JPS59140497A - 物体の振動センサ - Google Patents

物体の振動センサ

Info

Publication number
JPS59140497A
JPS59140497A JP58220877A JP22087783A JPS59140497A JP S59140497 A JPS59140497 A JP S59140497A JP 58220877 A JP58220877 A JP 58220877A JP 22087783 A JP22087783 A JP 22087783A JP S59140497 A JPS59140497 A JP S59140497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transducer
strings
flux
radiation
sensor according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58220877A
Other languages
English (en)
Inventor
ギユンタ−・ジ−ベンアイカ−
ハルトム−ト・ブルン
ウ−ヴエ・シユタイガ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KURONBERUKU UNTO SHIYUUBERUTO
Original Assignee
KURONBERUKU UNTO SHIYUUBERUTO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KURONBERUKU UNTO SHIYUUBERUTO filed Critical KURONBERUKU UNTO SHIYUUBERUTO
Publication of JPS59140497A publication Critical patent/JPS59140497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/04Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
    • G10D1/05Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
    • G10D1/08Guitars
    • G10D1/085Mechanical design of electric guitars
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Flexible Shafts (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は物体の機械的振動と(にギター、ハープ、ピア
ノ等の楽器の弦の振動を、放射源からくる放射を電圧に
変換する変換器によって、機械的振動に応じて脈動する
電圧に変換し、・その際振動する物体の一部が変換器に
当る放射束内に配置され、変換器へ物体の振動に応じて
振動する影を投影する物体の振動センサに関する。
西独公開特許公報第2916684号から公知のこのセ
ンサの場合、放射束中に配置された振動体の一部は固定
体と共働し、振動体と固定体の間にギャップが形成され
る。振動体の振動に応じてこのギャップは狭くまたは広
くなるので、振動に応じて変換器の照射面の広いまたは
狭いストリップが励起される。変換器の励起された表面
の大きさに応じて変換器内に相当する電圧が発生ずる。
しかしこのセンサによれば振幅が固定体の方向へ向う振
動しか感知できない。
振動体と固定体の間のギャップの縦方向に生じる振動は
とのセンサによれば2つの変換器を使用し、第2変換器
の前に第1の光ギャップに対し直角に配置した第2の光
ギャップを設ける場合にしか感知できない。しかしそれ
によってもl平面内の振動しか感知されず、放射束の進
行方向の振動の感知は不可能である。
本発明の目的はこのような欠点が避けられ、放射束の進
行方向の振動も簡単に感知しうる特許請求の範囲第1項
の上位概念に記載のセンサを得ることである。
この目的は本発明により、振動する物体の放射束の幅よ
り小さい細い部分が放射束内に配置され、振動物体の放
射束内に配置された部分によって部分的に影で蔽われる
、変換器の放射束によって励起しうる部分が、励起によ
って影の横方向摺動が生ずる際に、励起しうる表面の影
で蔽われない部分の大きさが変化するような形を有する
ことによって解決される。振動物体は放射束の幅より小
さい細い部分が放射束内に配置さ−れるので、物体が放
射束の進行方向に振動する際1、λ換器に当る影は狭く
または広くなり、この振動も感知可能である。物体が放
射束の進行方向と直角に振動する場合、変換器にそのつ
と影の横方向摺動が生ずるので、この振動も確実に感知
することができる。振動物体の放射束内に配置された部
分によって部分的に影で蔽われる、変換器の放射束によ
って励起しうる部分はこの場合振動によって縁が横にず
れる際、励起しうる表面の影で蔽われない部分の大きさ
が変化し、それによって変換器に電圧変化が生ずるよう
な形を有する。
変換器の放射束によって励起しうる表面は円形でありう
る。それによって変換器の励起しうる表面上で振動によ
ち影が横にずれる際、影は表面の狭(なる部分に達し、
したがって小さくなり、変換器の影で蔽われない励起し
うる表面の割合が太き(なることが簡単に達成される。
それによって変換器の励起しうる表面上の影の横摺動に
より同様簡単に電圧の変化が生ずる。
変換器の励起しうる表面へ当る放射束は同様円形断面を
有しうる。それによって同様簡単に物体の横振動により
変換器に電圧変化が生ずることが達成される。というの
は円形断面を有する放射束内で振動体が横摺動する際、
放射束の小さい部分が遮蔽されるので、振動体の外を通
過する放射束の割合が太き(なり、したがって変換器に
電圧の変化が生ずるからである。
放射束内に独立に振動する多数の物体を配置することが
でき、これらの物体は共通の変換器に重なる影を生ずる
。重なる影は個々の物体が振動する際同様脈動電圧を形
成する。
変換器と振動物体の間に放射束を小さい断面にすると(
に収れんレンズの形の装置を備えることができる。それ
によって変換器は簡単に比較的小さい照射面積を有し、
照射源から変換器へ当る放射束は振動物体の範囲で著し
く大きい断面を有することができる。さらにこのような
収れんレンズは円形の外形を有し、したがって変換器に
当る放射束は円形の断面になる。
変換器と振動物体の間に放射束を大きい断面にするとく
に発散レンズの形の装置を備えることができる。それに
よって簡単に細い放射束によって非常に小さい振幅で振
動する物体を感知することができる。この場合放射束の
断面が大きくなるので、変換器の影の振動は拡大される
変換器と放射束の断面を変化する装置の間にと(に可撓
性光ファイノ々の形の放射導体を配置することができる
。それによって簡単に変換器を放射束の断面を変化する
装置の直後に配置する必要がなくなる。放射束の断面を
変化する装置で収束した放射は電磁場によって影響を受
けることなく変換器に導入される。
変換器からくる電圧はもう1つの変換器を介して有効信
号に処理することができる。このような有効信号はニュ
ーマチックまたは可動の調節要素へのパルスである。
変換器からくる電圧は増幅器を介してとくに音楽信号の
形の電気的有効信号に処理することができる。変換器か
らくる電圧は増幅器を介してスピーカに導入されるので
、固体たとえば楽器の弦の振動はスピーカから増幅して
聞(ことができる。
変換器からくる電圧は増幅器を介して少なくとも1つの
スピーカに導入することができる。
ギター、ハープ、ピアノ等の弦の可聴音の振動はそれに
よって簡単かつ確実に増幅される。
ギター、ハープ、ピアノ等の弦の音の振動を感知する場
合、放射束は弦へ直角に当り、その際弦は放射束内に相
前後して配置される。それによってギター、ハープ、ピ
アノ等の相前後するすべての弦は放射束によって簡単に
感知される。
放射束は白熱ランプの光源によって形成することができ
る。したがって放射源として使用する光源は簡単に白熱
ランプによって形成される。
白熱ランプの点灯によって簡単に所要の放射束を光束の
形で得ることができる。
光源を形成する白熱ランプは用前後する弦に対し対称に
光束を調節するため一定範囲で調節可能である。それに
よって簡単に光束を調節しうるので、相前後する弦は光
束内に対称に配置される。
ギター、ハープ、ピアノ等の弦を包囲して光源から収れ
んレンズに当る光束に、弦のための空所を有するほぼU
形の力・ζ−を配置することができる。それによって光
束およびとくに変換器に前置される収れんレンズは簡単
に外部光線から遮蔽され、迷光の影響を避けることがで
きる。
次に本発明を図面により説明する。
本発明によるセンサは実施例の図面ではギター20に装
着して示される。ギター20は胴21および指当を有す
る首22からなる。首の上に拡がる弦2’3’、 24
 、25’、 26 、27および28は胴21に詳細
には図示されていない横木で固定される。弦23〜28
の調律は糸巻29によって行われる。本発明のセンサに
よって聞きとり・うる弦23〜28の振動が感知され、
増幅して聞けるようになる。
センサばこの場合白熱ランプ31によって形成された光
源3oの形の放射源を有する。白熱ランプ31はギター
の胴21の下面の孔33に設置したノ々ツテリ32から
電流が供給される。
ノ々ツテリ32から白熱ランプ31への電流供給は白熱
ランプ31を点滅するスイッチ34を介して行われる。
光源3oによって形成された放射源によって収れんレン
ズ36へ当る光束35の形の放射束が発生する。弦23
〜28は光源から収れんレンズ36へ入射する光束35
内に配置され、その際光束は弦23〜28に対し直角に
進行する。弦23〜28はこの光束35内に相前後して
配置される。光束35内の弦23〜28の配置によって
収れんレンズ36へ当る影が生ずる。弦23〜28は光
束35内に前後に配置されるので、個々の弦23〜28
の影は重なる。
ギター20の目的に応する使用の際、1つまたは多数の
弦23〜28は振動し、それによって収れんレンズ36
上のそれぞれの影も同じ振動数で同様に準動し、そのつ
と多いまたは少ない光線が収れんレンズ36を通過スル
収れんレンズ36により影を有する光束35は°小さい
断面にされ、光導体37へ導入される。
光導体は可撓性光ンアイ/Sがらなり、これによって収
れんレンズ36から(る光線は光を電圧に変換する変換
器38に送られる。収れんレンズ36から(る光線を直
接変換器38に当てることももちろん可能である。しか
しこの場合変換器38内で発生した小さい電圧は導線を
介して図示されていない増幅器に送らなければならず、
その際導線内で電磁場による妨害が発生する。光導体を
使用する場合、収れんレンズ36からくる光線のほぼ妨
害なしの伝送が可能なので、変換器38は増幅器のすぐ
近(に配置することができる。変換器38から(る非常
に小さい電圧はしたがって妨害に敏感な長い導線を通る
必要なく、図示されていない増幅器に直接送られる。図
示されていない増幅器内で変換器38から(る電圧は増
幅され、図示されていないスピーカに伝送されるので、
スピーカにそれぞれの弦の音の振動に相当する音が発生
する。
とくに第2図から明らかなように、白熱ランプ゛31は
調節ねじ40が貫通するホルダ39に固定される。ノブ
41による調節ねじ40の回転によって白熱ランプ31
の高さを調節できるので、前後に配置した弦23〜28
に対し対称的に光束35を調節することができる。
光源から出て収れんレンズ36へ導かれ、ギター20の
弦23〜z8を包囲する光束35に、弦2.3〜28の
ための空所43を有するカッ々−42が配置される。こ
のカッ々−42によって、収れんレンズ36へ当って妨
害をひき起こす外部からの迷光の影響が避けられる。
簡単なため第2図には光導体37は両端44および45
のみが示される。光導体37の前端44は収れんレンズ
36の直後に終り、後端45は変換器38を有するプラ
グ46に結合される。
したがってプラグ46により光導体は図示されていない
増幅器に直接接続することができる。
前述のように本発明にょるセンサはたとえばギターの弦
の音の□電気的増幅に使用される。ギターの弦23〜2
8は光源からくる光束35内に相前後して配置されるの
で、相前後する弦23〜28の光束35内に形成される
影は重なる。
意外にも光束35内で重なる影は変換器で相当する脈動
電圧を発生するために十分であり、この電圧は増幅して
スピーカへ送られ、ギターの個々の弦23〜2.8の透
明で純粋な音が再生されることが明らかになった。
その理由はギターの個々の弦23〜28がそれぞれ固有
の影を形成する−ためと考えられる。
これは第3および4図に弦24および27で説明される
。弦24の直後に光源30の光線がまった(達し得ない
木彫が発生する。しがし木彫47は比較的短(、収れん
レンズ36まで達しない。木彫47近くの後方に半影の
範囲が形成され、すなわちこの範囲は光源30の全面で
は照明されない。弦23〜28の半影の重なりが多いほ
ど、この範囲は収れんレンズ36へ当る際暗(なる。第
4図から収れんレンズ36の中央に、相前後する弦24
および27の重なる半影によって形成される水平の暗い
ストリップが生ずることが明らかである。この場合弦2
3゜25.26および28の影は図面では考慮していな
い。この暗い水平のストリップの上下に半影によって形
成される少し明るい広いストリッ第5図には弦24が弦
の振動により基本位置から下へ動いた位置で示される。
弦27は基本位置から上へ動いた位置に示される。それ
によって影は収れんレンズ36上に異なる像を形成する
ので、収れんレンズ36上に異なる明るさが生じ、変換
器38に大きい明るさによって大きい電圧が発生する。
変換器38には多(の光線が入射したとき高い電圧が発
生し、少ない光線が入射したとき、低い電圧が発生する
。この異なる電圧値はその振動数が正確にそれぞれの弦
の振動数に相当するので、弦の振動は電圧の相当す′る
脈動をひき起こす。
第4および6図から光束の進行方向と直角方向の弦24
および27の振動によって収れんレンズ36に当る暗い
ストリップが横にずれたことが明らかである。それによ
って暗いストリップの幅を変化する必要な(、変換器に
異なる高さの電圧が発生する。とい5 (7)は弦24
または27が振動しない場合、暗いストリップは円形収
れんレンズの中央に当るけれど、片側へ動いた弦24ま
たは27によって暗いストリップは円形収れんレンズ3
6へ中央からはずれて当るからである。第6図に示す暗
いストリップは円形収れんレンズの中央に当る同じ幅の
暗いストリップより収れんレンズ36の全表面積の小さ
い部分を蔽う。暗いストリップは中央から太き(離れる
ほど、短くなる。
本発明によるセンサはギターの弦23〜28が必ずしも
光束35に対し直角でなく、光束35の進行方向に全部
または一部振動する場合もそれによって悪影響を受けな
い。これは第5〜10図に詳細に示される。第1図には
弦24および27は弦24と弦27の光源30に対する
距離が拡大した振動の際の位置に示される。第9図には
弦24および弦27は弦24と弦27の光源30に対す
る距離が縮小した位置に示される。
弦24および27の光束の進行方向と平行のこの振動の
場合も異なる影が発生し、この影は第3図の基本位置に
比しても異なる。第3.7および9図に示す異なる影は
変換器38に異なる電圧を発生させるので、音の振動の
満足な増幅が保証される。第8図の暗いストリップは第
4図に示す暗いストリップより゛狭いことが明らかであ
る。これは弦24および27が光源30から遠(離れた
ことに基(。第10図に示す暗いストリップは第4図に
示す暗いストリップより幅が広い。それはこの場合弦2
4および27が光源30に近づいているからである。
前記のように図示の実施例は単に本発明の例であり、こ
れに制限されない。さらに多種の実施例および適用が可
能である。たとえば本発明のセンサは他の弦楽器たとえ
ば]・−プ、ピアノ等の音の振動の増幅に使用すること
もできる。
さらに光源から(る光束は他の放射束を使用することも
できる。放射束は眼に見えないように赤外縁または紫外
線を使用することもできる。
さらにレーザ光線、X線等も考えられる。センサの適用
は楽器の弦のような固体材料に限られない。ガス状およ
び液状物体にもこの物体が影を形成する限り使用するこ
とができる。非常に小さい振幅の振動を感知するため、
放射束を細い放射によって形成することができる。この
場合振動を明らかにするため、振動に応する影を有する
放射束を発散レンズに轟て、照射面積を拡大することが
できる。本発明によるセンサは音の振動として聞えない
他の機械的振動の感知に使用することもできる。この場
合物体の振動およびそれによって発生する脈動電圧を有
効信号としてたとえば周波数測定器、増幅測定器等とし
て使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のセンサを備えるギターの平面図、第2
図は第1図n−n線断面図、第:う図。 第5図、第7図および第9図は本発明の原理を示す光路
図、第4図は第3図の、第6図は第5図の、第8図は第
7図の、第10図は第9図の収れんレンズ上の影を示す
平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 物体の機械的振動を、放射源からくる放射を電圧
    に変換する変換器によって、機械的振動に応じて脈動す
    る電圧に変換し、その際振動する物体の一部が変換器に
    当る放射束内に配置され、変換器へ物体の振動に応じて
    振動する影を投影する物体の振動センサにおいて、振動
    ず5〜物体(23〜28)の放射束(35)の幅より小
    さい細、い部分が放射束(35)内に配置され、振動物
    体(23〜28)の放射束(35)内に配置された部分
    によって部分的に影で蔽われる、変換器(38)の放射
    束(35)によって励起しうる部分が、振動によって影
    の横方向摺動が生ずる際に、励起しうる表面の影で蔽わ
    れない部分の大きさが変化するような形を有することを
    特徴とする物体の振動センサ。 2 変換器(38)の放射束(35)によって励起しう
    る表面が円形である特許請求の範囲第1項記載のセンサ
    。 3、 変換器(38)の励起しうる表面へ当る放射束(
    35)が円形断面を有する特許請求の範囲第1項記載の
    センサ。 4、 放射束(35)内に多数の互いに独立の振動する
    物体(23〜28)が配置され、これらの物体が共通の
    変換器(38)に重なる影を生ずる特許請求の範囲第1
    項〜第3項のいずれか1項記載のセンサ。 5、 変換器(38)と振動物体(23〜28)の間に
    放射束を小さい断面積にする装置が配置されている特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載のセンサ
    。 6、 変換器(38)と振動物体(23〜28)の間に
    放射束を大きい断面積にする装置が配置されている特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項記載のセンサ
    。 7 変換器(38)と放射束(35)の断面を変化する
    装置(36)の間に可撓性光ファイ・々(37)の形の
    光導体が配置されている特許請求の範囲第1項〜第6項
    のいずれが1項記載のセンサ。 8 変換器(38)からくる電圧が他の変換器を介して
    有効信号に処理される特許請求の範囲第1項〜第7項の
    いずれか1項記載のセンサ。 9 変換器(38)からくる電圧が増幅器を介して電気
    的有効信号に処理される特許請求の範囲第1項〜第8項
    のいずれか1項記載のセンサ。 10  変換器(38)からくる電圧が増幅器を介して
    少なくとも1つのスピーカに導入される特許請求の範囲
    第1項〜第9項のいずれか1項記載のセンサ。 11、  ギター(20)、ハープ、ピアノ等の弦(2
    3〜28)の音の振動を感知する際、放射束(35)が
    弦ン23〜28)へほぼ直角に当り、弦(23〜28)
    が放射束中に相前後して配置されている特許請求の範囲
    第1項〜第10項のいずれか1項記載のセンサ。 12  放射源(3G)が白熱ランプ(31)の光源に
    よって形成されている特許請求の範囲第1項〜第11項
    のいずれが1゛項記載のセンサ。 13、放射源(3o)を形成する白熱ランプ(31)が
    光束によって形成される放射束(35)を相前後する弦
    (23〜28)に対し対称的に調節するため、一定範囲
    内で調節可能である特許請求の範囲第1項〜第12項の
    いずれが1項記載のセンサ。 14  光源(3o)から収れんレンズ(36)へ導か
    れる、ギター(2o)等の弦(23〜28)を包囲する
    光束(35)に、弦(23〜28)のだめの空所(43
    )を有するほぼU形のカバー(42)が配置されている
    特許請求の範囲第1項〜第131Jjのいfれが1項記
    載のセンサ。
JP58220877A 1982-11-25 1983-11-25 物体の振動センサ Pending JPS59140497A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823243563 DE3243563A1 (de) 1982-11-25 1982-11-25 Abtastsystem fuer schwingungen von gasfoermiger, fluessiger und fester materie
DE32435630 1982-11-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59140497A true JPS59140497A (ja) 1984-08-11

Family

ID=6178972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58220877A Pending JPS59140497A (ja) 1982-11-25 1983-11-25 物体の振動センサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4563931A (ja)
EP (1) EP0110152B1 (ja)
JP (1) JPS59140497A (ja)
AT (1) ATE36071T1 (ja)
DE (2) DE3243563A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039949A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4630520A (en) * 1984-11-08 1986-12-23 Carmine Bonanno Guitar controller for a music synthesizer
US4702141A (en) * 1984-11-08 1987-10-27 Carmine Bonanno Guitar controller for a music synthesizer
US4688460A (en) * 1985-08-22 1987-08-25 Bing McCoy Optical pickup for use with a stringed musical instrument
FR2587530A1 (fr) * 1985-09-13 1987-03-20 Carrette Jean Procede pour controler l'accordage des instruments a cordes tels les pianos
US4815353A (en) * 1987-06-05 1989-03-28 Christian Donald J Photonic pickup for musical instrument
US5012086A (en) * 1989-10-04 1991-04-30 Barnard Timothy J Optoelectronic pickup for stringed instruments
JPH0658258B2 (ja) * 1990-10-18 1994-08-03 ヤマハ株式会社 弦振動検出装置
US6995310B1 (en) 2001-07-18 2006-02-07 Emusicsystem Method and apparatus for sensing and displaying tablature associated with a stringed musical instrument
US7223913B2 (en) 2001-07-18 2007-05-29 Vmusicsystems, Inc. Method and apparatus for sensing and displaying tablature associated with a stringed musical instrument
JP2009516213A (ja) * 2005-11-14 2009-04-16 コットン,ギル 弦楽器に結合されるセンサにより集められたデータから音を再生すると共にシンセサイザー制御データを生成するための方法及びシステム
US7507891B2 (en) * 2007-03-21 2009-03-24 The Hong Kong Polytechnic University Fiber Bragg grating tuner
US7977566B2 (en) 2009-09-17 2011-07-12 Waleed Sami Haddad Optical instrument pickup
US8569608B2 (en) 2009-12-17 2013-10-29 Michael Moon Electronic harp
US20120036982A1 (en) * 2010-06-15 2012-02-16 Daniel Sullivan Digital and Analog Output Systems for Stringed Instruments
US8519252B2 (en) * 2011-03-16 2013-08-27 Waleed Sami Haddad Optoelectronic pickup for musical instruments
US20120266740A1 (en) * 2011-04-19 2012-10-25 Nathan Hilbish Optical electric guitar transducer and midi guitar controller
US9047851B2 (en) * 2012-09-19 2015-06-02 Light4Sound Optoelectronic pickup for musical instruments
CN106370293A (zh) * 2016-11-04 2017-02-01 山西大学 小提琴整体声振动和固件振动的测量系统及分解方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289906A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Toshinori Kitamura Electronic instrument

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3038363A (en) * 1959-03-17 1962-06-12 Wurlitzer Co Electronic piano
US3604940A (en) * 1969-08-04 1971-09-14 Laser Systems Corp Radiant energy inspection system for rotating objects
US3733953A (en) * 1971-12-30 1973-05-22 D Ferber Stringed musical instrument with optoelectronic pickup sound amplifier
DE2440624A1 (de) * 1974-08-22 1976-03-04 Licentia Gmbh Anordnung zur beruehrungslosen messung der schwingungen eines koerpers
US4028977A (en) * 1975-11-17 1977-06-14 John Joseph Ryeczek Optoelectronic sound amplifier system for musical instruments
DE2639822B1 (de) * 1976-09-03 1977-12-08 Siemens Ag Opto-akustischer Wandler
DE2853336A1 (de) * 1978-12-09 1980-06-26 Siemens Ag Optisches mikrofon
DE2916684A1 (de) * 1979-04-25 1980-11-06 Wolfgang Dipl Phys Dr I Schulz Vorrichtung zur umsetzung von mechanischen in elektrische schwingungen
US4295473A (en) * 1979-05-24 1981-10-20 George Diamond Apparatus and method for analysis of motion of a dynamic structure
US4321463A (en) * 1979-12-17 1982-03-23 Stecher Samuel J Low frequency laser fiberoptic detector apparatus for musical instruments and intrusion detection
US4442750A (en) * 1981-02-13 1984-04-17 Optical Technologies, Inc. Fiber optic musical instruments
DE3120835C2 (de) * 1981-05-26 1983-05-11 Matth. Hohner Ag, 7218 Trossingen Harmonika
US4429607A (en) * 1982-03-30 1984-02-07 University Of Pittsburgh Light beam musical instrument

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289906A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Toshinori Kitamura Electronic instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008039949A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Casio Comput Co Ltd 電子弦楽器

Also Published As

Publication number Publication date
DE3243563A1 (de) 1984-05-30
DE3377524D1 (en) 1988-09-01
US4563931A (en) 1986-01-14
ATE36071T1 (de) 1988-08-15
EP0110152B1 (de) 1988-07-27
EP0110152A3 (en) 1986-01-15
EP0110152A2 (de) 1984-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59140497A (ja) 物体の振動センサ
US5012086A (en) Optoelectronic pickup for stringed instruments
US4688460A (en) Optical pickup for use with a stringed musical instrument
US5487669A (en) Mobility aid for blind persons
US9734811B2 (en) Instrument pickup
US4815353A (en) Photonic pickup for musical instrument
US8431814B2 (en) Laser pick-up for a stringed musical instrument
JPH0658258B2 (ja) 弦振動検出装置
US4741242A (en) Automatic indicating tuning system for visual tuning of timpani and other tunable instruments
US10482859B1 (en) Optical sensor and electric stringed musical instrument with digital interface (MIDI) equipped with optical sensor
US20050238188A1 (en) Optical microphone transducer with methods for changing and controlling frequency and harmonic content of the output signal
US7129468B2 (en) Electronic assembly for the production of wireless string instruments
JP3361431B2 (ja) 振動センサ
US20060207413A1 (en) Optical detection cell and sensor using one such cell
JPH06125599A (ja) マイクロホン
JPH11316155A (ja) 光センサ―及び光マイクロホン
JPS63271125A (ja) 振動検出装置
JPH0798583A (ja) 音源装置
JP2959132B2 (ja) 弦振動検出装置
JP3907405B2 (ja) 音響検出装置
JPH05341789A (ja) 電気弦楽器
KR100676738B1 (ko) 현악기용 광픽업장치
EP1150540A1 (en) Sound collector
SU987483A1 (ru) Способ определени параметров неоднородной плазмы в магнитном поле
JPS6391529A (ja) ベルト張力測定装置