JPS59143073A - ドライエツチング装置 - Google Patents

ドライエツチング装置

Info

Publication number
JPS59143073A
JPS59143073A JP1635883A JP1635883A JPS59143073A JP S59143073 A JPS59143073 A JP S59143073A JP 1635883 A JP1635883 A JP 1635883A JP 1635883 A JP1635883 A JP 1635883A JP S59143073 A JPS59143073 A JP S59143073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
etching
dry etching
electrodes
chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1635883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Tsuruta
鶴田 芳雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1635883A priority Critical patent/JPS59143073A/ja
Publication of JPS59143073A publication Critical patent/JPS59143073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体素子の製造装置、特に微細加工全必侠
とする半導体素子の製造に用いられるドライエツチング
装置に関するものでるる。
一般に半導体素子の製造方法vcシいで半導体基板に所
望のパターン全形成するエツチングという工程があるが
、これには2種類の方法かある。
一つは、薬液を用いて化学的反応によシエッチングする
いわゆるウェットエツチング、例えばシリコン酸化膜全
弗酸−弗酸アンモニウム系液でエツチングする方法等、
又もう一つは、ガスを放電によジ解m−aせプラズマ状
態にして化学的反応あるいは物理的反応にLクエツチン
グするいわゆるドライエツチングである。
ウェットエツチングは従来より広く使わレタ方法である
が、エツチングが化学的反応のため寺号的でろるのでサ
イドエッチ童が大きく、微細加工には適さない。それに
対して、ドライエツチングは異方性エツチングが可能で
あるので最近特に使われ始め、vi、細加工を必要とす
る半導体素子の製造には不可欠の物となりつつある。
しかしながら、このドライエツチング伍に、もイ重種の
問題がある。その一つに、エツチング後ノカス状反応物
がエツチングチャンバーの内壁や’Uff1等に付着し
、女定したエツチング全阻害するという問題がある。特
に、アルミニウムのドライエツチングにおいてはエツチ
ングガスとして塙累系ガスが良く用いられるが、この時
反応VC,r、p生じたアルミニウム塩化物は容易にチ
ャンバーn1−tの他に付着し、チャンバー内の真空度
等全低下させ、またひどい場合(Cは基板自身への再付
漕も起り得る。これを防ぐために、通常1日1回乃至数
日に1回チーヤンバー17jを開けて内壁や電極等全り
IJ−ニングし2なけわ、ばならない。これはその手間
も大震であるが、エツチングチャンバー全大気に開放す
るため、空気中のゴミやスく分がチャンノく一円に入り
エツチング特性に悪影響を及ぼすという入点がある。消
l常のウエノ・−出し入れについては、ロードロック機
構(具朶予備室)がついているのでエラチングチへ・ン
バー全人気に戻すことなく行′)$がで′きる。又、ク
リーニングは一般VC純水を含1せ7bイ1」等を用い
でふき取9で行うが、クリーニング後にこの水分がチャ
ンバー内から完全に無くなる1てエツチングはできない
。水分が残っているとエツチング特性に悪影響を及ぼす
ばかりでなく、装置そのものにもjに食等の害を与える
からである。
本発明は上記入点を無くし1手間をかけず、又チャンバ
ーも人気に開放することなくチャンノく一円をクリーニ
ングすることを目的とするものである。
本発明の特徴はチャンバークリーニング時に、チャンバ
ー内に温めた不活性ガスを一定時間、注入排気し、チャ
ンバー内壁等に付着した反応物を蒸発でせ、取シ除くも
のでめる。
以下に本発明の原理tアルεニウムのドライエツチング
金側にとって説明する。
アルミニウムの一ドライエツチングは第1図のように、
チャンバー内]のl[ff11’と2の間にウエノ・−
6全1枚乃至数枚並べ、エツチングガス4と5と6とし
て塩水系カス、例えば四塩化炭蓄や三塩化ホウ累等を注
入し、ポンプで制気しながら竜杉1゜2間に高周波電力
を印加してエツチングすえ。々2る程度処理しで行くと
、第2図のよりにチャンバー内にアルミニウム、頃化4
勿9が11看し7てくる。一定時間あるいは一定回数処
理したグこ、このアルミニウム塩化物を取り除く女の、
第1図のヒーター7に電力を加えながら、)(−ジガス
8全−足時間流す。例えばガスは、蟹素又1はアルゴン
、温度は70〜100℃程度で時間は10分から1時間
程度で良い。すると、内壁面や電極じ付着したアルミニ
ウム塩化物9は、温風により蒸発し除去される。又、こ
の時ヒーター7のスイッチ、及びパージガス8のパルプ
にタイマーを接続しておけば作業者はスタートのスイッ
チを押すだけで、後は目動的に一定時間クリーニングが
行なわれることになる。又、この方法によれば温風でク
リーニングを行うのであるから、手の届かない場所や、
排気系の方に付着した反応物1で容易に除去できること
になる。その上、自動でクリーニングが行なわれる事か
ら、処理ロットが空いた空白時間に、クリーニング1口
す事も可能であυ、装置の稼動率金工げることもない。
以上はアルミニウムのドライエツチングについて述べた
が、本発明は他のドライエツチングの場合にも適用可能
でめる。
以上説明したように、本発明によればドラ、イエッチン
グのチャンバー全大気vc[J放する事なく、自動的に
クリーニングする事ができエツチング特性の安定及び装
置の稼動率向上に大いに寄与できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明によるドラ・・[エツチング
装置の構造図でめる。 1.2・・・・・・電極  3・・・・・・つ:L バ
ー4.5.6・・・・・・エツチング用ガス7・・・・
・・ヒーター  8・・・・・・パージガス9・・・・
・・アルミニウム塩化物 思   上 出願人 体式会付 第二謂工舎 代理人弁理士最上  務

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応チャンバー内に、1種類F1よ数椹のガス’C2N
    人し、高周波電力を印力口しガスをプラズマ化させ、エ
    ツヂング金行9ドライエツチング装置において、加熱さ
    汎ブと不活性ガス全注入する機構全備えることを特徴と
    したドライエツチングit。
JP1635883A 1983-02-03 1983-02-03 ドライエツチング装置 Pending JPS59143073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635883A JPS59143073A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ドライエツチング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1635883A JPS59143073A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ドライエツチング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59143073A true JPS59143073A (ja) 1984-08-16

Family

ID=11914117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1635883A Pending JPS59143073A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 ドライエツチング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167568A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and cleaning method of the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1167568A1 (en) * 2000-06-21 2002-01-02 Tokyo Electron Limited Heat treatment apparatus and cleaning method of the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2674488B2 (ja) ドライエッチング室のクリーニング方法
JPS6353268B2 (ja)
JPWO2002050883A1 (ja) 洗浄方法とエッチング方法
JPH07100865B2 (ja) 減圧cvd処理装置のクリーニング法
JPH05315098A (ja) プロセス装置
JPS59143073A (ja) ドライエツチング装置
JP2650178B2 (ja) ドライエッチング方法及び装置
JP2001308070A (ja) ドライエッチング装置およびそれを用いた半導体基板の処理方法
JP2003059861A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2597606B2 (ja) シリコン窒化膜のドライエッチング方法
JP2553590B2 (ja) 金属の選択堆積方法及びその装置
KR900004266B1 (ko) 실리콘질화막의 건식엣칭방법 및 건식엣칭장치
JP3020065B2 (ja) 半導体製造装置の洗浄方法及び半導体製造装置
JPH0241167B2 (ja)
JPH0239523A (ja) 半導体基板への成膜方法
JP3265047B2 (ja) ドライエッチング装置
JPH02291125A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の表面加工方法
JPH04313223A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0917766A (ja) 基板の洗浄方法
JP2544129B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH05226315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6191930A (ja) 半導体基板の清浄方法
JP2001308068A (ja) エッチング装置のチャンバークリーニング方法
JPH10189535A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003133290A (ja) レジスト剥離装置、レジスト剥離方法、半導体装置の製造方法