JPS59149577A - 料額印面 - Google Patents

料額印面

Info

Publication number
JPS59149577A
JPS59149577A JP58021338A JP2133883A JPS59149577A JP S59149577 A JPS59149577 A JP S59149577A JP 58021338 A JP58021338 A JP 58021338A JP 2133883 A JP2133883 A JP 2133883A JP S59149577 A JPS59149577 A JP S59149577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
signal
comparator
magnetic
magnetic component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021338A
Other languages
English (en)
Inventor
Zene Okabe
岡部 善衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58021338A priority Critical patent/JPS59149577A/ja
Publication of JPS59149577A publication Critical patent/JPS59149577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B07SEPARATING SOLIDS FROM SOLIDS; SORTING
    • B07CPOSTAL SORTING; SORTING INDIVIDUAL ARTICLES, OR BULK MATERIAL FIT TO BE SORTED PIECE-MEAL, e.g. BY PICKING
    • B07C3/00Sorting according to destination
    • B07C3/10Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination
    • B07C3/16Apparatus characterised by the means used for detection ofthe destination using magnetic detecting means

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、機械処理による区分けの確実性、迅速性全
可能とする料額印面に関するものである。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
従来より、例えば郵便物の自動区分処理装置においては
、郵便書状に貼付又は印刷された料額印面(切手等)自
体の色を検出して取りそろえ、その後消印して普通便、
速達便等の区分けを行なっている。
しかし、近年力2−印刷の発達により郵便書状のカラー
印刷が増加し、従来の色検出方法では誤検出が多発し処
理に困in+きたしている。
さらに、近年コンピュータの使用によるダイレクトメー
ル等が増加して郵便物が多様化し、従来の色検出方法で
は区分けが出来ない郵便物もあるO〔発明の目的〕 この発明は前記事情に鑑みて成されたものであり、機械
処理による区分は検出の確実性、迅速性を可能とする料
額印面を提供することを目的とするものである。
〔発り」の概要〕
前記目的を達成するためのこの発明の概要は、区分けを
目的として磁気成分を塗布した料額印面において、前記
塗布されfc磁気成分がノ(−コードを形成しているこ
とを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の実施例を図面を参照して説明するO 第1図はこの発明の一実施例である料額印面の概略説明
図である。第1図において、郵便書状1には切手2が結
句されている。この切手2には、磁気成分金倉む矩形状
の検出マーク6が、実線部と点線部とによって所定間隔
毎に平行に塗布され、区分は検出を目的としたバーコー
ドを形成している。この検出マークろは例えは磁気イン
クによって印刷されている。
次に、前記切手20種類の検出を行う検出装置について
、第2図を参照して説明する。第2図は検出装置のブロ
ックダイヤグラムである。第2図において、前記切手2
が結句された郵便1状1は、図示しフ、(い搬送ベルト
によって図示矢印A方向に搬送される。この搬送経路の
一部には、検出ヘッド(磁気ヘッド)4が配置されてい
る。この検出ヘッド4は、バイアス回路15からのバイ
アス電圧で磁界を発生させると共に、前記郵便悟状1の
搬送移動による検出マーク乙の磁気成分の変動に基づい
て前記磁界が変化し、これに伴い発生する起電刃金検出
して出力する0増幅器5は前記検出ヘッド4の出力を入
力し、これを増幅して出力する。前記増幅器5の出力は
、コンパレータ6とウィンドコンパレータ7とに入力す
る0前記コンノくレータ6は、第1のスライスレベル回
路8により設定されるスライスレベルV2によって入力
信号を21直化して出力する。前記ウインドコンノくV
−タフは、第2のスライスレベル回路9により設定され
るスライスレベルVl−V2CV1 <V2)によって
入力信号を2値化して出力する。オアゲート回路10ハ
、前記コンパン−夕6及びウインドコンノくレータ7の
出力を入力し、これらを論理和して出力する。レジスタ
回路16は、前記コンパレータ6の出力をデータとし、
前記オアゲート回路10の出力をクロックとし、前記デ
ータを前記クロックに基づいて入力する。デコーダ14
は、前記レジスタ回路16に書き込まれた内容金コード
屑読し、速達郵便か普通郵便かの判別に供するようにな
って1Sる。
以上のように構成された検出装置において、前記切手2
における検出マーク6の検出につ(・て第6図(a)〜
(d) ?zも参照に加えて説明する。第6図(α)〜
(d)は、検出装置の動作全説明するだめのタイミング
チャートである0 第2図において、郵便書状1を搬送力向Aに沿って搬送
すると、検出ヘッド4より発生する磁界が、切手2にお
ける検出マーク乙の磁気成分の変動によって変化し、こ
の磁界の変化に伴つ【発生する起電力が前記検出ヘッド
4によって検出される。この検出ヘッド4の出力は、増
幅器5に入力して増幅され、第6図(α)図示の電気信
号として出力される。第6図(a、)において、点線部
の検出マーク乙に対応する出力振幅は、実線部の検出マ
ーク乙に対応する出力振幅よりも小さくなっている。
これは、点線部の検出マーク6(よる磁界変化の方が小
さいからである。
増幅器5の出力は、コンパレーク6及びウィンドコンパ
レータ7に入力スル。コンノくレータ6は、第6o<a
>n示のスライスレベルV2によって入力信号′f:、
2値化して出力する。即ち、スライスレベルV2によっ
て実線部の検出マーク乙に対応する信号のみを取り出し
、第6図(b)図示の出力信号を得る。
一方、ウィンドコンパレータ7は、第6図(α)図示の
スライスレベルVl p V2の間の領域にお(1て入
力信号を2値化して出力する。即ち、スライスレベルV
lp Vzによって点線部の検出マーク6に対応する信
号のみを取り出し、第6図(C)図示の出力信号ヲ得る
。このコンパレータ6とウィンドコンツクレータ7との
出力は、オアゲート回路10に入力して、後段のレジス
タ16に書き込むためのクロック信号が作成される0才
アゲート回路10&ま、前記コンパレータ6とウインド
コンノくレータ7との出力を入力し、これらの・論理和
として第6図(d)図示の信号をクロック信号として出
力する。そして、前記クロック信号に基づいて、前記コ
ンノくレータ6の出力たるバーコード情報fVジスタ1
6に取り込む。実線部の検出マーク乙に対応する信号を
「1」とし、点線部の検出マーク乙に対応する信号を「
0」とすると、(1j 0 、1 、1 、0)のデー
タがレジスタ16に取り込まれる。デコーダ14は、前
記レジスタ16の出力を入力して、これをコード解読し
、速達郵便または普通郵便等の区分けに供することがで
きる。
以上説明したように、切手2の磁気成分より成る検出マ
ークろの実線部によってバーコード情報全作成し、かつ
、実線部と点線部とKよって前記バーコード情報を取り
込む同期信号たるクロック信号を作成することができる
。尚、前記実施例では検出マーク3が実線部と点線部と
全形成するようにしたが、点線部はクロック信号作成の
ために供するものであり、検出マーク6を実線部のみで
バーコード金形成してもよい。この際、バーコード情報
に基づいて基準パルス発生益金動作させてクロック信号
を作成すればよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
前記第1の実施例では、検出ヘッド4より磁界を発生さ
せ、この磁界が検出マーク6の磁気成分によって゛変化
し、これに伴って発生する起電力に基づいてバーコード
情報を作成するものであった。
従って、検出ヘッド4より磁界全発生させることが必須
の要件となる。
ところで、近年、郵便物の内容が多様化し、その中には
IDカード等のようにカードに相性番号や金額等全磁気
テープ状のバンドによって記録したものがある。このよ
うな磁気情報物に対して、区分は検出のための磁界をか
ければ、磁気情報物の内容に影響が及び顧客に対して多
大な損害を与える結果となる。
そこで、第2の実施例では、第4図に示すように、切手
15に磁気成分より成る矩形状の検出マーク16を所定
間隔ケもって平行に塗布形成し、これを予じめ磁化して
お(。
上記構成金有する切手15の区分は検出について、第5
図をも参照して説明する。第5図は、バーコード検出装
置のブロックダイヤグラムであり、前記第2図と同一機
能を有する部材については、第2図と同一符号を付して
、その説明を省略する。
磁化された検出マーク16が検出ベンド4上を移動する
ことにより磁界が変化し、この磁界の変化によって生ず
る起電力?検出ヘッド4により検出し、バーコード情報
金柑ることができる。その後、このバーコード情報に基
づいて検出マーク16の本数をカクンタ17で計数する
ことにより、郵便物の区分は検出に供することができる
本発明は前記実施例に限定されるものではな(、本発明
の要旨の範囲内で種々の変形例全包含することは言うま
でもない0この発明が適用される料額印面としては、切
手に限らずダイレクトメールに直接印刷されている料額
印面でもよく、父、郵便物に限らず収入印紙等の金額に
応じて区分けを要する種々のものが挙げられる。また、
磁気成分によるバーコードの形態は前記第1.第2の実
施例に限らず区分けを要する種類に応じて種々の形態が
考えられる。
〔発明の効果〕
以−1〕説明したように、この発明によると料額印面に
磁気成分によるバーコード金形成することにより、印刷
物及び色の影響金堂けずに、機械処理による区分は検出
の確実性、迅速性全可能とする料額印面を提供すること
ができる。従って、料額印面に色の制約を与えることが
なく、自由なデザインが可能となる。又、磁気成分によ
ってバーコードを形成して区分は検出全行う場合には、
光学系によってバーの有無を検出する従来の方法よりも
、被検査対象物の搬送スピードの影響が少な(処理の迅
速化が達成でき、かつ、より確実にバーコード情報金柑
ることができる。さらに、バーコード金形成する磁気成
分を予じめ磁化しておけば、例えば郵便物の内容が磁気
情報物であっても、その内容物に影響を与えずに料額印
面の区分は検出を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である料額印面の概略説明図
、第2図は本発明に係る料額印面の区分は検出全行う検
出装置のブロックダイヤグラム、第6図(a)〜0)は
区分は検出の動作全説明するためのタイミングチャート
2.第4図は本発明の他の実施例を示す概略説明図、第
5図は他のバーコード検出装置を示すブロックダイヤグ
ラムである。 1・・・郵便書状、 2,15・・・料額印面(切手)
、6,16・・・検出マーク。 代理人 弁理士 三 澤 正 義 手続補正書(方式) 昭和58年6月27日 特1庁長官若杉和夫殿 1、事件の表示 昭和58年特許齢第21368号 2、発明の名称 料額印面 6、補正を−「る者 事件との1ダ1係11W許出願人 5 補正命令の日付 昭和58年5月11日(同年5月
61日発送)別紙の通ν 別   紙 (1)図面の簡単な説明に記載の第6図の説明を「第6
図は本発明に係ろ料額印面と動作タイミングとを示す説
明図であり、図中(a)〜(d)は区分は検出の動作を
説明するためのタイミングチャート、」に訂正する。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)区分は金目的として磁気成分を塗布した料額印面
    において、前記塗布された磁気成分がバーコードを形成
    していることを%徴とする料額印面。
  2. (2)前記磁気成分によるバーコードが実線部と点線部
    とにより構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の料額印面。
  3. (3)前記磁気成分によるバーコードが磁化されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の料額印
    面。
JP58021338A 1983-02-10 1983-02-10 料額印面 Pending JPS59149577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021338A JPS59149577A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 料額印面

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021338A JPS59149577A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 料額印面

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149577A true JPS59149577A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12052328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021338A Pending JPS59149577A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 料額印面

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149577A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136214A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Pentel Kk 座標入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136214A (ja) * 1986-11-28 1988-06-08 Pentel Kk 座標入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5276628A (en) Apparatus and method for monitoring and controlling printed sheet items for post-finishing
JP3394795B2 (ja) 対象物の処理装置及び対象物の処理方法
JP3038344B2 (ja) 郵便物読取処理装置
US5943432A (en) Postage due detection system
US8047446B2 (en) Method of processing mailpieces that enables virtual identification of the mailpieces to be used with forwarding
US4399553A (en) Character reader
EP0680603A1 (en) Multiple envelope detector
GB1393455A (en) Character recognition systems
US3935429A (en) Process and apparatus for controlling document feeding machines from indicia contained on a document fed therefrom
US4182481A (en) Bar code reading device
EP0388755A3 (en) Magnetic ink character recognition system
EP0789314A2 (en) Dual sensor decoder
JPS59149577A (ja) 料額印面
US6481624B1 (en) Method and apparatus for processing documents to distinguish various types of documents
CA1115842A (en) High resolution optical position code detector for information recorded on record carrier partially in humanly intelligible form
JP3324123B2 (ja) カードリーダ
US6445808B1 (en) Method and apparatus for detecting credit/debit cards in connection with the processing of bulk mail
US4473006A (en) System for discriminating among different kinds of type carriers
JPS59149578A (ja) 料額印面
JPS59129190A (ja) 料額印紙
JPH0793466A (ja) 文字種判別装置およびその判別方法
JP3132492B2 (ja) 紙葉検査分類装置
US4479430A (en) System of discriminating the kinds of type carriers
JPS5993394A (ja) 料額印紙
US3188610A (en) Machine readable characters and process of translating characters