JPS59146032A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS59146032A
JPS59146032A JP58018760A JP1876083A JPS59146032A JP S59146032 A JPS59146032 A JP S59146032A JP 58018760 A JP58018760 A JP 58018760A JP 1876083 A JP1876083 A JP 1876083A JP S59146032 A JPS59146032 A JP S59146032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
lens position
display
circuit
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58018760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519127B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58018760A priority Critical patent/JPS59146032A/ja
Publication of JPS59146032A publication Critical patent/JPS59146032A/ja
Priority to US07/153,476 priority patent/US4827303A/en
Publication of JPH0519127B2 publication Critical patent/JPH0519127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/005Blur detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被写体距離を自動的に検出して、該距離情報
に基づいてピントを自動的に合わせ、或はピント状態を
表示する自動距離検出機能を有するカメラの改良に関す
るものである。
従来、測距動作による被写体距離を絵文字等によってフ
ァインダ視野内に表示し、撮影者に知らせる自動焦点カ
メラがある。しかし、このようなカメラにおいては、撮
影者がファインダ視野内の絵文字等の表示を見ても実際
に被写体までの距離を測定しているわけではな(、また
、ファインダ視野には倍率がかかつており、実際に目で
見た被写体像と異なるため、このような表示はほとんど
の場合、測距動作が終了1〜たことの確認程度に使用さ
れていることが多かった。
また、本発明者は、撮影画面内に設定された複数の測距
ポイント毎の被写体距離を検出し、これらの被写体距離
情報に基づいてレンズ位置を指定するようにしたカメラ
を発明したが、該カメラでは撮影画面内のとの測距ポイ
ントにピントが合うようになるのかを、撮影者は確認す
ることができなかった。
本発明の目的は、上述した問題点を解決し、撮影画面内
のどの部分にピントが合うようになるのかを表示するこ
とができるカメラを提供することである。
この目的を達成するために、本発明は、撮影画面内に設
定された複数の測距ポイント毎の被写体距離を検出する
ポイント別測距ユニットを、1)11記測距手段内に設
け、ポイント別測距ユニ7トからの1′褪数の被写体用
1tlt情報に基づいてレンズ位置を)h定−→−るレ
ンズ位置指定手段と、測距ポイントに対応するファイン
ダ内の位置にそれぞれ配置された複数の表示素子と、レ
ンズ位置指定手段によるレンズ位置でピントが合う測距
ポイントをIJ判別〜、判別結果により表示素子の表示
動作を制御するポイント別合焦判別手段とを設けたこと
を特徴とする。
以下、本発明を図示の実施例に基づき詳細に説明する。
第1〜7図は本発明の一実施例を示すもので、第1〜3
図は自動焦点制御機構の構造を示す斜視図である。1は
、撮影レンズ(不図示)を内蔵し、−盾近端と無限遠端
との間を移動し得るように設けられたレンズ鏡筒で、該
レンズ鏡筒1と一体的に構成された凸部1aを備えてオ
・5す、凸部1aと不図示の構造部4.Jとに嵌合して
いるインザートバ−2に案内されて前後移動す4)、。
3はレンズ鏡筒1の凸部1aにネジ込まれているピント
ビスで、その先端部3aは後述する距離調節リングの繰
出カム部と当接(〜ており、ピントビス3を回転させる
ことによ−)−]M影レンしの可動範囲な調節すること
ができる。4はピントビス3の先端部3aと後述する距
離調節リングの繰出カム部とが常に当接するようにレン
ズ鏡筒1を矢印方向に付勢するバネ、5は内径では5個
としたが実際は第11図に示す如<15個ある)を備え
た距離調節リングで、内径部5aは不図示の構造部材と
嵌合1〜ており、その構造部材により回動可能に保持さ
れている。繰出カム部5bにはレンズ鏡筒1の凸部1a
にねじ込まれたピントビス3の先4部3aが当接してお
り、距離調節リング50回動に伴ってレンズ鏡筒1は繰
り込んだり、繰り出したりする。チャージ係止部5Cは
、後述するストップ爪の爪部に係止されることにより、
距離調節リング5をチャージ位置に保持する。係止部5
(1〜5hはレンズ鏡筒1の繰り込み計に対応した位置
にそれぞれ1賄えられており、後述するストップ爪の爪
部が係止部5d〜5hの(・ずれかに跳び込むことによ
ってレンズ鏡筒1は繰り込み動作をイ亭止する0 6は距離調節リング5を反時計方向(矢印方向)に付勢
するバネ、7は距離調節1ノング5の回動に伴ってパル
ス板8上を摺動するレンズ移動量モニタ信号接片、9は
ストップ爪で、穴9aに嵌合された不図示の構造部材に
よりて回動可能に保持されており、不図示の/くネによ
って時計方向(矢印方向)に付勢されて(・る。また、
ストップ爪9には爪部9b及びアーマチュア10を保持
する凸部9Cが備えられて(・る。11昏ま距離調節開
始用マグネットで、励磁されることによりヨーク、11
aがアーマチュア10を吸弓1する。それにより、スト
ップ爪9をま〕(ネのイ」勢力に逆って反時計方向へ回
動し、距離調節1ノング5のチャージ係止部5Cとスト
ラフ爪9 (1) II(部9bとの係合は解かれ、距
離調節量iuiマグネット110消磁により爪部9b&
1再び係11ユ音1s5d〜5hに跳び込む。12はカ
ム部材を兼ねる扇形のロータで、穴部12aが不図示の
構造部月−にて回転用能に軸支され、扇形先端のカム@
512bとカウント接片13の凸部13aと力ζ当接し
ており、カム部12bの頂」二部12GにプJウント接
片13の凸部13aが位置しムニB9に、ノノウント接
片13とカウント接片14の一1!1tjls14aと
が接触し、後述する/くルス発生器へυ」ツノされる。
ロータ12には後述する投光素−了−月1ルターと一体
的に構成されている投光素子ホルタ゛ビンと当接するカ
ム部12dがあり、ロータ12の穴部12aを中心とし
た回転運動に」二り」元素了−ホルダ(後述)をカム面
1.2dに沿って動力・すように構成されている。また
、ロータ12の下方には、ロータ12に而してN極と8
極に着磁されたマグネット15.16が配置され、図示
されていないが、ロータ12の上方及びマグネット15
.16の下方に、マグネット15.1.6による磁束を
通すヨークが配置されて、これらがステータを構成する
。ロータ12面上には、うずまき状のロータコイル17
(図面では一部が省略されて−・る)がプリント回路に
より形成される。ロータ12とマグネット15.16な
どから成るステータとは、後述する投光素子ホルダをヂ
ャージ位置へ駆動するための、即ち被写体走査部用のモ
ータを構成する。ロークコイル17に電流を流すことに
より、ロータ12はフレミングの法則によりバネ18の
イ」勢力に逆って現時I[方向に回動し、不図示の構造
部旧に当接して止まるように構成され゛〔いる。
19.20は測距完了信号接片で、ロータ12が走査を
完了した位置でオンし、後述する測距完了検出部へ出力
される。21は投光素子ボルダで、軸部21aが構造部
材22にて回動可能に保持され、バネ23により時計方
向に利勢されているが、投光素子ホルダビン211〕と
ロータ12のカム面12dとの当接により停屯する。
24は圧縮バネで、投光素子ホルダ21の軸部21aを
上方に付勢し、投光素子・ホルダ21のガタを防止する
役割をする。25は投光部で、投光素子ホルダ21と一
体的に構成されており、内部には9個の投光素子から成
る投光素子部26が備えられている。27はコネクタ部
、28は投光部25の光軸方向前側に備えられた投光用
レンズ、29は受光用レンズ、30は受光素子基板で、
9個の受光素子から成る受光素f一部31及びビーク検
出部32(詳細は後述する)を保持している。33はコ
ネクタ部、34は後述−4”るスタート位置確認回路、
投光素子11制御回路、絞り値決定回路、パルスカウン
タ部、最至近判定回路、レンズ位置演算回路及びレンズ
繰出’dilJ御回路等を保持する基板である。
第4図はファインダ部の構造な示す胴祝図である。35
.36はファインダ光学系の対物レンズ、接眼レンズで
不図示の構造部材にて構成されている。37はノ1−フ
ミラー、38は全反射ミラー、39は表示素子基板で、
採光式フレーム40が穴とし【一体に構成されており、
9個の表示素子E+ = E9が表示素子基板39上に
固着され、採光式フレーム40の穴以外からは外光がフ
ァインダ4M ’jUf (後述)に入らないように周
囲を不図示の構造部材で遮光されている。
第5図は、投光素子426及び受光素子部31を示す図
である。L〜I9は投光素子で縦3列、横3列に配置さ
)2ている。St〜Soは受光素子で、投光素子I+ 
−ioにそれぞれ対応した位置に配置されている。
第6図(a)、(b)は、ファインダ視野を示す図であ
る。41はファインダ視野、P1〜))Qは撮影画面内
の所定の位置に設定された測距ポイントで、各測距ポイ
ントP1〜札の被写体に対して投光素子11〜1.から
それぞれ投光され、その反射光が受光素子S、−S、に
よってそれぞれ受光される。
ファインダ視野41内における測距ポイントP。
〜Rの位置は、表示素子E1〜E9の位置にそれぞれ一
致する。測距ポイントの数は9個には限らず、第6図(
b)に示されるようにN個の側止ポイン) Pl〜P9
を設定するようにしてもよい。その場合は、投光素子及
び受光素子の数もそれぞれN個とする。
第7図は自動焦点制御機構の電気回路を示すブロック図
である。101はレリーズボタンで、撮影者がレリーズ
ボタン101を押す(レリーズ操作)ことによりハイレ
ベルの信号を出力する。102は測距開始可能状態には
いっているか否かを確認するスタート位置確認回路で、
測距開始可能状態であればアントゲ−1−103ヘハイ
レベルの信号を出力する。104は公知のレリーズ動作
保持機構等を11if+えたレリーズ機構で、アンドゲ
ート103からノ・イレベルの信号が入力することによ
り動作を開始する。105は投光素子制御回路で、該投
光素子制御回路105から出力されるパルスに回期して
投光素子部260投光素子11から投光素子■9が順仄
発光し、これを受光素子81−89が受光する。この投
光動作はロータ12が時計方向に回転することに伴いく
り返し行われるが、投光素子L=1+の一巡の発光動作
はロータ12の時計方向の回転運動に比べてきわめて高
速に行われる為、投光素子If−Ioが一巡する際のロ
ータ12の位置はほぼ同じになる。受光素子&〜Soで
は受光された受光量を電流値に変換し、ピーク検出部3
2へ出力する。ピーク検出部32は9個のピーク検出器
に1〜1(−から構成されており、それぞれピーク検出
器Ks □ L Kは投光素子11〜■9に対応して受
光素子S+ z S9から出力される電流値が、投光素
子制御回路105から投光素子I+”loに出力される
信号に同期して順次久方する。そして、各ピーク検出器
Kl −Koはそれぞれ対応する受光素子81〜Soが
投光素子1+〜■9のくり返し発光によって受ける受光
量のうちのそれぞれのピーク値を検出する構成となって
おり、ピーク値を検出するまではハイレベルの信号を出
力し、ピーク値を検出すると同時にその出のをローレベ
ルの信号に反転する。106はロータ120時計方向の
回転運動に伴って頂上部12eがカウント接片13十を
カウント接片14に接触さぜることによりパルスを距離
アドレスN0.1〜15(詳細は後述する)を指す信号
として出力するパルス発生器、107は9個のアントゲ
−)A+〜A9から構成されるアンドゲート部で、それ
ぞれアンドゲートA+〜んはピーク検出部32のピーク
検出器ん〜鳩からの出力がローレベルに反転するまでの
間、ゲートを開く。108は9個のパルスカウンタM1
〜M9から構成されるパルスカウンタ部で、それぞれパ
ルスカウンタMt= Meはアンドゲート部107から
の出力、つまりピーク検出器Kl〜Knがそれぞれピー
ク値を検出するまでの間(ハイレベルからローレベルニ
反転するまで)パルス発生器106からのパルスの数を
カウントすると同時にその数を記憶する役割を持ってい
る。
109は、ロータ12の回動により走査が終了すると、
測距完了信号接片19.20のオンにより、測距動作が
終了したことを検出する測距完了検出部で、検出したこ
とによって測距完了信号な出力する。110は測距完了
検出部109から測距完了信号が入力することにより動
作する最至近判定回路で、パルスカウンタM1〜M9に
記憶されている距離アドレスNq1〜15のうち、最小
のものを判別して出力する。111は露出用受光素子で
、レリーズ機構104の始動と共にプリ測光を開始し、
被写体からの光量を電気信号に変換して出力する。11
2は絞り値決定回路で、露出用受光素子111から入力
する信号を絞り値Fに変換して飄変換回路113へ出力
する。A/D変換回路113は、絞り値Fをディジタル
信号化した絞り値情報(詳細は後述する)に変換し、出
力する。114は最至近判定回路110から出力された
距離アドレスNQト’/D変換回路113からのディジ
タル化した絞り値情報とを加算し、出力するし・ンズ位
置演算回路、115はパルス発生器で、距離調節リング
5の回動に伴℃・、パルス板8上をレンズ移動量モニタ
信号接片7が摺動することによりレンズ移動量に対応し
た数のパルスをレンズ移動量モニタ信号として出力する
116はレンズ繰出制御回路で、パルス発生器115か
らのパルス信号とレンズ位置演算回路114からの出力
信号との比較を開始し、同時に距離調節開始用マグネッ
ト11への通電を始め、パルス発生器115かものパル
ス信号の数とレンズ位置演算回路114からの出力信号
とが一致したところで距離調節開始用マグネツ)11へ
の通電をオフとする。117はしIJ −ズボタン10
1から・・イレベル信号が入力した時ニはローレベルの
4K 号ヲ出力1〜、ローレベルの信号が入力した時に
は・・イレベルの信号を出力スルインバータ、118は
メモリャヤンセル回路で、インバータ117かも/%イ
レベルの信号入力により作動し、一定時間遅延させた後
にパルスカウンタM1〜M9のリセット端子へ/・イレ
ベルの信号を出力して、パルスカウンタM+ −M9を
リセットする役目をする。119はレンズ位置演算回路
114からのレンズ位置指定信号とパルス発生器115
がものパルス信号の数とを比較する比較器、120は、
比較器119かもの信号入力により、前側防熱、合焦、
後側防熱のいずれかを表示する表示回路である。
121は深度範囲演算回路で、レンズ位置演算回路11
4かもの出力信号とA/l)変換回路113からの絞り
値情報とを加算し、ディジタルコン/< V −夕7J
 122へ出力する。ディジタルコンパレータ部122
は9個のディジタルコンパレータC!〜C9から構成さ
れており、パルスカウンタWil−M9に記憶されてい
るパルス数と深度範囲演算回路121からの演算値とを
比較し、パルスカウンタM1〜M9に記憶されている値
の方が小さい場合のみアンドゲート部123ヘハイレペ
ルの信号を出力する。アンドゲート部123は9個のア
ントゲ−) Gl〜GQから構成されており、測距完了
検出部109から測距光T信号が人力した時に、ディジ
タルコンパレータC1〜C9からの出力信号を表示回路
部124へ出力する。
表示回路部124は9個の表示回路H+〜Haから構成
されており、アンドゲート部123からノ・イレベルの
信号が入力することにより表示素子E1〜Elfを点燈
さぜ、それにより、撮影者はとの測距ポイントP1〜R
+の被写体が深度範囲内に入っているかを判断すること
ができる3゜次にその動作を説明する。撮影者が第6図
に示すような被写体の構図を決めて、レリーズボタン1
01の第1ストロークを押すと、電源スィッチがオンし
、ロータ12、スター ト位置確認回路102、アント
ゲ−l−103及びインバータ117ヘハイレベルの信
号が出力される。
ロータ12では通電されることにより、バネ18の付勢
力に逆って反時計方向へ回動を始め、第2図の状態とな
って停止する。スタート位置確認回路102はロータ1
2が第2図に示される位置に達1〜たことを確認(〜で
、測距開始可能状態になったところでアンドゲート10
3ヘハイレベルのイ言号な出力する。アントゲ−410
3では、レリーズボタン101及びスター ト位置確認
回路102からハイレベルの信号が入力するためハイレ
ベルの信号を出力し、レリーズ機構104の動作を開始
させる。また、インバータ117に入力したハイレベル
の信号はローレベルに反転され、メモリキャンセル回路
118では各パルスカウンタM+〜隔のリセット端子に
出力していたハイレベルの信号をローレベルに反転し、
パルスカウンタMl〜M9のカウント準備動作を完了さ
せる。
ロータ12への通電が断たれることにより、ロータ12
はバネ18の付勢力に従って回動し、これによって、投
光部25は至近から無限遠への距離方向の走査を始める
。同時に、レリーズ及び投光素子制御回路はそれぞれ作
動を開始す八 る。投光素子制御回路105では投光素子11〜■9の
同期点滅及び受光素子S+−8sの同期受光を開始する
(第8図参照)。これによって、測距ポイントR−pH
が走査される。測距ポイントP1〜l−の走査速度、即
ち投光素子■1〜I、の点滅移行速度は、投光部250
角度変更による距離方向の走査速度より速くなるように
定められている。なお、本実施例では説明を簡単にする
ために第5図のごとく投光素子L−L及び受光素子81
〜SIlを9個の組み合わせとし、受光素子St〜S9
が検出しているファインダ視野41内の位置を第6図(
alに示す如く9個の測距ポイントPI〜P9としたが
、これより少なくてもよいし、第6図(b)に示1よう
にN個の測距ポイン) I(〜P I+としてもよい。
また、その配置も例えば同心円形状のようなものでもよ
い。さらに、投)゛に素f11〜Ioの発光順序は被写
体面上でのとなり同志の干渉を起きにく(するため、投
光素子■1から投光素子I9のl1bl序ではなく@接
した素子が続いて発光1〜ないような順番が望ま1−い
が、本実施例では投光素子りより順次同期点滅を行って
いき、投光素子IQまでいくと次はまた投光素子■!と
いうように繰り返して点滅を行う。
ロータ1.2により走査する過程において、前述したよ
うに投光素子1.〜■9は、A9図に示されろように発
光信号125を順次測距ポイントf%・〜P9に向けて
照射し、受光素子81〜S9は受けた)℃蹟ケ電流値]
、 26に変換し7て、ピーク検出器1り、〜)(、へ
出力する。ピーク検出器1<、〜1<9は、受光素子S
+〜Soから出力された電流値126のうち、対となる
投光素子が発光している間の電流値を受光信号127(
第9図に斜線で7J〈ず)として取り込み、第10図に
示す如(ピーク値を検出するzEでの間、−・イレベル
の信号をアントゲ−ト部107へ出力し、ビークfl(
jを検出づ−ると同時にその出力をローレベルの信号に
反転する。−〕1−、パルス発生器106は、ロータ1
2のlj土査に伴い距離アドレスNO,=)指すパルス
を出力する。即ち1番目のパルスは距肯IFアドレスN
001を、2番目のパルスは距離アドレスN0.2を、
15番目のパルスは距離アドレスNO,15を、それぞ
れ指す。距離アドレスNo、 1〜N0.15は、第1
1図に示されるように、0.8mから無限遠(2)まで
の所定の距離にそれぞれ割り当てられてt・る。アント
ゲ−) A+〜A9は、それぞれのピーク検出器に、−
に、の出力が・・イし・ベルである間パルス発生器10
6かものパルスをパルスカウンタMl〜M9へそれぞれ
人力させる。これによつ゛(、パルスカウンタM+−h
’Lは、受光信号127がピークに達するまでのパルス
をそれぞれ計数1,7、その計数値を記憶する。ごのH
1゛数値は、各測距ポイン) R−Palでの被写体距
離を表1距離アドレスNQに一致したものとなる。例え
ば、第1I図の例では、パルスカウンタM1〜M3の計
数値は105測距ポイントP4に対応するパルスカウン
タM4の計数値は4、・・・、測距ポイン) pHに対
応スるパルスカウンタM9の言1数値は9、となる。
次に、ロータ12による走査が完了(測距動作が完了)
すると、同時にロー タ12の押圧により測距完了信号
接片19と測距光r信号接片20とはオン状態となり、
測距完了検出部109は測距動作が完了したことを検出
し、/+1至近判定回路110及びアンドゲート部12
3へ測距完了信号を出力する。測距完了信号が入力−す
ることにより畢至近判定回路110はパルスカウンタM
l−Meに記憶されている計数値のうち最小の値をギ(
1別し、例えば、第11図の例によれば、パルスカウン
タM4、Maのiヤ数値4を選び、レンズ位置演算回路
114へ出力する。
一方、露出用受光素子111はレリーズ機構104から
の信号入力により測光を開始し、被写体の輝度を電流値
に変換し、紋り値決定回路112へ出力する。絞り値決
定回路112は電流値を、例えばf”2,8 、F4等
の絞り値に変換し、M〕変換回路113へ出力する。A
 /I)変換回路113は、絞り値決定回路112かも
例えば絞り値F2.8が入力したならば絞り値情報1、
絞り値F4が入力したならば絞り値情報2、・・・・、
絞り値F 32が入力したならば絞り値−4゜ 情報8、というようにア、シタルイキ号に変換して、レ
ンズ位置演算回路114及び深度範囲演算回路121へ
出力する。なお、ここで、ファインダ視舒41の測距ポ
イン) Ps −Rの総てにピントを合わせるというこ
とを考えると、ブリ測光により決定される絞り値はでき
るだけ小絞りであることが望ましい。したが9て、本実
施例のカメラに使用するシャッターは、与えられた被写
体のEV値に対して、撮影によるブレ等が無い範囲でで
きるだけ小絞りとするよ5なシャッター秒時に設定でき
るものが良い。
レンズ位置演算回路114は、最至近f41定回路11
()からの距離アドレスNO9とA/D変換回路113
からの絞り値情報とな加算し、この演算値をレンズ位置
指定信号としてレンズ繰出制御回路116、比較器11
9及び深度範囲演算回路121へ出力する。例えば、第
11図に示されるように、最至近の距離アドレスNO,
が4である場合、絞り値情報が1(F2.8)であれば
、4 + 1 = 5を演算し、絞り値情報が3(I”
5.6)であれば、4+3=7を演算し、絞り値情報が
7 (F22 )であれば、4+7=11を演算する。
演算値は、その値に相当する距離にピントが合うレンズ
位置を指定するもので、例えば、演算値5は距離アドレ
スN005に相当する距離1゜6 mにピントが合うレ
ンズ位置を指定する。
深度範囲演算回路121はレンズ位置演算回路114か
らの出力された演算値とA/1)変換回路113から出
力された絞り偽情報とを加算し、ディジタルコンパレー
タ部122へ出力する。
例えば第11図において、レンズ位置演算回路114か
らの演算値が6で、N巾変換回路113からの絞り偽情
報が2 (H4)であれば、6+2=8を演算し、各デ
ィジタルコンパレータC1〜C9に出力する。ディジタ
ルコンパレータC。
〜C9では深度範囲演算回路121からの演算値8と各
パルスカウンタM1〜化に記憶されている計数値とを比
較し、8以下の計数値が記憶されていルテイジタルコン
バレー31 C4、C5、C6、Caのみアンドゲート
(j+−Goへ)・イレベルの信号を出力する。アンド
ゲートG4、Li5.615、C8は測距完r検出部1
09より測距完了信号が入力した時に、ディジタルコン
パレータC4、C5、C01C8からのハイレベルの信
号を表示回路部124の表示回路H4、H!l、 H6
、Haへ出力する。表示回路H4、H5、H6、H8は
ハイレベルの信−号が入力することにより表示素子E4
、H5、H6、H8を点燈させる(第12図(a)の状
態)。なお、本実施例では被写界深度内に入る総ての測
距ポイント、1)まり表示素子Fj4、H5、H8、F
J8を点燈させるような構成となっているが、カメラが
最至近の被写体として測距した測距ポイン) H4、H
6、つまり表示素子E4、H6のみ点燈させてもよい(
第12図(1))の状態)。この場合は、ディジタル:
1ンノくレータC+=Coの代りに一致検出器を用い、
・Zルスカウンタ(M+〜N19の出力と7J至近1′
4」定回路110の出力とが一致するもの)を選ぶよう
にする。
また、第13図に示ず如(被写界深度内に入らない測距
ポイン) R,H7,H3、■〜、H9(表示素子E1
..E2、H3、H7、EQ)を警告の意味を含めて表
示することも容易である。
以上の動作は撮影者がシャッターボタン101の第1ス
トロークを押しているわずかな時間の間に行なわれるわ
けであるが、撮影者が、例えば第12図(alのような
表示を見て自分の意図した被写体とカメラが判別した被
写体とが一致しているかどうか確認し、もし違っている
場合にはレリーズボタン1.01を元の位置に戻すこと
ニヨッて今までの測距動作はキャンセルされる。
次に、撮影者の意図した被写体とカメラの判別(〜だ被
写体が一致した場合には、レリーズボタン101を第2
ストロークまで押し込む。レリーズボタン101の第2
ストロークを押すことにより、レンズ繰出制御回路11
6は作動し、レンズ位置演算回路114がらの信号人力
と同時に距離調節開始用マグネット11への通電を開始
し2、距離調節開始用マグネット11は励磁され、そ第
1により、ストップ爪9は不図示のバ部9bとの停止が
解かれる。よって、距離調節リング5はバネ6の付勢力
に従りて反時計方向に回動を始める。距離制・節リング
5の回動に伴い、パルス板8上をレンズ移MIJJ 量
モニタ信号接片7が摺動し、その移動量がパルス発生器
115よりパルス数の形でレンズ繰出制御回路116へ
入力する。同時に、比較器119へもパルス発生器11
5よりレンズ移動量がパルス数の形で入力され、比較器
119ではレンズ位置演算回路114からの演算値と該
パルスの数とが比較され、表示回路120にて前側防熱
又は後側防熱であることが表示される・ また、レンズ繰出制御回路116において、レンズ位置
演算回路114からの情報とパルス発生器115かもの
情報とを比較し、一致したところで距離調節開始用マグ
ネット11への通電をオフとする。すなわち、パルス発
生器115かものパルスの数がレンズ位置演算回路11
4かもの情報と同じ数値(例えは442二6であればパ
ルスの数が6カウントされた時)に達1−だ時に距離調
節開始用マグネット11の励磁は解かれる。該動作によ
り、ストップ爪9は不図部5eに跳び込み、レンズ鏡筒
1の繰り込み動作を終了させ、撮影レンズは、最至近の
被写体をピント距離(ピントが梢確に合う距離)と被写
界深度の近点との間に位置させる状態で停止する。これ
纜より、表示回路120にて合焦であることが表示され
る。
同時に公知の露光動作が発動され、一連の撮影動作が終
了すると、巻き上げ用モータ又は手動によりフィルムは
巻き上げられ、フィル上を1コマすすめ、且つ撮影に必
要な各部材をチャージl〜て再び第1図の状態に復帰す
る。
ここで、レンズ鏡筒1の繰り込み位置を決定する本実施
例の方法と従来例どの比較を第11.14図を参照しな
がら説明する。本実施例においては、A/D変換回路1
13から絞り値情報が、開放[1径である絞り値F2.
8を絞り値情報1とし、以下1段絞るごとに絞り値情報
2.3、−・・と大き(なっていくような数値として出
力され、また、パルスカラ/りM+〜MQにh[シ憶さ
れている計数値のうち最小の数値が最至近判定回路11
0により判別されて出力され、レンズ位置演算回路11
4にてそれぞれの数値が加算されて、レンズ位置指定信
号とし5て出力されるようになっている。これは、撮影
レンズの被写界あることから、絞り値Fを絞り込むこと
により被写界深度tは増加していくことを利用し、増加
した被写界深度分を最至近被写体(」ソ被写体)よりも
遠方に増やすという考え方である。
つまり、第14図(a)に示す如(、従来例では被写体
までの距離信号が測距部かも出力されると、その出力さ
れた被写体距離に合わせて撮影レンズの繰り込みを停止
していた。ず/よりち、被写体距離が1.35171の
時に金魚信号が出力されたとすると、撮影レンズの繰り
込みも1.35mに対応する位置で停止していた。とこ
ろが、本実施例では、第14図Φ)に示す如く、最至近
判定回路110から距離アドレスN0.4が出力された
とすると、レンズ位置演算回路114はA/D変換回路
113から出力された絞り値情報1(絞りイ直F2.8
の場合)を加えた5、すなわち、距離アドレスNo、 
5 (1,6nl)の位置に合わせるようにレンズ鏡筒
2の繰り込み位置を指定する。
さらに詳しく説明すると、絞り値F5.6で最至近被写
体が1.35mに位置するような構図を撮影するとした
場合、従来例によればフ・fルム面上でピントが合って
見える範囲は被浮体距離がQ、6m〜4.8mである。
したがって、従被写体である背景に関しては4.8mま
でしかピントが合わず、それ以遠に位置する背景等はボ
ケでしまうが、本実施例では被写体距離が0゜78m〜
17mまでピントが合うことになる。また、無限遠の像
のボク゛穣に関しても第14図に示す通り従来のものよ
りもかなり小さくなることがわかる。
次に、今まで述べた動作を第15図に示すフローチャー
トにて簡単に説明する。まず、撮影者が被写体の構図を
決め、レリーズボタン101の第1ストロークを押ず(
ステップ201)ことにより、各回路に電源が供給され
、カメラは撮影準備体制になり(ステップ202)、ロ
ータ12へ通電され(ステップ203)、一定IIも間
抜(ロータ12が第2図の状態まで回動I〜た後)ロー
タ12への通電が断たれる(ステップ204)。ロータ
12への通電が断たれることにより、ロータ12は走査
を始める(ステップ205)。同時に、投光素子部26
の同期点成子81〜S9により受光される(ステップ2
07 )。
次に、受光素子S+”S+から出力される電流値のうち
、投光素子II〜I9の発光に同期する部分のみを受光
信号として同期信号化する(ステップ208)。アナロ
グ値である受光信号のピーク値を公知の手段にて検出し
くステップ209)、同時に、ロータ12が走査するこ
とにより、その位置信号がパルス数にて出力されており
(ステップ210)、前述したピーク値がどの位の距離
を走査したときに得られたものかを判断する。
−方、不図示の露出制御機構が作動することにより、プ
リ測光が開始され(ステップ211)、露出用受光素子
111により受光され、絞り値が決定される(ステップ
212)。該絞り値は〜巾変換され(ステップ213)
、前述したピーク値が検出されるまでのパルス数と第1
1図に示す如く加算され(ステップ214)、最終的な
レンズ位置指定信号(ステップ215)としてレンズ繰
出制御回路116にて記憶される。
ロータ120回転による被写体測距動作が終了すると、
測距完了信号接片19.20がオンし、測距光r信号と
して出力される(ステップ216)。測距完了信号が出
力されることにより、カメラが被写体と1−て測距した
測距ポイントが表示される(ステップ217)。この時
、撮影者が意図する被写体と違っている場合にはレリー
ズボタン101を元の位置に戻すことによりキャンセル
され(ステップ218 )、再びスター トの位置から
開始される。
撮影者の意図する被写体とカメラが被写体として測距し
た測距ポイントが一致した場合には、レリーズボタン1
01の第2ストロークを押す(ステップ219)。レリ
ーズボタン101の第2ストロークにより距離調節開始
用マグネット11はオンしくステップ220)、レンズ
鏡筒Iは繰り込みを始め(ステップ221)、繰り込み
動作((伴ってレンズ移動量、モニタ信号が出力される
(ステップ222)。レンズ繰出制御回路116にはレ
ンズ位置指定信号が記憶されており、前述(〜だlメン
ズ移動計モニタ信号と比較しくステップ223)、一致
したところで距離調節開始用マグネット11をオフとす
る(ステップ224)。距離調節開始用マグネ7ト11
が消磁することにより、ストップ爪9によって距離調節
リング50回動を止め、レンズ鏡筒1の繰り込み動作が
停止する(ステップ225)。
同時に、距離調節開始用マグネツl−11がオフするこ
とによって公知の手段にて露光動作が開始しくステップ
226)、一連の撮影動作が終了する。
本実施例において、ロータ12、投光素子11〜■9、
受光素子5l−8o、パルスカウンタM1〜M9などが
本発明の測距手段に相当し、投光素子■1、受光素子S
1、ピーク検出器に+、アンドグー)A+。
パルスカウンタM1が一つのポイント別測距ユニットに
相当し、最至近判定回路110及びレンズ位置演算回路
114がレンズ位置指定手段に相当(7、深度範囲演算
回路121、ディジタルコンパレータC1〜C9がポイ
ント別合焦判別手段に相当する。
本実施例では、アクティブタイプの自動距離検出方式に
ついて述べたが、バッジイブタイプのものであっても、
例えば、ビジトロニック方式では、可動ミラーを距離方
向の走査と同時に、それよりも速い走査速度で測距ポイ
ン) Pi〜P9を走査するように動かし、可動ミラー
に連動して、固定ミラーも測距ポインt−R−P9を走
査するように動かし、これにより、測距ポイントP1〜
几を測距することも可能である。また、9個の投光素子
及び受光素子から構成される投光素子部及び受光素子部
としたが、これに限らず、lll1!iIづつの投光素
子及び受光素子から成る投光素子部及び受光素子部とし
、連続的に作動させ、ファインダ視野の測距ポイン) 
PI〜Rを測距することも可能である。さらに、本実施
例では、ファインダ視野中央と周辺との情報が同じ重み
として処理されたが、これらの情報に重みをつけること
、つまり、測光でいう中央重点測光のようなことを行う
ことも可能である。
図示実施例では、ロータ12をチャージ−位置へ駆動す
る時のみに、ロータコイル17に通電するようにしたが
、走査動作時には、電流方向を切り換えて、ロータ12
を走査方向に駆動することも可能である。
本発明は、測距のみを自動的に行い、距離瞳部をピント
状態の表示を見ながら手動にて行うカメラにも適用され
る。この場合は(前影レンズのピント距離と被写界深度
の近点との間の所定範囲を合焦域として表示する。なお
、レンズ位置の演算は、例えば一番近い所にある被写体
ケ判別し、これにピントを合わせた位置でレンズ鏡筒1
を停止すべ(位置信号を決定する方法でもよいし、あら
かじめ決定された絞り値情報に庇って被写界深度が決定
され、被写界深度の範囲の近点と最も近い被写体距離信
号とを比較し、最も近い被写体が、少なくとも被写界深
度の範囲の近点よりも遠方で、且つ該近点に一番近い位
置となるような撮影レンズの繰り込み位置で停止するこ
とも可能である。また、逆に、撮影可能範囲にある全て
の被写体に対し、その最至近位置と最遠位置どの信号に
より、これらが被写界深度内に入るような絞り値を決定
17、撮影レンズの繰り込み位置を決定することも可能
である。
以2上説明したよ5に、本発明は、撮影画面内に設定さ
れた複数の測距ポイント毎の被写体距離を検出するボイ
、/ト別測距ユニットを、前記測距手段内に設け、ポイ
ント別測距ユニットからの複数の被写体距離情報に基づ
いてレンズ位置を指定するレンズ位置指定手段と、測距
ボイによるレンズ位置でピントが合う測距ポイントを判
別し、判別結果により表示素子の表示動作を制御するポ
イント別合焦判別手段とを設けたから、撮影画面内のど
の部分にピントが合うようになるかを表示することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は、本発明の一実施例を示す自動焦点制御機
構の構ぶを円くす斜視図、第4図は同じくファインダ部
の構造を示す斜視図、第5図は同じく投光素子部及び受
光素子部の配置4図、第6図(a) (b)は同じく測
距ポイントを示す図、第7図は同じく自動焦点制御機構
の電気回路を示すブロック図、第8図は同じく各回路の
タイミングを示す図、第9図は同じく投光素子及び受光
素子の動作を示す図、第10図は同じく受光信号を示す
図、第11図は同じく演舞方法を示す図、第12図(a
) (blは同じ(被写界深度内の合焦した測距ポイン
トを示す図、第13図は同じく被写界深度外の防熱した
測距ポイントを示す図、第14図(a)は従来のカメラ
での被写界深度を示す図、第14図(bJは本発明の一
実施例のカメラの被写界深度を示す図、第15図、は同
じく動作を示すフローテW−トである。 1@争・レンズfl、 ] 3 @@、 ヒントビス、
5・・・距離調節リング、7・・・レンズ移動清モニタ
信号接片、8・・・パルス板、9・・・ストップ爪、1
1・・・距離調節開始用マグネット、12−−中ロータ
、12d・・―カム部、13.14・−・カウント接片
、15.16II−・マクネット、17・・・ロータコ
イル、19.20・・・測距完了#嘆信号接片、21・
・・投光素子ホルダ、25・・・投光部、26・・・投
光素子部、31・・・受光素子部、32・・−ビーク検
出部、101−−・レリーズボタン、104−・・レリ
ーズ機構、105−・・投光素子制御回路、106・−
・パルス発生器、108−−−パルスカウンタ部、10
9−・ψ測距完了検出部、110・・・最至近判定回路
、112・・・絞り値決定回路、113・・・A/D変
換回路、114・・・レンズ位置演算回路、115φ−
・パルス発生器、116・・・レンズ繰出制御回路、1
21・・・深度範囲演算回路、122・・・ディジタル
コンパレータ部、124−−争表示回路部、11〜■9
・・・投光素子、81〜S9・・・受光素子、KI−K
。 ・−・ビーク検出器、M+〜MQ・・・パルスカウンタ
、C1”’−+ CQ @ II 11デイジタルコン
パレータ、H1〜H9・・−表示回路、E、〜E9・・
・表示素子、P1〜P9、Pn・・−測距ポイント。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人中 利  稔 第4図 38 第 8ト1 トリ:−ス ÷ 第9図 第10図 韮ヨ、  f巨離了ドYスNo   え東jデ★。 iノビ1ナコリill”)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 被写体を自動的に測距する測距手段を備えたカメ
    ラにおいて、撮影画面内に設定された複数の測距ポイン
    ト毎の被写体距離を検出するポイント別測距ユニットを
    、前記測距手段内に設け、ポイント別測距ユニットから
    の複数の被写体距離情報に基づいてレンズ位置を指定す
    るレンズ位置指定手段と、測距ポイントに対応するファ
    インダ内の位置にそれぞれ配置された複数の表示素子と
    、レンズ位置指定手段によるレンズ位置でピントが合う
    測距ポイントを判別し、判別結果により表示素子の表示
    動作を制御するポイント別合焦判別手段とを設けたこと
    を特徴とするカメラ。
JP58018760A 1983-02-08 1983-02-09 カメラ Granted JPS59146032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018760A JPS59146032A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 カメラ
US07/153,476 US4827303A (en) 1983-02-08 1988-02-02 Distance measuring device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018760A JPS59146032A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59146032A true JPS59146032A (ja) 1984-08-21
JPH0519127B2 JPH0519127B2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=11980594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018760A Granted JPS59146032A (ja) 1983-02-08 1983-02-09 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146032A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
JPS63311332A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nikon Corp カメラの測距装置
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5232295A (en) * 1990-09-18 1993-08-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire print head and process for fabricating it
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800409A (en) * 1986-04-28 1989-01-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
US4959676A (en) * 1986-04-28 1990-09-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Control device for use in a camera having an objective lens
US4904854A (en) * 1987-01-12 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device having deviation compensation
JPS63193133A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調整装置
US5097282A (en) * 1987-02-06 1992-03-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus
US5053801A (en) * 1987-05-21 1991-10-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Device for automatically adjusting focus or detecting object distance or camera having such function
US5243375A (en) * 1987-05-21 1993-09-07 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device for adjusting the focus of the main object to be photographed
JPS63311332A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nikon Corp カメラの測距装置
US4905032A (en) * 1987-11-06 1990-02-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting device
US4994841A (en) * 1987-11-06 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5144357A (en) * 1987-11-06 1992-09-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus detecting means
US5232295A (en) * 1990-09-18 1993-08-03 Oki Electric Industry Co., Ltd. Wire print head and process for fabricating it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519127B2 (ja) 1993-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4827303A (en) Distance measuring device
JPS59146032A (ja) カメラ
JPH0519126B2 (ja)
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
JPS59146029A (ja) カメラ
JP5183188B2 (ja) 撮像装置およびストロボ装置
JPS59146028A (ja) カメラ
JP6532203B2 (ja) 撮像システム、照明装置及び制御方法
JPH0210926B2 (ja)
JP6685732B2 (ja) 照明装置、撮像システムとその制御方法及びプログラム
JPS62165634A (ja) カメラ
JP5800592B2 (ja) ストロボ装置及び撮像装置
JPS59146031A (ja) カメラ
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
JPS58224314A (ja) 焦点検出装置
JPS59146030A (ja) カメラ
JPS59202416A (ja) 広角・望遠切替カメラの焦点調節装置
JPS5944028A (ja) オ−トフオ−カス機構を組み込んだ可変焦点カメラ
JPS58203419A (ja) オ−トフオ−カスカメラの鏡胴定位置ストツプ装置
JP2003262903A (ja) カメラ
JPH0625814B2 (ja) カメラシステム
JPS62222225A (ja) カメラ
JP2011033979A (ja) 発光量制御装置および発光量制御方法
JPH043535B2 (ja)
JP2014164288A (ja) 撮像装置