JPS59141777A - 斜板式圧縮機 - Google Patents

斜板式圧縮機

Info

Publication number
JPS59141777A
JPS59141777A JP58016814A JP1681483A JPS59141777A JP S59141777 A JPS59141777 A JP S59141777A JP 58016814 A JP58016814 A JP 58016814A JP 1681483 A JP1681483 A JP 1681483A JP S59141777 A JPS59141777 A JP S59141777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swash plate
thrust
refrigerant
drive shaft
suction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58016814A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Degawa
出川 卓
Yukio Takahashi
由起夫 高橋
Morikazu Hayashi
林 盛一
Reijiro Takahashi
高橋 礼次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58016814A priority Critical patent/JPS59141777A/ja
Publication of JPS59141777A publication Critical patent/JPS59141777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/0804Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block
    • F04B27/0821Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having rotary cylinder block component parts, details, e.g. valves, sealings, lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/10Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
    • F04B27/1036Component parts, details, e.g. sealings, lubrication
    • F04B27/109Lubrication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は斜板式圧縮機に係り、特に過少冷媒、膨張弁つ
まり等による負圧運転時に駆動軸のスラスト軸受の過度
の温度上昇を防止するのに好適な手段を備えた斜板式圧
縮機に関するものである。
〔従来技術〕
従来、自動車空調用斜板式圧縮機の潤滑方法としては、
オイルタンクを設けて圧縮機後部に設けた歯車ポンプに
よりオイルタンク内の潤滑油を吸い上げて駆動軸内部を
通過させて各軸受部へ潤滑する強制潤滑方式、オイルタ
ンク中の潤滑油と駆動軸に固着された斜板とが接触可能
な構造とし、上記斜板による油の掻き揚1げ効果を利用
して潤滑する掻き揚げ潤滑方式および積極的に冷媒中へ
潤滑油を溶解させ、潤滑油を含有した冷媒を各軸受部へ
噴霧状に当てて潤滑する噴霧潤滑方式等がある。
しかし、自動空調サイクルから冷媒が漏れる過少冷媒時
あるいは膨張弁つまり等が生じた場合の負圧運転時には
、冷媒の吸入量が少なくなり、それにともなって潤滑油
の帰還量も少なくなり、上記オイルタンク内の潤滑油が
減少したり、過少冷媒時に起こる吸入圧力の負圧による
上記歯車ポンプの効率低下により潤滑油供給量が低下し
て、特にスラスト軸受やスリッパの変形、焼き付き、異
常摩耗等を生ずることがある。
第1図は従来の斜板式圧縮機の一例を示す断面図である
。第1図において、1は駆動軸、2は駆動軸1に傾斜し
て固着された斜板、3は駆動軸1を中心として放射状に
配置され、駆動軸1と平行に穿設された複数対からなる
ンリンダボア、4はシリンダボア3内に嵌装されたピス
トンで、ピストン4は斜板2にスリッパ5、ボール6を
介して配置されていて、斜板2の回転によってシリンダ
ボア3内を往復動する。駆動軸1はラジアル軸受7.7
とスラスト軸受8,8′によって支えられていて、スラ
スト軸受8,8′は斜板2の回転を滑らかにすると同時
に、ピストン4の圧縮力によるスラスト力を支える。9
は上記構成の圧縮機を駆動させるマグネットクラッチで
ある。
第2図は第1図を吸入口部分で断面した断面図で、第1
図と同一部分は同じ符号で示しである。
吸入口10から吸い込まれた潤滑油を含んだ冷媒は、斜
板室11に入シ、斜板2の面およびスラスト軸受8,8
′を潤滑し、油分離室12.12’、通1@13.13
’を経て低圧室14.14’に入る。低圧室14.14
’に入った冷媒は、ピストン4の吸入工程で吸い込まれ
て圧縮され、その後吐出される。油分離室12′で分離
された潤滑油は油通路15を経て油溜め室16に溜まり
、駆動軸1の遠心ポンプ作用で駆動軸中心穴17、袖穴
18.18’を通り、スラスト軸受8,8′の中心部よ
シスラスト軸受8,8′を潤滑した後吐出され、斜板2
の面の潤滑を行う。
しかしながら、過少冷媒または膨張弁等がつまった場合
のような低圧側が負圧になる状態では、冷媒の循環量が
極端に減少し、それとともに潤滑油の戻り量も大幅に低
下する。
第3図は吸入圧力と油戻9量との関係線図で、回転数4
0001mの場合を例示しである。このように冷媒と一
緒に戻ってくる潤滑油の圧縮機への戻り量は吸入圧力の
低下とともに減少する。
したがって、上記のような状態では、従来の斜板式圧縮
機では、駆動軸1の中心穴17を通って有効に潤滑に寄
与する潤滑油は数十チに低下する。
また、潤滑油の多くは、冷媒の流速が極端に小さいため
、潤滑に寄与することなく、斜板室11の下に落下して
しまう。そのため、上記したように、潤滑不良によるス
ラスト軸受8,8′やスリッパ5の変形、焼き付き、異
常摩耗等を生するに至る。
〔発明の目的〕
本発明は上記に鑑みてなされたもので、その目的とする
ところは、過少冷媒時などの負圧運転時においても、駆
動軸のスラスト軸受が過度に温度上昇するのを防止する
ことができる斜板式圧縮機を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、負圧運転時にスラスト軸受の過度の温
度上昇を防止する温度上昇防止手段を具備した構成とし
た点にある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を第5図〜第7図、第10図、第12図、第
13図に示した実施例および第4図。
第8図、第9図、第11図を用いて詳細に説明する。
(1)実施例■ 潤滑上の限界を確認するため、第4図に示すように、駆
動軸lの中心穴17を通す内径側からの実線矢印で示す
給油Aだけを使う場合と、従来の仕様である破線矢印で
示す外部給油Bが主体で、給油Aが補助手段である場合
の潤滑の効果を実験的に比較したところ、後者の場合は
、油戻り0.5cc/minに焼付限界があるのに対し
て、前者の場合は油戻p 0.05 cc /minに
焼付限界があることがわかった。そこで、本実施例にお
いては、吸入側が負圧となる負圧運転のときのように冷
媒とともに循環して戻る冷媒に溶解させた循滑油の戻り
が悪い場合の潤滑方式として前者の方式を採用できるよ
うに構成し、戻ってくる潤滑油の一滴までも有効に潤滑
に使用できるようにした。
第5図は本発明の斜板式圧縮機の一実施例を示す第2図
に相当する断面図で、第1図、第2図と同一部分は同じ
符号で示し、ここでは説明を省略する。第5図において
は、吸入口10に圧力差により開閉する吸入弁19を設
置しである。吸入弁19は、第6図(a)に示すように
、台20、鉄網製袋21、スプリング22、弁23とか
ら構成してあり、吸入圧力PIA(圧縮機内圧力P2+
スプリング22による圧力)との圧力差によって弁23
が開閉するようKなっている。また、吸入弁19に予備
通路24をシェル25とシリンダ26との間に形成した
通路27に連通ずるように設けてあり、通路27は第5
図に示すようにパイプ28を経て油通路15に接続しで
ある。第6図(b)は弁23が開いた状態を示している
パイプ28には、第7図(a)に示すように、スライド
弁29、スプリング30および油分離室12′に連通す
る穴31が設けである。スライド弁29はパイプ28内
を流体が上方から下方に流れることにより下方へ下がり
、第7図(b)の状態となり、穴31をふさぐようにな
っている。
次に作用について説明する。正規冷媒時や膨張弁つまり
等の吸入側絞り現象がない正常の場合は、吸入弁19は
差圧により弁23が押し下げられ、第6図(b)の状態
となる。そのため、冷媒の流れは、図示矢印のようにな
り、従来と同様直接斜板室11(第5図参照)に吸入さ
れる。その後、冷媒は艮ラスト軸受8,8′等の潤滑を
し、油分離室12.12’で潤滑油が分離され、通路1
3゜13′を通り、低圧室14.14’へと移動する。
油分離室12.12’で一分離された潤滑油は、・くイ
ブ28が第7図(a)の状態になっているから、穴31
を通シバイブ28、油通路15、油溜め室16、駆動軸
中心穴17、油入18,18’を経てスラスト軸受8,
8′や斜板2の面の潤滑を行う。
一方、過少冷媒あるいは吸入側絞り現象により吸入側が
負圧になる負圧運転の場合は、冷媒流量が極端に低下す
るため、吸入弁19は第6図(a)の状態となり、冷媒
は、予備通路24、通路27へと流れ、パイプ28へ流
入する。この場合、・ζイブ28内に設けであるスライ
ド弁29は、冷媒の流れにより下方へ押し下げられ、第
7図(b)に示すように穴31を塞ぐ。そのため、冷媒
はスライド弁29を通過し、油通路15、油溜め室16
、駆動軸中心穴17、油入18,18’を経てスラスト
軸受8,8′の中心部からスラスト軸受8,8′を潤滑
し、斜板室11に流出する。このとき、斜板2の面に衝
突し、斜板2の面も潤滑する。
上記した本発明の実施例によれば、吸入側が負圧にdつ
だ状態においても、潤滑に寄与する油は従来の数十チか
ら100%近くまで増加し、スラスト軸受8,8′やス
リッパ5(第1図参照)が十分潤滑され、温度上昇が防
止されて、変形、焼き付き、異常摩耗等がほとんど起こ
らなくなる。
(2)実施例■ 第8図は斜板式圧縮機を用いた自動車空調サイクルにお
いて吸込側を閉鎖したときの圧縮機のスラストレース温
度とシリンダシート面温度との測定結果を示す線図で、
曲線aはスラストレース温度、曲線すはシリンダ7−ト
面温度を示し、Lはスラストレースのナンバ温度、Mは
斜板−スリッパ焼付温度である。また、第9図はシリン
ダシート面温度と実験後のスラストレースの変形量との
関係を示す線図である。第8図工りスラストレース温度
とシリンダシート面温度とは絶対値は相違しているが、
温度の時間的変化の傾向は全く同じであることがわかる
。また、第9図よりシリンダシート面の温度上昇ととも
にスラストレース変形量がほぼ直線的に大きくなってい
ることがわかる。
そして、第8図によれば、シリンダシート面温度の第1
のピーク点は1900程度であり、このときのスラスト
レース変形量は、第9図より330μに達していること
がわかり、これが斜板式圧縮機の異常な騒音発生に重大
な影響を与えている。
しかし、この時点でのスラストレース温度は、第8図に
よれば300C程度まで達しており、この温度はスラス
トレースの焼き戻し温度であり、明らかにテーパ温度に
達したことによるスラストレース変形であることがわか
る。以上の結果から、スラストレースの限界温度はナン
バ温度と考えられ、スラストレースのナンバ温度りに対
応したシリンダシート面温度をもってスラスト軸受の限
界温度とすることができることがわかる。なお、第8図
によれば、斜板面の潤滑不足による斜板−スリッパの焼
き付きが発生する斜板−スリッパ焼付温度Mは、スラス
トレースのナンバ温度り以上となっており、以上の点か
らシリンダシート面温度の監視が重要であることがわか
る。
そこで、本実施例においては、シリンダシート面温度を
監視し、その温度がスラスト軸受の限界温度(スラスト
レースのナンバ温度L)に対応する温度に達したときは
、マグネットクラッチ回路を遮断して、過少冷媒時に生
ずる斜板−スリッパ間の潤滑不良による斜板−スリッパ
焼付現象の発生を防止するとともに、スラストレースの
過度の変形を抑止するようにした。
第10図は一実施例を示す要部説明図でおる。
第10図において、1は駆動軸、2は斜板、8′はスラ
スト軸受、32はシリンダで、スラスト軸受8′のスラ
ストレース33は、斜板2の回転にともなって斜板回転
数以下の回転数で回転する。
ところで、本実施例においては、スラスト軸受8′の温
度を示すスラストレース33の温度に密接な関係があり
、かつ、非回転部分であるシリンダ32の7リンダ;”
−) 34のスラストレース33の摺動面側に熱電対3
5を設け、固着剤36で固着しである。熱電対35のリ
ード線37は、シリンダ32、Svプレート38、シリ
ンダヘッド39、サイドカバー40を経て、サイドカバ
ー40に固定したリード線固定プラグ41に接続するよ
うにしだ。固定プラグ41よシ外部に導き出された熱電
対35の出力は、増幅器42で増幅した後、あらかじめ
設定したスラスト軸受耐久温度に相当するシリンダ7一
ト温度190Cに対応する電圧とコンパレータ43で比
較し、熱電対35からの出力に対応する電圧の方が大き
くなったときは、コンパレータ43の出力によってマグ
ネットクラッチ回路44をオフするようにした。
上記した実施例によれば、過少冷媒時などの場合に、ス
ラスト軸受8,8′の潤滑不足によってスラスト軸受8
,8′が耐久温度まで上昇すると、マグネットクラッチ
回路44がオフとなるから、駆動軸1の回転が止まり、
スラスト軸受8.8′、スリッパ5(第1図参照)の過
度の変形、焼き付き、異常摩耗等の発生を防止すること
ができる。
なお、第10図に示す実施例では、温度検出に熱電対3
5を用いたが、熱電対の代わりに溶融温度190°の温
度ヒユーズを用いるようにしてもよぐ、この場合は、温
度−ヒユーズを溶断する毎に交換しなければならないが
、コンパレータ43などを設けることなくマグネットク
ラッチ回路44をオフできるという利点がある。
(3)実施例■ 過少冷媒で運転された場合の潤滑不足によって損傷を起
す部位は、スリッパ5とスラスト軸受8゜81が主なる
ものであるが、この実施例はスラス上軸受8,8′を対
象としている。スラスト軸受8,8′に潤滑不足が生ず
ると、温度が上昇し、スラスト軸受8.8′のスラスト
レース33が変形し、基準の締め代が遊びとなり、回転
中にスラスト軸受8.8′がおどり、斜板2のボス部に
当り、異質の騒音を発するという問題も生ずる。
スラスト部は、第11図に示すように、シリンダボス部
45と斜板ボス部46との間にスラストレース33とコ
ロ47とからなるスラスト軸受8′災 が挾持された状態になっている(スラスト―ゆ8につい
ても同じ)。このスラストレース33およびコロ47は
従来、圧縮機の回転中に異質の騒音を発生しないように
、あらかじめ余圧を受けた状態に保持されている。この
場合、スラストレース33は図示のように変形する。ま
た、コロ47は斜板2の回転により斜板側スラストレー
ス33の面のフリクションにより回転がスムーズに行わ
れるように構成されていなければならないが、従来のコ
ロ47は外周方向に長い一体のものであった休め、構造
上外周部に近いほど滑シ長さが長くなり、第11図に示
すように、スラストレース33の変形があった。!Sl
するいは潤滑が不足すると、スラスト軸受8′のコロ4
7が自転できなくなシ、スムーズな回転ができなくなっ
て異常な温度上昇が発生し、スラストレース33が永久
変形するに至る。
このため、スラストレース33は余圧によるスプリング
アクションを失い、シリンダボス部45と斜板ボス部4
6との間に隙間が生じ、圧縮機の回転中に異質の騒音を
発生するようになる。そこで、本実施例において、余圧
をなくシ、シかも、コロの滑りを極力小さく抑える構造
とした。
第12図は一実施例を示す要部説明図で、第11図と同
一部分は同じ符号で示ニア、ここでは説明を省略する。
第12図においては、斜板ボス部46とスラストレース
33との間に微少な間隙48を設けるようにし、かつ、
斜板ボス部46のスラストレース側にそれぞれスプリン
グ49を設けて、それぞれのスラストレース33をそれ
ぞれコロ47へ押し付けるようにした。すなわち、従来
の余圧構造を間隙48を設けることによって遊びを設け
、スラストレース33とコロ47の回転中の動きをスプ
リング49によってそれぞれノ1ノンダボス部45側に
押し付けるようにし、各スラストレース33が変形する
ことがないようにし、回転がスムーズに行われるように
した。
マタ、スラスト軸受8.8′のコロ47は一体のものと
せず、内周側と外周側のものとに2分割した構成のもの
とした。
第13図(a)は第12図のスラスト軸受8,8′ノ側
面図、第13図(b)は第13図(a)I −I線断面
図である。1は駆動軸、50は内周側のコロ、51は外
周側のコロで、33はスラストレースである。このよう
に、コロを内外に分割した構成としたので、スラストレ
ース33の外周側の周速が露 内外側のそれより相対的に大きくなっていても、コロ5
1の滑りをコロ50の滑りと大差ないようにすることが
でき、全体として摺りが少なくなるようにすることがで
き、摺りにともなう温度上昇を低減することができる。
上記した実施例によれば、スラストレース33トコロ5
0.51の回転がスムースに行われ、たとえ過少冷媒で
潤滑不足が生じてもスラスト軸受8.8′の温度上昇を
低減させ、捷だ、スラストレース33の変形もないから
異常な騒音が発生しないようにできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、一本発明によれば、過少冷媒時な
どの負圧運転時においても駆動軸のスラスト軸受が過度
に温度上昇するのを防止でき、スラスト軸受の変形、焼
き付き、異常摩耗等が生じないようにできるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の斜板式圧縮機の一例を示す断面図、第2
図は第1図を吸入口部分で断面した断面図、第3図は吸
入圧力と油戻り量との関係線図、第4図は潤滑上の限界
を確認するだめの潤滑方法を説明するだめの説明図、第
5図は本発明の斜板式圧縮機の一実施例を示す第2図に
相当する断面図、第6図は第5図の吸入弁の詳細を示す
断面図、第7図は第5図のパイプの詳細を示す断面図、
第8図は過少冷媒時のスラストレース温度白シリンダ/
−ト面温度の測定結果を示す線図、第9図は/リンダシ
ート面温度と実験後のスラストレースの変形量との関係
を示す線図、第10図は本発明の他の実施例を示す要部
説明図、第11図はスラスト部の説明図、第12図は本
発明のさらに他の実施例を示す要部説明図、第13図は
第12図のスラスト軸受の一実施例を示す構造説明図で
ある。 1・・・駆動軸、2・・・斜板、3・・・シリンダボア
、4・・・ピストン、5・・・スリッパ、6・・・ボー
ル、818′・・・スラスト軸受、9・・・マグネット
クラッチ、10・・・吸入口、11・・・斜板室、12
.12’・・・油分離室、13.13’・・・通路、1
4’、14’・・・低圧室、15・・・油通路、16・
・・油溜め室、17・・・駆動軸中心穴、18.18’
・・・油入、19・−・吸入弁、20・・・台、21・
・・鉄網製袋、22・・スプリング、23・・・弁、2
4・・・予備通路、26・・・シリンダ、27・・・通
路、28・・・パイプ、29・・・スライド弁、30・
・・スプリング、31・・・穴、32・・・シリンダ、
33・・・スラストレース、34・・・シリンダンート
、35・・・熱電対、36・・・固着剤、37・・・リ
ード線、42・・・増111M器、43・・・コンパレ
ータ、44・・・マクネットクラッチ回路、45・・・
7リンダポス部、46・・・斜板ボス部、48・・・間
隙、49・・・スプリング、50゜(ほか1名) ¥6日 第9口 (a)        (b) 弔8図 11云EJ4 F!l’l (m^) 削10口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、駆動軸を中心として放射状に配置され、前記駆動軸
    に平行に穿設された複数個のシリンダボア内に嵌装され
    たピストンが前記駆動軸に傾斜して固着された斜板の回
    転によって前記シリンダボア内を往復動するようKして
    なり、前記駆動軸に前記斜板の回転を滑らかにすると同
    時に前記ピストンの圧縮力によるスラスト力を支えるス
    ラスト軸受を設けてなる斜板式圧縮機において、負圧運
    転時に前記スラスト軸受の過度の温度上昇を防止する温
    度上昇防止手段を具備することを特徴とする斜板式圧縮
    機。 2、前記温度上昇防止手段は、潤滑油を溶蟹した冷媒を
    前記斜板が設けである斜板室内に吸入する吸入口に吸入
    圧力と圧縮機内圧力との差によって開閉する弁を有する
    吸入弁を設け、前記冷媒の圧力が低い場合は、前記冷媒
    が前記吸入弁、前記吸入弁の予備通路と前記駆動軸に設
    けた中心穴との間に設けたパイプおよび前記中心穴を経
    て流れ、前記スラスト軸受を潤滑し、その後前記斜板室
    に流出する構成としである特許請求の範囲第1項記載の
    斜板式圧縮機。 3゜前記パイプは、冷媒が流入したときは、前記パイプ
    に設けた潤滑油流入穴を閉じ、前記冷媒の流入がないと
    きは開くスライド弁を備えている特許請求の範囲第2項
    記載の斜板式圧縮機。 4、前記温度上昇防止手段は、前記スラスト軸受のスラ
    ストレースの温度を検出する検出手段と、該検出手段で
    検出された温度があらかじめ設定し記駆動軸に伝達する
    マグネットクラッチの電源をオフする手段とからなる特
    許請求の範囲第1項記載の斜板式圧縮機。 5、前記温度上昇防止手段は、前記斜板のボス部と前記
    スラスト軸受のスラストレースとの間に微小の間隙を設
    け、前記ボス部に設けた弾性部材により前記スラストレ
    ースを前記スラスト軸受のコロへ押し付けるようになし
    、前記コロは内周側と外周側とに2分割した構成としで
    ある特許請求の範囲第1項記載の斜板式圧縮機。
JP58016814A 1983-02-02 1983-02-02 斜板式圧縮機 Pending JPS59141777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016814A JPS59141777A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 斜板式圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58016814A JPS59141777A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 斜板式圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141777A true JPS59141777A (ja) 1984-08-14

Family

ID=11926632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58016814A Pending JPS59141777A (ja) 1983-02-02 1983-02-02 斜板式圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141777A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011006221A1 (en) Bearing shell segment for internal combustion engines of vehicles
JP2006307700A (ja) 圧縮機
EP1906015A1 (en) Compressor
US4732545A (en) Apparatus for lubricating wobble plate bearings of a wobble plate type compressor
JPH08284835A (ja) 片頭ピストン圧縮機
KR20120106726A (ko) 액시얼 피스톤형 액압 회전 기계
JPH02153272A (ja) 斜板式圧縮機の潤滑構造
US4229145A (en) Swash plate compressor
US20020063017A1 (en) Lubricant pump with magnetic and centrifugal traps
JP6758867B2 (ja) 流体機械
JPS59141777A (ja) 斜板式圧縮機
US4174927A (en) Refrigeration compressor lubrication
US5252039A (en) Enclosed motor-driven compressor
JPH0828435A (ja) 斜板型液圧回転機
CN112412792A (zh) 压缩机及具有该压缩机的冷冻循环装置
JP4527622B2 (ja) 転がり軸受の潤滑装置
JP2004190534A (ja) 圧縮機
US20230392588A1 (en) Variable displacement swash plate type compressor
JP7164724B2 (ja) 圧縮機
JPS6212873Y2 (ja)
JPS5819345Y2 (ja) 斜板式圧縮機
JP2007247562A (ja) 冷媒圧縮機
JPS5823033Y2 (ja) 冷却用圧縮機の潤滑装置
JP3724069B2 (ja) 圧縮機
JP2554075Y2 (ja) コンプレッサ