JPS5914909B2 - 光結合素子 - Google Patents

光結合素子

Info

Publication number
JPS5914909B2
JPS5914909B2 JP50084431A JP8443175A JPS5914909B2 JP S5914909 B2 JPS5914909 B2 JP S5914909B2 JP 50084431 A JP50084431 A JP 50084431A JP 8443175 A JP8443175 A JP 8443175A JP S5914909 B2 JPS5914909 B2 JP S5914909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical coupling
coupling device
vitreous body
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50084431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS529386A (en
Inventor
光男 吉田
敏彦 木原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50084431A priority Critical patent/JPS5914909B2/ja
Publication of JPS529386A publication Critical patent/JPS529386A/ja
Publication of JPS5914909B2 publication Critical patent/JPS5914909B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光結合素子に関する。
本発明は1の外囲器内に配設された発光素子と受光素子
間における光の高い伝達特性を備えた光結合素子の構造
を提供するものである。 一般に光結合素子またはフォ
トカプラ(photoCoupler)と称せられるも
のは、発光素子と受光素子とを1の外囲器内に配置し、
光を媒体を媒体として電気信号の伝達を行なう如くなる
そして画素子の入出力間が電気的に分離されて信号の伝
達を行わせることによつて、各種制御系のスイッチング
、リレー、フィードバック等に従来得られなかつた性能
が得られる。第1図に従来一例の光結合素子の構造の概
略を断面図で示す。これは発光ダイオードペレット1a
を配した発光素子組立体1と、受光ペレット2aを配し
た受光素子組立体2とを1の外囲器3内に封入してなる
構造である。前記入出力間の絶縁耐力に次第に高い値が
要求される傾向にある。上記従来の構造の光結合素子に
あつてはかゝる要求に対しては画素子1a、2a間の距
離を大きくする必要がある。しかし受光素子に入射する
光は距離の2乗に反比例して減垂するために伝達効率が
低下する。発光ダイオードとしてはGaP、GaAsな
どがあり、これら■−り族化合物半導体ペレットの発光
指向特性は点光源としてあらゆる方向に分散するため、
伝達効率を改善するには発光の集光が必要となつてくる
。 本発明は上記従来の光結合素子に対する要求にこた
えるためになされたもので、発光素子と受光素子との間
に硝子体を介挿せしめるとともに、画素子を含めてこの
硝子体の表面全体に光屈折率が硝子体よりも小なるシリ
コン樹脂層を被覆し、更にこの樹脂層上にエポキシ樹脂
層を被覆してなることを特徴とする。 本発明の一実施
例の光結合素子につき以下に図面を参照して詳細に説明
する。
第2図に本発明の一実施例の光結合素子を断面図で示す
。図において11は発光素子組立体で、発光ダイオード
ペレットIlaにその電極を導出する外部リードIlb
を接続してなり、前記発光を受光する受光素子組立体1
2は受光素子ペレット12aにその電極に接続しこれを
導出する外部リード12bからなる。そして両組立体は
夫々のペレットIla、12aの間に円柱状で大なる光
屈折率の硝子体13を介挿するとともに外囲はシリコン
樹脂層14によつて被包される。上記シリコン樹脂が屈
折率nl■1.5、硝子体が屈折率N2;1,7〜2.
0で,その電気絶縁耐力はいづれも15〜16k/MT
lLであるので充分高い電圧のアイソレーシヨン(SO
jatiOn)が可能である。なお図の15はエポキシ
樹脂層で前記シリコン樹脂層の露出面をさらに被覆して
一部の外囲器を形成する。本発明の光結合素子にあつて
は電気絶縁耐力は上記の如く15〜16kV/M7nの
材質によつて極めて高く保持される利点がある。
次には一例としてシリコン樹脂の屈折率n1=1.52
,硝子の屈折率N2=1.75とすると、発光素子から
出る光が硝子体の端面に入射する臨界角1は次式により
i−59.4゜となり、光を集める能力は非常に大で光
結合素子として高い伝達特性が得られるという顕著な効
果があり、上記高い電気絶縁耐力と相俟つてすぐれた光
結合素子である。
なお上記硝子体は円柱状に限られず、光結合素子の形状
に応じて自由に選択してよい。
また硝子体とペレツトとは当接しても、または若干離隔
してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光結合素子の断面図、第2図は本発明の
一実施例の光結合素子の断面図である。 11a・・・・・・発光素子、12a・・・・・・受光
素子、13・・・・・・硝子体、14・・・・・・シリ
コン樹脂層、15・・・・・・エポキシ樹脂層(一部の
外囲器)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発光素子と受光素子との間に硝子体を介挿せしめる
    とともに、両素子を含めてこの硝子体の表面全体に光屈
    折率が硝子体よりも小なるシリコン樹脂層を被覆し、こ
    のシリコン樹脂層上に外囲器を形成するエポキシ樹脂層
    を被覆してなることを特徴とする光結合素子。
JP50084431A 1975-07-11 1975-07-11 光結合素子 Expired JPS5914909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50084431A JPS5914909B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 光結合素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50084431A JPS5914909B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 光結合素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS529386A JPS529386A (en) 1977-01-24
JPS5914909B2 true JPS5914909B2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=13830384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50084431A Expired JPS5914909B2 (ja) 1975-07-11 1975-07-11 光結合素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914909B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188131A (ja) * 1982-04-28 1983-11-02 Toyo Soda Mfg Co Ltd レジストと基板との密着性を増強する方法
JPS62129846A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd フオトレジストの塗布方法及び塗布装置
JPH0356059Y2 (ja) * 1987-03-25 1991-12-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS529386A (en) 1977-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4450461A (en) Low cost high isolation voltage optocoupler with improved light transmissivity
US3976877A (en) Opto-electronic photocoupling device and method of manufacturing same
US4124860A (en) Optical coupler
US4268113A (en) Signal coupling element for substrate-mounted optical transducers
EP0118467B1 (en) Optically coupled integrated circuit array
JPH1093131A (ja) 多方向光結合器
US3845318A (en) Photocoupling device having the transmitter and receiver mounted on opposing edges of aligned lugs
CN102306648A (zh) 一种光耦合器
JPS5914909B2 (ja) 光結合素子
EP0103032B1 (en) Semiconductor optocoupler
TWI223458B (en) Light coupled device
JPS58168284A (ja) 多連光結合素子
JPS6254974A (ja) 光結合半導体装置
JPS6312181A (ja) 樹脂封止型半導体光結合装置
JPS5858824B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS5915501B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS62156882A (ja) ホトカプラ
JPS6138631B2 (ja)
JPS58199575A (ja) 光電装置
JPH0526777Y2 (ja)
JPH0356059Y2 (ja)
JPS5915502B2 (ja) 光結合半導体装置
JPS60231374A (ja) 高電流伝達率光結合素子
CN202275831U (zh) 一种光耦合器
JPS6145394B2 (ja)