同じ処理で一枚ずつ取出され、搬送路R
6を通して、鑑査部36に搬送される。振分はゲート3
91Lは右方、39hは左方にあらかじめ回動されてお
シ、鑑査部36を通過した紙幣は振分はダート39aの
向きに従い、搬送路R3を通シ、また振分けf −ト3
9 hの向きに従い搬送路R7に入る。このあと、搬送
路R7から搬送路R2を介して、紙幣が搬送され、振分
け’r” −) 39 gを下方に回動されておシ、搬
送路R5に入シ、回収/装填紙幣収納部23の一時保管
部35に集積され、収納される。この動作も装填時と同
じように100枚毎の間欠動作を繰返し、万円紙幣、千
円紙幣の各収納部22.21及び一時保管部34.33
が空になシ、且つ搬送路から紙幣が無くなるまで続けら
れ、完了する。(ST21)。上記補充装填の返却処理
の紙幣の流れは第26図に示すように々っている。
上記したように、千円紙幣、万円紙幣の収納紙幣が少な
くたとえばニアエンドとなった場合に、所定枚数の装填
を行うことができる。これによシ、営業時間の終了時に
近い場合に、時間の短いつまシその営業時間内に必要と
される枚数分の装填を行うことができ、装填による時間
の無駄を少くすることができる。
なお、上記装填処理および補充装填処理が千円紙幣と万
円紙幣の円紙幣に対して行われたが、どちらか一方の処
理であっても同様に動作する。
上記のように装填処理は各券種100枚毎の間欠動作に
よシ集積・収納が繰返されているので、処理途中で、紙
幣が取出部、搬送部、集積部等でソヤムした場合等でも
、それまでに収納された紙幣は計数保証されており、万
円、千円紙幣の収納部22.21に入った紙幣はそのま
まにしておき、一時保管部34 、’ J 3および搬
送、取出し中の紙幣のみ取除き、再セツト後、装填ボタ
ン160を押下する事で続行できる。
このようにトラブル発生時の係欽のリカ/ぐリー処理が
楽にできる。
また、全装填も補充装填とも、通常は券種表裏が整理さ
れ、かつ正巻である紙幣をセットするのが銀行としての
常識であるが、表裏、正損混合の場合にも対応すべく、
鑑査機能としては入金時と同様「券種判別」「表裏判別
」「正損判別」および「真偽判別」の全機能が活力為さ
れている。
第4金庫カセツト19を用いた補充装填の場合、顧客待
機状態で、補充ボタン163が有効となシ、装填処理が
開始されふとCR7表示部10にその旨を表示し、完了
すると自動的に復帰するようになっている。しかし、ユ
ーザ仕様によってはこの補充装填中も人出金取引以外の
取引を実行させたシ、人出金取引選択においてもカード
通帳の媒体を受は入れる所まで実行させたシする事も可
能である。全装填時は朝一番のみの係員処理である事と
紙幣枚数が多い為、処理時間が長く、自動取引装置とし
て取扱休止にするのが賢明な制御であシ顧客に対しても
その方が良い。
つぎに、操作盤部3からの補充装填を第23図に示す紙
幣の流れを参照し、て説明する。まず、係員は装置が待
機状態であることを確認してから前面の接客部に鰻けら
れだ係員キースイッチに係員キーを挿入して回動するこ
とによシ、係員キースイッチをオンする。すると、主制
御部150は係員モードに変更するとともに、CR7表
示部10で「処理を指定して下さい」という案内を表示
せしめる。この案内によシ係員が操作ボタン8で装填を
選択する。すると、主制御部150は装填紙幣受付状態
となり、入出金機構12に入金指令を出力するとともに
、CR7表示部10で「装填を行う紙幣を人出金目よシ
投入して下さい」という案内を表示せしめる。これによ
り、入出金機構12は入出金ロアの扉体50を開く。つ
いで、係員が紙幣束Aを一括かつ立位状態で紙幣収納室
51に投入したのち、扉体50を閉める。以後、前述し
た入金動作と同様に動作することにより、紙幣収納室5
ノからの紙幣が1枚ずつ取出され、鑑査部36を介して
対応する金種の一時保管部、”12,33.34に集積
される。そして、上記動作が完了すると、主制御部15
0はCRT表示部で各一時保管部に集積された各金種ご
との枚数を表示せしめるとともに、「収納、返却」の各
ブタンを表示指定せしめる。また、このとき、主制御部
1soは前述した補充装填処理と同じように第27図に
示す万円紙幣、千円紙幣、面子円紙幣、排除券の各券種
毎の枚数を印字したシャーナルを発行せしめる。これに
よシ、係員は装填内容を確認し、一致した場合、収納に
対応する操作?タン8を押下げる。すると、一時保管部
32,33.34の紙幣がそれぞれ紙幣収納部20.2
1.22に収納される。このとき、係員モードで補充装
填処理(入金処理)が行われ、取引のオンライン交信は
禁止される。この結果、主制御部150は累計の枚数デ
ータを上記入金処理の内容で更新せしめる。また、返却
に対応する操作ボタン8が押下げられると、入金返却処
理と同じ動作によシ、入出金ロアに投入した紙幣がすべ
て戻される。
つぎに、−日の取引の精算を行う精査処理について第2
8図に示すフローチャートと第29図に示す紙幣の流れ
を参照しつつ説明する。まず、係員は一日の取引の終了
時まだは翌朝一番に精査用の金庫カセットを紙幣収納部
23にセットする。(STJJ)。そして、係員は内部
モニタ13の線上ブタン16Bを押下ける。
(STJ、?ン。この締止ボタン168の押下げによシ
、主制御部150は精査状態となり、入出金機構12に
精査指令を出力する。このとき主制御部150は検知器
41hからの検知信号によシ紙幣収納部23内に紙幣が
残留しているか否かチェックしくSTJ、?)、残留し
ていればその旨を内部モニタ13の動作状態表示部16
1によシェラ−コードで表示し、警報を発生せしめる。
(STJ4)。この警報によシ、係員は紙幣収納部23
から紙幣を抜き取るかあるいは収納?タン166を押下
げる。(5Tss)。
これによシ、主制御部150は出金処理と同じく紙幣を
紙幣収納部20.21.22から取出し、一時保管部3
4に集積される。すなわち、まず万円紙幣収納部22の
セ・ぐレータ機構30のフラッパ732 、133をノ
千ルスモータ136を動作させ開く。次にパルスモータ
110を動作させ右方向に可動体10Bを回動させる。
こうすると、取出し用の回転体106と紙幣Aとのすき
間が0.5〜1.5箇できる。(第14図参照)。つい
で、万円紙幣収納部22よシ紙幣Aをとシだす真空ポン
プを動作させシャフト107内の真空度を高め、次に搬
送路R6を形成する搬送ベルトl19を回転させ、取出
し機構としての回転体106の回転を開始することによ
り取シ出しがはじまる。このようにして取出された紙幣
は振分はダート39e 、39f r39am39h、
39gで振分けられ、搬送路R5+R4+Rs  JR
7+Tcl を介して搬送され、一時保管部34に集積
される。このとき、万円紙幣収納部22から取出された
紙幣は紙幣通過検知器40rによシ取出検知が行われ、
その検知信号によシ主制御部150が取出枚数を計数し
ている。また、取出された紙幣が鑑査部36を通過する
際に「券種判別」などが行われ、その結果が主制御部1
50に供給される。これによシ、主制御部150はその
鑑査結果を図示しないカウンタで計数する。さらに、一
時保管部34に蒙積される紙幣は紙幣通過検知器40t
によシ集積検知が行われ、その検知信号によシ主制御部
150が集積枚数を計数している。
そして、通過検知器40tによる集積枚数が100枚と
なったとき、主制御部150は紙幣収納部22からの紙
幣の取出しを一旦停止せしめ、100枚となった紙幣を
紙幣収納部22へ収納せしめる。この収納動作が完了す
ると、引続いて紙幣収納部22の紙幣取出しを開始し、
また一時保管部34が100枚に達した時、一旦取出し
動作を停止し、100枚の集積紙幣を紙幣収納部23へ
収納せしめる。最後に100枚に達しなかった場合は、
この段階で収納される。この動作を万円紙幣がなくなる
棟で、つまシ紙幣収納部22の紙幣が全検知器42で検
知され、かつ検知器41gが「明」と々る壕で行う。ま
だ、千円紙幣収納部2ノ、面子円/排除券収納部20の
紙幣も上記万円紙幣収納部22から紙幣収納部23に収
納される場合と同様に動作するようになっている。(S
 T 、? 6 )。
上記精査の途中で紙幣収納部23が満杯となりたとき(
S T s y ) 、主制御部150はカード・伝票
処理ユニット装置ス1内の図示しない印刷部によシジャ
ーナル上に途中までの紙幣精査内容をプリントしたもの
を発行するとともに、装填用金庫の交換を示す動作状態
コードを内部モニタ13の表示部161およびリモート
モニタ175の表示部177で表示せしめ、係員による
金庫の交換を待つ。上記ジャーナルの途中までの紙幣精
査内容は、第30図に示すように、万円紙幣、千円紙幣
の各券種毎の枚数と各紙幣集積部22.21.20の収
納枚数が記録される。(ST3B)。係員はこのシャー
ナルを受取るとともに、紙幣収納部23を空のカセット
に交換する。(STJ9)。そして、再び締上げブタン
166を押下げることによp (ST、92)、再び精
査が行われる。また、紙幣収納部22゜21.20の紙
幣無しが全検知器42で検知され、かつ検知器41g、
411,410が「明」となるまで精査を行う。そして
、最後の紙幣が搬送され、かつ一時保管部35に集積さ
れた後、主制御部150は各部搬送路Rに紙幣が残留し
ていない事を検知器40a・・・によシ検知し、各部を
停止せしめる。このとき、主制御部150は)回収/装
填紙幣収納部23に収納された万円紙幣、玉子円紙幣、
千円紙幣のそれぞれの枚数が内部モニタ13の枚数表示
部164に表示される。またこのとき、主制御部150
は、カード・伝票処理ユニット装置11内の図示しない
印刷部によシジャーナル上にすべての精査枚数つまシ第
30図に示すように各券種ごとの枚数をプリントせしめ
る。(Sr1(7)。係員はジャーナルの内容と第4金
庫カセツト19を引出しその内容とで照合する。(Sr
47)。
ただし、上記精査時に発生した排除券は、振分ダート3
9 a e 39 hによシ一時集積部38に一時集積
し、紙幣収納部23の紙幣がすべて排出され対応する収
納部へ収納されたのち、その排除券を一括して紙幣収納
室51に戻したうえ、順次1枚ずつ取出し、回収/装填
紙幣の一時保管庫35に集積せしめる。このとき、鑑査
された各紙幣は収納部に入っておシ、鑑査できなかった
上記紙幣とはセ・ぐレータ機構で分離されているため、
区別ができる。このとき、主制御部150は出金時の搬
送異常紙幣っまシ排除券集積部49の集積枚数が「0」
のとき、紙幣収納部20.21.22への挿填枚数から
出金枚数を差し引き、この結果に入金枚数を加え、この
加算結果から精査時の精査枚数を差し引いた枚数をリジ
ェクト枚数として算出し、排除券集積部49の集積枚数
が「0」以外のとき、上記算出されたリジェクト枚数を
排除券集積部49の集積枚数と一時集積部38へのリジ
ェクト枚数とを加えたものとして算出している。この結
果、精算時、ジャーナルには、第30図に示すように、
各金種ごとの装填枚数、途中装填枚数、装填枚数の合計
、入金枚数、出金枚数、精査枚数、紙幣収納部23の収
納枚数、一時保管部35の集積枚数がプリントされる。
更に精査中でのジャム等のトラブルが発生した場合は緊
急停止させる、一方100枚毎に収納され区切がついて
いる収納部23に入った紙幣分についてはその時点でシ
ャーナル出力によシその内容を示すので、収納されてい
る紙幣については再度精査をやシなおす必要はない。つ
まシ、一時保管部35の集積中の紙幣および取出し搬送
中の紙幣のみを対象に精査を継続すればよい。
上記のように出金時の搬送異常紙幣が排除券集積部49
へ集積されるようにしたので、搬送異常紙幣が面子円/
排除券紙幣収納部20のセ・母レーク機構28によって
集積が行われないため、その部分での障害による装置の
停止が発生しないようになっている。
つぎに、入出金の運用途中における一部精査について第
31図に示すフローチャートと第29図に示す紙幣の流
れを参照して説明する。まず、係員は精査用の金庫カセ
ットを紙幣収納部23にセットする。(Si20)。そ
して、係員は内部モニタ13の照会?タン169を押下
げるとともに、キーボード173によシ金種ごとの一部
精査枚数を設定する。(Sr1.?)。このとき、主制
御部150はその精査枚数を金種ごとに図示しないメモ
リに記憶する。また、主制御部isoは動作状態が待機
状帳あるいは入出金処理中でないことをチェックし、し
かも上記所定枚数の一部精査を行っても、千円紙幣、万
円紙幣がエンドあるいはニアエンド状態にならないかを
図示しないメモリに記憶されている枚数データを用いて
判断する。(Sr1.?)。上記条件が満足したとき、
主制御部150は入出金機構12に所定枚数の一部精査
指令が与えられる。また、このとき主制御部150はC
RT表示部10で「精査中のため、しばらくお待ち下さ
い」という案内を表示せしめる。
ついで、主制御部150は検知器41hからの検知信号
により精査用の紙幣収納部23に紙幣が有るか否かチェ
ックしく5T54)、紙幣があればその旨を内部モニタ
13の動作状態表示部161によるエラーコードの表示
で、警報を発生せしめる。(STss)。この1報によ
シ、係員は紙幣収納部23から紙幣を抜き取るかあるい
は収納ボタン166を押下げる。(Sr56)。これに
より、主制御部150は出金処理と同じく紙幣を紙幣収
納部2θ、21.22から取出し、一時保管部゛34に
集積される。
(Sr57)。すなわち、まず万円紙幣収納部22のセ
ノfレータ機830のフラッノf l 32 r133
をパルスモータ136を動作させ開く。
次に・ぐルスモータ110を動作させ右方向に可動体1
0Bを回動させる。こうすると取出し用の回転体106
と紙幣Aとのすき間が0,5〜1.5調できる。(第1
4図参照)。ついで、万円紙幣収納部22よシ紙幣Aを
とシだす真空ポンダを動作させシャフト107内の真空
度を高め、次に搬送路R6を形成する搬送ベルト119
を回転させ、取出し機構としての回転体1θ6の回転を
開始することにより取り出しがはじまる。
このようにして取出された紙幣は振分はダート39e、
39f、39h、39b、39’gで振分けられ、搬送
路R,,R54r R3r R7r R2を介して1般
送され、一時保管部34に集積される。このとき、万円
紙幣収納部22から取出された紙幣は紙幣通過検知器4
0rによυ取出検知が行われ、その検知信号によシ主制
御部150が取出枚数を計数している。また、取出され
た紙幣が鑑査部36を通過する際に「券種判別、」など
が行われ、その結果が主制御部150に供給される。こ
れによシ、主制御部150はその鑑査結果を図示しない
カウンタで計数する。さらに、一時保管部34に集積さ
れる紙幣は紙幣通過検知器401によシ集積検知が行わ
れ、その検知信号によシ主制御部150が集積枚数を計
数している。
そして、通過検知器40tによる万円紙幣に対する集積
枚数が設定枚数と一致したとき(Sr58)、主制御部
150は紙幣収納部22からの紙幣の取出しを停止せし
め、引続いて紙幣収納部21から千円紙幣の紙幣取出し
を開始せしめる。(Sr59)。そして、一時保管部3
4の千円紙幣が設定枚数に達したと主制御部150が判
断したとき(Sr60)、紙幣収納部21からの取出し
動作を停止し、紙幣収納部23に収納せしめる。(Sr
11 )。このとき、主制御部150は内部モニタ13
の枚数表示部164に紙幣収納部23に収納された万円
紙幣、千円紙幣の枚数を表示せしめる。まだ、このとき
、主制御部150はカート°・伝票処理ユニット装置1
1内の図示しない印刷部によりジャーナル上に一部精査
内容つまシ第32図に示すように、万円紙幣、千円紙幣
の精査枚数が記憶される。(Sr62)。係員はジャー
ナルの内容と金庫カセット19の集積内容とで照合を行
う。(Si20)。
なお、照会ぎタン169が押下げられても、装置が待機
状態もしくは入出金機構12が動作中の場合、また、万
円、千円紙幣が上記設定枚数の精査を行った場合、万円
、千円紙幣のいずれかが、エンド、ニアエンド状態とな
ると、主制御部150が判断したとき、照会データとし
て累計データをプリントするとともに、一部精査不能の
旨をプリントしたジャーナルを発行せしめる。
また、ある券種の金庫が満杯となった場合にその金庫か
ら所定枚数の一部精査を上記同様な動作で行うことによ
シ、紙幣収納部23に収納することによシ、満杯状態を
解除し、つづけて入金取引を受けつけることができる。
つぎに、操作盤部3からの一部精査を第21図に示す紙
幣の流れを参照して説明する。まず、係員は装置が待機
状態であることを確認してから、前面の接客部に設けら
れた係員キースイッチに係鍜キーを挿入して回動するこ
とによシ、係員キースイッチをオンする。すると、主制
御部150は係員モードに変更するとともに、CRT表
示部10で「処理を指定して下さい」という案内を表示
せしめる。この案内により係員が操作がタン8で精査を
選択する。すると、主制御部150はCRT表示部10
で「精査を行う金種と枚数を投入して下さい」という案
内を表示せしめる。この案内によシ係員は操作ボタン8
で精査を行う金種と枚数を設定する。これによシ主制御
部150はCRT表示部10で万円紙幣、千円紙幣の収
納枚数を表示せしめる。係員はこの表示によシ、必要と
する紙幣の取出しが可能か否か判断し、可能な場合操作
ボタン8で必要な券種の枚数を指定する。すると、主制
御部150はCRT表示部10で指定された金種と枚数
が表示されるとともに、「表示内容を確認し、確認ボタ
ンあるいは訂正ボタンを押して下さい」という案内を行
う。この案内によシ、係員が確認ボタンを押下げると、
主制御部150は入出金機構12へ上記出金指令を出力
する。
これによシ、入出金機構12が前述した出金動作と同様
に動作することによシ、指定された枚数の紙幣が紙幣収
納部22.23から取出され、鑑別され一時集積部38
に集積され、その後一括して紙幣収納室5ノに収納され
る。ついで、入出金ロアの扉体50が開かれ、前述した
放出機構によシ紙幣束Aが持上げられ、係員による抜取
シを待つ。この場合、係員モードで出金処理が行われ、
取引のオンライン交信は禁止される。このとき、主制御
部150は累計の枚数データを上記出金処理の内容で更
新するとともにカード・伝票処理ユニット装置11内の
印刷部で上記係員モードによる出金処理内容をジャーナ
ルにプリントせしめる。
したがって、入出金ロアから取出された紙幣を紙幣の少
なくなった他の自動取引装置の入出金口に投入しく前述
した入出金口からの補充装填を行うことによシ、複数の
自動取引装置群での取引紙幣を有効に活用することがで
きる・〔発明の効果〕 以上詳述したようにこの発明によれば、搬送異常通貨に
よる障害を低減でき、しかも精査を確実に行うことが可
能な自動取引装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は一部
切欠して示す外観斜視図、第2図は入出金機構の概略的
縦断側面図、第3図から第6図は2紙幣取込み取出し装
置のそれぞれ異なる動作状態を示す側面図、第7図は一
時集積部の側面図、第8図は集積・取出し装置の側面図
、第9図は取出し機構の一部断面図、第10図はセ・ヤ
レータ機構および取出し装置部の概略的平面図、第11
図は同じくその概略的側面図、第12図から第15図は
集積・取出し装置のそれぞれ異碌る動作状態を示す側面
図、第16図は全体の構成を概略的に示すブロック図、
第17図は内部モニタの構成を示す平面図、第18図は
リモートモニタの構成を示す平面図、第19図は入金処
理時の紙幣の流れを示す説明図、第20図は入金返却時
の紙幣の流れを示す説明図、第21図は出金時の紙幣の
流れを示す説り1図、第22図は回収時の紙幣の流れを
示す説明図、第23図は装填処理を説明するためのフロ
ーチャート、第24図は装填時の紙幣の流れを示す説明
図、第25図は装填時のジャーナルの印字例を示す図、
第26図は装填時および装填返却時の返却処理における
紙幣の流れを示す説明図、第27図は補充装填時のジャ
ーナルの印字例を示す図、第28図は精査処理を説明す
るためのフローチャート、第29図は精査時の紙幣の流
れを示す説明図、第30図は精査時のジャーナルの印字
例を示す図、第31図は一部精査処理を説明するだめの
フローチャート、第32図は一部精査時のジャーナルの
印字例を示す図である。 A・・・紙幣(通貨)、7・・・入出金口(通貨取扱口
)、12・・・入出金機構、13・・・内部モニタ、1
6・・・第1金庫カセツト、17・・・第2金庫カセツ
ト、18・・・第3金庫カセツト、19・・・第4金庫
カセツト、20・・・面子円/排除券紙幣収納部、21
・・・千円紙幣収納部(第1の収納部)、22・・・万
円紙幣収納部(第1の収納部)、23・・・回収/装填
紙幣収納部、R・・・搬送路、36・・・鑑査部、38
・・・一時集積部、49・・・排除券集積部、150・
・・主制御部、160・・・装填ボタン、163・・・
補充ボタン、166・・・収納ゼタン、168・・・締
止ボタン、、  173・・・キーボード。 第3図 第6図 第7図 第12図 第13図 第14図 第15図 第 23  図(a) 第25図 第27図 第30図 第32図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通貨取扱口と、取引対象通貨を収納する収納部と、この
    収納部から前記通貨取扱口に通貨を搬送する搬送路と、
    この搬送路において異常であることが検出された通貨を
    集積せしめる専用の集積手段とを具備したことを特徴と
    する自動取引装置。
JP58018548A 1983-02-07 1983-02-07 自動取引装置 Pending JPS59149593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018548A JPS59149593A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018548A JPS59149593A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動取引装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149593A true JPS59149593A (ja) 1984-08-27

Family

ID=11974679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018548A Pending JPS59149593A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149593A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621093A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 沖電気工業株式会社 窓口取引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS621093A (ja) * 1985-06-26 1987-01-07 沖電気工業株式会社 窓口取引装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59136886A (ja) 自動取引装置
JPS59205694A (ja) 紙葉類取出装置
JPS59153264A (ja) 自動取引装置
JPS59136885A (ja) 自動取引装置
JPS59153283A (ja) 自動取引装置
JPH0329710B2 (ja)
JPS6263391A (ja) 自動取引装置
JPS59153287A (ja) 自動取引装置
JPH1069562A (ja) 自動取引装置
JPH0570197B2 (ja)
JPS59149593A (ja) 自動取引装置
JPS60256894A (ja) 自動取引装置
JPS63242839A (ja) 自動取引装置
JPS59212333A (ja) 紙葉類の集積・取出し装置
JPS59153289A (ja) 自動取引装置
JPS59149563A (ja) 自動取引装置
JPS59149590A (ja) 自動取引装置
JPS59149587A (ja) 自動取引装置
JPS5972592A (ja) 入出金装置
JPS59149591A (ja) 自動取引装置
JPS59149585A (ja) 自動取引装置
JPS59153286A (ja) 自動取引装置
JPS59153284A (ja) 自動取引装置
JPS59136884A (ja) 自動取引装置
JPS6160561A (ja) 紙葉類の集積装置