JPS59148318A - 磁性層の形成方法 - Google Patents

磁性層の形成方法

Info

Publication number
JPS59148318A
JPS59148318A JP2304583A JP2304583A JPS59148318A JP S59148318 A JPS59148318 A JP S59148318A JP 2304583 A JP2304583 A JP 2304583A JP 2304583 A JP2304583 A JP 2304583A JP S59148318 A JPS59148318 A JP S59148318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic layer
target
targets
magnetization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304583A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Naoe
直江 正彦
Shozo Ishibashi
正三 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2304583A priority Critical patent/JPS59148318A/ja
Priority to EP84101074A priority patent/EP0116881A3/en
Publication of JPS59148318A publication Critical patent/JPS59148318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/851Coating a support with a magnetic layer by sputtering

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 !、産業上の利用分野 本発明は磁性層(特に磁気記録媒体用の磁性層)の形成
方法に関するものである。
2、従来技術 従来、磁気記録媒体は、ビデオ、オーディオ、ディジタ
ル等の各種電気信号の記録に幅広く利用されている。 
これらは、基体上に被着形成された磁性層(磁気記録層
)の面内長手方向におゆる磁化を用いる方式として発達
してきた。 ところが、近年、磁気記録の高密度化に伴
ない、面内長手方向の磁化を用いる記録方式では、記録
信号が短波長になるにつれ、媒体内の反磁界が増して残
留磯−化の減衰と回転が生じ、再生出力が著しく減少す
る。 このため、記録波長をサブミクロン以下にするこ
とは極めて困難である。
一方、磁気記録媒体の磁性層の厚さ方向の磁化(いわゆ
る垂直磁化)を用いる垂直磁化記録方式が、最近罠なっ
て提案されている(例5ば、[日経工ンクトpニクスJ
 1978年8月7日号+1&1192)。この記録方
式によれば、記録波長が短かくなる忙伴なって媒体内の
残留磁化に作用する反磁界が減少するので、高密度化に
とって好ましい特性を有し、本質的に高密度記録に適し
た方式であると考えられる。
ところで、このような垂直記録を能率良く行な5には、
磁気記録媒体の記録層が垂直方向(磁性層の厚さ方向)
に磁化容易軸を有していなければならない。 こうした
磁気記録媒体としては、基体(支持体)筆に、磁性粉末
とバインダ〒とを主成分とする磁性塗料を塗布し、磁性
層の垂直方向に磁化容易軸が向くように配向させた塗布
型の媒体が知られている。 この塗布型媒体には、Co
、Fej04 、 r−Fed OB 、Co添加Fe
B 04 、 Co添添加−Fed Q3 、六方晶フ
ェライト(例えばバリウムフェライト)、MnB1等が
磁性粉末として用いられている(特開昭52−4680
3号、同53−67406号、同52−78403号、
同55−86103号、同52−78403号、同54
−87202号各公報)。
しかしながら、これらの塗布型媒体は、磁性層中に非磁
性のバインダーが存在しているために、磁性粉末の充填
密度を高めることには限界があり、従ってS/N比を充
分高くすることができない。
しかも、記録される信号の大きさは磁性粒子の寸法で制
約される等、磁性塗膜からなる磁性層を有する媒体は垂
直磁化記録用としては不適当である。
そこで、垂直磁化する磁性層を、例えばバインダーを用
いることなく磁性体を支持体上に連続的に被着したもの
で形成した連続薄膜型磁気記録媒体が、高密度記録圧適
したものとして注目されている。
この連続薄膜製の垂直磁化記録用記録媒体は、例えば特
公昭57−17282号に開示されているように、コバ
ルトとりpムとの合金膜からなる磁気記録層を有してい
て、特11Cyqム含有tは5〜25重量%のCo−C
r合金膜が優れているとしている。 また、Co−Cr
合金膜に30重量%以下のpジウムを添加してなる磁性
層を有する磁気記録媒体が特開昭55−111110号
公報に開示され、更に=バルトーバナジウム合金膜(例
えば米国電気電子通信学会:略称IEEE刊行の学会誌
’ Transaction  on Magnetl
am ’ 1982年第18巻Nn6,1116頁)や
コバルト−ルテニウム合金膜(例えば1982年3月開
催の第18回東北穴通研シンポジウム「垂直磁気記録」
論文集)を用いた磁気記録媒体が知られている。 この
うち、C。
−Cr  系合金膜は、垂直磁化用として有望視はされ
ているが、次の如き欠点を有していることが判明した。
  ・ (1)、磁性層の面に垂直に磁化容易軸を配向させるに
は、10”” Torro上の高真空中で磁性層を作成
する必要があり、かつ基体の高度な洗浄処理、低スパツ
タ速度等の如き条件を要し、垂直配向の制御要因が非常
圧複雑となる。
(2)、信号の記録、再生おいては、磁気記録媒体と垂
直記録/再生用ヘッドとを相対的に摺動させるため釦、
ヘッドと媒体との間の界面状態が悪く、媒体にきずが発
生し易く、ヘッドも破損等を生じる。      − (3)、磁性層が硬いために、可撓性のある基体上に磁
性層を設けた場合に亀裂が入り易い。・(4)、磁気記
録媒体としての耐蝕性が充分でなく、従って表面に保護
膜を設ける必要がある。
(5)、原料のコバルトは安定に入手し難く、コストが
高くつく。
3、発明の目的 本発明者は、上記の如き実情忙鑑み、鋭意検討した結果
、高密度の垂直磁気記録に適し、機械的強度や化学的安
定等に優れた磁性層を高速で得ることのできる方法を見
出した。
4、発明の構成 化(MH)と磁性層の面九対し垂直方向での残留磁化(
Mv)との比(MY /MH)が0.5以上である磁性
層をスパッタリング法によって基体上に形成するに際し
、前記磁性層の構成材料としての磁性材料(特に鉄を主
成分とするFe−Co等の強磁性合金)、かうなるター
ゲットを使用し、このターゲットの温度を前記磁性材料
のキュリ一点(、Tc )以上にしてスパッタを行なう
ことを竺徴とするものである。
5、実施例 以下、本発明の実施例を図面参照下に詳細に説明する。
まず第1図につき、酸化鉄を特徴とする特許磁化記録用
の磁性層を形成するの釦好適な対向ターゲットスパッタ
装置を説明する。
図面において、1は真空槽、2は真空槽1を排気する真
空ポンプ等からなる排気系、3は真空槽1内に所定のガ
スを導入してガス圧力を設定するガス導入系である。 
ターゲット電極は、ターゲットホルダー4により一対の
ターグツ)T□、T。
を互い忙隔てて平行に対向配置した対向ターゲット電極
として構成されている。 ターゲット材料は、Fe、F
eを主成分とする強磁性合金(例えばFe  Co )
 、 Fed 04 、γ−Fez Os 、ベルトラ
イド化合物(Fe、Q4とγ−Fe、0.との中間組成
のもの)からなっていてよい。 これらのターゲット間
には、磁界発生手段(図示せず)Kよる磁界が形成され
る。 一方、磁性薄膜を形成すべき基体6は、基体ホル
ダー5によって、上記対向ターゲット間の側方[11ぼ
垂直に配置される。
このように構成されたスパッタ装置において、平行忙対
向し合った両ターグツ) TI、T、の各表面と垂直方
向忙磁界を形成し、この磁界により陰極降下部(即ち、
ターグツ) T、−T、間に発生したプラズマ雰囲気と
各ターゲットT、及びT、との間の領域)での電界で加
速されたスパッタガスイオンのターゲット表面に対する
衝撃で放出されたγ電子をターゲット間の空間にとじ込
め、対向した他方のターゲット方向へ移動させる。 他
方のターゲット表面ぺ移動したγ電子は、その近傍の陰
極降下部で反射される。 こうして、γ電子はターゲッ
トT、−T、間において磁界に束縛されながら往復運動
を繰返すととKなる。 この往復運動の間K、γ電子は
中性の雰囲気ガスと衝突して雰囲気ガスのイオンと電子
とを生成させ、これらの生成物がターゲットからのγ電
子の放出と雰囲気ガスのイオン化を促進させる。 従っ
て、ターグツ)T、−T、間の空間には高密度のプラズ
マが形成され、これに伴なりてターゲット物質が充分に
スパッタされ、側方の基体6上に磁性材料として堆積し
てゆくととKなる。
この対向ターゲットスパッタ装置は、他の飛翔手段忙比
べて、高速スパッタによる高堆積速度の製膜が可能であ
り、また基体がプラズマ忙直接曝されることがなく、低
い基体温度での製膜が可能である等のことから、垂直磁
化膜を形成するの7有利である。 しかも、対向ターゲ
ットスパッタ装置によって飛翔した磁性膜材料の基体へ
の入射エネルギーは、通常のスパッタ装置のものよりも
小さいので、材料が所望の方向へ方向性を以って堆積し
易く、垂直磁化記録忙適した構造の膜を得易くなる。
次忙、上記のスパッタ装置を用いて磁気記録媒体を作成
する具体例を説明する。
この作成条件は以下の通りであった。
ターゲツト材   鉄(Coを1原子チ含有)基板  
      ガラス 対向ターゲット間隔  100mm スパッタ空間の磁界  1400e ターゲツト形状  100mm直径 基板とターゲット端との間隔  30mm真空槽内の背
圧 、 I O= Torr    ’導入ガス   
  Ar十01 導入ガス圧    4 X 10−3Torrスパツタ
投入電力  420W このようにして第2図に示す如く、ベースフィルム6上
に酸化鉄系の磁性層10を有する磁気記録媒体が得られ
た。 この媒体について、磁性層の特性評価は、X線マ
イクμアナライザー(XMA)Kよる組成の同定、X線
回折法による酸化鉄の状態、試料振動型磁力計による磁
気特性によって行なった。 得られた磁気記録媒体の特
性は次の如くでありた。
まず、磁性層の面方向での残留磁化量(MH)と磁性層
の面に垂直方向での残留磁化量(Mv)との比はMV7
’MH≧0.5であった。 即ち、第3図に例示するよ
うに、破線で示す面方向での磁化時のヒステリシス曲線
と、実線で示す垂直方向での磁化時のヒステリシス曲線
とが夫々得られたが、印 −加磁界がゼpのときの各磁
化量をMH,MYとした。
これによれば、前者のヒステリシス曲線は後者のヒステ
リシス曲線よりも小さく、MY/Ml(≧0.5となっ
ていることが明らかであり、垂直磁化にとりて好適な磁
性層が形成されていることが分る。
これは、酸化鉄系の磁性層においては驚くべき事実であ
る。
また、この磁気記録媒体の組成をXMA(X線マイクロ
アナライザ二日立製作所製「X−5511iJKEVE
X−7000型)で測定したところ、Feが主ピークで
あり、Coが少量含まれていることが分りた。 実圧、
酸化鉄の状態を調べるために、X線回折装置(日本電子
社製rJDX−10RAJ:CuK、c管球使用)を用
いて測定したところ、下記表に示すように、磁性層が酸
化鉄を主成分とするものであることが分った。 しかも
、この磁性層は、面内方向に対して垂直方向に秩序正し
い構造を有していることが電子顕微鏡で観察された。
(以下、余白次頁に続く) この垂直磁化の可能な磁性層は、従来の塗布型磁性層と
は根本的に異なり、バインダーを使用せず忙酸化鉄(例
えばFe、0.、γ−Fed O,、又はこれらの中間
組成の非化学量論的組成からなるベルトライド化合物)
自体が連続的に連なった薄膜からなっている。 この磁
性層においては、鉄と酸素の両元素の総和は磁性層・の
50重量%以上であるのがよく、70重量−以上である
のが更に望ましい。 また、鉄と酸素との比は、酸素の
原子数/鉄の原子数===1〜3であるのがよく、4/
3〜2であるのが更によく、上記に例示した酸化鉄が適
当である。 但、磁性層には、鉄及び酸素以外の金属又
はその酸化物、或いは非金属、半金属又はその化合物等
を添加し、これによって磁性層の磁気特性(例えば保磁
力、飽和磁化量、残留磁化量)及びその結晶性、結晶の
特定軸方向への配向性の向上等を図ることができる。 
こうした添加元素又は化合物は予めターゲット中に混入
されてイテよく、その種類としてはCo、 Co−Mn
−Zn、Go−Zn−Ll、 Cr、 Ti、 Li−
0r、 Mg、 Mg−Ni、Mn−Zn、 Ni、 
Ni −kl、 Ni −Zn、 Cu、 Cu −M
n、Cu −Zn  等が挙げられるが、この他の元素
及び化合物でもよい。
また、上記磁性層を有する磁気記録媒体に使用可能な基
体材料は、磁性材料が被着可能なものであれば種々のも
のが採用可能である。 例えば、ポリエチレンテレフ、
タレート、ポリ塩化ビニル。
三酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポリイミド、ポ
リアミド、ポリメチルメタクリンートの如きプラスチッ
クス、ガラス等のセラミックス等力を使用可能である。
 基体の形状はシート、カード、ディスク、ドラムの他
、長尺テープ状でもよ(・。
本実施例によるスパッタ法で磁性層を形成すれば、従来
の薄膜型゛磁性層(更には無電解メッキによる磁性層)
に比べてずつと高速で製膜することができる。 例えば
製膜速度として、10X〜5μm/駆 (望ましくは2
00X〜2μm 7m )が得られ、しかも結晶成長時
の配向性が良好となり、垂直磁化を良好九行なえる柱状
構造の膜構造が形成可能である。
上記したスパッタ装置を用いたスパッタリング法で酸化
鉄系の垂直磁化用の磁性層を形成するに際し、ターゲッ
ト電極T、 、 TI (第1図参照)の温度をそのキ
為す一点以上にすることが極めて重要であることが判明
した。 これについて以下、詳細に説明する。
従来知られているスパッタリング法では、a性膜の形成
速度が低(、低コストで垂直磁化膜を形成することは非
常に困難である。 この原因を±、ターゲットとして強
磁性材料を使用するために、電子を閉じ込めるための磁
束が殆んどターゲットの内部を通ってしまい、これKよ
って電子を閉じ込めることができず、スパッタ速度を高
めることができない。 これに対し、本発明の方法に基
いて、スパッタ時にターゲットの温度をそのキュリ一点
以上(例えばFs ターゲットの場合にはその+エリ一
点(769℃)以上)に保持すれば、磁束をターゲット
の外部へ漏出させることができ。
これKよって電子をターゲット間の空間に閉じ込めるこ
とができる。 この結果、スパッタ速度が向上し、高速
で磁性層を形成することができる。
このためには、第1図のスパッタ装置において各ターグ
ク) T、 、 T、の内側近傍にヒーター11之 (例グば抵抗加熱方式又はハpグ′ンランプ、溶融金属
を通す方式によるヒーター)を配しておく。
第4図は、上記したターゲットの温度を変化させた場合
に実際に得られ元磁性膜の形成速度を示すものである。
 ここではターゲットとしてFs(キ瓢り一点Tc−7
69℃)を主成分とするものを使用したが、そのキュリ
一点Ta を境にして膜゛形成速度が急激に変化するこ
とが分る。 このデータから、スパッタ時にターゲット
温度をキュリ一点以上にすれば高速に製膜が可能であり
、キュリ一点未満だと低速でしか製膜することができな
いので、ターゲット温度をキュリ一点以上とすべきであ
ることが明らかである。
以上尤おいて、スパッタに使用する装置は上述の対向タ
ーゲット方式に限らず、プレーナーマグネトジンスパッ
タ装置も採用することができる。
6、発明の効果 本発明は上述した如く、垂直磁化に適した酸化鉄系磁性
層をスパッタリング法で形成する罠際し、ターゲットの
温度をターゲット材料のキュリ一点以上としているので
、垂直磁化用の酸化鉄系磁性層を極めて高速に形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を例示するものであワて、第1図は対向タ
ーゲットスパック装置の概略断面図。 第2図は磁気記録媒体の断面図、 第3図は磁気記録媒体のヒステリシス曲線図、第4図は
ターゲット温度による磁性膜形成速度の変化を示すグラ
フ である。 ナオ、図面忙示された符号において、 1・・・・・・・・・・ 真空槽 2・・・・・・・・・・ 排気系 3・・・・・・・・・・ ガス導入系 4.5・・・・・・・・ ホルダー 6・・・・・・・・・・基体 lO・・・・・・・・・ 磁性層 11・・・・・・・・・ ヒーター T、 、 T、・・・・・・ ターゲットである。 代理人弁理士 逢 坂   宏 (他1名)第1日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、酸化鉄を主成分とする連続層からなり、磁性層の面
    内方向での残留磁化(MH)  と磁性層の面に対し垂
    直方向での残留磁化(MY )との比(Mv/MH) 
     が0.5以上である磁性層をスパッタリング法によっ
    て基体上に形成するに際し、前記磁性層の構成材料とし
    ての磁性材料からなるターゲットを使用し、このターゲ
    ットの温度を前記磁性材料のキ瓢す一点以上にしてスパ
    ッタを行なうことを特徴とする磁性層の形成方法。
JP2304583A 1983-02-03 1983-02-15 磁性層の形成方法 Pending JPS59148318A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304583A JPS59148318A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 磁性層の形成方法
EP84101074A EP0116881A3 (en) 1983-02-03 1984-02-02 Magnetic recording medium and process of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304583A JPS59148318A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 磁性層の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148318A true JPS59148318A (ja) 1984-08-25

Family

ID=12099478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304583A Pending JPS59148318A (ja) 1983-02-03 1983-02-15 磁性層の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148318A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290769A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ成膜装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290769A (ja) * 1988-05-19 1989-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スパッタ成膜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3342632A (en) Magnetic coating
EP0241080B1 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JPH04228105A (ja) 高保磁力の薄膜記録媒体とその製造方法
JPS59148318A (ja) 磁性層の形成方法
JPS59147422A (ja) 磁性層の形成方法
JP3663289B2 (ja) 磁気記録媒体及び磁気記憶装置
JPH0512765B2 (ja)
JPH0727822B2 (ja) Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド
JPS59157828A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157830A (ja) 磁気記録媒体
JPS59148120A (ja) 磁気記録媒体
JPS59157827A (ja) 磁気記録媒体
JPS59148319A (ja) 磁性層の形成方法
JP2001283427A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法、スパッタリングターゲット、および磁気記録再生装置
JPH0315244B2 (ja)
JPS59157833A (ja) 磁気記録媒体
JPH09265619A (ja) 磁気記録媒体、その製造方法及び磁気記憶装置
JPH0315260B2 (ja)
EP0169928A1 (en) Magnetic recording medium
JPS59148122A (ja) 磁気記録媒体
JPH0315248B2 (ja)
JPH0315246B2 (ja)
JPH0316690B2 (ja)
JPS59148121A (ja) 磁気記録媒体
JPS60231911A (ja) 磁気記録媒体