JPS59140636A - 光学式デイスク記録再生装置 - Google Patents

光学式デイスク記録再生装置

Info

Publication number
JPS59140636A
JPS59140636A JP1266083A JP1266083A JPS59140636A JP S59140636 A JPS59140636 A JP S59140636A JP 1266083 A JP1266083 A JP 1266083A JP 1266083 A JP1266083 A JP 1266083A JP S59140636 A JPS59140636 A JP S59140636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
track
recorded
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1266083A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Aoi
青井 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1266083A priority Critical patent/JPS59140636A/ja
Priority to US06/574,121 priority patent/US4700335A/en
Publication of JPS59140636A publication Critical patent/JPS59140636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08529Methods and circuits to control the velocity of the head as it traverses the tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/095Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for discs, e.g. for compensation of eccentricity or wobble

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、一定のトラック間隔をもって情報を連続して
記録する光学式ディスク記録再生装置に関する。
従来技術 従来、この種の装置として第1図に示すような構成が知
られている。第1図において、レーザ光源101から射
出されたレーザビームは、偏光ビームスプリッタ+02
で反射され、 1/4波長板103を通り、対物レンズ
104によりディスク上105へ集光され記録が行われ
る。ディスク105から反射した光は、対物し/ズ10
4および1/4波長板103を通り、偏光ビームスジ1
ルソタ102を通過し、非点収差光学系112を通り、
四分割光検知器107に照射される。このようにしてオ
ートフォーカスの信号を採り、レンズ駆動装置105を
駆動してオートフォーカスを行う。以上述べた光学系は
、l一つの基板上に配置されており、全体として記録ヘ
ッド10Bと呼ばれる。
ヘッド駆動機構109とヘッド駆動用モータ110とに
より、記録ヘッド10Bをディスクの半径方向に動かす
、羊して、この記録ヘラF 108が一定速度で動くよ
うに、モータ制御回路111にてモータ1!0をコント
ロールしている。また、ディスク+05はスピンドルモ
ータ10111により回転され、このスピンドルモータ
108は一定角速度で回転するようにスピンドルモータ
制御回路107によりコントロールされている。
このように、記録ヘッド10Bを一定速で送り。
かつディスク105を一定速で回転することにより、ト
ラック間隔を一定にした記録が行われる。
しかし、断続的に送られてくる記録情報をディスク10
5上に連続して記録するためには、一度その情報を別の
メモリ記憶させておき、それを連続して読み出し、もっ
てこれを連続記録することが必要である。このように、
余分なメモリ装置等を必要とするので、装置全体が大き
く複雑になるという欠点を有する。
また、記録すべき情報が送られてくるたびに、記録ヘッ
ド108の駆動および停止を行ったとしても、スピンド
ルモータ軸の歳差運動に起因して、トラックを滑らかに
接続し得ないという欠点がある。
目的 本発明の目的は、上述の点に鑑み、特殊なメモリ装置な
どを必要とすることなく、断続的な記録すべき情報が送
られてくるたびに記録ヘッドを駆動、停止させ、滑らか
に連続したトラックを形成するようにした光学式ディス
ク記録再生装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明では、複数の光学
素子を有する光学式ディスク記録再生装置において、断
続した信号における第1番目の一連続の信号を記録する
時には、光学ヘッドのみをディスクの半径方向に移動し
、第2番目以降の一連続信号を記録する時には、光学・
\ラドをディスクの半径方向に移動すると共に光学素子
の一部を駆動する手段を備える。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2図は、本発明の一実施例に係る光学系を示す。換言
すれば1本図は光磁気ディスクの記録再生兼用ヘッドに
本発明を適用した場合の光学系を示すものである。半導
体レーザ源201から射出されたレーザビームは、偏光
子202により偏波面を整えられ、更にグレーティング
203を通過するごとにより0次、±1次の回折光とし
て3ビームに分割される。その後、偏光ビームスプリッ
タ204を通り、トラ・ンキングミラー205によりデ
ィスク上におけるトラックの方向へ向けられ、対物レン
ズ206を介してディスク211上に集光する。
カくシて、θ次、±1次の回折光の3つのビームスポッ
トが得られる。
ディスク211から反射されたレーザビームは、対物レ
ンズ208およびトラッキングミラー205を通り、偏
光ビームスプリッタ204で反射され、非点収差光学系
208を通過し、検光子207で信号成分の偏光が分離
され、光検知器208に到達する。
光検知器208からは、オートフォーカス、オートトラ
ッキングおよびRfの情報信号を得る。
第2図に示す光学系において、データ再生を行う場合に
は、ディスク上の3つのビームスポット(レーザ光は、
記録を行い得ない程変の一定の出力を有する)を、第3
図(A)に示すように、トラック301に対して配置す
る。ここで、光スポット303は記録された情報を再生
するためのスポットである。また、光スポット304お
よび光スポ・ント305は、トラック301上をトラッ
キングするための信号を得るために、それぞれトラック
301上に半分t♂け乗せである。
第2図に示す光学系において、データの記録を行う場合
、レーザ源201から射出されるレーザ光は記録し得る
エネルギを有し、情報信号により変調される。グレーテ
ィング203はわずかな角度だけ回転され、第3図(B
>に示す様に、3つのビームスポットが配置される。こ
こで、トラック301はディスクの1周前に記録された
トラックであリ、トラック、302は現在記録しつつあ
るトラ−2りを示す、すなわち、スポット306が記録
スポットであり、スポット30?はトラッキング用の信
号を得るために1.1周前に記録されたトラック301
に半分だけ乗るように配置2される。これら3つのスポ
ットのレーザパワーとして、中央のスポット30Bは記
録を行い得るだけの出力を有し、他の2つのスポット3
07および308は記録がなされない程度の出力にパワ
ー配分がなされている。たとえば、4a+W以上であれ
ば媒体面上に情報トラックが形成され、 4mW以下で
は形成されない場合には、中央のスポット306は8m
W、スポット307 と308はそれぞれ2mWとなる
ようグレーティング203によりパワー配分を行ってい
る。ディスク上に記録パターンを形成する時には上述の
出力で、また、記録パターンを形成しない時にもこの半
分の出力でレーザを発光させておく。
グレーティング203は、光軸を中心として回転できる
構造になっている(図示せず)、この取り付は枠207
か′ら部材208を伸ばしておき、再生時には、ばね2
08で引張っておく。一方、記録時には電磁石210で
引張り、わずかにグレーティング203を回転する。た
とえば、トラック幅がIgm。
トラックピッチが2pm 、3ビームの間隔がそれぞれ
50μmずつである場合、3ビームの中心を結ぶ線とト
ラックとのなす角は、再生時にα=0.57°(第3図
(A)参照)、記録時にβ= 1.72゜(第3図(B
)参照)となる。かくして、いま部材208の長さを3
0tmとした場合には1部材の端部を0.6mm上下す
れば良いことになる。
第4図は、本実施例に係るトラッキング回路のブロック
図を示す。第3図に示したビームスポット304あるい
は308から反射してきたレーザビームは光検知器20
8−1に到達する。また、ビームスボッl−305ある
いは308からのレーザビームは光検知器208−2に
到達する。光検知器208−]および20B−2からの
光電流は、電流電圧変換回路401゜402により電圧
に変換される。そして、再生時には差動増幅回路403
を用いてこの差をとり、トラ、ツクのずれを電圧値40
4()ラッキング信号)として得る。
第5図(A)は、第3図(A)に対応したトラッキング
信号404を示す。ここで、縦軸は電圧を横軸は中央ビ
ームの位置を示す0図示したトラッキング信号404は
、位相補償回路405.スイッチ406゜駆動回路40
7を介してトラッキングミラー205を駆動し、トラッ
キングを行う。
スイッチ406は、再生時にはA側に、また、記録時に
はB側−こ倒しておく、そして、記録を行う場合には、
2つのトラッキング用スボツ) 307 。
308のうちトラック上にあるのは307のみであるの
で、このスポット307からの反射光を受ける光検知器
20B−1の出力信号816のみを用いる。そして、電
流電圧変換回路402の出力電圧は差動アンプ410に
より定電圧信号408と比較される。
第5図(B)は、第3図(B)に対応した差動アンプ4
10の出力信号411を示す、ここで、定電圧信号40
8の電圧値として、スポット307がトラック301に
半分だけ乗った場合における反射光が光検知器208−
1に到達し、電流電圧変換回路402を介して差動アン
プ410へ供給され−る場合の電圧値と等しくなるよう
予め設定しておく、差動アンプ410の出力信号411
は1位相補償回路412.スイッチ408.駆動回路4
0?を介してトラッキングミラー205を駆動し、トラ
ッキングを行う。なお、408はトラッキングミラー2
05を一トラック前ヘジャンプさせるための駆動回路で
あり、コントローラ602(第6図参照)からの信号6
18により作動す   ・る。
第6図は、本発明を適用した光学式ディスク記録再生装
置の一実施例全体を示すブロック図である。ここで、8
01は画像読取り装置を示し、コントローラ602に対
して画像読取りREADY信号803を送る。この信号
803は読取i%if備完了でオンとなり、読取りが終
わればオフとなる。コントローラ602からの画像情報
要求信号604 (1個の矩形波)に従って、レーザ変
調回路805へ画像情報を送る。レーザ変調回路805
は画像情報をMFHに変調し、これをレーザの駆動信号
として出力する。
また、コントローラ602からの指示信号606によリ
、レーザパワーの切り換えを行う(すなわち、記録詩と
再生時とは異った出力とする)、レーザ変調回路805
からのレーザ駆動信号は、記録再生兼用ヘッド607の
レーザ光源201へ送られ、記録または再生を行う。ヘ
ッド607におけるディスク半径方向への駆動は、モー
タ制御回路608の制御の下に、ヘッド駆動モータ60
8を用いて行う。コントローラ602からは、モータ制
御回路809に対して、モータ608の高速、低速を制
御する制御信号61Oが送られる。モータ制御回路60
8からは、ヘッド位置を表わす信号1311が送られる
再生時には、光検知器208で読み取った信号をアンプ
812で増幅し、復調器fl13により画像情報信号に
復調する。この画像情報信号のうち、同期信号9画像情
報の始まりおよび終りを表わす信号はコントローラ60
2へも送られる。
また、614は第4図に示したトラッキング回路を示し
、トラッキング用光検知器208からの信号615およ
び8113を入力信号としてトラッキングミラー駆動信
号81?を送出する。そして、ミラーを駆動する。さら
に、コントローラ802からの信号618に応答して、
lトラック前へのジャンプを行う。コントローラ602
からの信号819は、スイッチ40B(第4図参照)の
切り換えを行う。コントローラ602からの信号620
は、電磁石210のオン/オフ制御を行ってグレーティ
ング203を回転させる。
第7図は、第6図に示した実施例の制御手順を示すフロ
ーチャートである。
以下、記録詩の制御について説明する。ここでは、数ペ
ージの原稿を一連のデータとし、これを読取り装置にて
読み取り、画像情報信号へと変換してうず巻状にディス
クに記録する場合について述べ、る。また、ページとペ
ージの間では情輔が中断するものとする。
まず、記録のモードが選択されると(ステップ701)
、ディスクのスピンドルモータをオンにしてヘッドを第
1ページの記録開始位置へ移動させる。このとき、スイ
ッチ406(第4図参照)をC側に倒して、トラッキン
グサーボループを開く。
記録を行うために、グレーティング203を一7回転さ
せて第3図(B)の様なスポット配置とする。このため
に、電磁石210に信号を送る(ステップ702)。
次に、再生用パワーが射出されるようレーザをオンしく
ステップ703)、オートフォーカス動作を行う(ステ
ップ704)  。
画像読取り装置からのREADY信号603がオンにな
ると(ステップ705)、記録速度(低速)でヘッド送
りを開始しくステップ706)、画像情報要求信号とし
て1個の矩形波を出す(ステップ707)。この画像情
報要求信号に従って読取り装置からは画像情報が送られ
、レーザを変調し、第1ページの記録が行われる(ステ
ップ708)。
1ペ一ジ分の記録情報の最後には、記録情報が1ペ一ジ
分終了したことを示すデータ中断信号をトラックの最後
に記録する(ステップ708)。これと同時に、読取り
REAロY信号603(第6図参照)をオフにし、記録
用のレーザパワーから再生用のレーザパワーへ切り換え
る。同時に、スイッチ406(第4図参照)をB側に倒
し、1 トラック前ヘジャンプする(すなわち、コント
ローラ602か゛らトラッキング回路614へ矩形波の
信号818を出し、中央のビーム308は記録してきた
トラック302から1周前に記録したトラック301の
上をたどることになる)(ステップ71O)。
ディスク1周分のトラッキングを行い、再びデータ中断
信号を再生した場合には(ステップ711)、l トラ
・ンク前ヘジャンプする(・ステップ712)。そして
、画像読取REA[]Y信号がオンであるか(ステップ
713)、あるいは記録モードがオフであるか(ステッ
プ714)を表わす信号を確認するまでは、最後に記録
したトラック1周のトラッキングを続ける。
読み取り装置から画像読取りREADY信号を受信した
場合には(ステップ713)  、データ中断信号を再
生するのを確認する(ステップ715)と共に、記録速
度でのヘッド送りを開始して画像情報要求信号を発生し
くステップ716)、次のページの記録を行う(ステ′
ツブ71?)、ページの記録の最後にはデータ中断4g
号を記録しくステップ709)  、以後同じループを
繰返す。
なお、上述した実施例では、駆動すべき一部の光学素子
としてトラッキングミラー205(第2図参照)を用い
ているが、対物レンズをディスクに平行に駆動するよう
構成することも可能である。
更に1本実施例では記録中のトラックとそのトラックに
隣接するトラックとの間隔を検知する手段として、グレ
ーティングを回転させて3ビームのうちの一つのビーム
を使用したが、専用のレーザを使用することもできる。
効果 以上説明したとおり1本発明によれば、プレグルーブ無
しのディスクに情報を記録する場合に、モータの歳差運
動等による軸ぶれ、ディスク取りはずしによる偏心があ
った場合にも、トラック間隔を一様に記録することがで
きるので、断続的に送られてくる信号をディスク上に滑
らかに一連のトラックとして記録することを可能とした
光学式%ディスク記録再生装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から知られている光学式ディスク記録再生
装置の一例を示す図、第2図は本発明の一実施例に係る
光学系を示す斜視図、第3図(A)および(B)はディ
スク上のトラックと本実施例に係るビームスポットとの
関係を示す図、第4図は本実施例に係るトラッキング回
路を示すブロック図、第5図(A)および(i)は第4
図に示したトラッキング回路の動作を説明する線図、第
6図は本実施例の全体を示すブロック図、第7図は第6
図の制御手順を示すフローチャートである。 +01・・・モータ、 102・・・偏光ビームスプリッタ、 103・・・1/4波長板、 104・・・対物レンズ。 105・・・ディスク、 10B・・・スピンドルモータ、 107・・・モータ制御回路、 108・・・記録ヘッド、 109・・・ヘッド駆動機構。 110・・・モータ、 +11・・・モータ制御回路、 112・・・非点収差光学系、 201・・・半導体レーザ光源、 202・・・偏光子、 203・・・グレーティング、 204・・・偏光ビームスプリッタ、 205・・・トラッキングミラー、 20B・・・非点収差光学系、 2 Q 7・・・検光子、 208.208−1,208−2・・・光検知器、20
8・・・ばね。 210・・・電磁石、 211・・・ディスク、 301.302・・・トラック。 303.304,305,308,307,308・・
・ビームスポット、 40’l、402・・・電流電圧変換回路、403・・
・差動増幅回路、 404・・・トラッキング信号。 405・・・位相補償回路、 408・・・スイッチ、 407・・・駆動回路、 408・・・ミラー駆動回路、 408・・・定電圧信号、 410・・・差動アンプ、 411・・・出力信号、 412・・・位相補償回路、 601・・・画像読取装置。 602・・・コントローラ、 605・・・レーザ変調回路、 607・・・記録再生兼用ヘッド、 608・・・モータ、 609・・・モータ制御回路、 812・・・アンプ、 813・・・復調器。 614・・・トラッキング回路、 803.804.8Of!、810,811,815,
618,817゜818.61111.820・・・信
号、701〜?17・・・制御ステップ。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社+07 第2図 1:

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数の光学素子を有する光学ヘッドを備えた光学式
    ディスク記録再生装置において、断続した信号における
    第1番目の一連続の信号を記録する時には、前記光学ヘ
    ッドのみをディスクの半径方向に移動し、第2番目以降
    の一連続信号を記録する時には、該光学ヘッドを該ディ
    スクの半径方向に移動すると共に前記光学素子の一部を
    駆動する手段を備え、断続した一連の信号を記録し得る
    ようにしたことを特徴とする光学式ディスク1録再生装
    置。 2)前記光学素子の一部を駆動する信号は、記録中のト
    ラフ゛りと該)・ラックに隣接するトラックとの間隔を
    一定に保つよう前記光学素子を駆動することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の光学式ディスク記録再生
    装置。
JP1266083A 1983-01-31 1983-01-31 光学式デイスク記録再生装置 Pending JPS59140636A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266083A JPS59140636A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光学式デイスク記録再生装置
US06/574,121 US4700335A (en) 1983-01-31 1984-01-26 Method and apparatus for recording a continuous spiral information track with different track pitches

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1266083A JPS59140636A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光学式デイスク記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140636A true JPS59140636A (ja) 1984-08-13

Family

ID=11811513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1266083A Pending JPS59140636A (ja) 1983-01-31 1983-01-31 光学式デイスク記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59140636A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772514B2 (ja) 電気情報信号を記録する装置
JPH0411925B2 (ja)
JP3051526B2 (ja) 光学式記録再生装置における光ヘッドのサーボ装置
EP0313394B1 (en) Method and apparatus for recording and reproducing information
JPS5931129B2 (ja) 光学的再生装置
JP2625476B2 (ja) 光学的記録再生装置
JPS60138740A (ja) 光学式デイスクプレ−ヤ−のトラツキングサ−ボ回路
JPS62273631A (ja) 光学的情報記録再生装置
US4700335A (en) Method and apparatus for recording a continuous spiral information track with different track pitches
JPS59140636A (ja) 光学式デイスク記録再生装置
JPS59140644A (ja) 光学式デイスク記録再生装置
EP0336706B1 (en) Disk drive apparatus
JP3640099B2 (ja) 光学ディスク記録装置及び記録最適化方法
JPS59140643A (ja) 光学式デイスク記録再生装置
JPS59140649A (ja) 光学式デイスク記録再生装置
JP3113328B2 (ja) 光記録再生装置
JPH0439130B2 (ja)
WO1996023303A1 (fr) Procede et disque permettant d'enregistrer des donnees sur un disque optique et procede et dispositif permettant de reproduire des donnees a partir dudit disque optique
JP2536875B2 (ja) 情報記録再生装置
JPS61156540A (ja) 光情報記録再生装置
JPS61283035A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0542737B2 (ja)
JPS62164232A (ja) 光学式記録再生装置
JPH0738256B2 (ja) オ−トトラッキング制御装置
JP2760410B2 (ja) 光学的情報記録再生装置