JPS59141625A - 地中造成物の施工管理法 - Google Patents

地中造成物の施工管理法

Info

Publication number
JPS59141625A
JPS59141625A JP1550783A JP1550783A JPS59141625A JP S59141625 A JPS59141625 A JP S59141625A JP 1550783 A JP1550783 A JP 1550783A JP 1550783 A JP1550783 A JP 1550783A JP S59141625 A JPS59141625 A JP S59141625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction
ground
resistance value
injected
underground structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1550783A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeo Suzuki
健夫 鈴木
Akira Nakai
彰 中井
Shigetaka Suzuki
鈴木 重隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T S GIJUTSU KK
TOSHIMA KENSETSU KK
Original Assignee
T S GIJUTSU KK
TOSHIMA KENSETSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T S GIJUTSU KK, TOSHIMA KENSETSU KK filed Critical T S GIJUTSU KK
Priority to JP1550783A priority Critical patent/JPS59141625A/ja
Publication of JPS59141625A publication Critical patent/JPS59141625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、地中に対し高圧噴射したセメントミルクない
しはその他の硬化性薬液によって地中造成物を形成する
にあたり、注入物の電気抵抗値を測定rることによって
その混合状態を推定し必要あるときさらに混合状態を均
一化を図り併せて硬化後に形成さtLfc地中造成物の
強度を管理することからなる地中造成物の施工管理法に
関するものでおる。
各種の土木工事を行うにあたって、対象地盤中にセメン
トミルクやその他の硬化性薬液を注入施工する場合があ
る。
一般によく知ら才tているように、セメントコンクリー
ト類は、セメントの水硬性挙動を利用し゛Cセメントミ
ルク中に適度に分散式tした骨材を包み込みその骨材の
量ないし分散の程度に相応した強度を発揮するものであ
る。
またその他の硬化性薬液も適宜硬化剤を伴いまた地中の
粘土、シルト、砂、礫(以下こ几らを総称して土粒子と
いり)を包み込んで同様に相応の強度を発揮し、施工者
はその効果を期待しているのである。
セメントコンクリート構造物についてみたとき、地上に
おいて形成さrするコンクリート構造物の場合におい”
Cは、コンクリートを形成するための素材の配合条件は
あらかじめ設定さtしており、従って一般にはこの配合
条件に従って配合さnたセメントミルクないしは骨材の
含有したセメントミルりを施工するとき外部からこの配
合条件を変えなけnばならないような新しい因子が急に
入り込むことは殆どなく、硬化後のコンクリートの強度
について不適切であったというような事故はないといえ
る0そnにひきかえ、例えば地盤改良などを主眼として
地中に造成された抗体あるいは遮水壁その他造成物の場
合には、施工終了後その造成物が均一化され′Cいるか
あるいは更にその強度についてはどうかと言及さnる場
面をしばしば見ることがある。
その原因のうちには、セメントミルクないしはその他の
硬化性薬液を注入しそ1Lが硬化するまでの間に地下水
の混入があって主剤の希釈があったり、あるいは地上で
の制御を超えた何らかの原因によって注入材料が設計通
りの所定の場所に留まっていなかつ永りすることが予想
さgるからである。
特にセメントミルクあるいはその他の硬化性薬液をオー
ガーを使用し゛C注入した時にはその注入範囲はある程
度の推定を行うことができるが、高圧ないし超高圧によ
ってセメントミルクないしはその他の硬化性薬液を噴射
させる場合には、地盤中での均一混合が困難でありしか
も注入材料の逸出が起ったりしてその注入範囲の推定は
困難とさtt−Cいる。
そして現実に、地中にセメントミルク°または硬化性薬
液を高圧ないし超高圧で噴射させて施工を行う場合では
、注入材料の圧力および/または注入量による管理を行
うのみであり、こnらが硬化して形成した地中造成物の
強度について高率の信頼度をもつ−で保障することは離
か(〜い。
従ってセメントミルクないしその他の硬化性薬液を高圧
下で地中に噴射させて施工し地中に構造物を造成する場
合において、噴射し−C地中の土粒子と混合したセメン
トミルクないしは硬化性薬液が硬化を起す前にその分布
やこt”tが硬化した後に発揮するであろう強度の確認
ないし推定を行うことができ1t(”、J’、 、通常
の露出湯面におけるあるい(はこ1tに近い従来のコン
クリート構造物の施工におけると同様な信頼度の高い施
工を行うことができる0 本発明者らは、上述のような情況の中にあつ”C検討を
加えた結果、地中に高圧噴射を行い末だ硬化が起る前の
セメントミルクないしは硬化性薬液の電気抵抗値挙動と
硬化後の造成物強度との間に相関関係があり、ぞこに予
測を行う余地のあることを見出し本発明に到達した。
tなわち本発明は、施工によって地中造成物を形成する
場所において、該造成物を挾む位置に少なくとも一対の
電極を配し、セメントミルりあるいは他の硬化性薬液を
エアジェツトを用いまたは用いずして地中に高圧噴射に
より注入し−Cないしはしながらその注入領域の電気抵
抗値を測定すると共に、その土質材料に基づいて予め求
めた対照電気抵抗値と比較し該対照抵抗値との差に有意
差があるとき注入物と土質の混合状態を均一化させ併せ
て地中造成物の強度を管理することを特徴とする地中造
成物の施工管理法に関するものである。
原理的には、セメントミルクないしはその他の硬化性薬
液を地中に高圧噴射させた未硬化状態(当然のことなが
ら、この中には地層中の土粒子などが混合dfした状態
になっている)の時にその領域内に電流を通しその際に
現ハる電気抵抗を予め配置さ扛ている少なくとも一対の
電極によって測定し、同様の条件下で作成した対照抵抗
値と比較し°Cその値に有意差があるときは更に混合状
態の均一化を図り、併せて硬化後の地中造成物の強度を
管理するものである。
この発明が対象とする施工方式は、薬液注入工法のうち
、高圧ないしは超高圧で噴射を行うもので具体的には概
ね50〜500 Kg/。m2  で注入を行うもので
ある。
呼た施工時には必要に応じてエアーの吹き込みを行う方
式を採用するなどは従来の施工と何ら変りはない。
この高圧噴射方式で注入する主剤は、セメントミルクあ
るいは水ガラス、尿素系樹脂、ウレタン系樹脂、リグニ
ン系゛またはアクリル酸塩系など従来公知の注入材料を
使用することができる。
高圧噴射方式は、例えば第1図ないし第6図にその概念
図で示した如きものである。先ず目的地盤をビットとエ
アジエツiるいは高圧水を利用し°C削孔し削孔注入用
孔1を形成する・次いで、削孔注入管2の先端部ノズル
6から約50〜500 K!T/am2  のセメント
ミルクないしその他の硬化性薬液を横方向に噴射させる
ことによって、この高圧流体の進向方向にある土粒子を
攪拌rる。
そして削孔注入管2を回転させながら徐々に引き上げる
と第2ないし6図で示したように注入圧および(または
)土粒子の透水係数に応じた範囲内で攪拌さ11.た土
粒子の間に薬液が入り込み造成領域5が形成し、時間が
経過するに従って全体が固化することになるのである。
なお、薬液の高圧噴射によって生じたスライム4は削孔
注入管2と孔1との間の間隙を伝わって地に排出さjす
る。
なお、図示はしていないが、セメントミルクないし硬化
性薬液を注入する時、注入管に回転を与えずにその′ま
まこれを引き上げ21ば壁体が得らTすることはいうま
でもない。
このようにしてセメントミルクなどの硬化性薬液を高圧
噴射するに際しCは、設計上の壁端(第2〜5図の場合
では、はぼその外周面)に沿った部分の位置に電気抵抗
測定用電極を備えた観測管7(電極の数は、必ずしも1
′)でなく管の軸方向に所定間隔で設けであることもあ
る)を挿入し、注入管の電極6まプヒは別の場所に挿入
しである他の観測管/との間での電気抵抗を測定する。
なお、地中造成物を作るときには、予め地上におい゛C
当該地層の土粒子と注入薬液との間で高圧噴射条件に近
い条件によるサンプルを作成し゛C好′ましい状態のと
きの対照電気抵抗値を求めておく。
この対照値は、例えば土粒子に対し−〔所定配合のセメ
ントミルクを混合し、こ几を観測管の電極と同じ間隔W
の距離を隔てた場合の抵抗値を測定しCおくことによつ
°C得らnる〇 前記すノズルと同じ条件もしくはこオt&こ近いものと
して、実際に地中に造成さ2Lる際のセメントミルク等
の注入薬液の配合比は、例えば造成する対象物の規模に
基づい”C算出さnた土粒子の量(こ対して最終的に計
算によって求め°C決定さnる。
実験tこよ1tば、砂2000gと水400gの混合物
に20 am の間隔を保持した両軍4執を配置し゛〔
、その電気抵抗値を測定した場合890Ωテlるが、前
記混合物にセメントを100g加えて1分間混合すると
305Ω、5分間混合すると240Ωの値を得た・ 次に前記と同様に砂2000p、水400g、セメント
20c1gを混合すると1分間混合で前り己両電極間の
電気抵抗値は210Ωとな0.5分間混合では185Ω
に低下すること力(判った。このように砂と水との混合
物にセメントをカロえると、混合物間の電気抵抗値が低
下し、このセメントモルタルをよく混合した場合には素
材dE均質イヒさIして電気抵抗値は更に低下するとい
うこと力1判明し配合比を変えた場合の同様の実験例を
示せば次の通りである。
実施例1 砂1040部、セメン)520部、水416部(水/セ
メント比が80重量%でやわら力ふい状態のもの)の配
合比率における混合時間経過に伴う電気抵抗値の挙動変
化は表示の如きものであった。
実施例2 砂1500部、セメント750部、水450部(中間の
状態のもの)につき実施例1を繰返した。
実施例6 砂1500部、セメント750部、水300部(パサパ
サの状態)のもの舎こつき実施例1を繰返した◇ 従って例えばフィルセメントにおける両電極間の電気抵
抗値が、予め得゛Cおいた同条件もしくはζ2tに近い
条件のすノズルの所定電気抵抗値データと比較して高い
場合には、セメント量が不足しCいるかもしくは攪拌混
合に要する時間が不足しているわけであるから、攪拌混
合時間を延長するかセメント量を補充して所定の強度が
発揮できるようにする。
また、場合によっては観附管7(7’)における異った
高さにおいて抵抗値が異なる場合が現jLることもある
が、こnは注入した薬液が透水係数の大きい所あるいは
軟弱地盤へ流IL込んだものと推定さnlこの時は注入
管2を適宜上下させて薬液の補充注入を行えばよい。
第4図は例えば柱列杭8の一部の平面図を示したもので
あるが、適当間隔をおいて観測管を押入し各注入管2の
位置A、B、C(例えば同−深さにおいて)の抵抗を測
定したときに第5図1の挙動であったときは混合攪拌か
不充分であるか注入薬液の流亡が考えらハることから高
い抵抗値を示した場所への追加注入を行って例えば第5
図■の挙動の如く平均的値になるまでこitを続ければ
良い。
なお電気抵抗の測定の際には、そitぞ11.の電極か
ら導いたリード線によって地上のコールラウシュブリッ
ジ5、(一般的にみて交流型のものの方が再現性のある
結果を得やすいことが確認さ第1ている)に接続しこf
Lを自動記録させたり設定値に対する許容量範囲を外i
したときに警報装置を作動させるなど適宜必要に応じて
組合せ使用する。
以上に述べたように本発明に従えば、注入した薬液の電
気抵抗値を測定して、この値を予め作成しておいた対照
データと比較することによ;)、現在の施工が適切なも
のであるか否かを未硬化の時点で知ることができるばか
りでなく、当然のことながら不適切な場合には適切な対
応を行うことができるという利点を有し、常に強度に支
障のない地中造成物を得ることができるのみならず、責
任のある施工を行うことができるという極めて有為なも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は高圧噴射工法の概念的説明図、第
4図は柱列杭の一部平面図、第5図はグラフである0 2・・・高圧噴射管、6・・・ノズル、7,7′・・・
観測管代理人 弁理士 木村三朗 第1図 第2図    第3図 第4図 第5図 八      8C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 施工によって地中造成物を形成する場所において、該造
    成物を挾む位置に少なくとも一対の電極を配し、セメン
    トミルクあるいは他の硬化性薬液をエアジェツトを用い
    ”または用いずし−C地中に高圧噴射により注入してな
    いしはしながらその注入領域の電気抵抗値を測定すると
    共に、その土質材料に基づいて予め求めた対照電気抵抗
    値と比較し該対照抵抗値との差に有意差があるとき注入
    物と土質の混合状態を均一化させ併せて地中造成物の強
    度を管理することを特徴とする地中造成物の施工管理法
JP1550783A 1983-02-03 1983-02-03 地中造成物の施工管理法 Pending JPS59141625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1550783A JPS59141625A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 地中造成物の施工管理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1550783A JPS59141625A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 地中造成物の施工管理法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141625A true JPS59141625A (ja) 1984-08-14

Family

ID=11890715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1550783A Pending JPS59141625A (ja) 1983-02-03 1983-02-03 地中造成物の施工管理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141625A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200529A (ja) * 1999-12-14 2001-07-27 Sol Cie 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
JP2011226082A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Ohbayashi Corp 地盤改良体の構築範囲確認システム及び構築範囲確認方法
JP2012062626A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanshin Corp 高圧噴射撹拌工法における地盤の切削状態モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2016020565A (ja) * 2014-07-12 2016-02-04 前田建設工業株式会社 地盤改良体の形成方法
JP2017115377A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 青木あすなろ建設株式会社 グラウト材料の検知方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200529A (ja) * 1999-12-14 2001-07-27 Sol Cie 注入により作られたコラムの直径を監視する方法
JP2011226082A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Ohbayashi Corp 地盤改良体の構築範囲確認システム及び構築範囲確認方法
JP2012062626A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanshin Corp 高圧噴射撹拌工法における地盤の切削状態モニタリング方法およびモニタリング装置
JP2016020565A (ja) * 2014-07-12 2016-02-04 前田建設工業株式会社 地盤改良体の形成方法
JP2017115377A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 青木あすなろ建設株式会社 グラウト材料の検知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101841250B1 (ko) 토사 겔화에 의한 비배토 파일 시공 방법
CN109457694A (zh) 一种与搅拌桩或旋喷桩结合的变直径钢筋笼扩大头抗浮或承压桩及施工工法
JP5478386B2 (ja) 地下空洞部を有する地盤の改良工法
KR101746654B1 (ko) 광산 대규모 채굴공동 보강을 위한 골재 그라우트 기둥 시공 방법
JP4294080B1 (ja) 硬化材の配合決定方法
JPS59141625A (ja) 地中造成物の施工管理法
JP3807658B2 (ja) 地下空洞の充填工法
CN209669857U (zh) 一种变直径钢筋笼扩大头锚杆抗浮或承压桩
CN107740425A (zh) 旋抛锚索基坑支护结构及其施工方法
JP7104536B2 (ja) 遮水壁の構築方法
JP6831211B2 (ja) 埋戻し材の強度管理方法及び地盤の埋戻し方法
JP2003119790A (ja) 土留工法及びブロック積み
JP5040198B2 (ja) ソイルセメントの構築方法、ソイルセメント
KR20070068006A (ko) 비배출 콘크리트 압밀 타설 그라우팅 공법
JP3515014B2 (ja) 空洞部の充填工法
JPS59102148A (ja) セメントコンクリ−ト類の強度測定法
KR101888006B1 (ko) 지반상태를 고려한 약액분사와 방향제어가 가능한 압입공법용 추진장치
JP2008019553A (ja) 注入液混入量の算出方法、注入液混入量の算出装置、注入液混入率の管理方法、ソイルセメントの構築方法、ソイルセメント
JP3680866B2 (ja) 自硬性安定液の製造方法および地中壁構築工法
JPS5847527B2 (ja) 土壌凝結による抗成形工法
JPH01131786A (ja) 深層ボーリング孔に於ける止水薬液による逸水の止水工法
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
Yao et al. Underwater Concrete in Drilled Shafts: the key Issues and Case Histories
JPS58113417A (ja) 薬液注入方法
Bell et al. Quality Control of Slurry Cutoff Wall Installations