JPS59144972A - 図形情報の処理装置 - Google Patents

図形情報の処理装置

Info

Publication number
JPS59144972A
JPS59144972A JP58017096A JP1709683A JPS59144972A JP S59144972 A JPS59144972 A JP S59144972A JP 58017096 A JP58017096 A JP 58017096A JP 1709683 A JP1709683 A JP 1709683A JP S59144972 A JPS59144972 A JP S59144972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
flag
memory
display area
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58017096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6316792B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takigawa
啓 滝川
Yasushi Kanamaki
金巻 裕史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sony Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sony Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58017096A priority Critical patent/JPS59144972A/ja
Priority to US06/575,986 priority patent/US4656468A/en
Priority to EP84300661A priority patent/EP0127249B1/en
Priority to CA000446597A priority patent/CA1205201A/en
Priority to DE8484300661T priority patent/DE3485191D1/de
Publication of JPS59144972A publication Critical patent/JPS59144972A/ja
Publication of JPS6316792B2 publication Critical patent/JPS6316792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/50Lighting effects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野弓 この発明は1例えばディジタル通信回線を介して伝送さ
れるデータに基いて皐二ター受像機Oこ所定の図形を表
示する高度情報通信システム(INS)に適用される図
形情報の処理装置に関するー、   「背景技術とその
問題点」 ディジタル通信回線を介して伝送された図形情報例えば
多角形の頂点情報に基いて形成された図形を表示すると
共に、この図形の内部を塗りつぶす処理を行なう場合に
は、この図Jしの閉領域を検出する必要がある。この閉
領域を探す方法としては1次の2種類のものが知られて
いるO第1の方法は、メモリに与えられた図形の形状を
全て記憶させるもので゛、第2の方法は、メモリを持た
ず、′交点の情報だけで閉領域を探すものである(・第
1の方法では、閉領域情報がメモリにあるので、施す塗
りつぶし処理の種類(全面の塗りつぶし、垂直ハツチン
ダ、水平ハツチング、クロスハツチング、斜め方向のハ
、ツチング)や処理を行なう方向(上から下か、左から
右かなど)として種々のものを用いることができる。し
かしながら、与えられた図形情報を全て記憶しなければ
ならず、必要とするメモリの容量がきわめて大きくなる
欠点がある。
第2の方法は、受信された頂点情報を順番に接続して直
線を求め1次に、この直線と走査の方向との交点を求め
、この交点情報を用いて閉領域を塗りつぶす処理を行な
うものである。この方法は。
メモリを必要としないが、処理のためのプログラムが複
雑となり、したがって、処理に必要な時間がきわめて長
くなり、クロスハツチングなどの複雑な処理が困難とな
る欠点があり、処理のm類などが限定されてしまう。
「発明の目的」 この発明は、小容量のメモリによって閉領域の検出が可
能な図形情報の処理装置の提供を目的とするものである
また、この発明は、閉領域の種々の処理方法と対応する
ことができ、処理時間が短かい図形情報の処理装置の提
供を目的とするものである。
「実施例」 第1図は、この発明”の一実施例の全体の構成を示すも
のである0第1図において、1及び2け。
受信データが貯えられるデータバッファを示し。
3がフラッグメモリを示し、4はマイクロコンピュータ
で構成される処理装置を示す5、受信データは1例えば
共通制御1「・令と画像記述指令と頂点データとで構成
されている。共通制御指令は、キャラクタ又は図形の何
れを表示するかの指令、論理画素の大きざなどのパラメ
ータを設定する指令その他のものからなり、この共通制
御Jf4令がデータバッファ1に貯えられる。また、i
i!Ii像記述指令は9表示領域、描画色1輪郭の線、
閉領域に対する処理の種類などを指定するためのもので
ある。更に、頂点データは、データ計算領域の座標系で
規定された頂点データと、この頂点データが直線1円弧
、多角形の何れを形成するかを指定したり、閉領域を処
理するかどうか指定するためのものである。この画像記
述指令及び頂点デーグ督データバッファ2に貯えられる
処理装置4は、これらのデータバッファ1.2に貯えら
れているデータを用いて、後述するようなフラッグを形
成し、このフラッグをフラッグメモリ3に書込む。また
、この7ラツグがフラッグメモリ3から処理装置4に読
出され、ラスターメモリ5の所定のアドレスに、処理装
置4がらの所定の画像データが書込まれる。このラスタ
ーメモリ5は9表示領域(例えばlフレーム)と対応し
たメモリ領域を有するもので、ラスターメモリ5から読
出された画像データが表示制御回路6を介シテモニター
受像機7に供給される。ラスターメモリ5の走査は、モ
ニター受像機7のビーム走査と同期したものとされる。
フラッグメモリ3は、第2図に示すように9表示領域と
対応して、横がX画素で縦がY画素のメモリ領域を有す
ると共に、この4領域の四辻の各々に対して1iiff
i素分の外枠81y、QB、8C,8Dが付加されたも
のである1、表示領域は、′モニター受像機7の画面の
全体又は一部となる。また、2− Φ 次元平面ビット数で定まる大きさの領域から表示領域を
除いた領域がデータ計算領域であり、−例としてデータ
計算領域と表示領域とが併せて4フレームとされる。更
に、演算量を少なくするために、閉領域の検出及び閉領
域の処理は、複数個の物理画素で構成される論理画素を
単位としてなされる。
フラッグの形成は1表示領域とデータm算領域との夫々
においてなされる。また、第3図に示すように、閉領域
9と直XM10との交点は、一般に偶数個である1、シ
たがって、直線1oが処理の方向を示すものと考えると
、最初の交点から次の交点までは、塗りつぶしの処理を
行ない1次の交点から更に次の交点までは、閉領域9で
ないので。
塗りつぶしの処理を行なわず、以下、2個の交点で挾ま
れた領域を交互に塗りっぷず処理を行なえば良い。
受信データの頂点データが多角形の場合を例に。
1イ1鉋域の検出について高1明する。最初にフラッグ
メモリ3の各画−始にイニシャル状態の所定のフラッグ
(これを0で表わす)をセットする。次に。
2(イデータから多角形の輪郭を構成する1本の直線が
演算で求められる。この求められた直線と対応する蝮数
個の画素が表示領域内に含まれるものかどうかが判断さ
れる。表示領域内に含まれる画素と対応するアドレスに
、イニシャル状態と異なる所定のフラッグを書込む。
また2表示領域の外f21JちデータB1゛算領域に含
まれる画素は、外枠8A〜8Dに対して糾浣写像を行な
う。第4図に示すように、データ計算領域のうちで、X
の幅で垂直に上方に延びる領域11Aに含まれる直線が
外枠8Aに写像され、Xの幅で垂直に下方に延びる領域
11Bに含まれる直線が外枠8Bに写像され、Yの幅で
一方の方向に水平に延びる領域11Cに含まれる直線が
外枠8cに写像され、他方の方向に水平に延びる領域1
1Dに含まれる直線が外枠8Dに写像される。外枠8A
〜8Dに書込まれるフラッグは、イニシャル状態(0と
表わす)と立っている状態(1と表わす)とをとる1ビ
ツトのもので、写像を行なう場合には、写像がなされる
毎に前の状態と異なる状態とされる。したがって、領域
11A〜11Dの各々しこ含まれる直線の本数が奇数本
の場合には。
連続写像の結果、フラッグが1となり、これが偶数本の
場合には、連続写像の結果、フラッグが0となる。
また、領域11A〜11Dに含まれる特異点を写像する
場合の処理について、第5図を参照して説明する。第5
図において、写像は、水平方向になされるものとしてい
る。まず、傾斜が逆の2つの直線の交わる頂点である特
異点Paは、写像を行なわない○また。傾斜が逆の2つ
の1μ線と水平の線との各々の交点である特異点Pb+
PCは。
水平の線をショートして特異点PeLと同一のものとし
て写像を行なわない。更に、同じ傾斜の2つの直線と水
平の線との各々の交点である特異点Pd+ Peは、こ
の水平の線をショートシて、特異点Pfと同一のものと
して写像を行なう。特異点に関する上述の処理は1表示
領域及びデータ計算領域の両者で基本的に同じである。
特異点であるかどうかは、求められた直線に閃して、連
続する2つの画素のアドレス情報を調べることで判断で
きる。
データ計算領域内の領域11八〜11Dに含まれる多角
形の直線毎に外枠8A−’3Dに対して写像を行なう。
外枠8八〜8Dと表示領域(フラッグメモリ3)とが定
められた方向及びJIID序で走査されフラッグが読出
される。そして、立っている状■のフラッグの間に関し
て、塗りつぶす処理と塗りつぶさない処理とを交互に行
なう。塗りつぶす処理の種類、その方向1輪郭の線を含
めて塗りつぶ丁かどうかは、受信データによって規定さ
れる。。
受信データが多角形の場合のフラッグの発生の具体例に
ついて第6図をか照して説明する。第6図Aに示すよう
な表示領域及びデータ計算領域にまたがる多角形が与え
られると、フラッグメモリ。
3のメモリ領域と外枠8八〜8Dの各画素に対して第6
図Bに示すようなフラッグが形成される。
第6図Bにおいては、イニシャル状態にあるフラッグの
図示が省略されている。また、フラッグメモリ3におい
て、2で示すフラッグは9特異点“(第5図においてP
aで示すもの)であることを示ずものである。
第6図AにおいてPlの点は、特異点Paに相当するの
で、第6図Bに示すように、外枠8Cの対応するアドレ
スのフラッグはOである。また。
P2+ PS+P4の同一の水平位置にある3個の点は
、外枠8Cの対応するアドレスに順次写像され、その結
果、このアドレスのフラッグは、第6図Bに示すように
、1となる。表示領域内の特異点P、と対応するフラッ
グは、2とぎれる。また領域11Aには、多角形の直線
が全く存在しないので、外枠8Aのフラッグは、全て0
である。領域11Bには、全体にわたって直線が存在す
るので、外枠8Bのフラッグは、全て1である。
この第6図Bに示す外枠8A〜8Dとフラッグメモリ3
のフラッグを用いて、垂直方向、水平方向又は斜め方向
に進む塗りつぶしを行なうことができる。前述のように
、外枠8A〜8Dのフラッグのうちで1のフラッグから
塗りつぶしの処理がlit 始され、“走査の方向に位
置する次の1のフラッグまでが塗りつぶされ、その次の
1のフラッグまでは、塗りつぶしの処理がされないよう
に、1のフラッグで挾まれる画素が交互に塗りつぶされ
る。
このような処理は、フラッグメモリ3から読出されたフ
ラッグを処理装置4が受けとり、このフラッグに基づく
ラスクーメモリ5のアドレスに対して処理後の画素デー
タを書き込むことで実行される0 また、怪えられた図形が円又は円弧の場合について説明
する。円の場合は、2個の頂点データと円であることを
指定する画像記述指令とが受信される。そして、受信側
では、2個の頂点データを直径とする円のデータが演算
によって求められる。
円弧の場合では、3個の頂点データと円弧2であること
を指定する画像記述指令とが受信され、受信側の処理で
もって9円弧のデータが発生する。この円弧のデータに
塗りつぶし処理を行なうことで弦の図形を形成できる。
円の場合には、直線と高々2点でしか交わらない。この
性質を用い゛C,表示領域からはずれた場合に、対応す
る外枠に常にフラッグを立てても良い。−例として、−
!−円で塗りつぶされた図形を表示する場合のフラッグ
を第7図に示す。
上述の一実施例では、4個の領域11A〜111゜を設
定して外枠8A〜8Dに設定された各領域の図形情報を
写像している。しかし、塗りつぶしの方向(フラッグメ
モリ3及び外枠8A〜8Dの走査の方向)が予め垂直方
向又は水平方向の何れか判っている場合には、この塗り
つぶしの方向と対応して上下又は左右の何れかの外枠だ
けを付加すれば良い。
更に、塗りつぶしの方向が判っている場合には。
外枠8A〜8Dを全く付加せず、フラッグメモリ3の最
外周部の1画素の幅のメモリ領域を写像のために用いる
ようにしても良い。例えば第8図に示すように1表示領
域及びデータ計算領域にまたがる多角形の塗りつぶしを
行なう場合、その方向を水平方向おす、よ  7−1−
 y、 ’)”!7エ’j30両側の最外周部の1画素
分のメモリ領域が写像のために用いられる。このように
Tれば、必要なメモリを更に小さくすることができる。
「発明の効果」 この発明に依れば1表示領域又はこの表示領域に1画素
の幅の外枠を付加した大きさのメモリを用いることで、
閉領域を検出することができ、塗りつぶしの処理を行な
うためのフラッグを形成することができる。また、この
発明では、与えられた図形に関して、塗りつぶしのため
のフラッグが全てメモリに書かれているので1種々の塗
りつぶしを行なうことが可能となり、また、データ処理
のための時間を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第21月、第3図及び第4図はこの発明の一実施例にお
けるフラッグの発生方法の説明に用いる路線図、第5図
は特異点の処理の説明に用いる路線図、第61超、第7
図及び第8図はフラッグの発生の具体例を夫々示す路線
図である。 3°°゛°゛フラツグメモリ、4・・・・・・処理装置
、5・・・・・・ラスターメモリ、7・・・山モニター
受像機。 代理人  杉 浦 正 知 第3図 10 B 第1図 第8図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  表示領域を複数個の単位画素に分割し、この
    単位画素の各々に対して表示図形の閉領域かどうかを示
    すフラッグを発生させ、このフラッグを上記表示領域と
    対応するメモリ領域を有するフラッグメモリに書込み、
    このフラッグメモリを所定方向に走査することで読出さ
    れた。上記フラッグに基き、上記閉領域が所定の処理を
    うけた図形情報を形成するようにした図形情報の処理装
    置において上記7大ツグメモリの走査方向に位置する外
    周部のメモリー領域又は上記フラッグメモリに付加され
    た外枠のメモリに、データ計算領域内の図形情報の連続
    写像によるフラッグを書込むようにした図形情報の処理
    装置〇
  2. (2)上記フラッグメモリに付加される外枠のメモリは
    、上記フラッグメモリの四辺部の夫々に付加されたメモ
    リ領域からなることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の図形情報の処理装置。
  3. (3)  上記・連゛続写像によるフ一ラツ、グは、写
    像かぎ1する毎に反転する1ビツトのコードであ?こと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項e己載の
    図形情報の処理装置。
JP58017096A 1983-02-04 1983-02-04 図形情報の処理装置 Granted JPS59144972A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017096A JPS59144972A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 図形情報の処理装置
US06/575,986 US4656468A (en) 1983-02-04 1984-02-01 Pattern data processing apparatus
EP84300661A EP0127249B1 (en) 1983-02-04 1984-02-02 Pattern data processing apparatus
CA000446597A CA1205201A (en) 1983-02-04 1984-02-02 Pattern data processing apparatus
DE8484300661T DE3485191D1 (de) 1983-02-04 1984-02-02 Musterdatenverarbeitungsanlage.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58017096A JPS59144972A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 図形情報の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144972A true JPS59144972A (ja) 1984-08-20
JPS6316792B2 JPS6316792B2 (ja) 1988-04-11

Family

ID=11934467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58017096A Granted JPS59144972A (ja) 1983-02-04 1983-02-04 図形情報の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239568A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Alps Electric Co Ltd 図形の塗潰し方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63239568A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Alps Electric Co Ltd 図形の塗潰し方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6316792B2 (ja) 1988-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230477A (ja) 画像変換装置
JPH09245179A (ja) コンピュータグラフィックス装置
US4945495A (en) Image memory write control apparatus and texture mapping apparatus
GB2269081A (en) Image processing apparatus
EP0881598A2 (en) Method for filling a polygon and image processing system
US4656468A (en) Pattern data processing apparatus
JPS59144972A (ja) 図形情報の処理装置
EP0268038B1 (en) Graphics processing system
JPS59187389A (ja) ビツトマツプデイスプレイ装置
JPS58211186A (ja) 分割画面表示制御方式
JPS6242280A (ja) グラフイツクデイスプレイ装置
JP2913635B2 (ja) ビツトマツプデイスプレイシステムにおける描画方法
JPS60107181A (ja) イメ−ジ処理装置
JP2903514B2 (ja) 高速描画方法
JPH04160479A (ja) 文字列表示位置設定方式
JPH0697388B2 (ja) 画像表示装置
JPS59136783A (ja) マルチウインドウビツトマツプデイスプレイ装置
JPS6326773A (ja) 図形情報の表示処理方法
JPS6075969A (ja) 図形情報の処理装置
WO2017203675A1 (ja) グラフィックス描画装置、グラフィックス描画方法、表示システム、及びグラフィックス描画プログラム
JPS59197956A (ja) 図形情報の処理装置
JPH02308381A (ja) 多角形塗り潰し方式
JPH07182534A (ja) 3次元コンピュータグラフィックスシステム
JPS6373478A (ja) 表示マツプによるマルチ・ウインドウ表示方式
JPH07146932A (ja) 画像表示装置