JPS591492B2 - 二重管製造方法 - Google Patents

二重管製造方法

Info

Publication number
JPS591492B2
JPS591492B2 JP4163781A JP4163781A JPS591492B2 JP S591492 B2 JPS591492 B2 JP S591492B2 JP 4163781 A JP4163781 A JP 4163781A JP 4163781 A JP4163781 A JP 4163781A JP S591492 B2 JPS591492 B2 JP S591492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
double
temperature
tubes
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4163781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57156844A (en
Inventor
俊夫 吉田
繁朋 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP4163781A priority Critical patent/JPS591492B2/ja
Publication of JPS57156844A publication Critical patent/JPS57156844A/ja
Publication of JPS591492B2 publication Critical patent/JPS591492B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • B23P11/025Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits by using heat or cold

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 開示技術は油送管等の流体配管に使用する二重管の緊締
々合を有する構造にする技術分野に属する。
而して、この発明は該種油井管等の二重管を製造するに
耐圧耐熱機能を有する炭素鋼製等の外管内に耐蝕機能を
有するインバー製等の内管を相対重層させ、その後該内
管内に液圧等を印加して拡管させて降伏させ、外管と一
体化し該外管も降伏塑性変形拡管させ、所定増径後両管
を細管させて嵌合度を有する二重管を製造する方法に関
するものであり、特に、外管の線膨張係数が内管の線膨
張係数より大きい組合せとし、稼動時の温度よりも高い
温度で内外管を相対重層させ、その後内管内に拡管力を
印加して拡管させ、内管を降伏塑性変形させて所定増径
後細管させて当該温度より低い稼動温度で外管が内管よ
り大きく細管して大きな嵌合度を形成させて自緊二重管
とする様にした二重管製造方法に係るものである。
周知の如く、油井管、、原子力プラント配管等に於ける
腐蝕性流体輸送管には耐圧耐熱性に加えて耐蝕性を具備
させるべく、前者に対して、例えば、炭素鋼管を後者に
対してステンレス鋼管を配したものが採用される様にな
つて来ているが、稼動中に於けるズレ、クラツキング、
インプロージヨンを防止するには両内外管の緊締を保証
する嵌合度が強く求められる。
これに対処するに、焼ばめ法や、液圧拡管法等が用いら
れているが、接合面の精密加工が工程数を多くし、大が
かりな装置を必要としコスト的にもプラスしない等、満
足されない不具合があつた。
そこで、近時、出願人の先願発明である特願昭54−2
3077号に示される様に内外管に対し拡管前に相対温
度差を与えて加熱冷却を与え、径差を形成させて拡管、
、降伏、塑性変形させて細管緊結させる所謂熱拡管法を
開発したが、製造時に於て既に充分な嵌合度を得さしめ
るべく、内外管に与える温度差、放冷等装置も大がかり
で、費すエネルギーも大きく、コスト的にも必らずしも
合わない場合があり、経済的にみてメリットがある必要
充分な製造方法と言えない態様であつた。。ところで該
種耐蝕性二重管に於ては海中油送管、冷凍器配管等、通
常大気温度程度、或は、それ以下の相当の低温下で稼動
される態様があり、従つて、二重管製造工程に於ける温
度条件に比し相対的に稼動温度が低く、その限り、低温
影響を相当に受けることが考えられる。而して、この発
明の目的は前記従来技術に基づく二重管製造の問題点に
鑑み、上記製造時温度と稼動時温度との後者の相対温度
低下状況をふまえ、それを線膨脹係数に対して有効利用
する様にし、外管をその線膨脹係数が内管のそれより大
きい組合せとして両管を稼動時温度より高い条件下で相
対重層嵌装し、そこで内管を拡管させ、両管を拡管、降
伏、塑性変形、縮管させて嵌合板二重管として現場据付
に供する様にし、稼動時には製造時に比し低温条件であ
ることにより外管の縮径が内管のそれより大きく現われ
る様にして自動的に自緊二重管が得られる様にした優れ
た二重管製造方法を提供せんとするものである。
次に上記目的に沿うこの発明の1実施例を図面に従つて
説明すれば以下の通りである。
当該実施例に於ける耐蝕二重管は冷凍倉庫内配管に用い
られるものであり、稼動中は相当に低温条件下におかれ
るものである。
而して、該二重管の外管としては線膨脹係数αoの炭素
鋼製外管と線膨脹係数αiのインバー製内管を用い、従
つてαoの方がαiより大きく選定された資材内外管の
組合せとされている。
そして、設計により年間平均気温THが稼動時の低温よ
りはるかに大きいものとして製造時の工場温度条件をT
Hにして外管の内径がDiTHl外管のそれがDOTH
(勿論DOTH>DiTH)とし7て該両管の製造工程
A,Nをとる。そこで、周知の適宜手段を介し外管内に
内管を相対重層させるB工程を該温度THでとり、次い
で、適宜手段により該温度THにされた水を用いて内管
を水圧拡管させ拡管工程Cをとる。
この状態は第2図に示す様に当該実施例に於て外管の降
伏点が内管のそれより大きくされている態様であるため
、横軸に径εを縦軸に拡管応力Fをとると、.まず、内
管が初期DiTHから拡管されて増径していき、内径D
THの外管内に当接し、、該内管は降伏し塑性変形して
いき、続いて外管も降伏し塑性変形拡管していく。そし
て、設計径ε。
になると水圧を解放して該内外管を縮管させ外管は同温
にてI/0THに、内管はゴITHにさ瓢図示する様に
DCTH>YjOTHであるため、製造時に於て]Yi
TH−D6TH=ΔDの嵌合度を有する仮二重管が得ら
れる。この場合、両管の初期径D。
TH.l5DiTHとの差が相対嵌合可能な程度に設け
られておれば、上記仮二重管の嵌合度も大きい。そこで
、得られた仮二重管の管端をカツプリングネジ刻設する
等して現場にて冷凍倉庫配管を行つO而して、該冷凍倉
庫稼動状態に於て二重管内に腐蝕性液体が上記製造時温
度THに比しはるかに低い温度TLで流過されて稼動状
態Eに移行すると、該内外管は該低温の冷却作用を受け
、それぞれの線膨脹係数αI,αo(αo〉αi)に従
い、第2図に示す様に内管はDiTHからDiTLに、
外管はDOTHかl−)DOTLに縮管していきαo〉
αiによりその径差はより大きく拡大され、大きな嵌合
度ΔD′が形成される。
! 〜−11n2υ1W1\ゝ− 1−′\−n −u
ノ一である。
従つて、上記嵌合度Δぴは稼動時に全く自動的に形成さ
れ、内外管は緊結密締され、稼動中のズレ、クラツキン
グ、インプロージヨン等は防止される。
又、冷却による管体に圧縮応力が作用し応力腐蝕割れも
阻止される。
尚、上記実施例に於て拡管温度を年間平均温度THにし
たのは二重管の年間量産可能状態にするため、空調施設
その他の稼動コストを低く抑えるためである。
そして、この発明の実施態様は上記実施例に限るもので
ないことは勿論であり、初期重層拡管工程に於て内外管
に相対温度差を与えて所謂熱拡管を適用し、より充分な
嵌合度を得る様に処理する等種々の態様が採用可能であ
り、又、対象二重管も海中敷設油送管等種々可能である
そして、上記実施例に於て外管の降伏点が内管のそれよ
り低い場合の組合せでも良いことも勿論である。
上記の如く、この発明によれば、二重管を製造するに内
外管を相対重層させ内管を拡管させ降伏、塑性変形縮管
により嵌合させる製造方法に於て、外管の線膨脹係数が
内管のそれよりも大きい組合せとして実稼動時の温度よ
りも高い温度のもとで相対重層、内管拡管、降伏、塑性
変形、縮管させて嵌合による仮二重管とし現場据付けに
供し、設定低温で稼動させる様に設計製造する様にした
ことにより、基本的に製造時の温度と稼動時の温度差を
利用し、線膨脹係数の差を用い外管の径が内管のそれよ
り大きく縮管され、従つて、大きな嵌合度が稼動状態で
自動的に得られる優れた効果が奏される。
又、この様に稼動中にその温度で自緊されるので、製造
時、対象低温稼動温度との差を設計温度差とすることが
出来るので製造時の温度も大きくとる必要がなく、それ
だけ動力費も少くて済み、設備も少くて済む利点がある
更に、稼動時に内管も縮管するばかりでなく、外管も大
きく縮管し、それらにより内管はより大きな圧縮応力を
受けるため稼動中に於ける応力腐蝕割れも起こらない優
れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すものであり、第1図は製
造工程説明図、第2図は二重管製造管径応力関係グラフ
説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 外管内に内管を相対重層させ次いで該内管を拡管さ
    せて内外管を降伏塑性変形させた後縮管させ嵌合度を有
    する二重管とする製造方法において、線膨脹係数が内管
    のそれよりも大きい外管を該内管に対して相対重層させ
    、二重管の実稼動温度よりも高い温度のもとにて内管を
    拡管して外管に当接させ、両管を降伏塑性変形させて後
    縮管させ、而して上記稼動温度にて内外管に嵌合度を与
    えて自緊二重管とする様にしたことを特徴とする二重管
    製造方法。
JP4163781A 1981-03-24 1981-03-24 二重管製造方法 Expired JPS591492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163781A JPS591492B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 二重管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163781A JPS591492B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 二重管製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57156844A JPS57156844A (en) 1982-09-28
JPS591492B2 true JPS591492B2 (ja) 1984-01-12

Family

ID=12613836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163781A Expired JPS591492B2 (ja) 1981-03-24 1981-03-24 二重管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075703U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 カヤバ工業株式会社 油圧シリンダ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58324A (ja) * 1981-06-22 1983-01-05 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 二重管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075703U (ja) * 1983-10-31 1985-05-27 カヤバ工業株式会社 油圧シリンダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57156844A (en) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0037214B1 (en) Method of lining inner wall surfaces of hollow articles
US4332073A (en) Method of producing multiple-wall composite pipes
US7037557B2 (en) Ceramic coating process for pre-insulated piping
JPS591492B2 (ja) 二重管製造方法
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
JPS6341678B2 (ja)
US3324895A (en) Corrugated tubes
JPS6224216B2 (ja)
JPS591491B2 (ja) 二重管製造方法
JPH01154818A (ja) 二重管の製造方法
US4726856A (en) Method for heat treating metal pipes
JPH0576385B2 (ja)
JPS5948695B2 (ja) 二重管製造方法
JPS6251695B2 (ja)
JPS59156522A (ja) 二重管の製造方法
JPS5819416B2 (ja) 三重管の製造方法
JPS5950430B2 (ja) クラツド管製造方法
JPS6023933B2 (ja) 二重管の製造方法
JPS6154489B2 (ja)
SU967702A2 (ru) Способ пайки телескопических соединений
JPS5858944A (ja) 二重管製造方法
SU1180111A1 (ru) Способ изготовлени армированных гофрированных труб
JPS6234630A (ja) ライニング管およびその製造方法
JPS5825819A (ja) 自緊二重管製造方法
JPS5927301B2 (ja) 異形材の内張方法