JPS59144081A - 画像再生装置 - Google Patents

画像再生装置

Info

Publication number
JPS59144081A
JPS59144081A JP58018392A JP1839283A JPS59144081A JP S59144081 A JPS59144081 A JP S59144081A JP 58018392 A JP58018392 A JP 58018392A JP 1839283 A JP1839283 A JP 1839283A JP S59144081 A JPS59144081 A JP S59144081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
envelope
track
minimum value
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018392A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Suenaga
治雄 末永
Hisayoshi Inoue
久嘉 井上
Masaru Nakahama
中濱 勝
Hiroshi Horikane
宏 堀金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58018392A priority Critical patent/JPS59144081A/ja
Publication of JPS59144081A publication Critical patent/JPS59144081A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following

Landscapes

  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、同心円状の複数の記録トラックを有する記録
媒体より画像等の情報を再生する画像再生装置に関する
ものである。
従来例の構成とその問題点 この説明では記録されている情報に関係なく同一思想で
再生装置が構成可能なので、静止画像を再生する画像再
生装置について説明する。第1図に従来の画像再生装置
の外観図を示す。第1図において、シートモータ1によ
り時計回1cW)方向に回転させられ、複数の記録トラ
ック(以下トラックと記す。)2,3,4・・・・・・
を有する記録媒体(以下シートと記す。)6には、任意
のトラックを連続して再生すると1枚の静止画像が得ら
れる様に画像信号が記録されている。6は、アーム7の
先端に取りつけた再生ヘット責以下ヘッドと記す。)8
の位置をシート6の半径方向に略直線状に移動させるア
ームモータである。第1図のヘッド8の位置ではトラッ
ク3が再生される。このときのヘッド8の出力の一例を
第2図に示す。
このヘッド8の出力は、出力が大きく、かつエンベロー
プの最小値と最大値この差が少ない程良質とされている
。この様々良質のヘッド8の出力を得る方式として、ア
ームモータ6でヘッド8の位置をトラック3の位置付近
を中心にシート6の回転周期に比べて十分に短かい周期
で正弦波状に振動させ、ヘッド8の出力をエンベロープ
検波した出力を、前記振動に対応する信号で同期検波し
、その出力で前記振動の中心を移動させ、ヘッド8の出
力が常に最大になる様に制御する方式がある。
しかし、この方式ではシート5の回転周期に比べて十分
に短い周期すなわち比較的高い周波数でヘッドの8位置
を振動させなければならないのでアームモータの消費電
力が大きく、またそれに伴ない騒音、振動が大きいとい
う欠点があった。
発明の目的 本発明は上記欠点を除去し、低消費電力、低騒音、低振
動でヘッドがトラックに正しく当接するようにして、高
品質の#I像を得ることができる画像再生装置を提供す
ることを目的とする。
発明の構成 本発明は同心円状の複数の記録トラックを有し、中心部
を回転中心として回転する記録媒体と、この記録媒体の
任意の記録トラックに対向する再生ヘッドと、この再生
ヘッドを記録媒体の径方向に移動させることができる移
動機構と、上記再生ヘッドの位置を上記記録トラックの
幅方向に正弦波状あるいは略正弦波状に比較的長い周期
で微小振613−ジ 動させる手段と、上記微小振動の正の最大振幅点あるい
はその近傍点および上記微小振動の負の最大振幅点ある
いはその近傍点における上記再生ヘッド出力信号のエン
ベロープ信号の最小値の差をトラッキングエラー信号と
して取出す手段とを備え、このトラッキングエラー信号
によって上記微小振動の振動中心を制御するものである
実施例の説明 以下本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第3図は本発明の第1の実施例における画像再生装置の
構成図である。第3図において、第1図のものと同一番
号のものは同一番号を付しておく。第3図において、シ
ートモータ駆動回路9で駆動されるシートモータ1によ
シ回転させられ、同心円状の複数のトラック2,3.4
・・・・・・を有するシート6には任意のトラック(図
ではトラック3)をヘッド8で連続して再生すると静止
した1枚の画像が得られる様に画像信号が記録されてい
る。従って図のようにトラック3にヘッド8を当接させ
ると、そのヘッド出力10を再生増幅61−ジ 回路11で増幅した再生出力12は、復調回路13増幅
回路14を経てトラック3に相当するビデオ信号15に
変換されビデオ出力端子16に出力される。
6はアーム7の先端に取りつけたヘッド8の位置をシー
ト6の半径方向に略直線状に移動させるアームモータで
あり、17はヘッド8の位置すな°わちアームモータ6
の回転角度を検出する角度センサーである。この角度セ
ンサー17の回転角度情報1Bと、これを微分回路19
で微分し元画転角速度情報20とはアームモータ6を駆
動するアームモータ駆動回路21の制御信号として用い
られる。他の制御信号として、装置全体を制御するマイ
クロプロセッサ22の回転角度指令信号23をディジタ
ル−アナログ変換回路24で電圧値に変換した回転角度
指令電圧26も入力される。
26はシートモータ1の回転の基準となる同期信号27
を発生する同期信号発生回路であり、シートモータ駆動
回路9は、シート6と共に回転する回転位置検出用マグ
ネット28のもれ磁束を磁気検出素子(ホール素子)2
9で捨い、位置検出信号増幅回路30.整形回路31で
1パルス周期/回転のパルス信号に変換した第1の回転
パルス信号32と同期信号27とが一定の位相関係とな
る様にシートモータ1を駆動する。
第1の回転パルス信号32は第1の単安定マルチバイブ
レータ(以下M、Mと記す)33でタイミングを調整し
た後、第1の%分周回路(以下F。
Fと記す)34で1パルス周期72回転の第2の回転パ
ルス信号36に変換し、同様にして第2のF、F1aで
1パルス周期/4回転の第3の回転パルス信号37に変
換し、低域通過フィルタ38を通じた略正弦波駆動電圧
39をマイクロプロセッサ22のトラッキングオン/オ
フ指令信号40に応じて切換わる第1の切換回路41を
経てアームモータ駆動回路21に入力すると、ヘッド8
位置はシート6の回転に同期して4回転周期で略正弦波
状に振動する。
再生出力12は、エンベロープ検波回路42で検波され
る。また、第1の回転パルス信号32を第2のM、M2
Sでタイミング調整して得た第4の回転パルス信号44
をさらに第3のM1M45で微小幅のパルスに変換し、
得られた第6の回転パルス信号46を最小値ホールド回
路47にリセット信号として入力する。すると、各回転
毎のエンベロープ最小値48が得られる。第4の回転パ
ルス信号44を第2の回転パルス信号36を制御信号と
するゲート回路49でゲートした第6の回転パルス信号
60を第3の回転パルス信号37の極性に応じて第2の
切換回路61で交互に第1゜第2のサンプルホールド回
路(以下S&Hと記す)52.53のサンプルパルス端
子ts4,6rsK入力すると、エンベロープ最小値4
8は2回転毎に交互に第1のS&H52、第2のS&H
63にラッチされるので、差動増幅回路66の出力には
第1のホールド出力67と第2のホールド出力68との
差情報69が得られる。後述する様に第1のホールド出
力67は略正弦波状の振動の正の最大振幅点の土%回転
周期に於けるエンベロープ最小値48を、同様にして第
2のホールド出力58は91−巳゛ 負の最大振幅点の土%回転周期、に於けるエンベロープ
の最小値をホールドする様に各部のタイミングを設定し
ているので、差情報69の極性はトラック3に対するヘ
ッド8の位置が外周にずれているか内周にずれているか
を示し、また差情報69の大きさはそのずれの大きさを
示している。なぜならば第4図に示される様に、トラッ
ク2,3゜4・・・・・・とヘッド位置とに対するエン
ベロープ検波回路42の出力の最小値は、各トラック間
の中央付近が最も小さく、それぞれのトラックの中心部
付近が最も大きくなる。従って差情報59は図の様な極
性と大きさになる。すなわち前述したトラックに対する
ヘッド8のずれの大きさと方向を示すトラッキング誤差
信号に相当するので、第3図に示した様にこの差情報6
9をアームモータ駆動回路21に入力すれば、差情報6
9が零に近付く方向に前述した略正弦波状の振動の中心
を移動させる様に各回路が動作するので、再生出力12
のエンベロープの最小値が略最大となる位置にヘッド8
位置が設定される。すなわちトラッキング制御0 l−
ジ 御が成されることになる。
第6図は以上の動作を説明する為の各部の波形のタイミ
ングチャートである。
第3の回転パルス信号37より低域通過フィルタ38を
通じて得られる略正弦波駆動電圧39は、その正の最大
振幅点と負の最大振幅点が、第1の回転パルス信号32
の立上りエツジ間の中心に位置する様に第1のM、M3
3の出力幅T、が設定されている。従ってヘッド位置8
は略正弦波駆動電圧39に近以的な波形で振動する。ま
た、第1の回転パルス信号32より作成される第2の回
転パルス信号44をゲート回路49でゲートした第6の
回転パルス信号60を、第2の切換回路61で切換えた
第1のS&H52のサンプルパルス端子64のパルスは
、略正弦波駆動電圧39の正の最大振幅点の%回転後の
第1の回転パルス信号32の立上シエッジに同期して発
生する。従って、第1のホールド出力67には略正弦波
駆動電圧39の正の最大振幅点、すなわちヘッド8の振
動の正の最大振幅点の士%回転期間中に於けるエンベロ
11 l  、〜 一プ検波回路42の出力の最小値が得られる。同様にし
て、第2のS&H53のサンプルパルス端子56のパル
スは略正弦波駆動電圧39の負の最大振幅点の%回転後
に発生するので、第2のホールド出力68には、ヘッド
8の振動の負の最大振幅点の十%回転期間中に於けるエ
ンベロープ検波回路42の出力の最小値が得られる。
従って、回転角度指令信号23の誤差でヘッド8がトラ
ック3に対して若干内周方向にずれている場合には、第
4図より明らかな様に正方向に振動させる方が負方向に
比べてエンベロープ検波回路42の出力の最小値は大き
くなる。よって、第6図の様に第1の5aH52のサン
プル端子54のパルス発生時に於けるエンベロープ最小
値48は、第2のS&H53のそれと比べて正方向に大
きいので、差情報69には正のトラッキング誤差信号が
得られ、この情報に従って、アームモータ6はヘッド6
が外周方向に移動する様に回転するので、エンベロープ
検波回路42の出力の最小値が略最大となり、前述した
再生出力にか最良となるヘッド8とトラック3との当接
条件が得られる。
な′お第5の回転パルス信号46は最小値ホールド回路
47のエンベロープ最小値を各回転毎にリセットする信
号であるが、図の様に第4の回転パルス信号44の後縁
に同期して発生する様に第3のM、M45は設定されて
いる。
当然、以上の動作を行なう為には、第1の切換回路が略
正弦波駆動電圧39側と差情報59側に切換わる様にト
ラッキングオン/オフ指令信号40は出力されなければ
ならない。
以上記述した様に第1の実施例ではシート504回転周
期で略正弦波状の振動を1周期行なう様に構成している
が、これと異なる振動周期で行なう他の実施例も、第1
のM、M33.第1.第2のF、F34,36.及び低
域通過フィルタ38の部分を変更することにより可能と
なる。
しかし、最小振動周期をシートの回転周期に比べて極端
に短かく設定することは消費電力、振動。
騒音等の面で好ましくない。また一般に1つのトラック
には1つの単位となる情報(例えばビデ第13 l・−
ミ゛ 信号の1フレームあるいは1フイルド)が記録されるこ
とが多いので、この場合には振動周期をシートの回転周
期の2倍以上に設定し、エンベロープ信号の最小値を検
出する周期をシートの1回転周期以上に設定すると、情
報の1単位に於けるエンベロープ信号の変動の全てがト
ラッキングエラー信号に反映するので良質の画像信号が
得られる。
また、第1の実施例では微小振動の正及び負の最大振幅
点をエンベロープ信号の最小値を検出するシートの1回
転周期の中央近傍に設定したが、振動周期がシートの回
転周期に対して比較的長い場合には中央近傍に設定する
必要がない。
しかし振動周期がシートの回転周期と同等あるいは短か
い場合には、エンベロープ信号の最小値を検出する期間
を、シートの1回転周期に比べて短かく設定しなければ
ならない。
また、第1の実施例はアーム及びアームモータを使用し
てヘッドをシートの半径方向に略直線状に移動する様に
構成しているが、他の移動機構を用いる場合、あるいは
シートの半径方向に直線状14ノ −−・ に移動させる機構の場合忙も同様の方式で良質の画像信
号が再生される。
当然複数のヘッドを用いる画像再生装置についても同様
の方式が実施可能である。
また、ヘッドをパルス状に移動させて隣接する2つのト
ラックをシートの1回転毎に再生する場合には、パルス
状の移動に正弦波状の微小振動を加えるのみで、前述と
同様の方式が実施可能となる。
発明の効果 以上のように本発明では、トラッキングエラー信号を得
る為に比較的長い周期でヘッドを微小振動させる構に構
成しているので低消費電力、低振動、低騒音の装置が実
現でき、またトラッキングエラー信号としては、エンベ
ロープの最小値より求めた情報を使用しているので、エ
ンベロープの最小値が略最大となる良質の再生出力が得
られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像再生装置の要部平面図、第16ノー
S・ 2図は同装置のヘッド出力の1例を示す波形図、第3図
は本発明の一実施例における画像再生装置の構成図、第
4図はトラックとヘッド位置に対するエンベロープ検波
回路の出力の最小値及び差情報を示す図、第6図は第3
図の各部の信号の波形図である。 1・・・・・・シートモータ、2〜4・・・・・・トラ
ック、6・・・・・・シート、6・・・・・・アームモ
ータ、7・・・・・・アーム、8・・・・・・ヘッド、
9・・・・・・シートモータ駆動回路、1゜・・・・・
・ヘッド出力、11・・・・・・再生増幅回路、12・
・・・・・再生出力、21・・・・・・アームモータ駆
動回路、22・・・・・・マイクロプロセッサ、23・
・・・・・回転角度指令信号、24・・・・・・ディジ
タル−アナログ変換回路、26・・・・・・回転角度指
令電圧、26・・・・・・同期信号発生回路、27・・
・・・・同期信号、28・・・・・・回転位置検出用マ
グネット、29・・・・・・ホール素子、3o・・・・
・・位置検出信号増幅回路、31・・・・・・整形回路
、32・・・・・・第1の回転パルス信号、33・・・
・・・第1のM、M、34・・・・・・第1のF、F、
36・・・・・・第2の回転パルス信号、36・・・・
・・第2のF、F、37・・・・・・第3の回転パルス
信号、38・・・・・・低域通過フィルタ、39・・・
・・・略正弦波駆動電圧、4o・・・・・・トラッキン
グオン/オフ指令信号、41・・・・・・第1の切換回
路、42・・・・・・エンベロープ検波回路、43・・
・・・・第2のM、に44・・・・・・第4の回転パル
ス信号、46・・・・・・第3のM、M、46・・・・
・・第6の回転パルス信号、47・・川・最小値ホール
ド回路、48・・・・・・エンベロープ最小値、49・
・・・・・ゲート回路、60・・・・・・第6の回転パ
ルス信号、61・・・・・・第2の切換回路、62・・
・・・・第1のS&H,53・・・・・・第2のS&H
,54・・・・・・第1のS&Hのサンプル端子、66
・・・・・・第2のS&Hのサンプル端子、66・・・
・・・差動増幅回路、57・・・・・・第1のホールド
出力、58・・・・・・第2のホールド出力、59・・
・・・・差情報。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名区 球 685− 〜    5 減

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)同心円状の複数の記録トラックを有し、中心部を
    回転中心として回転する記録媒体と、この記録媒体の任
    意の記録トラックに対向する再生ヘッドと、この再生ヘ
    ッドを上記記録媒体の径方向に移動させることができる
    移動機構と、上記再生ヘッドの位置を上記記録トラック
    の幅方向に正弦波状あるいは略正弦波状に比較的長い周
    期で微小振動させる手段と、上記微小振動の正の最大振
    幅点あるいはその近傍点および上記微小振動の負の最大
    振幅点あるいはその近傍点における上記再生ヘッド出力
    信号のエンベロープ信号の最小値の差をトラッキングエ
    ラー信号として取出す手段とを備え、このトラッキング
    エラー信号によって上記小振動中心を制御することを特
    徴とする画像再生装置。
  2. (2)微小振動の周期を記録媒体の2回転周期以上2 
     /、−:゛ に設定した特許請求の範囲第1項記載の画像再生装置。
  3. (3)微小振動の正の最大振幅点あるいはその近傍点の
    記録媒体の一回転周期と、負の最大振幅点あるいはその
    近傍点の1回転周期とのエンベロープ信号の最小値の差
    をトラッキングエラー信号とする特許請求の範囲第1項
    記載の画像再生装置。
  4. (4)微小振動の正及び負の最大振幅点をエンベロープ
    信号の最小値を検出する記録媒体の一回転周期の中央近
    傍に設定した特許請求の範囲第3項記載の画像再生装置
JP58018392A 1983-02-07 1983-02-07 画像再生装置 Pending JPS59144081A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018392A JPS59144081A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画像再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018392A JPS59144081A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画像再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59144081A true JPS59144081A (ja) 1984-08-17

Family

ID=11970432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018392A Pending JPS59144081A (ja) 1983-02-07 1983-02-07 画像再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144081A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116075A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録体トラツキング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116075A (ja) * 1984-07-02 1986-01-24 Fuji Photo Film Co Ltd 回転磁気記録体トラツキング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259378B2 (ja)
JPS6318246B2 (ja)
JPS59144081A (ja) 画像再生装置
JPS60259072A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6341470B2 (ja)
JPH0143381B2 (ja)
TW409238B (en) Recording and reproduction of an information signal in a short play and a long play mode
JPS59100678A (ja) トラツキング制御方式
JPS61246910A (ja) トラツキング制御装置
JPS589483A (ja) 間欠記録装置
JPH064945A (ja) ビデオ信号再生装置
JPS60219682A (ja) 画像再生装置
JPS6256568B2 (ja)
JPH0542731B2 (ja)
JPH0624022Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0621088Y2 (ja) 磁気ディスク記録または再生装置
JPH075558Y2 (ja) 長時間記録用ビデオテ−プレコ−ダ
JPS6132274A (ja) トラツキング制御方法
JP2626983B2 (ja) 光学的再生装置
JPH0512688A (ja) 情報記録再生装置
JPS6124068A (ja) 情報信号記録円盤再生装置
JPH0335460A (ja) キャプスタンサーボ回路
JPS5845668A (ja) 磁気デイスク記録再生装置のダイナミツクトラツキング法
JPS6142777A (ja) 画像再生装置
JPS6390050A (ja) 磁気記録再生装置