JPS59144419A - 電気保温ポツト - Google Patents

電気保温ポツト

Info

Publication number
JPS59144419A
JPS59144419A JP1841583A JP1841583A JPS59144419A JP S59144419 A JPS59144419 A JP S59144419A JP 1841583 A JP1841583 A JP 1841583A JP 1841583 A JP1841583 A JP 1841583A JP S59144419 A JPS59144419 A JP S59144419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
heat
heat insulating
insulating material
space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1841583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419845B2 (ja
Inventor
西口 行義
岡田 勝郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1841583A priority Critical patent/JPS59144419A/ja
Publication of JPS59144419A publication Critical patent/JPS59144419A/ja
Publication of JPH0419845B2 publication Critical patent/JPH0419845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、収容液体を加熱して保温を行なう電気保温ポ
ットに関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の電気保温ポットは1発熱体により加熱される液体
を収容する金属製の容器と、この容器を内部に装備した
外装体とを備え、前記発熱体はバンド状に構成し、この
バンド状発熱体を容器の下方外周部に巻装し、そして容
器の中間外周部に温度制御器を設置し、さらに保温効果
を高めるために、各種柔軟性保温材、たとえばガラス繊
維やセラミック繊維を容器の外周部に捲装したりして設
置していた。しかしながら、これにおいては、保温材が
繊維系の柔軟性保温材であるため、容器の゛外周部に差
装する場合、紐等の適当なバンドで結合する必要があり
、したがってその作業性は極めて悪く一生産性の障害に
なっていた。
また前記バンド状発熱体は容器の下方外周部に巻装して
設置するようにしているため、前述した保温材の位置は
バンド状発熱体より上部に位置して容器の外周部に巻装
しなければならず、その結果、保温材が容器の上から下
までの外周部全体に配設されないため、保温効率面で損
失となってい。
た。一方、温度制御器はバンド状発熱体の位置より一定
の距離をおいて容器の中間外周部に設置することにより
、容器内の加熱液体と温度制御器の温度相関性を図って
いるか−?I劇長−制御器がこの位置であると、加熱液
体の水位が幅1片制御器より一ヒ部あるいは下部に位置
した場合において、前記温IW相関性が相違してくるた
め、使用永における最少水杯の注意を促す必要があった
。なお、前記保温+’Aはこのal!1度制御器を容器
の中間外周部に設置するため−この温度制御器が位置す
る部分は切欠いて除去する必要があり、したがって保温
性能はその分だけさらに低下するものであった。このよ
うに従来の電気保蒲1ポットにおいては、保l晶性能が
非常に悪く−そこで−この保温性能の低゛ドを補う手段
とじて−さらに金属製反射板を保(hl′1材の外周部
全体に巻装[〜たりしていたが−その保r晶力の向上は
わずかでろリーしたがって、これにおいてに11、組立
工数か増加することになリーコストアップにつながるも
のであった。
寸だ他の従来例として一ステンレス製の外装体との間に
空間を設けて二重壁構成となし−この二重壁構成におけ
る外装体と容器の一ヒ下を溶接によって結合し−そして
前記空間の壁面にゲッター物質全配設するとともに、そ
の空間を真空状態に(〜、かう前記容器の下方外周部に
バンド状発熱体を装着した電気保温ボットが市場に出回
っているが、これにおいては−次のような欠点を有して
いた。
(1)外装体と容器との間の空間を真空状態としている
ため、大気圧による外力や、使用中の外力。
誤使用時の外力等はこの真空壁面に直接加わることにな
り、したがって−この外力に対処するためには一外装体
および容器とも、その外力に対抗できる強度が必要とな
り、そのため、外装体および容器の材質としては、薄板
を使用することはできず−そのため、一般に0.6mm
以上の板厚を有する金属板で外装体および容器を構成し
なければならず、したがってコスト高となるものであっ
た。
(2)外装体と容器との間に構成される真空壁面に適切
な表面処理工程を施す、たとえばSiO2膜を形成した
り、あるいは銀鏡層を形成しなけれは一所望の保温性能
が得られないため、これにおいては工程数が多くかかり
−その結果−コスト高になっていた。
(3)外装体と容器の上下における溶接作業は、一般に
大気中で実施するが−ゲツター物質はこの溶4g作業前
に空間の壁面に配設するものであるため、この溶接作業
時に不活141.ガスが発生して前記空間のべ空1長を
低トさせることがあり、したがって真7F封11−作聚
は特別のI程配慮が必要となって、生産のコストアンプ
につながっていた。
(4)バンド状発熱体を容器の下方外周部に装着してい
るため、真空部はこの発熱体の位置よりも上部に位置す
ることになり−したがってこの真空部が容器の上下全体
にわたって構成されないため、保渦力の向上が制限され
るものであった。なお、発熱体の位置よりも下方に真空
部を延長しようとすれば、別部品を外装体の下部に溶接
によって結合するとともに、別部品の−に部が発熱体の
上部に位置するように容器の胴部に結合して三重壁構成
にしなければならず、したかつ−ここの場合もコストア
ップにつながるものであった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点を解消するもので、高イ゛n度
の温度制御が行なえ、かつ保τ晶性も優れ、さらにはコ
スト的にも安価にして得られる電気保温ポットを提供す
ることを目的とするものである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は1発熱体により加熱
される液体を収容する金属製の容器と、この容器を内部
に装備した外装体とを備え、前記容器の胴部外側に空間
が形成されるように金属製反射板全固着し、前記空間内
に−ゲツター物質を保有するとともに、繊維系柔軟性保
温材より圧縮強さど曲は強さが強い粉末状の保温材を充
填し、かつこの空間内を真空状態にし、さらに前記発熱
体および温度制御器を容器の底部に設けたもので。
この構成によれば、保温材が固有の密度を有しているた
め、金属製反射板を薄板で構成しても、大気圧による外
力に十分耐え得るものとなり、また前記保温材に保有さ
れたゲッター物質の働きによシ、容器内の液温の上昇時
に発生するガスを吸着することができるため、真空度が
劣化したり、保温性能が経時的に低下するのも未然に防
止することかできる。寸だ容器のIEf部i/i:発熱
体を配設し、ているため、容器の上下全体にわたって真
空断熱部を構成することができ−その結果−従来のバン
ド状発熱体を用い/ζものに比べ一加熱効率ならひに保
11iA効果をさらに高めることができるため一総じて
コストダウンがはかれ−しかも前記金属製反射板は容器
内に収容された液体からの熱輻射線を反射する効果を有
するため、前記保温材の保需効果と和装ってその保温性
能を著しく高めることができる。さらに温度制御器も容
器の底部に配設しているため、加熱液体の温黒制御も高
精度のものを得ることができるものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。第1図〜第4図において一1d:中央部に凸部1a
を有する筒状の伝熱部桐で−この伝熱部材1はステンレ
ス等の金属により構成されている。2は筒状の容器で−
この容器2の下端開口部には前記伝熱部材1の下端周縁
部を液密に固着しており、かつこの容器2内には後述す
る発熱体により加熱される液体が収容される。3は容器
2の胴部外側に空間4が形成されるように上下部が固着
された金属製の反射板で、この反射板3は金属薄板によ
り構成されている。6は前記空間4内に充填された保温
材で、この保温材6はたとえば、はいそう土保温材、パ
ーライト保温材、けい酸カルンウム保温材、炭酸マグネ
ンウム保温材等の粉末状のもので構成され、かつこれら
は、従来の繊維系柔軟性保温材より圧縮強さと曲げ強さ
が強いものである。また前記保温材5の内部の適当箇所
には、粉粒状、ワイヤー状、薄板状のゲッター物質6が
保有されており、かつこのゲッター物質6はブタン系、
ジルコン系が好ましい。また前記反射板3と容器2の間
に形成される空間4は真空状態にされるもので、7は真
空封止金するだめのチップ管である。8は前記容器2を
内部に装備した外装体である。
9は前記容器2の底部を構成する伝熱部材1の内側に配
設された発熱体で、この発熱体9は第2図゛、第3図お
よび第4図に示すように一上下に絶縁柳10,11を積
層して配設した発熱盤12をアルミニウム材、銅H等の
熱伝導1にの良好な金属により構成された熱拡散板13
および背面板14と伝熱部拐1との間に強圧着状態で内
蔵することにより構成している。また発熱体9のF方に
は遮熱板15が設けられ、かつ伝熱部材1の中央凸部1
aの正面には温度制御器16が取付バネ17により押圧
されて取付けられている。18は容器2の上部に複数個
取付けられた係+1.金具で−この係市金具18の上部
にはバッキング19を介して湯の注ぎ口部20が載置さ
れ、かつ注ぎ口20の一ヒには蓋部21が設置されてい
る。22は外装体8の外側部に結合された細手−23は
容器2の底部に固着した取付金具で、この数句金具23
の上方部には前記遮熱板15の外周部が取付けられてい
る。24は前記外装体8の下端間1]部に設置された袴
部で−この袴部24には裏板26が結合され−かつこの
裏板26には前記取付金具23の下方部が取付けられて
いる。
上記構成において動作を説明する。容器2に液体を収容
し−かつ通電を開始すると一発熱盤12が加熱され−か
つ伝熱部材1を通じて液体に熱が伝達される。この熱伝
達と同時に、熱伝導性の良好な金属よりなる熱拡散板1
3および背面板14を通じて容器2の外周部方向へ熱が
拡散される。
そして背面板14へ伝達された熱は液体の加熱に供され
る。
液体が加熱によって一定温度に達すると、伝熱部□材1
の中央凸部1aに取付けられた温度制御器16が作動し
て保温段階へと移行する。このように本発明の一実施例
においては、発熱盤12の熱拡散カスムーズに行なわれ
るため一発熱盤12全体の温度を低下させることが可能
となり−したがって発熱盤12の耐久寿命tiばすこと
かでき−さらに遮熱板16による遮熱効果と和装って温
度制御器16付近の雰囲気温度も低下させることができ
るため一液温と温度制御器16の作動温度どの相関性も
高精度になすことができるものである。
なお、誤使用による残水空焼きおよび初期からの空焼き
が発生した場合においても、伝熱部材1の中央凸部1a
および熱拡散板13の働きにより。
1i′1ちに温度制御器16へ熱を伝達[7て温度制御
器16を作動させることができるため、その安全性を保
証することができる。
寸だ前述[7た発熱盤12への通電状態と保6■状態に
おいて一空間4内に充填さ)1.た保温材6d、。
従来の繊維系柔軟性保を晶相よ恒圧縮強さと曲げ強さが
強い粉末状の保温材、すなわち所望する熱伝導率に対応
して粉末状のものを適当な密度と曲げ強さに充填したも
のであり、かつ金属製反射板3が収容液体からの熱輻射
線を反射する効果、つ寸り断熱効果を有するため−これ
らの保温効果と断熱効果が相段って保温性能を著しく向
上させることができ、かつ通電時の加熱効率も高めるこ
とができるものである。
さらに保温材5は固有の密度全保有しているため、反射
板3を極力薄い金属板で構成しても、大気圧による外力
に十分耐え得るものとなり、寸た前記保温材6に保有さ
れたゲッター物質6の働きにより、容器2内の液温の上
昇時に発生するガス全吸着することができるため、真空
度が劣化したり、保温性能が経時的に低下するのも未然
に防止することができるものである。
また発熱体9は容器2の底部を構成する伝熱部材1に設
置されているため、容器2の上から下までの外周部全体
を真空断熱剤構成にすることができ、その結果−従来の
ようにバンド状発熱体を容器の下方部外周に巻装したも
のと違って、加熱効率および保温性能をさらに高めるこ
とができるため一総じてコストダウンがはかれるもので
ある。
発明の効果 以上のように本発明によれば、容器の胴部外側に空間が
形成されるように金属製反射板を固着し。
前記空間内に繊維系柔軟性保温材より圧縮強さと曲げ強
さが強い粉末状の保温材を充填しているため、金属製反
射板を薄板で構成しても、大気圧による外力に十分耐え
得るものとなり−1だ前記保温材に保有されたゲッター
物質の働きにより、容器内の液温の上昇時に発生するガ
スを吸着することがで良るため一真空度が劣化したり、
保温性能が経時的に低下するのも未然に防止することが
できる。寸だ容器の底部に発熱体を配設しているため、
容器の一ヒ下全体にわたって真空断熱部を構成す広こと
ができ、その結果、従来の・くンド状発熱体を用いたも
のに比べ、加熱効率ならびに保6μ効果をさらに高める
ことができるため、総じてコストダウンがはかれ、しか
も前記金属製反射板は容器内に収容された液体からの熱
輻射線を反射する効果を有するため、前記保温材の保温
効果と相段ってその保温性能を著しく高めることができ
る。
場らに温度制御器も容器の底部に配設しているため、加
熱液体の温度制御も高精度のものを得ることができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気保温ポットの側面
図−第2図は同ポットの側断面図、第3図は同ポットの
要部断面図、第4図は同発熱体の上面図である。 2・・・・・・容器、3・・・・・・反射板−4・・・
・・・空間、5・−・・・・保温材、6・・・・・ゲッ
ター物質、8・・・・・・外装体−9・・・・・−発熱
体、16・・・・・・温度制御器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 IjA2  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発熱体により加熱される液体を収容する金属製の容器と
    −この容器を内部に装備した外装体とを備え、前記容器
    の胴部外側に空間が形成されるように金属製反射板を固
    着し一前記空間内に、ゲッター物質を保有するとともに
    、繊維系柔軟性保温材より圧縮強さと曲げ強さが強い粉
    末状の保温材を充填し、かつこの空間内を真空状態にし
    、さらに前記発熱体および温度制御器を容器の底部に設
    けた電気保温ポット。
JP1841583A 1983-02-07 1983-02-07 電気保温ポツト Granted JPS59144419A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1841583A JPS59144419A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 電気保温ポツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1841583A JPS59144419A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 電気保温ポツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144419A true JPS59144419A (ja) 1984-08-18
JPH0419845B2 JPH0419845B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=11971021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1841583A Granted JPS59144419A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 電気保温ポツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268426A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119460A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Nippon Oxygen Co Ltd Method of producing metallmade vacuummbottle
JPS5532954A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Hitachi Ltd Motor-driven centrifugal pump
JPS5727227U (ja) * 1980-07-24 1982-02-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3934062A (en) * 1972-12-06 1976-01-20 Tillotson Corporation Method for coating fabrics formed into hand gloves

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53119460A (en) * 1977-03-28 1978-10-18 Nippon Oxygen Co Ltd Method of producing metallmade vacuummbottle
JPS5532954A (en) * 1978-08-30 1980-03-07 Hitachi Ltd Motor-driven centrifugal pump
JPS5727227U (ja) * 1980-07-24 1982-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6268426A (ja) * 1985-09-20 1987-03-28 松下電器産業株式会社 電気湯沸し器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419845B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030038715A (ko) 단열 용기
GB1532109A (en) Solar collectors
JPS59144419A (ja) 電気保温ポツト
JPS59115012A (ja) 電気保温ポツト
TW200422508A (en) A heat-shielding device
JPS59144418A (ja) 電気保温ポツト
JPS5985617A (ja) 電気保温ポツト
JPS6131111A (ja) 金属製真空二重びん及びその製造方法
JPH0371123B2 (ja)
JPS5985616A (ja) 電気保温ポツト
JP2002106853A (ja) 加熱調理器
JPH07509773A (ja) 電気的熱貯蔵ヒータ用熱貯蔵ブロック
JP2511284B2 (ja) 半導体用炉心管
JPH0246856B2 (ja) Denkihoonhotsuto
JP2002303453A (ja) 電気温水器
JP2000316720A (ja) 電気ポット
TW449575B (en) Method of bonding objects to be bonded by using a microwave heating apparatus
JPS5845738A (ja) 紫外線照射器具
JPS5931157Y2 (ja) 金属製魔法瓶
JPS5928929A (ja) 電気保温ポツト
JPS61170419A (ja) ヒ−タ−付金属製真空二重瓶
JPS6286689A (ja) 電気保温ポツト
JPS61170418A (ja) ヒ−タ−付金属製真空二重瓶の製造法
JPS6250137B2 (ja)
JP2000257878A (ja) 加熱調理器