JPS59142298A - 長鎖オレフイン油の水素添加方法および装置 - Google Patents

長鎖オレフイン油の水素添加方法および装置

Info

Publication number
JPS59142298A
JPS59142298A JP59012202A JP1220284A JPS59142298A JP S59142298 A JPS59142298 A JP S59142298A JP 59012202 A JP59012202 A JP 59012202A JP 1220284 A JP1220284 A JP 1220284A JP S59142298 A JPS59142298 A JP S59142298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
oil
hydrogenation
alloy
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59012202A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ジエイムズ・グレイ
ノーマン・ジエラード・マツセ
タイ−ナン・フアン
マイクル・ジエイムズ・モーガン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olin Corp
Original Assignee
Olin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olin Corp filed Critical Olin Corp
Publication of JPS59142298A publication Critical patent/JPS59142298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/12Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation
    • C11C3/123Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by hydrogenation using catalysts based principally on nickel or derivates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • B01J25/02Raney nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00054Controlling or regulating the heat exchange system
    • B01J2219/00056Controlling or regulating the heat exchange system involving measured parameters
    • B01J2219/00058Temperature measurement
    • B01J2219/00063Temperature measurement of the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00162Controlling or regulating processes controlling the pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00164Controlling or regulating processes controlling the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/00777Baffles attached to the reactor wall horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/18Details relating to the spatial orientation of the reactor
    • B01J2219/185Details relating to the spatial orientation of the reactor vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1943Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped cylindrical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、長鎖不飽和オレフィン化合物の水素添加方法
、さらに詳細には、ラニー(Raney)ニッケル合金
触媒全水素添加促進剤として用いて動植物油全硬化して
サラダ油、マーガリン、ショートニングなL1″を製造
することに関する。
ラニーニッケルは1927年5月10日に発行さルた米
国特許第1,638,190号明細書に最初に記載さ′
n−た周知の水素添加技術である。ラニーニッケルはニ
ッケルとアルミニウムとを合金化しそしてアルカリでア
ルミニウム全浸出してニッケルが効果的な水素添加触媒
となる形態である微粒状多孔質固体としてニッケル全露
出させることによシ調製さnる。
その俊、この技術分野においてアルカリ処理に先立ちそ
のニッケルおよびアルミニウムに各種全局成分と合金化
することによシ改良ニッケル触媒が提供さ几ている。例
えは1960年8月9日に発行さ几た米国船許第2,9
48,687月明細書においては、モリブデンをニッケ
ルおよびアルミニウムと合金化した上でアルカリ処理し
てニッケルーモリブデン合金触媒を提供している。
この不用の触媒を做粒粉末としであるいは例えばA72
03などの支持体構造に沈殿させて用いることは周知で
あり、またこの欅触媒は現在多くの接触合成操作に広く
用いら几ている。
この極の触媒の使用さnる産業の一つは食品、潤滑剤、
塗料、燃料などに用いる閤品全製造するための粗製動植
物油例えば大豆油、コーン油、肝油および鯨脂肪油など
の「硬化」である。(硬化」方法においては消音水素添
加してその油の沃素価によシ測定さnる全不飽含量を低
下さぜ、したかってそのように処理さ、f′した油の1
瑣点全i&める。多くの水素添加技術において特に重要
なことはトリエン不飽和(リルン眼)の除去である。リ
ルン酸は大豆油や知似の油の酸敗および味低下の問題の
主たる原因である。
サラダ油、マーカリンおよび他物ショートニングなどの
可食物のための近代的木葉添加方法は今世紀に入った際
に行わnた夕[究に始葦った。
この方法では可食前例えば綿実油、大豆油およびコーン
油などを反応容器(通常「コンノく一タjと称さする)
に導入し少量の金属水素添力U触媒の存在下に高めらn
た温度および圧力で水素と接触させる。近代的装置では
角虫/、某は)虫常少量(水素添加に付さ几る油の全重
せに基づき0.01〜約0.5重−%の範囲であってよ
い)存在させる。大豆油全相いnば、このような水素河
廐カロ技術により第1表に示さ几るような公称不飽和率
および沃素価を有する商業的にイ1用なり−ラタ゛7山
、マーガリンおよびショートニンク゛′製品を生産する
ことができる。どの生成9°1!造さnる力)は主とし
て使用したプロセス条件の関数でめる。
水素と可食油との反応に汀各仕タイプの水素添加触媒が
知らnている。例えば工業用水素添加触媒の一例は主た
る触媒剤として金属ニッケルを含むがそ几は少量の銅、
アルミナ、または他の物質を含むこともできる。ぞ2’
Lら笠属木葉添加触媒は主に微細に規定さfLだ微細割
形態で用いらnまた種々の方法で調製さnる。通常、ニ
ッケル金属は機器分割さ11だ極めて多孔質の不活性耐
火材料、例えば珪藻土−1,たけ高度に珪素質の材料上
にIE tRさnる。その触媒は、水素添加処理の際、
粗製油中にしばしば認めらnる石けん類やその他の不純
物を吸沼できる油桧覆さfした不活性唄粒状固体として
油中に懸濁される。
水素添加反応が所望の8度贅で完了したら、反応物質を
コンバータから環9出しそしてか・過系を通過させて無
機固体分を水垢添加さnた可食前生成物から除去する。
この時点で各種無機物質を油に添加してその沖過能を高
めてもよい。
一般に一加圧フイルタブレス集成体を、紙、キャンパス
またはその他のタイプのフィルタ媒体で作らnた枚数の
フィルタ要素から成る並流配置として用いる。とわらの
フィルタ要素は油の濾過能を向上烙せるためにあるタイ
プの珪藻土または他のフィルタ助剤で予めネIl、覆し
ておいてもよい。しかしながら、このようなフィルタは
必ずしもすべてのjli(機固体分を除去しない事実が
認めらnに次的な「仕上げ(polishi邸)」工程
が要求さ7LることもあシイSる。
凸IJ述の方法において4i=Jlj粒粉末状のラニー
触媒が粗製動、嘔物油を選択的に硬化することは多年に
わたシ知らγしでいる。しかしながらそ几らはこの目的
に広く用しらγしていない。というのは多くのラニー触
媒は供給原料中の低レベルのチオフェンおよび他の形態
の硫黄汚染に対し極めて敏感だからである。さらにまた
微顆粒状ラニー触媒は取扱いが難しく、多くは突気に曝
さnだ場合に自然発火ないし自己発火性を示すほどの活
性がある。さらに担持触媒を用いる場合は、一部の少量
の油がある時間にわたって支持体に吸収さnるので全体
のプロセスの制御が低下する。このために触媒との接触
時間は不均一とな9そ几故生成物アウトプットの可変性
が増大する。さらに−!た、多くの支持媒体はそnら自
体ある程度触媒活性を示″f′ため、最終生成物の組成
上の光音さにおいて付加的なマイナスの影響が生じる可
能性がある。このような影響には過剰のシス−トランス
転化、二重結合移細および共重合などヲ掌げることがで
きる。すべてのこ7’Lらの影響は低レベルに起こるに
せよ可食生成物を製造する観点からは望ましくない。
さらにこのような触媒を用いると、反応中に経験さnる
発熱による温度上昇を制御することが比較的困難となる
。このようなことが起きると局部過熱や炭素質供給原料
のクラッキングを招き、触媒活性の著しい低下に即座に
つながるコークス、タールおよび他の接着性生成物を表
面に生じる可能性がある。
また連続処理技術を油処理に使用できることも知らnて
いる。しかしながら多くの方法、例えば米国特許第3,
792,067号明側書に記載さ扛ているような方法は
案出さnているが現在米国内で稼動しているこの独の系
は目下のところほとんどない。こnらのほとんどは、例
えば多くの石油化学の合成プロセスで通常用いら几るよ
うなタイプの真正の単位連続操作よりは一連の複数のバ
ッチ式反応器によく類似している。第2表にまとめたこ
の種の系について報告さnた結果は比較的低い流速およ
び小さいオレフィン率を示しているが、こ′j″L、は
第1表に示さ′fした商業的に有用な生成物についての
公称値に比較して、そ2”Lら使用触媒の多くに対し認
めらnるリルン酵およびリノール酸転化選択性が低いか
らである。さらにまた供給原料または目的生成物を変更
にすること、および触媒表面を大抵の工清的に生産さf
る油に認めらrしる少量の石け/Jおよび他のゲルの沈
木1物から清浄に保つことは困雉なように考えられる。
最近米国特許第4.240.895号り」紺=君に、水
素過電圧を低下させる電、極として用いらnる完全なβ
構造のラニーニッケル合金外表面を上に有するモノシリ
ツク金属メツシュコアより成るラニー材料が開示さ几て
いる。
本発明の目的は、動植物油全接触水素添加するための改
良さnた方法および装置を提供することにある。
本発明の他の目的は前記水素添加のための改良さn、た
ラニーニッケル合金触媒を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、連続流系およびバッチ式水
素添加系の両方に利用できる改良さ′11.たラニーニ
ッケル合金触媒を提供することに関する。
本発明のこnらのおよびその他の目的は以下の記載およ
び特許請求の範囲から明らかとなろう。
本発明は動植物油水素添加反応における水素添加のため
の改良さ几た方法および装置を提供する。この方法は前
記装置における前記水素添加に改良ラニー触媒音用いる
ことがら成り、またその触媒は選ばnたニッケル合金モ
ノリシック基体メツシュ構造と一体であシがっ該構造か
ら導かnラニー金属合金表面層よシ成シそしてその表面
ノーはその上の付着した( adherθnt)ベータ
構造結晶前躯体外側部から主として24かnる。
本発明の他の態様は、金属メツシュ基体上の一体のラニ
ー金属合金表面層から成るモノリシックラニー金属水素
添加触媒の使用により提供さt″L、tそしてそのラニ
ー金属合金表面は付着したNizM1□13 (式中M
はモリブデン、チタン、タンタル、ルテニウムまたはそ
nらの混合物よ多酸る群から選択さnる触媒i性北側で
tりシ、またXは結合NiM合金中のニッケルの重量比
重であって約0.80〜約0.95である)ベータ格造
結晶前駆体表層から導かnる。
本発明はさらに様々な量の飽オロ、およびモノ−、ジー
およびトリーオレフィン成分を有する実質的に直線状の
脂肪族鎖の混合物より成るトリグリセライド植物油の水
素添加方法であって、(a)  該植物油を水素と混合
して混合物を形成し、(1)J  該混合物を触媒の存
在下に約り25℃〜約650℃の範囲の温度で加熱し〔
、ここで該触媒は複数の金属メツシュプレートよシf2
シ、該プレートの各々は蒼ばflたニッケル合金モノリ
シック基体メツシュ構造と一体のかつ該構造から導か几
るラニー全7属合金岩而層より成υ、また該表面層はそ
の上の付着したベータ構造結晶前駆体外側部から主とし
て導か1%また該表面層は付着したNixMl−xAt
3(式中Mは触媒活性化剤でありそしてXはN1および
Mの総重輩におけるニッケルの割合であって約0.95
以下である)ベータ構造結晶前駆体層から主として導か
nる〕それによって該植物油を水素添加し、そして (C)その水素添加さnた油を回収することよシ成る前
記方法を包含する。
本発明はさらにまた、前記モノリシックラニー触媒を植
物油水素添加反応に用いる方法であって、該触媒は (al  モリブデン、チタン、タンタル、ルテニウム
またはそ扛らの混合物より成る群から選択さnた約20
〜約5@廠係の触媒活性化剤と約80〜約95重景%の
ニッケルとよ。成る合金の清浄な非多孔質の有孔金属ベ
ース構造の表面全アルミニウムで被俊し、パ (b)  その被覆さlrしたメツシュ表面を約り60
℃〜約850℃の温度に、前記アルミニウムの一部を前
記構造の外側部に注入して該外側部にニッケル、前記触
媒活性化剤およびアルミニウムより成る主にベータ構造
粒子の一体企金層を生成させるのに十分であるが前記外
側部においてガンマ構造が優勢となるには不十分な時間
維持することにより前記表面を加熱し、そして (C1残留アルミニウムおよび金腐間化合物を前記合金
層から浸出してラニーニッケルで触媒活性化さnた合金
層を前記構造と一体に形成する ことKより製造することよ)成る前記方法を包含する。
本発明のラニーニッケルで触媒活性化さf′した合金触
媒は、リルン酸(トリエン)言置の高い油、例えば大豆
油および亜麻仁油など、およびこのような成分を実質的
に含″=1ないもの、例えばコーン油、綿実油など〔こ
nらの油はすべて囮線状の脂肪族およびオレフィン系成
分(おのおのは典型的には約12〜約22個の炭素原子
音=f−jる)の混合v/Jを有するトリグリセライド
より成る〕を水素添加するための連続式およびバッチ式
方法のいずnにも用いられる。
このような場合、その触媒は従来の触媒よシも高い活性
、優几た選択性(リルン酸エステルの水素諮加速度のリ
ノール鹸エステル水素添加速度に対する比として定義さ
fL Z) ’ 、長い有効寿命を示すことが認めらn
る。さらに等価の沃素価では、製造さn−た水素添加生
成物は力1〃)る触媒によp通電製造さnるものよりも
低レベルの飽和物およびシス−トランス転化を示す傾向
にある。
また、本発明の触媒のメツシュ具体例は従来の触媒に対
して用いらするものと本質的に両立する処理パラメータ
を用いる/ζラッチまたは3u4続流式技術に適用でき
ることも見出している。
こfl’r行うと、従来の触媒および接触方法に比べて
裂らnた結果が大質的に有利であることを見出した。
本発明を約5〜約20重量係のモリブデンを中に有する
モノリシックラニーニッケル合金触媒の調製および使用
について説明する。モ1ノブデンの使用が全くの例示に
すぎなl/sこと、そして本発明のより広い観点におい
てそnを全音すまfcB 一部ルテニウム、チタン、タ
ンタルまたはそnらの混合物で置換してもよいことは理
解されるべきでおる。
本発明の触媒(5)は−例として第1図に示さ匙るよう
にして調製することができる。本促明のモノリシック触
媒(5)の一体のラニーニッケル合金表面はニッケル宮
M支持コアまたは基本上に形成さnる。実質的に純粋な
ニッケルまたは適当なニッケル含有金属例えば工nco
ne↓6001HaStθnoy c i rc バー
310ステンレススチールなどよp成るコアを用いるこ
ともできるがそのコア(コアはここでは基体と相互に代
替可能に用いらnる)そ几自体の外側部をニッケル含有
合金外側層として用いるのが好ましい。その他の材料1
次は合金のコア°を用いる場合には、その表面上にまず
所望の組成のニッケル合金被榎を各イ蔗の既知の技術、
例えば金属浸漬、電気メッキ、無電解メッキなどにより
沈着させるべきである。この被覆は厚さが少くとも10
0ミクロン、好ましくは少くとも150ミクロンである
べきである。こnによシ被覆/基体界面を横ぎっての移
動は一段と急畝でなくなるためにその級核の熟女定性の
実質的向上が助長さ几、またそn故に引張応力および腐
食および七nに続くこの界面での破断の可能性が大幅に
低下する。
したがって、本発明の触媒のためのコア羽科は、ニッケ
ルと淑ばnだ合金化材料とを融合させて所望の組成を有
する前駆体インボッ)(10)全形成して成る合金より
成る。モリブデン成分についての好ましい合金重量%は
約10〜約18%でちゃ、ルテニウムについてはそnは
約5〜約10%であり、タンタルについてはそ扛は約5
〜約15%であり、そしてチタンについてはそf′Lは
約5〜約10%である。その鋳込みインボッ)k次に圧
延して好1しくけ約0.01〜約0.02インチの範囲
の厚みのシートまたはストリップ(12)’に形成する
本発明の触媒のための支持体は任意の通常用いら扛る有
形構造の形態であってよいが、肩孔金Mベース、特にエ
キスバンドメタルのスクリーンまたはメツシュ(14)
が好ましい。かかる有孔構造は、この目的に用いら几る
他のタイプの触媒構造よりも実質的な寿命上および操作
上の利点を有する接触方法全提供する上で41意の因子
であることが分かった。通常の金属エキスノクンション
技術によりj!!!造さnる最終的なメツシュは規則的
な形状のダイヤモンドまたは四角形セル構造を形成する
。厚みおよびメツシュ開口度の値は臨界的ではなく′、
また例えば合金組成や反応パラメータなどの諸因子に依
存するが、1辺が約0.1〜約1.0インチのセル寸法
を用いることができる。さらにまた本発明の触媒の形成
に用いらnるメツシュまたはスクリーンは例えば延伸ワ
イヤを組み合わせる、圧延シートに穿孔さtl、た穴を
密接させて配置させるなどの技術およびそ几らに類似の
技術によシ製造することができる。
への処理にすすめる前に、メツシュ(14)k通常の手
段、例えば脱脂、酸エツチングおよび/またはグリッド
プラスチング(16)などにより十分清浄化して表面汚
染物全除去しそnによって次に塗布さnるアルミニウム
の表面への繻n′ft向上させる。
触媒表面の形成はこの清浄な表面をアルミ化処理(18
)にかける際に始まる。ここに用いらnる「アルミ化」
とは、アルミニウムをコアの表面において清浄化さ扛た
ニッケル含有合金材料と緊密に接触させて相互拡散(1
nterdiffusion)段階(20)において熱
処理した際に所望のニッケル合金−アルミニウム合金層
が形成さnるようにすること全意味する。こnはいくつ
かの既知の方法のうちの仕方の方法、例えはアルミニウ
ム全コアの表面に火炎葦たはプラズマ噴霧する方法、コ
アを浴融アルミニウムに浸漬する方法または溶融塩電気
分解を用いる方法などによシ行うことができるが、浸漬
法が好ましい。
いず几のアルミ化方法を用いるにせよ、少くとも100
ミク゛ロン厚のアルミニウム層がコアの表面に沈着すべ
きである。例えば500ミクロン厚を超えるような厚さ
が一段と大きいアルミニウム層も本方法において満足し
得る性能を果すが、経隣上の理由から約150〜約30
0ミクロンのアルミニウム層厚が好ましい。浸漬法によ
る場合には、このような厚みはアルミニウムが約り00
℃〜約700℃のときは、約0.5〜約5分という時間
で得ら几る。
相互拡散段階または熱処理段階(20)は約り60℃〜
約850℃の範囲の温度で行わルる。@理的速度で相互
拡散プロセス全推進するためにはより高い温度を用いる
べきである。こ九には約り00℃〜約750℃、特に約
り15℃〜約765℃の範囲の温度が極めて好ましい。
通常相互拡散は表面の酸化を防止するために水素、情鏑
または不活性ガスの雰囲気中で行わnる。この相互拡散
熱処理は、アルミニウムとニッケル合金とが反応して少
くとも約40ミクロン、好ましくは少くとも約80ミク
ロンの厚さのニッケル合金−アルミニウム三元合金を形
成するのに十分な時間続ける。約5〜約60分の範囲の
相互拡散時間がこの要求金満たす。ニッケルーモリブデ
ンの場合は約100〜約400ミクロンの厚さの相互拡
散合金層が好ましり、最良の結果は厚さが約150〜約
600ミクロンの場合に得らnる。
約660℃を超える温度で熱処理を行う場合には、技術
的および経隣的理由から、長過ぎる相互拡散時間例えは
1時間またはそn以上の時間、および高過ぎる温度は避
けるべきである。
例えば、約855℃を超える温度では、ベータ相は急速
に液体ガンマ相に変化する。さらに、いかなる温度であ
n相互拡散を長く続は過ぎると、特に約800℃をはる
かに超えた相互拡散温度では、その後のアルミニウム浸
出に対して極めて抵抗性のある金属間化合物N1At(
イータ相)が形成さnるために満足のいくラニー表面が
形成さf′Lないことになる。
被覆とは組成の狛なる基体上の被覆の場合には、度の過
ぎた熱処理は基体に損傷を与えたシ・あるいは被覆基体
界面において望ましくない脆い金属間化合物′f6:形
成することがある。例えは、アルミニウムをニッケル合
金被覆さnたスチールコア中に拡散させる場合、過度の
相互拡散時間または温度はアルミニウムの「突破(br
eakingthroughl k招いてコアのスチー
ルベース中に拡散させる可能性がある。この結果極めて
脆いFeAl!、3金属間化合物相が形成さnそのため
にコアと相互拡散相との間の結合強度が著しく弱めら扛
ることになる。
十分な量のアルミニウムおよびニッケルを提供すること
によって、相互拡散中の長過ぎる処理または14vl過
ぎる温度を避けながら、突破や望ましくない金属間化合
一の形成が避けらnる。
所望の一体のニッケルーモリブデン−アルミニウムベー
タ構造三元合金層の形成後は選択的浸出段階(22)で
あり、そこで活性ラニー表面層を形成するのに十分なア
ルミニウムが除去さnる。こflKは節水性塩基、例え
ばNaOH、KOHまたはアルミニウム浴解能のある他
の強塙基性溶液が一般に用いら几る。好ましくは浸出は
約1〜約60重量係のNaOHを貧有する水性苛性茫液
を用いて行わ几る。本発明の多孔質ニッケル合金表面′
ff:製造するだめの好ましい選択的浸出操作は1ず約
2時間約1%NaOHf用い、次いで約20時間約10
%NaOHを用いて行わn−(こnらの亜段階(サブス
テップ)は温度の制御さnない周囲条件下に行われる〕
そして最穀に約4時間約100℃で約60%NaOHf
用いて行わnムこの浸出操作は、相互拡散合金層から少
くとも約60%、好ましくは約75〜約95%のアルミ
ニウムを除去し、そして第3図および第4図に示さnる
ように通常高い触媒活性を有する多孔質表面を与える。
浸出条件全前述のものがら変効させても同様に効果的な
アルミニウム溶解を達成できることが認めらnる。
浸出段階(22)後の触媒(5)の外観を第2図に示す
。処理されたNi−12%MOエキスバンドメタルのス
トランドの前面図(250倍)を第6図に示しそして第
6図の多孔質ラニーイぐ面被覆の拡大図(750倍)を
第4図に示す。こnらの顕微鏡図においてベータ構造ラ
ニーNi−12%MO層の厚さがその下のガンマ層の厚
さの約6倍であることがわかる。その優勢なベータ・つ
!は、被覆さnたコアが散がnるすべての媒体と接触す
ることとなる外側層であシ、そしてその被覆の触媒活性
の制御に役立つものなので、第6図および第4図に示さ
れる触媒構造はベータダニ−Ni−12係¥0被覆を有
するとして言及さ牡る。さらに、活性ラニー表面は全触
媒重量のわずか約6〜約10傑會占めるに過ぎないとい
うことも留意すべきである。その結果、触媒「重量」に
基づく活性およびその他の処理因子は実際のものと推量
されるよりも控え目となるであろう。
さらに、基嫉構造がその活性被横材料の産生能力を保有
しているので、そのネル覆が老化したり、被毒したシ、
または物址的に損傷を受けたシしfc場合には、:f:
′nを例えば砂吹き甘たはエツチングなどによりメツシ
ュ基体から除去して、前述のようにアルミ化し、熱処理
しそしてエツチングすべき新鮮な合金表面を残すことが
できる。
選択的浸出後の活性ニッケル合金被蹟は空気に曝される
と熱くなる傾向を示すことがある。制御さnない場合、
この自己加熱性ないし自然発火傾向は、被層に対して結
果的に重大な損傷を伴う被接発火問題に容易につながる
可能性がある。しかしながら、多孔質ニッケル合金層を
化学処理(24)すnばこの問題が解消することを見出
した。この化学処理のための都合のよい方法は例えば(
重゛渣基準で) (a)6%NaNO3、ま7’cid (b)6%に2Cr207、または (C!+  3 % NaClO3と10%NaOH1
または(dl  3%H2O2 全含有する酸化剤の希薄水性溶液中に多孔質ニッケル合
金を少くとも約1時間〜約4時間浸漬することを含む。
この処理によシ多孔質ニッケル合金表面の自己加熱傾向
は、その触奴活性筐たは機械的性質を低下させることな
く安全に除かわる。この時点では、乾燥後触媒を空気に
@しても安全であり輸送や取扱いが楽になる。
前記処理段階を経て調製さnる活性多孔質ニッケル合金
表面層は従来の多くのラニーニッケル表面に比べて満足
すべき機械的性質および低い亀裂生成傾向を有するが、
所望により多孔質表面に極めて薄いニッケル層を被覆す
る(26)ことによシなお一層そnらの機械的性質を向
上させることができる。このニッケル層(その厚みは約
5〜約10ミクロンが好ましい)は通常の無電解ニッケ
ルまたはニッケル電気メッキ浴から塗布することができ
、そしてその触媒活性を低めることなく多孔質ニッケル
合金層の機械強度を高める。
触媒をはじめて使用するに先立ち、そfを脂性化」して
おく必要がある。こnはその触媒を乾燥木葉の流動流金
相いて約2〜約24時間、約250℃〜550℃の温度
で処理することによp行わ扛る。最も好都合には、この
操作は最初の操作の前に反応装置システム中で行わnる
ため、活性化さ几た触媒が不必璧に大気に偶然曝さnる
危険はない。活性化さ扛た触媒全すぐには用いない場合
にはそ扛ヲ脱気した植物油または鉱油中に長時にわたっ
て必要とさnる時まで安全に貯蔵することができる。
本発明の触媒の基本的メツシュ構造はそnをバッチ式お
よび連続式のいずnの水素添加システムにも容易に適合
化可能にする。さらに、そnは鎖状部分に18個の炭素
原子と6個の二重結合を含み、以下018:5と呼ばn
るリルン酸含有量の高い一分を有する油、例えば亜麻仁
油および大豆油、および鎖状部に18個の炭素原子およ
び2個の二重結合を宮み、以後018: 2と呼ばnる
リノール酸含意の商い画分よp主として成る油、例えば
コーン油、ベニバナ油、ひまわシ油など全選択的に硬化
して市販製品にみらnるものと十分比較し得る全体組成
含有する水素添加生成物を製造できることが示さ2tた
前掲の油のほか、本発明によシ木葉添加することのでき
る他の油としてハ、綿実、ノ(−ム、落花生、ゴマ、オ
リーブ、菜種、椰子、クングナツ) (tungnut
)および同様の植物源に由来するものが挙げられる。適
当な動物油脂としては、にしん、鮫肝臓、鱈肝臓、鯨脂
肪、溶出家畜ステアリン、ラード油などが挙げらnる。
1)連続操作 第5図には、本発明の触媒を使用できる連続式液体気相
木葉添加反応システム(I Do)の−例が示さnてい
る。反応装置(110)は複数の触媒(5)の層(11
4)が置かnている少くとも1個のコンバータ(112
)より成シ、また前記層はメツシュ構造の有孔構造が無
秩序に配向するように配列さnる。図示のように、そn
らの層はスは−サ(113)に分離さfているので、加
部容量は実質的にコンバータ(112)の全長全包含す
る。通常、使用に先立って脱気し、漂白しそして脱臭し
である「粗製」植物油の定當流を外部分(図示さnない
)から取シ、導管(115)および油入口(116) 
全通してポンプ(119)によりコンバータ(112)
の内部に給送する。水素は気体入口(117)を通して
内部に導入する。油/気体接触全最犬にするために、気
体人口(117) Iri、油流に比較的小さい気泡と
商レベルの乱流を生成させるための散布装置または他の
何らかの手段より成る。第5図には並流法を示しである
が、向流法も同様に本発明の水素添加方法に適用できる
ことに留意すべきである。
流入してくる気体/液体流はコンバータ(112)の底
部に入9そして触媒層(、114)と接触しながら、か
つその途上反応して目的生成物に相当する沃累価範囲を
有する部分的に飽和さnまfcは硬化した化合物を形成
しながら前記コンバータ中を上向きに通過する。油容量
流速はコンバータ(112)の寸法、オイルポンプ(1
1’9)の容量および生成さ几る特定の生成物に依存す
る。水素の流速は水素源に対する物質流制御装置(11
1)によp決めら肚、そして約0,1〜i ft” 7
分、好1しくに約0.3〜0.6 ft5/分の流速が
用いらnる。このシステムにおける気体圧は背圧調整装
置t (120) k用いて、A整さnる。約45 p
sigまでの気体背圧を使用できるが、約12〜約18
psigの背圧が好ましい。このような圧力では、温度
および流速調節上の問題をほとんど伴うことなく全範囲
の商業的生成物を容易に製造することができる。しかし
ながら所望によジ真空方式またはより高圧の方式全容易
にこのシステムに導入することができる。
反応装置(110)において、温度制御は例えばコンバ
ータ(112)の外周に巻き付けらn fc熱ヒータ/
ブランケット(121)によp確立さnそして維持さ几
る。ここに記載したシステムにおいては、例えば熱電対
(122)によ#)測定式nる公称運転温度範囲は約り
25℃〜約210℃であり、約り60℃〜約195℃が
好ましい。しかしながら入ってくるル応成分全そnらが
システムに入る前に予熱するか、¥f、たは内部加熱手
段を用いることも適切なシステムの温;蔓を得るのに適
している。
本発明のメツシュ触媒を使用す扛ばその有孔構造の流体
流に対する抵抗が比較的小きいために、薪、銑さ几る反
応装置を通しての圧力降下は柾めて小さい。この小さな
圧力降下はi+lhい自然故旧性とあいまってシステム
を通る流速を極めて晶くすることを可能にする。ザラダ
油剰造のための大豆油水素添加は触媒1に5cあたシ毎
時約551”!、での空間速度で達成さnる。
反応生成物はコンバータ(112)から出る際に多孔質
フィルタ(123) kまず通過して存在するあらゆる
固体粒子を除去しそして反応装置を出て排出管(124
)’eiて受器(126)に入る。実際には破壊さnて
ゆるんだ触媒の小粒子を除くために、このよりな濾過は
触媒使用の初期の間に短時間必要とさ扛るに過ぎないこ
とを見出した。
所望によシ例えば約20の空間速度で約1時間後には行
わnるすべての運転についてフィルタ25をバイパスさ
せることもできよう。開始/停止をひんばんに伴う状態
であってさえも、その後は付加的な濾過は一般に要求さ
nない。次に反応生成物をフィルタバイパス系統(12
5) ’t’通して取り出すことができる。過剰の水素
は気体出口(118) k通して除かnそしてシステム
内で再使用するために回収することができる。
典型的なシステムにおいては、約175℃の温度、15
psigの気体圧、約0.5 ft” /分の気体流速
およびfifIJ:4−な触媒充填という条件下では、
流速/生成物の関係により示さ几る触媒活性は第6表の
とお9であった。
第6表 サラタ油   109〜115  16〜28マーガリ
ン  94〜102  12〜16シヨートニング  
80〜90  8〜12長時間にわたる使用と共に触媒
活性はやや低下する傾向があるか、得らnるフロー(f
low)(直は多くの開始/停止を伴う、すなわち運転
時間が短い状態で約620時間用いた後でさえも、脹2
表に示される従来の連続流式反応装置システムにみらn
、る値よりも依然として相当に高いことを見出した。
水素添加反応(は発熱反応であり、水素添加さnる各二
重結合につき約6000 cab 1モルを放出するの
で、油の温度は反応が進むに従い上昇する傾向がある。
そのため、システムを最適温度条件に保つために何らか
の形態の冷却を反応装置に取υ入汎てもよい。しかしな
がら、本発明の触媒を第5図に示さ几るタイプの面腺管
状連続式反応装置に用いる場合には比1聴的高い空間速
度および短い接触時間を達成することができ、そのため
にこのような必要性が完全ではないにしても実質的に排
除さ几る傾向のあることを見出した。
第5図に示さ几たタイプの反応製置システムに用いfc
場合、本発明の触媒は従来技術の触媒に比11; して
そのほかにも多くの北方向上を示す。
例えばシステムが一旦開始さfLると、平衡または等瀞
状態を速やかに確立さfLまたその状態は長時間にわた
って困難金体うことなく持b、さnる。特定の使用Jヤ
作条件に応じて、サラダ油、マーガリンおよびショート
ニングに相当する最終生成管が容易に製造さ11だ。生
成物組成を変えるための油の空間速度の変更は比較的容
易であることが見出さf、丑だシステムの応答は極めて
迅速であった。使用した温、変および空間速度ではコー
クス形成およびそfl−に伴う触媒表面の栓基金防止す
るために反応製置を安定化させる際に従来技術に認めら
几る問題は生じなかった。何故なら触媒−を通過する油
流が迅速なために反応が本質的に自己急冷的となったか
らである。
前述のように用いた場合、触媒は長時間便用してもその
間の能力損失は比較的小でおった。
すなわち触媒1ボンドあたシ42Dガロンまたは666
0ポンドにあたる量の油を処理した後、「スタート」時
および「フィニツシユ」時に製造さnた°丈うダ油製品
はシス−トランス比、オレフィン組成および沃度価など
の因子において比較的わずかな相違を示したに二Jぎず
、触媒表面の栓塞および他の劣化の証拠(は全く観察さ
nなかった。このような生産能力は従来技術の「パッチ
」触媒について報告さnているものよりも十分高いもの
である。この種触媒は1回使用後は通常浩てら几るので
この長寿命は著しい改良を意味する。
さらにまたこの力虫媒の選択性〔こねはトリエンからり
二ンへの反応(018:3→018:2)とジエンから
モノエンへの反応(C18:2→Ot8:t)の速度比
として定義さnる〕も同上している。
約り60℃〜約205℃の温度範囲おJ:び約8〜約6
5の窒間速度で大豆油を処理した棹合、第2表に示さ7
Lる大部分の従来技術の触媒について報告さnている斌
択性値は約1〜約2であるのに対して約2〜約6の選択
性・11れが得ら几た。゛その結果、足首しくない01
8:3 (こγLが大豆油について報告ざt”tている
酸化分解および味の酸敗に関する諸問題の大部分の原因
となっている)の濃度は018:2および018 : 
’1のθ度よりもはるかに迅速に低下する。さらに[商
業M製品を製造するためにコンバータ(112)に用い
ら几るように、この触媒によって製造さ几るよシ高融点
の飽和体の増加は極めて小さく、またサラダ油について
はそ几は本質的に皆無であplそn故すべての製品につ
いて最も匹敵する商業的1品にみらnるものよ多も全鮎
和体率は低くそして栄養的により望lしい不飽和体率(
ジエンおよびモノエン)は高い。
本発明の触媒は、今日商業的に入手し得る触媒よりも圓
いトランス葬性体率を生じること、および低い異性化指
数(こ′t′Lはトランス異性体係の変化の沃素価変化
に対する比として定義さ扛る)を有する点でも卓越して
いる。すなわち本発明の触媒を用いて175℃の温度で
大豆油を水素添加することによ、!lll製造されるサ
ラダ油の場合018:1 )ランスカ性体會量は約6〜
約8%の範囲であり、こ几に対し商業的な油では約16
.5%である。本つら明の触#:ばさらに、1り0.6
〜約0.4の範囲の異性化指数を示したのに対して従来
技術の触媒について報告も几ているのは約0.8である
。トランス異性体はまたシス異性体よシも茜い融点’に
!していることが知ら几ており、葦た前述の低飽和体重
とあいまって、本発明の方法によシ製造さnたサラダ油
は従来技術の触媒によシ製造さnるサラダ油よりも低い
曇9点含有すると共にさほどの「ウインタライジング(
wintθrizinglを必要としない。
第6図は、大豆油を水素添加するために第5図のセルで
620時間用いた後の本発明触媒のストランドの拡大図
(150倍)である−0この間に大豆油、コーン油、ひ
1わり油および亜麻仁油がすべて処理さ扛たが、全部で
触媒1ボンドあたシ約4880ボンドの油がコンバータ
(112)で処理さnた。第6図はその表面にカーボン
や他の汚染物質か実質的に存在しないこと、そして被覆
の全体的厚みが使用前のその厚み(第3図および第4図
参照)から実質的に減少していないことを示す。こnら
の効果は第6図の被覆の800倍拡大図である第7図に
より明瞭に示さnている。
2)パッチ式方法 次に本発1y]触媒の示さ几る例示的パッチ式方法シス
テム(200)’ffi示′−j第8図に言及する。反
応装M(21;−+)は少くとも約400psigtで
の高圧を保持できる転化容器(212)より成り、その
中に複数の触媒(5)の層(114)を積み重ね、′?
1.几そnらの層はメツシュ構造の府孔描造が無秩序に
配向するように配列さt”する。外部源(図示せず)か
らの予め選ばn、た曾の「粗製」植物油全導管(215
)および油入口(216)をユニ5して容器(212)
の内部に導入する。小規模のシステムの場合は容器(2
12)をシールするt3iJに即にその中に油を注入す
るだけでよいが、より大規模なシステムではそ711ポ
ンプ(2,18)で給送することができる。初期の温反
制徨1は柚子熱器(220)まf′cは容器(212)
内の内部ヒータ(図示せず)により達成することができ
、そ扛によって約り50℃〜約350℃のjilα囲ま
での操作温度を得ることができる。水素は気体導管(2
22)および散布器(224)全通して、一般に約10
〜約6’[lpsigの反応圧で導入さnる。こ71.
を行うの1c必要な流速は物質流割石1装置(225)
および背圧調整装& (226)により確立しそして維
持する。前述の配置では散布器(224)からの気泡V
こより反応装置内に導入さnた乱t’tにより触媒との
良好な接触が達成さn%攪拌またはその他の攪拌手段を
必要としない。システムを通過する水素流はガス出口(
228)およびガス出口、専管(230) k通して一
部葡連続的に排出することだよジ促進さnる。運転完了
後、水素添加生成・吻を出口導管(232)を通して塩
9出して受器(236)に導く。
第9図および第10図にはオレフィン組成および沃素価
を反応時間の関数として示す曲線および大豆油をシステ
ム(200)で盾鮮触媒ケ用いて処理して得らnる時間
/生成物関係を示す曲線が示さ几ている。
次の実施例は本発明を例示するためのものであって本発
明を限定するものと′S″rさ几てはならない。特に断
らない限p部および%は車量に基づく。
触媒の調製 実施例 1 角虫如(全1欠のとお9訓製しfC0 1辺が約0.2 X’ 0.6インチの寸法のダイヤモ
ンドセル構m k 有するメツシュにエキスバンドさ才
した約0.01.5インチj薙さiJi = 12 M
o8位の旦径1インチの円kkアセトンで月Si!J’
Jt シ、10 %HCLで軽くエツチングを行い、水
ですすぎ、そしてUi燥後’3.4 kfj/ 0M2
(50psi )の圧力で煮24グリッドat2o3 
k用いてグリッドプラスチングを行うことによシ十分昂
6トする。
青浄さtしたニッケルモリブデン合短円板な市販の融剤
を適用しそして次に675℃で1分間浴爬アルミニウム
のポットに浸漬することによシアルミ化して該円板を全
面的にアルミニウムで被dした。次にそのアルミ化さ几
た円板全窒素雰囲気中約15分間約725℃で熱処理し
てニラクル合金とアルミニウム全相互拡散させた。
熱処理後、そ′itら円板全約2時間窒素流中で放冷す
ると主としてベータ相構造で相互拡散した虐が表面に生
じた。
ぞnら円板を次に前記アルミニウムを相互拡散島から選
択的に除去して活性多孔質ニッケルーモリブデン表面を
円板上に生成させる浸出処理に付した。この浸出処理は
相互拡散円板を20%NaOH中に80℃で約1時間浸
漬して過剰のアルミニウム’c k’r出しそして触媒
活性のあるベータ相全露出させることにより行った。こ
の時点での触媒の様子は第2図、第6図および第4図に
示さ几る。浸出後、触媒円板をまず洗浄してゆるんだ物
質を除去しそしてV fe湿潤している間Vl第5図の
反応装置に入才′シそして水素流中で乾燥させ7′ic
。次いで約300 ’Cの温度で約16時間水素流を継
続することによってそnらを活性化した。
〔連続弐油処P+’ ) 実施例 実施例1の触媒と記5図に示さfL、7ヒ直径2.5o
nの反応装置とを用いて商さ約75a+tの円板スタッ
クを組み立てグこ(各メツシュ層は約2.5 cyn離
間ぢせ、PItJ記触媒スタックVよ豹2CM’の総重
蓋、約390cm5の容量および約50’Om2の活性
辰面債を肩する)。適切に活性化後、反応装置を約70
℃に冷却し、次いで162の沃素価・と七゛する至温確
間圧俤さ几脱気さfL、た大豆油を充填した。次にこn
を約175℃の温度に卯熱し、この温度でポンプ(N9
)の運転を開始した。同時に約0.4 ft3/分の流
速および約15psigの圧力の水素ガス全気体入口(
117)’を通して導入し、そして・由ら几る気体/油
混合物は触媒スタック全上方向に通過させた。
触媒スタックの中部および頂部から1時毎にサンプルを
採取して沃素価(Wijs法による)およびオレフィン
組成(こnより選択性を計算する)およびトランス異性
体転化係(気液クロマトグラフィーによる)を分析した
。いず匙の時点で採取しても中部からのサンプルと頂音
其からのサンプルとの1ト:]にオレフィン組成または
沃素価の相異は本質的にみらnなかった。このような結
果は全く予想外である。なぜならば、充填触媒床を用い
た場合の結果は、反応成分力・・触媒床内の触媒を通過
するので反応成分の曝露時間の経過とともに反応のレベ
ルの上引金追常は示すがらである。
各実験について反応装置は約6〜7時間操作した。シス
テムの平衡は速やかに達成さnlそして一旦達成さする
とそのシステムばそ几以上歳節することなく操作するこ
とができた。反応Id、Iンハータ(112)への水素
供給を遮断し、その中の部分的に水素添加さ几た油を排
出し、そしてそnTh次の処理実験のために新鮮な未処
理油で再充填することによシ停止させた。油の空間速度
金的8から約28まで増加させながら全部で5回個別実
験を行った。こnらの実験結果を第4表に示す。
実施例 7〜9 温度を約160℃から約205℃に高めたほかは実施例
5の手順を繰シ返した。得ら几た結果を第5表に示す。
実施例 10 木葉圧を約30’psigに高めたほかは実施例50手
順を繰シ返した。得らnた結果を第5表に示す。
実施例 11 空間速度を約65に増大したほかは実施例8の手順金繰
シ返した。
実施例 12 大豆油に対して実施例5の操作パラメータを用いて1日
あたり約6〜約7時間、28日間(全部で約200時間
)にわたυ〔その間に触媒1ボンドあたル420ガロン
(5660ポンド)の油を処理した〕実施例2〜6の手
順を繰シ返した。この実験のスタート時の結果とフィニ
ツシユ時のそ几との比較を第6表に示す。この実験完結
時に触媒を検量してもその表面にフレーク化、カーボン
蓄積あるいはその他の汚染の証拠は全くみらt″Lなか
った。
ヘ       ヘ 特開昭59−142298θの 実施例 16 実施例2〜6の手順および実施例2〜12の触媒を用い
て、大豆油を順次コーン油、ひまわυ油そして最後に亜
麻仁油で置換する一連の連続実験を行った。第1の油か
ら第2の油への転換は、実験兄結時にコンバータ(11
2)からその中の暖かい水素添加さnた第1の油を排出
しそしてそ′fLを新鮮な第2の油の充jjぺにより置
換することによって行い、その後システムを以後の使用
のための温度とした。比較のために、コーン油を処理す
る前およびひまわり油および亜麻仁油を実験した後に6
〜7時間の大豆油実験を行った。この実施例完了時点で
触媒は総計で約620時間用いらnていた。こnらの実
験のデータを第7表にまとめる。この表には比郵、のた
めに実施例5の結果が含まnている。
実施例2〜15で行わnた実験に対し、総計で触81ボ
ンドあたり約4800ボンドの油を処理した。反応装置
システムは一旦組み立てた後は油源を変えるほかは触媒
を変えたシあるいはシステムの全体的配置ヲ変えること
なく6〜・7時間ずつ増やしながら約520時間操作し
た。
このような操作様式は極めて厳しいものと考えらnる。
例数ならシステムが加熱および冷却する際に経験さ、l
”1..6連続的な表面の膨張、収縮の/とめr(活性
ラニー被覆のボンドラインに相当なひずみが生じるもの
と推測さnるからである。
第6図絞よび第7図に示さ几るように、長時間にわたり
使用した後でさえも、ポンドラインがそ扛らにより枠造
破壊を起こすには至らなかった。さらに、この[&i1
に大豆油活性(沃素価の変化によシ坦j定)はわずか約
16%しか低下せず、−力選択性は約2.4から約1.
8に変化した。しかしながら、シス−トランス転化の尺
度である異性化指数は41意には変化しなかった。この
ような長時間による変化は多くの長時間の触媒的に高め
らnた連続処理システムにおいて異例のことではない。
このことか起こる工業においては、流速の減速および/
′!たは水素背圧および/または操作温度の増加を行う
ことによシ通常対応している。実施例2〜11に示され
るように、本発明の触媒についても、こ几らのオプショ
ンのすべてを利井」することかできしかも七の使用によ
り可能となった他の操作上の利点を犠牲にする8吸もな
い。
バッチ処理 実施例 14 実施例1の触媒および第8比に示さnる2”(直径)X
10”(茜さ)の反応装置を用いて熱重量が約102の
第2図に示さnるような触媒円板40枚を中に置いた。
そnら円板は約5 [] Qc*5の容量を占めるよう
に配置さnた(活性表面積は約120 m2)直径4闘
のガラス棒によシ支持した。その触!#、全約250i
$/分の速度で流几る水素流によp 300 ’Cで1
6時1…活性化し、その後反応装置全豹195℃に冷却
した。こ゛の温度でポンプ(218)ffi運転開始し
、そして約4 D Omftの冷間圧搾大豆油を容器(
212)に充填する一方、水素を気体導管(222)お
よび散布器(224) f:通して約0.15ft3/
分の速度および約20 peigの圧力で導入した。
製造さ几る生成物は反応時間の関数であシ、処理時間が
進むにつCて「粗製」大豆油は徐々にサラダ油、マーガ
リンおよびショートニングへと変化する。本発明触媒お
よび前述の処理条件(こ几らは従来技術のバッチ操作に
用いらnる代表的なものである)を用いる場合、こ几ら
の変化のための転化時間は次に示すとおりである。
2〜6110〜118   サラダ油 5〜6   95〜102  マーガリン7〜8   
 80〜90  ショートニングプロセスの関数として
のオレフィン組成および沃素価の変化を第9図に示す。
比較例 A 実施例14の反応装置ヲ用いて、約4001r、gの耐
量圧搾大豆油および市販ラニーニッケル触媒(こfLは
油の硬化に広く用いら扛ているステアレーh If鉢体
上約25係活性物質より成゛9そして約5m6の1効表
面積を有する)會光債した。
次にその反応装k ’c 20 psigの水素背圧お
よび約0.15ft37分の流速で加熱した。大体の転
化時間は次のとおりである。
大体の処理時間 30   110〜118  サラダ油70   95
〜102  マーガリン90   80〜90 ショー
トニングこnらを、実施例14の値と比較するために第
10図に示す。
こ几らの実姉例は本発明の触媒のパッチ式油処理に対す
る効果を実証している。実姉例14でば10rの本発明
の触媒が用いらnているが「触媒」という用語は基礎と
なっている不活性メツシュ基体および該基体に由来する
活性ラニー金属表面の両方を包合する。その結果そnら
2柚類の触媒物質の現実の活性物質重量比ばそnらの総
重量の比によシ示さ汎るものよシもはるかに近接してい
る。したがって第1o図に示埒nているような所定の生
成物を製造するための時間の差は現実のものであり、年
に触媒の使用量が多いためではない。さらKまた、前述
の如く市販の触媒はたった1回使用しただけで捨てらn
るのに対し本発明のモノリシックメツシュ触媒は相当な
再使用能を有する。
本発明の触媒は、従来技術の粗粒状または担持水素添加
触媒と比較した場合、多くの点lc有利である。すなわ
ち前記実姉例に示されるように、そnは連続流式および
パッチ式処理反応のいずnにおいても油の水素添加に等
しく適しているために適用様式全相当に変えることが可
能である。さらに従来技術の水素添加触媒について公表
さ几たデータと比較した場合、使用寿命は極めて長く、
018:3→018:2這択性は高くまたシス−トラン
ス転化および醪性化指数は低いが、こnらはすべて極め
て有利な点である。
そのほかに、本発明のメツシュ型触媒を水素添加に用い
ることによる操作上の利点がある。
例えば大部分のパッチ式方法は一債拌反応装置内で顆粒
状触媒を用いている。この顆粒状触媒は、回収するため
または処分するため(この方が普通である)に、プロセ
ス流中に組み込tf1.た外部または内部濾過システム
にょ処分離しなけnばならない。この要件のために、か
かるシステムの建設および運転の経費および複雑さが増
大する。さらに、触媒粒子が相互に常に磨耗しあうので
、少くともその一部が一過不能となる大きさに1で小さ
くな9、その結果付加的処理を行う問題が生じる。本発
明のモノリシック触媒を用いルばこfらの問題は生じな
い。
連続式方法においては、供給原料源を変える手順は比較
的簡単である。実施例16に示さ几るように、そnは単
に反応装飯からその中に残憧するすべての部分水素添加
さf′l−た油を排出しそしてそ几を異なる油で置侠す
ることがら成る。
排出させた油は捨てる必要はない。何故なら、そ几は操
作過程で「粗製」供給物(インプット)または水素添加
さnた生成物(アウトプット)とブレンドすることがで
きるからである。前記「インプット」または「アウトプ
ット」に幻し・部分水素添加さ扛た油の盾は極めて小さ
いので最終生成物に対する全体としての影響は適切に制
御fオtは極めて小きいであろう。
さらに他の操作上の第14応はメツシュ基体を用いるこ
とから米る。顆粒状触媒を用いる場合は・老化葦たは不
注噛、による被毒に幻する有効な対抗手段がほとんどな
い。本発明の触媒のモノリシックメツシュ構造を用いn
は、このような41態が生じても、不活性表面を砂吹き
または、柴故によって容易に剥離することかでき、そし
て倉しいラニー表面をその新たに曝露さ庇た基体合金か
ら生成させることができる。この工うに有効寿命が極め
て長くなる結実現在のシステムに比べて運転費が軽減し
、また同じ資本投資に対してはアウトプットが大きくな
シまた同じアウトプットに対しては投資は少くてすむ。
本発明はその本質的性徴から逸脱せずに他の特定の形で
具体化してもよい。したがって本発明の具体例はすべて
の点で例示的かつ非限定的であると解されるべきであり
、本発明の範囲は前述の記載によるよりはむしろ特許請
求の範囲に示さnている。したがって特許請求の範囲の
均等の意味および範囲に入るすべての変更はその中に包
含さ几るべきものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(σ本発明に用いら几る触媒のエキスバンドメツ
シュ具体例ヲ調製するための方法の工゛程図である。 第2図は第1図の触媒のエキスパンドメツシュ具体例の
NaOH浸出後の全体的外観を示す図である。 第6図は第2図の触媒のメツシュ具体例の断面構造を示
す顕微鏡写真(250倍)であや、熱処理および浸出彼
のラニーNi−Mo層を示している。 第4図は第6図のラニー排温の断面の構造を示す拡大し
た顕微鏡写真(750倍)である。 第5図は本発明の触媒を用いることのできる連続流式水
素添加システムの1例の概略図である。 第6図は第2図の触媒全320時間接触的に用いた後の
触媒の構造を示す顕微鏡写真(150倍)であρ、その
ラニー被覆は依然としてほとんど無傷であシ、表面にコ
ークス形成やその他の汚染が実質的に全くおこらないこ
とを示している。 第7図は第6じ1のラニー被穏の断面の構造を示す拡大
した顕微鏡写真(800倍)で°ある。 第8図は本発明の触媒を用いることのできるバッチ式水
X ’IJ+j加反応装置システムの一例の概略図であ
る。 第9図は処理さ几た大豆油のオレフィン沿巨成全本発明
の触媒を片いるバッチ型コンバータにおける時間の関数
として示した曲線である。 第10図は本発明の触媒に対する大豆油の反応振9を油
の木葉添加に用いら几る商業的に入手し得る触媒によシ
製造さ几るものと比軟する曲線である。 5°°°メツシユ構造の触媒、113・・・スは−サ、
114°°°触媒層、121・・・コンバータ、126
・・・フィルタ、210・・・反応装置。 特吟出願人 オリン・コーポレイションJFZ(G−3 IJG−4 ノフC−6 Jワ5−7 第1頁の続き 0発 明 者 マイクル・ジエイムズ・モーガン アメリカ合衆国コネチカット州 (06437)ギルフォード・レイク サイドドライブ65 手続補正書 昭和59年4月27日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第 12202  号2、発明の名称 長鎖オレフィン油の水素添加方法および装置3、補正を
する者 事件との関係 特許出願人 名称  オリン・コーポレイショ/ 4、代 理 人 5、補正命令の日付(自発) 昭和  年  月  日(発送日 昭       )
6・補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および′
発明の詳細な説明の欄ならびに図面 l補正の内容 1)%許請求の範囲を別紙のとおり補正します。 2)明細書第39頁第5行ないし下から第4行の記載を
削除します。 6)図面中、第1図を別紙添付の第1図と差し替えます
。 以上 2、特許請求の範囲 1)トリグリセライド植物油を触媒の存在下に水素を用
いて水素添加する方法において、該触媒として、選ばれ
たニッケル合金モノリシック基体構造と一体でアシかつ
該構造から導かれ、その上に付着したベータ構造結晶前
駆体外側部から主として導かれ、付着した”xMl−x
A13(式中Mは触媒活性化剤でありそしてXはNiお
よびMの総重量におけるニッケルの割合であって約0.
95以下である)ベータ構造結晶前駆体層から主として
導かれるラニー金属合金表面層を含む構造体を用いるこ
とを特徴とする前記方法。 2)  xが約0.80〜約0.95の範囲にある特許
請求の範囲第1項記載の方法。 3)前記触媒活性化剤がモリブデン、チタン、タンタル
、ルテニウムまたはそれらの混合物よp成る群から選ば
れる特許請求の範囲第2項記載の方法。 4)種々の量の飽和および七ノー、ジーおよびトリオレ
フイン成分を有する実質的に直線状の脂肪族鎖の混合物
より成るトリグリセライド植物油の水素添加方法であっ
て、 (a)  該植物油を水素と混合して混合物を形成し、 (b)  該混合物を触媒の存在下に約り25℃〜約6
50℃の範囲の温度で加熱し〔ここで該触媒は複数の金
属メツシュプレートより成り、該プレートの各々は選ば
れたニッケル合金モノリシック基体メツシュ構造と一体
であ)がっ該構造から導かれるラニー金属合金表面層よ
り成り、また該表面・帽はその上に付所したベータ構造
結晶前駆体外側部から主として4−か庇いそして該表面
層は付着したNiXMl−XAt3(式中Mは触媒活性
化剤であシそしてXはN1およびMの総重量におけるニ
ッケルの割合であって約o695以下である)ベータ構
造結晶前駆体層から主として導か几る〕そAKよって該
植物油を水素添加し、そして (C)  その水素添加さ几た油を回収することより成
る前6ピ水累添加方法。 5)  xが約0,80〜約o、95の範囲にある特許
請求の範囲第4項記載の方法。 6)前記触媒が (a)  約5〜約20%の触媒増強剤を中に有するニ
ッケルベース合金の清浄な非多孔質金属(−スをアルミ
ニウムで被覆し、 (bl  その検覆さ几たメツシュ表面を前記アルミニ
ウムの一部を該メツシュ格造の外側部中に浸入させるの
に十分な時間的660℃〜約850℃の温度に加熱して
その外仙部に主としてベータ構造を有する一体の付着し
た結晶性合金層全形成し、 (C1該合金層から歿留アルミニウムを前記ラニー金槁
外表面が前記メツシュ朽造と一体に形成されるまで浸出
させる 諸段階によジ形成さnる特許Nlj求の範囲第4項記載
の方法。 7)  P!fJ記触媒活性化剤がモリブデン、チタン
、タンタル、ルテニウム、またはそ几らの混合物より成
る群から選ばnる特許請求のfrα囲第4項記載の方法
。 8)前記触媒活性化剤がモリブデンである特許請求の範
囲第7項記載の方法。 9)前記触媒活性化剤がルテニウムである特許1η求の
範囲第7項記載の方法。 10)前記触媒活性化剤がタンタルである特許請求の範
囲第7項MG載の方法。 11)前記触媒活性化剤がチタンである特許請求の範囲
第7項記載の方法。 12)xが約0.10〜約0.18である特許請求の範
囲7.8項記載の方法。 16〕xが約0.05〜約0.1である特許請求の範囲
第9項記載の方法。 114)前記混合全気体状水素流全前記植物油と混合し
てそnと共に気体/液体組合わせ体を生成させることに
よって行い、前記木葉添加反応は該気体/油脂合わせ体
が前記メツシュ触媒床を連通する際に生起する、慣・許
8M求の範囲第4項記載の方法。 15)前記植物油が大豆油である%Fl’ BF2求の
範囲第14項記載の方法。 16)前記植物油がコーン油である牛:、’ rlH−
細末の範囲第14項記載の方法。 17)前記植物油が綿実油であるl侍許ml求の範囲腑
14項記載の方法。 18)前記木葉添加を約10〜約45 psigの範囲
の水素背圧で行う特許請求の範囲第14項記′載の方法
。 19)前記背圧が約12〜18psigである特許請求
の範囲第18項記載の方法。 20)前記水婦給加の温度が約151J℃〜約210℃
であるt閃訂晶求の花囲第14項記載の方法。 21)前記水素添加の温度が約り70℃〜約200℃で
ある特許請求の範囲第14 、rit記載の方法。 22)前記気体/油脂合わせ体の空間速度が触媒1ky
あたシ毎時約2〜約35tの油である特許請求の範囲第
14項記載の方法。 23)前記空間速度が触媒1 kyあた9毎時約164
約241の油である特許請求の範囲第22項記載の方法
。 24)もう一つの段1着が前記植物油を密閉容器中で水
素と混合させることよシ成シ、前記水素添加反応は前記
気体/油混合IrQが前tiメツシュ触媒と接触しつつ
加熱さする際に生起する特許請求の範囲′f−4項記載
の方法。 25)前記水素添力If e約15〜約6 () pS
igLv範囲の水素背圧で行う特許請求の範囲第24項
記載の方法。 26)前記気体/油混合物を約150 ’C〜約350
℃の温度に加熱する特許請求の範囲第24項記載の方法
。 27)前記反応が約2〜約16分の曲進行する特許請求
の範囲第24項記載の方法。 28)前記触媒!水素添加に先立って活性化する段階を
さらに含む特許請求の範囲第4項記載の方法。 29)前記活性化が前記触媒全気体状水素の流動流中約
り50℃〜約350℃の温度で約2〜約24FVf間の
間加熱する仁とよp成る特許請求の範囲第28項記載の
方法。 50)  Jl!牧1油が触媒の存在下に水素添加さn
る水素添加装置において、該触媒としてfばfしたニッ
ケル合金モノリシック基体イ′1壱かと一体であpかつ
該構造がら縛がれ、その上に付着したベータ構造結晶前
駆体外([ii1部から王として導かn、付着したNi
XMl−xAA3(式中MU触媒活性化剤であシそして
XはN1およびMの総ス枚量におけるニッケルのみす合
であって約0.95以下である)ベータ構造結晶前駆体
層から主として4Tかnるラニー金属合金表面層を含む
構造体を用いることを特徴とする水素添加装置。 31)’xが約0.80〜約0.95の範囲である特許
請求の範囲第50項記載の水素添加装置。 32)前記触媒活性化剤がモリブデン、チタン。 タンタル、ルテニウムまたはそnらの混合物よpby、
る群から選ばnる特許α1,1求の範囲第30項記載の
水素添加装置。 66)前記触媒活性化剤がモリブデンである特許請求の
範囲第52項記載の水素添加装置。 64)前記触媒活性化剤がルテニウムである特許請求の
範囲第62項記載の水素添加装置。 65)前記触媒活性化剤がタンタルである特許請求の範
囲第62項記載の水素添加装置。 56)前記触媒活性化剤がチタンである特許請求の範囲
第32項記載の水素添加装置。 67)xが約0,10〜約0.18で必る特許請求の範
囲第36項記載の水素添加装置。 38)xが約0.05〜約0.01である特許請求の範
囲第34項記載の水素添加装置。 69)前記メツシュコアがニッケルおよび触媒活性化剤
の合金よシ成シ、該合金が約80〜約95重量−のニッ
ケルを含有する特許請求の範囲第30項記載の水素添加
装置。 40)前記触媒活性化剤がモリブデン、ルテニウム、タ
ンタル、チタンまたはそれらの混合物より成る群から選
ばれる特許請求の範囲第39項記載の水素添加装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)トリグリセライド植物油全触媒の存在下に水素音用
    いて水素添加する方法において、該触媒として、選はn
    だニッケル合金モノリシック基体構造と一体でありかつ
    該構造から導かnlその上に付着したベータ構造結晶前
    駆体外側部から主として導か几、付着したNizMl 
    −zAt3 (式中Mは触媒活性化剤でありそしてXは
    N1およびMの総重量におけるニッケルの割合であって
    約0.95以下である)ベータ構造結晶前駆体層から主
    として導かnるラニー金属合金表面層を含む構造体を用
    いることに%徴とする前記方法。 2)  Xが約0.80〜約0.95の範囲にある特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 6)前記触媒活性化剤がモリブデンごチタン、タンタル
    、ルテニウムまたはそnらの混合物よシ成る群から選ば
    nる特許請求の範囲第2項記載の方法。 4)  fiii々の量の飽和およびモノ−、ジーおよ
    びトリオレフイン成分を有する実質的に直巌状の脂肪族
    鎖の混合物より成るトリグリセライド植物油の水素添加
    方法であって、 (a)  該植物油を水素と混合して混合物を形成し、 (b)′該混合物を触媒の存在下に約り25℃〜約65
    0℃の範囲の温度で加熱し〔ここで該触媒は複数の金属
    メツシュプレートより成や、該プレートの各々は選ば1
    またニッケル合金モノリシック基体メツシュ構造と一体
    でありかつ該構造から導か扛るラニー金属合金表面層よ
    り成り、また該表面層はその上に付着したベータ構造結
    晶前駆体外側部から主として導か庇、そして該表面層は
    付着したNixMl−xAz3(式中Mは触媒活性化剤
    でありそしてXはN1およびMの総重量におけるニッケ
    ルの割合であって約0.95以下である)ベータ構造結
    晶前駆体層から主として導かnる〕そnによって該植物
    油を水素添加し、そして (C1その水素添加さnた油を回収することより成る前
    記水素添加方法。 5)  xが約0.80〜約0,95の範囲にある特許
    請求の範囲第4項記載の方法。 6)前記触媒が (a)  約5〜約20%の触媒増強剤を中に有するニ
    ッケルベース合金の清浄な非多孔質金属ベースをアルミ
    ニウムで被覆し、 (1))  その被覆さnfcメツシュ表面を前記アル
    ミニウムの一部を該メツシュ構造の外側部中に浸入させ
    るのに十分な時間約660℃〜約850℃の温度に加熱
    してその外側部に主としてベータ構造を有する一体の付
    着した結晶性合金層を形成し、 (C1該合金層から残留アルミニウムを前記ラニー金属
    外表面が前記メツシュ構造と一体に形成さnる壕で浸出
    させる 諸段階によシ形成さnる特許請求の範囲第4項記載の方
    法。 7)前記触媒活性化剤がモリブデン、チタン、タンタル
    、ルテニウム、またはそ扛らの混合物より成る群から選
    ばnる特許請求の範囲第4項記載の方法。 8)前記触媒活性化剤がモリブデンである特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 9)前記触媒活性化剤がルテニウムである特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 10)前記触媒活性化剤がタンタルである特許請求の範
    囲第7項記載の方法。 11)前記触媒活性化剤がチタンである特許請求の範囲
    第7項記載の方法。 12)xが約0.10〜約0.18である特許請求の範
    囲第8項記載の方法。 16)xが約0.05〜約0.1である特許請求の範囲
    第9項記載の方法。 ・14)前記混合全気体状水素流を前記植物油と混合し
    てそnと共に気体/液体組合わせ体音生成させることに
    よって行い、前記水素添加反応は該気体/油絵合わせ体
    が前記メツシュ触媒床を通過する際に生起する、特許請
    求の範囲第4項記載の方法。 15)前記植物油が大豆油である特許請求の範囲第14
    項記載の方法。 16)前記植物油がコーン油である特許請求の範囲第1
    4項記載の方法。 17)前記植物油が綿実油であるl特許請求の範囲第1
    4項記載の方法。 18)前記水素添加を約10〜約45 psigの範囲
    の木葉背圧で行う特許請求の範囲第14項記載の方法。 19)前記背圧が約12〜15psigである特許請求
    の範囲第18項記載の方法。 20)前ト;已水素添加の温度が約り50℃〜約210
    ℃である豹許請求の範囲第14JA記載の方法。 21)前記水素添加の温度が約り70℃〜約200℃で
    ある特許請求の範囲第14項記載の方法。 22)前記気体/油絵合わせ体の空間速度が触媒1kf
    あたり毎時約2〜約357の油である特許請求の範囲第
    14項記載の方法。 23)前記空間速度が触媒1 kyあたシ毎時約16〜
    約241の油である特許請求の範囲第22項記載の方法
    。 24)もう一つの段階が前記植物油を密閉容器中で水素
    と混合させることより成9、前記水素添加反応は前記気
    体/油混合物が前記メツシュ触媒と接触しつつ加熱さn
    る際に生起する特許請求の範囲第4項記載の方法。 25)前記水素添加全約15〜約6.Opsigの範囲
    の木葉背圧で行う特許請求の範囲第24項記載の方法。 26)前記気体/油混合wJを約り50℃〜約650℃
    の温度に加熱する特許請求の範囲第24項記載の方法。 27)前記反応が約2〜約16分の間進行する特許請求
    の範囲第24項記載の方法。 2B)前記触媒と水素添加に先立って活性化する段階を
    さらに含む特許請求の範囲第4項記載の方法。 29)前記活性化が前記触媒を気体状水素の流動流巾約
    250℃〜約650℃の温度で約2〜約24時間の間加
    熱することより成る特許請求の範囲第28項記載の方法
    。 60)植物油が触媒の存在下に水素添加さ汎る水素添加
    装置において、該触媒として選ばしたニッケル合金モノ
    リシック基体構造と一体テありかつ該構造から導かn、
    その上に付着したベータ構造結晶前駆体外側部から主と
    して導かt1付着したNixMl−xAt3(式中Mは
    触媒活性化剤であシそしてXはNiおよびMの総重量に
    おけるニッケルの割合であって約0.95以下である)
    ベータ構造結晶前駆体層から主として導かfるラニー金
    属合金表面層を含む構造体を用いることを特徴とする水
    素添加装置。 51)xが約0.80〜約0.95の範囲である特許請
    求の範囲第60項記載の水素添加装置。 62)前記触媒活性化剤がモリブデン、チタン、タンタ
    ル、ルテニウムまたはそnらの混合物より成る群から選
    ばnる特許請求の範囲第60項記載の水素添加装置。 66)前記触媒活性化剤がモリブデンである特許請求の
    範囲第62項記載の水素添加装置N。 64)前記触媒活性化剤がルテニウムである%許請求の
    範囲第62項記載の水素添加装置。 65)前記触媒活性化剤がタンクルである%許艙求の範
    囲第32項記載の水素添加装置。 66)前記触媒活性化剤がチタンである特許請求の範囲
    第32項記載の水素添加装置。 67)xが約0.10〜約0.18である特許請求の範
    囲第66項記載の水素添加装置。 68)xが約0,05〜約0,01である特許請求の範
    囲第64項記載の水素添加装置。 39)前記メツシュコアがニッケルおよび触媒活性化剤
    の合金より成り、該合金が約80〜約95重量%を含有
    する特許請求の範囲第30項記載の水素添加装置。 40)前記触媒活性化剤がモリブデン、ルテニウム、タ
    ンタル、チタンまたはそfらの混合9勿よシ成る群から
    選ばれる特許請求の範囲第69項記載の水素添加装置。
JP59012202A 1983-01-31 1984-01-27 長鎖オレフイン油の水素添加方法および装置 Pending JPS59142298A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/462,267 US4584139A (en) 1983-01-31 1983-01-31 Hydrogenation of long chain olefinic oils with Raney catalyst

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59142298A true JPS59142298A (ja) 1984-08-15

Family

ID=23835815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59012202A Pending JPS59142298A (ja) 1983-01-31 1984-01-27 長鎖オレフイン油の水素添加方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4584139A (ja)
EP (1) EP0120122B1 (ja)
JP (1) JPS59142298A (ja)
AU (1) AU2188683A (ja)
DE (2) DE120122T1 (ja)
ZA (1) ZA838582B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247197A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エライジン酸含量の少ない水素添加食用油の製造方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0233642A3 (en) * 1986-02-18 1989-09-06 W.R. Grace & Co.-Conn. Process for hydrogenation of organic compounds
US5360920A (en) * 1992-08-07 1994-11-01 The Procter & Gamble Company Hydrogenation in a plate heat exchanger
KR960003807A (ko) * 1994-07-20 1996-02-23 홍해준 니켈계 폐촉매의 재생 및 제조방법
DE4438547A1 (de) * 1994-10-28 1996-05-02 Bayer Ag Verfahren zur Hydrierung ungesättigter Fettsäureester
DE19963443A1 (de) * 1999-12-28 2001-07-05 Basf Ag Dünnschichtkatalysatoren auf Basis von Raney-Legierungen und Verfahren zu deren Herstellung
US7585990B2 (en) * 2003-07-31 2009-09-08 Cargill, Incorporated Low trans-fatty acid fat compositions; low-temperature hydrogenation, e.g., of edible oils
BRPI0413177A (pt) * 2003-07-31 2006-10-03 Cargill Inc composições gordurosas com teor baixo de ácido trans-graxo; hidrogenação em temperatura baixa, por exemplo, de óleos comestìveis
GB0501783D0 (en) * 2005-01-28 2005-03-09 Johnson Matthey Plc Catalysts and preparation method
DE102005011047A1 (de) 2005-03-08 2006-09-14 Bayer Technology Services Gmbh Katalysatorformkörper, insbesondere zur Verwendung als Katalysatoren bei der Hydrierung
JP5605984B2 (ja) * 2008-09-22 2014-10-15 独立行政法人物質・材料研究機構 メタノール改質反応用触媒またはメタノール分解反応用触媒
CA2745129C (en) 2008-11-28 2019-05-07 Solazyme, Inc. Production of tailored oils in heterotrophic microorganisms
AU2011257983B2 (en) 2010-05-28 2016-02-11 Corbion Biotech, Inc. Food compositions comprising tailored oils
BR112013019699A2 (pt) 2011-02-02 2017-12-19 Solazyme Inc método de produção de um óleo natural, óleo natural, produto, célula recombinante, célula de microrganismo, e, alimento
BR112014025719A8 (pt) 2012-04-18 2017-10-03 Solazyme Inc Óleos customizados
US9567615B2 (en) 2013-01-29 2017-02-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9816079B2 (en) 2013-01-29 2017-11-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9290749B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9783836B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Terravia Holdings, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
BR112015026948A8 (pt) 2013-04-26 2017-10-03 Solazyme Inc "composições, lubrificante, tensoativo, solvente, formulação de limpeza, composição de borracha reticulável ou reticulada, tira de pneu, espuma de poliuretano e seu método de preparação
SG10201802834YA (en) 2013-10-04 2018-05-30 Terravia Holdings Inc Tailored oils
US10633749B2 (en) 2014-07-23 2020-04-28 Board Of Trustees Of Michigan State University Electrolyzer reactor and related methods
WO2016014968A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 Solazyme, Inc. Variant thioesterases and methods of use
CN107208103A (zh) 2014-09-18 2017-09-26 泰拉瑞亚控股公司 酰基‑acp硫酯酶及其突变体
KR20180002663A (ko) 2015-04-06 2018-01-08 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 Lpaat가 제거된 유질 미세조류

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2057631A5 (en) * 1969-08-12 1971-05-21 Kawaken Fine Chemicals Co Nickel-molybdenum catalyst prepn
US3701793A (en) * 1969-12-31 1972-10-31 Metallgesellschaft Ag Method of carrying out liquid gas reactions
US3809708A (en) * 1970-02-09 1974-05-07 Parkson Corp Controlled reaction systems
NL155741B (nl) * 1971-01-14 1978-02-15 Univ Kazakhsky Werkwijze voor de bereiding van katalysatoren voor het hydrogeneren van organische verbindingen en katalytische voorwerpen.
US3792067A (en) * 1971-06-10 1974-02-12 Blaw Knox Chem Plants Inc Continuous hydrogenation of fatty materials
JPS5550704B2 (ja) * 1972-06-08 1980-12-19
DE2228332B2 (de) * 1972-06-10 1978-09-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur selektiven Härtung von Fetten und ölen
US4240895A (en) * 1979-03-29 1980-12-23 Olin Corporation Raney alloy coated cathode for chlor-alkali cells
US4289650A (en) * 1979-03-29 1981-09-15 Olin Corporation Cathode for chlor-alkali cells
US4422961A (en) * 1982-03-01 1983-12-27 Olin Corporation Raney alloy methanation catalyst
US4513149A (en) * 1982-04-05 1985-04-23 Olin Corporation Raney nickel alloy expanded mesh hydrogenation catalysts
US4503251A (en) * 1982-04-05 1985-03-05 Olin Corporation Raney nickel catalysis of aromatic amines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0247197A (ja) * 1988-08-10 1990-02-16 Snow Brand Milk Prod Co Ltd エライジン酸含量の少ない水素添加食用油の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2188683A (en) 1984-08-02
DE120122T1 (de) 1985-01-03
DE3373491D1 (en) 1987-10-15
ZA838582B (en) 1984-07-25
EP0120122A2 (en) 1984-10-03
EP0120122B1 (en) 1987-09-09
EP0120122A3 (en) 1985-04-03
US4584139A (en) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59142298A (ja) 長鎖オレフイン油の水素添加方法および装置
US4513149A (en) Raney nickel alloy expanded mesh hydrogenation catalysts
US4422961A (en) Raney alloy methanation catalyst
US4163750A (en) Process for the hydrogenation of a vegetable oil
KR20130051937A (ko) 촉진된 지지 니켈 촉매를 사용한 지방산의 수소화
EP0021528B1 (en) Process for the selective hydrogenation of triglyceride oils and products so obtained
US4503251A (en) Raney nickel catalysis of aromatic amines
EP0233642A2 (en) Process for hydrogenation of organic compounds
JPS6261639B2 (ja)
US4307026A (en) Process for the selective hydrogenation of triglyceride oils with a metallic catalyst in the presence of a diamine
DE102005011047A1 (de) Katalysatorformkörper, insbesondere zur Verwendung als Katalysatoren bei der Hydrierung
US2302994A (en) Method of continuously hydrofining fatty acid esters
EP0002630B1 (fr) Catalyseur et procédé de fabrication d'amines à partir d'alcools
USRE32104E (en) Raney alloy methanation catalyst
US4491564A (en) Reactor containing a methanation catalyst
DE3821920C2 (ja)
US1151003A (en) Catalytic material and process of making same.
US2474001A (en) Oxidation of organic compounds
CA1162563A (en) Process for the selective hydrogenation of fatty acid derivatives and selectively hydrogenated fatty acid derivatives
EP1626798A1 (de) Kompositmembran
US2123342A (en) Hydrogenation of fatty oils
JP2728900B2 (ja) 隔壁型触媒及び該触媒用反応装置
JPS5939182B2 (ja) 触媒活性化の方法
KR910004885B1 (ko) 식용유의 제조방법
RU2161064C1 (ru) Способ осуществления трехфазных каталитических процессов