JPS59148679A - サ−マルヘツド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動装置

Info

Publication number
JPS59148679A
JPS59148679A JP58024080A JP2408083A JPS59148679A JP S59148679 A JPS59148679 A JP S59148679A JP 58024080 A JP58024080 A JP 58024080A JP 2408083 A JP2408083 A JP 2408083A JP S59148679 A JPS59148679 A JP S59148679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
control circuit
driving
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58024080A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Aoki
青木 滋夫
Hiroshi Takahashi
広志 高橋
Masayoshi Mihata
御幡 正芳
Kazuo Takeda
竹田 和男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58024080A priority Critical patent/JPS59148679A/ja
Publication of JPS59148679A publication Critical patent/JPS59148679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/375Protection arrangements against overheating

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感熱記録式ファクシミリやサーマルブリンクを
附、じめとする感熱記録装置に使用されるサーマルヘッ
ド駆動装置に関するものである0従来例の構成とその問
題点 近年、感熱記録装置は騒音が少ない、メンテナンスが容
易であるといった利点から、ファクシミリやサーマルブ
リンクをはじめとしてOA機機器他方方面分野で使用さ
れている。
しかしサーマルヘッドは、その発熱抵抗体に容積の小さ
さの割合に比較的大きな電力を消費させるので過度の電
力を長時間与えると容易に焼損するという欠点を有して
いる。そのため、発熱抵抗体への通電時間を制限し、発
熱抵抗体が過度の通電による温度上昇で焼損するのを防
止すると共に、その通電時間を制御して適正な記録状態
を保てるように開側j回路を備えている。また、一般に
用いら、ルでいるサーマルヘッドは1.駆動回路素子数
の低減を図り、寸だ同時に通電させる発熱抵抗体の数を
減らせて発熱体駆動用電源の負担を軽くするためにダイ
オードマトリクス方式をとっている0ダイオ一ドマトリ
クス方式では全体の発熱抵抗体全数ブロックに分け、各
ブロックを順次一定時間毎に走査しなから発熱させてゆ
くようにしているため、ある特定の発熱抵抗体が発熱し
ている時間はブD ツク敬に応じて少なくなる。たとえ
ば、768個の発熱抵抗体32個を1つのブロックとし
て24ブロツクに分けていたなら、あるブロック32個
の発熱抵抗体が発熱する時間は最大でも全体の1/24
になる。そのように発熱させるブロックを順次切りかえ
ていく働きをするような制御回路も備えている。
しかし、電源の出上り時や異常時において制御回路の電
源電圧が十分高くならない間idそ扛ら制御回路が十分
に機能せず、1つの発熱抵抗体のブロックに連続して通
電するという現象が起きてし甘う。この時に発熱抵抗体
を駆動させるだめの電源電圧が高いと、発熱抵抗体が焼
損してしまう。
したかって、発熱抵抗体の駆動型g電圧か十分高い間は
制御回路の電源電圧も十分布えておくか、発熱抵抗体の
1駆動電源電圧が十分高くて制御回路の電源電圧が低い
時fd発熱抵抗体への通電を行なわないようにすればよ
いことがわかる。
第1図が従来のサーマルヘッド駆動装置の回路構成の一
例を示す回路図である。図において、1は発熱抵抗体、
1駆動用電源、2は制御回路用駆動電圧発生回路、3は
制御回路、4はドライブ回路駆動用電源、5はドライブ
回路、6(は発熱抵抗体である。
なお、制御回路3は通電する発熱抵抗体6のブロックを
順次切換えてゆく働きと、それぞれの通電時間を適正に
なるように制御して最適な記録状態となるようにする1
動きを有する。この第1図の例に示す回路によると、発
熱抵抗体駆動用電源1の電圧が高い間は制御回路用駆動
電圧発生回路2により制御回路3には十分高い電源電圧
が確保され、従って?Ii制御回路3は正常に動作して
発熱抵抗体6への通電時間が制御されているため発熱抵
抗体6の焼損はない。この状態で(はドライブ回路駆動
用電源4の電圧が低下してもドライブ回路駆動用電源4
の′電圧が低下してもドライブ回路5の出力トランジス
タがOFFするだけなので発熱抵抗体6の焼損はない。
一方、発熱抵抗体駆動用電源1の電圧が非常に低下した
時、制御回路3は制御不能になることか考えられるが、
その時発熱抵抗体6i”ii 14i6の′電圧も轟然
低下しているので、連続通電しても発熱量は少なく、焼
損は1ぬがれる。
しかし、この従来例によると、次の3点の間;故点があ
る。1点目(は制御回路3の電源電流が比較的太きくか
つその動作に応してダイナミック電流の変動が大きいこ
とである。そのため制御回路用駆動電圧発生回路2の出
カ答量は余裕をもって役割しなけれ(d、ならなく、そ
の消費電流が大きくなってし甘うことである。
2点目は発熱抵抗体、1月4動用電d+ji 1が箕常
に低下してもある程度の電圧があり、制御回路3が制御
不能におちいった時、かつドライブ回路駆動用電源4が
正常であった時、同一フロックの発熱抵抗体6が連続通
電する可能性があるため、発熱抵抗体6(は焼損しない
丑でもがなりの高温状態が続くため寿命上その他で好首
しくないことである。この時は出力トランジスタをOL
” F (、て通電を切った方がよい。
3点目は同」二の時、配録は同一個所で連続して続けら
れるが、このような記録は好捷しくなく、この時は出力
トランジスタを○F’ F i、て白記録とした方がよ
い。
発明の目的 本発明はこのような問題点をなくし、制御回路の電源電
圧低下時の誤動作状態においては発熱抵抗体への通電を
完全にしゃ断し、発熱抵抗体を保護するよう(でするこ
とを目的とするものである。
発明の(14成 この目的を達成するために本発明のサーマルヘッド51
駆動装置は、サーマルヘッドの発熱抵抗体に電源を供給
する発熱抵抗体駆動用の第1の電源を駆動するための第
2の電源と、基準電圧を発生するための基準電圧発生回
路と、サーマルヘッドを“ドライブするだめのドライブ
回路、基準電圧と第2の電源の電圧を比較する比較回路
と、ドライブ回路のON期間を制御する制御回路とを有
し、かつ基準電圧発生回路の電源は第1の電源から供給
するとともに、ドライブ回路、比較回路、制御回路の電
源は第2の電源から供給し、前記ドライブ回路の出力ト
ランジスタはサーマルヘッドの発熱抵抗体に直列に挿入
接続するとともに、第2の電源のTk圧か基準電圧より
も所定の電圧の幅以下に低下したことにより出力トラン
ジスタがOFFされるように構成したものであり、これ
により電源電圧の低下による制御回路の誤動作で発熱抵
抗体か焼損することを防止できるものである。
実施例の説明 第2図−1本発明の一実施例におけるサーマルへラドl
、i2に動装置の回路のフロック図であり、7 fd発
熱抵抗体1駆動用電源、8は基準?L圧発牛回路、9は
制御回路、10は回路1駆動電源、11はドライブ回路
、12(は比較回路、13(d出力トランジスタ、14
は発熱抵抗体である。
出力トランジスタ13 fd +−ライブ回路11内に
含1れている。
以下、その動作を説明する0 制御回路12は回路駆動電源10の電圧vCCと基準電
圧発生回路8によって得られる電圧■REFとを比較し
、■cc〉vREFならばrHighJ f、H出力し
、■cc<vREFならは[Lσ句 を出力するように
なっている。すなわち、vCC〉”REFならば、制御
回路3からの入力にしたがって出力トランジスタ13(
は○N−0FF  L、発熱抵抗体14への通電が適正
に行なわれる0しかし、今電源の立上りの時や異′帛の
起きた時、回路駆動電源10の電圧が低下した時で、か
つ発熱抵抗体駆動用電源7の電圧が正常あるいは正常に
近く十分高い時(r−1VCC<vREFになり、この
時比較回路12からの出力はrLowJ  となるので
、制御回路9からの入力にかかわらず出力トランジスタ
13は○ト“Fとなり、発熱抵抗体14への通電はしゃ
断され焼損から防護される。
この実施例によれば基準電圧発生回路8は比較回路12
に基準電圧を与えさえすればよく、その電流(はわずか
におさえることが容易で、かつ動的にも安定しているの
で出力電流容量的にも余裕をもたせる8委はなく、した
かって基準電圧発生回路8の消費電流は少なくすること
かできる。1だ、発熱抵抗体駆動用電源7の電圧低下に
対しては、制御回路9が誤動作を起こすことはないので
、同一ブロックの発熱抵抗体14が連続的に発熱をつづ
けるということも起こらない。
次に、比較回路12においてその具体的な一実施例の回
路図全第3図に示す。第3図において、15’td:基
準電圧”REFを印加する入力端、16(弓二制御回路
9の電源電圧Vcci印加する入力9a11.17はこ
の比イタ回路12の出力端REFOUT である。
N P fq )ランジスタ18,19’iはそのエミ
ッタを共通にして抵抗20(R1)を介して接地されて
おり、それぞn のベ−スvcは”REF’を抵抗21
(R2)。
22(R3)で分圧した電圧と”cc ’e抵抗23 
(R4)。
24(R5)で分圧した゛6圧か印加される差動増幅器
の形態を有している。抵抗値の比はR2/R3−R4/
l(5としであるので■cc−■REF・の時、トラン
ジスタ18のベース電位とトランジスタ19のベース電
位は等しくなる。今、■cc〉vREFの時、トランジ
スタ19のベース電位はトラン・/メタ18のそれにく
らべ高くなるので、トランジスタ19およびトランジス
タ19のコレクタにつながるPNP トランジスタ26
がONし、NPNトランジスタ2了にベース電流が供給
される。よってトランジスタ27もONI、、N P 
Nトランジスタ28のベースとエミッタをショートする
のてトランジスタ28はOFFし、RE i’0LIT
 ばr:l−(ighJとなる。−ところが、今度はV
CC<”REFになると、逆にトランジスタ18がON
’ l、、トランジスタ19は01”Fする。よって、
トランジスタ27もOFFし、トランジスタ28のベー
スにばt g+ライン25から抵抗29 (R7)を通
して電流が供給され、トランジスタ28(はONし、R
EFOUT (はj”LowJになる。このように■c
cとvREFを比較して・その’Lli圧VC)心[7
て出力に「Highjあるいは「Lowjを出力する比
較回路12を(h成できる。
発明の効果 以1−のように本発明によれは、サーマルヘッドの発熱
抵抗体駆動用電源から得られる基準電源電圧と回路駆動
′電源電圧とを比較する比較回路とドライブ回路をイV
L抵抗発熱体駆動用′I′i−+7源電圧か十分高い時
に回路、駆動用7i、!、諒′屯圧が低下した」易合、
制御回路が誤動作してもドライブ回路の出力トランノス
タを○F F L、、発熱J」(抗体への進軍をしヤ断
するように集積1−1路を構成しているため、発熱抵抗
体の焼]j、1がなく、祉た基j′1.ii電圧発生回
路の消費′1L流か少なくてiJlむとともに、発熱抵
抗体、駆動電源電圧が低下しても′11」lj御回路の
誤動作を生じないという効果が得ら托る。
【図面の簡単な説明】
第1図(は従来のサーマルヘッド1駆動装置のフロック
回路図、第2図(d不発1y」の−実砲1+llに」、
る−リーーマルヘノド、1枢動装置のブロック回路図、
第3図は同1駆動装置に含丑汎る比較回路の一実施例を
示す回路図である。 7  発熱抵抗体11駆動用′tシ源、8・ 基準′【
電圧発生回路、9−−’?rl)御回路、10  回路
1駆動電源、11   トライフ回路、12  比11
り回路、13 ・出力トランゾスタ、14  発熱抵抗
体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. サーマルヘッドの発熱抵抗体に電#、を供給する発熱抵
    抗体駆動用の第1の電源を駆動するだめの第2の電源と
    、基私電圧を発生するための基準電圧発生回路と、サー
    マルヘッドをドライブするだめのドライブ回路と、基準
    電圧と第2の電源の電圧を比較する比較回路と、ドライ
    ブ回路のON期間を制御する制御回路とを有し、かつ基
    準電IE二発生回路の電源は第1の電源から供給すると
    ともに、ドライブ回路、比較回路、制御回路の電源は第
    2の電源の電圧が基準電圧よりも所定の電圧の幅以下に
    低下したことにより出力トランジスタがOFFされるよ
    うに構成したことを特徴とするサーマルヘノl−’ l
    駆動装置。
JP58024080A 1983-02-15 1983-02-15 サ−マルヘツド駆動装置 Pending JPS59148679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024080A JPS59148679A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024080A JPS59148679A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148679A true JPS59148679A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12128429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024080A Pending JPS59148679A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250180A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツド駆動装置
JPH01180363A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fujitsu Ltd サーマルヘッドの電源回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250180A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp サ−マルヘツド駆動装置
JPH0557916B2 (ja) * 1985-08-29 1993-08-25 Mitsubishi Electric Corp
JPH01180363A (ja) * 1988-01-11 1989-07-18 Fujitsu Ltd サーマルヘッドの電源回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4397290A (en) Supply-voltage-compensated contactless ignition system for internal combustion engines
JPS59148679A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
GB2170931A (en) Driver circuit for solenoids
EP0113817B1 (en) Thermal printer edge compensation
JPH0645654A (ja) 発光装置
KR0157488B1 (ko) 전자펌프의 구동시간 제어방법
JP2002369506A (ja) 電流駆動回路
JP2546144B2 (ja) レーザダイオード駆動回路
JPH0531938A (ja) サーマルヘツド駆動回路
JP2682419B2 (ja) 半導体レーザ駆動回路
KR200150911Y1 (ko) 모니터의 서스펜드 모드 온/오프 회로
JP2677998B2 (ja) サーマルヘッドの電源回路
JPH05185635A (ja) サーマルヘッドの保護回路
JPS6299164A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
KR100360796B1 (ko) 제어 시스템의 솔레노이드 전류 궤환 구동회로
KR0118394Y1 (ko) 모니터의 전력 절감회로
JP2525386B2 (ja) レ−ザダイオ−ド駆動装置
JPS5929174A (ja) サ−マルヘツド印字制御装置
JPS6315924Y2 (ja)
JPS6375417A (ja) 電磁ポンプの制御装置
JPS62193852A (ja) サ−マルヘツド電源制御装置
JPS63209857A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
JPS6134906A (ja) ソレノイド駆動方式
JPS59169301A (ja) 電気車用電動送風機制御装置
JPH0614306B2 (ja) 電源回路