JPS59140289A - 改良石炭液化冷却方法 - Google Patents

改良石炭液化冷却方法

Info

Publication number
JPS59140289A
JPS59140289A JP58090565A JP9056583A JPS59140289A JP S59140289 A JPS59140289 A JP S59140289A JP 58090565 A JP58090565 A JP 58090565A JP 9056583 A JP9056583 A JP 9056583A JP S59140289 A JPS59140289 A JP S59140289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
slurry
solvent
heat exchanger
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58090565A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0456873B2 (ja
Inventor
ロバ−ト・エム・ソログツド
チユン−リヤン・イエ
ア−ネスト・イ−・ドナス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Coal Refining Co
Original Assignee
International Coal Refining Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Coal Refining Co filed Critical International Coal Refining Co
Publication of JPS59140289A publication Critical patent/JPS59140289A/ja
Publication of JPH0456873B2 publication Critical patent/JPH0456873B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G1/00Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
    • C10G1/06Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation
    • C10G1/065Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal by destructive hydrogenation in the presence of a solvent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は溶媒精製石炭の製法に関する。そこでは6石炭
を高温・高圧下でかつ水素リッチガスの存在下で水素供
与溶媒(以下溶媒という)に供することにより1石炭を
液化し固体と液体の生成物が生産される。この方法はr
sl(C」の頭文字をもつ溶媒精製石炭(f−指す5R
C−1と称される。
米合祭国政府が米国エネルギー省により決められた契約
第DE−ACO5−780RO3054に従って本発明
につき権利を有する。
この方法に2いては、溶媒和に次いで、生成物がカス状
物a、留出画分および真空蒸留ボトムに分離される。こ
の真空蒸留ボトムは持ち・−した鉱物質と未転化石炭マ
セラルとを官有しでBす、脱灰工程で分離される。固体
除去工程から石炭生成物がCが回収される。この石炭生
成物流は灰物質旧よひ未転化石炭を含有して、おらす、
かつ硫黄キ量が本質的に少ない。それゆえ、この物質は
環境の面で受は入れられ得る状態で炉焼用として用いる
のに理想的である。
アラバマ州のウィルソンビレおよびワシントンナI・l
のフォートレウィスの5RC−1パイロツト プラント
は予熱器を設けた石炭液化反応器rgwl器としても知
られている)を用いてすでに運転されている。これら内
容器内で石炭液化反応がある程度起きる。水素加圧下で
の再循環溶媒中の石炭スラリーはこの予熱器を通る。そ
こでは、その温度が室温から750°Fを越える温度に
まで上げられる。
加熱されたスラリーは反応器へ送られ、そこで水素ガス
、石炭および溶媒の反応が780’Fを越える温度およ
び1.000 psiaを越える圧力下で起きる。この
液化反応は脱硫、溶媒生成、再水素化などを包含する。
水素カスが存在する限り、溶融石炭からアスファルテン
およびオイルを生成する反応の進行速度は、低分子生成
物からコークスを生成する逆行の再!合反応よりも大き
い。しかし9反応滲出口では、水素を含有するガス相を
、可溶石炭生成物と固体残さとを含有するスラリー相か
ら分離することが必要である。この分離は1反応生成物
分離における第1工程として行われる。水系カスが存在
しないときには、コークス生成が起こりえそしてプレア
スファルてンが再重合化により生成されることが知られ
ている。これら好ましくない反応が温度が高くかつ滞留
時間が長くなると起きやすくなる。
ル応器からの流出物を分離する分離器でのコークス生成
の問題は1反応器温度もしくはそれに近イY?in3で
運転するとき、ウィルソンビレのパイロットプラントで
見られる。ウィルソンビレでは・分離器出口のコークス
生成が800’Fで運転すると見られ、780°F以下
の温度での運転ではこの間順に出くわさない。
逆行反応を阻止するためにすでに用いられている一つの
方法は、熱交換もしくは冷却(クエンチング)により2
石炭反応器流出物全体を直接冷やスコトT’−,ある。
これらの操作はウィルソンビレとフォートレウィスとの
パイロットプラントの運転において採用されている。よ
り詳細には3石炭液化反応は800〜880°Fの範囲
にある温度で起こり。
そして三相茄出物は、相分離の前のコークス生成を阻止
するのに十分に低温の、一般に780’F以下の温度に
冷却される。S RC−1の実証用プラントの設計にお
いては、この流出物の冷却は再循環溶媒を用いることに
より行われる。それゆえ、従来法は反応器から流出する
全反応生成物流全冷却することを包含して2す、これは
本質的に非能兎的である。
本発明の一般的目的は1石炭液化工程の熱効率低下を最
小限にしつつコークス生成を阻止する石炭液化冷却法を
提供することにある。簡単に言えば1本発明の改良法は
、関連の蒸気流を冷却することなく石炭液化反応の液体
・固体生成物を急速に冷却しそのことによりコークス生
成2よひ逆行反応を防ぐことを包含する。この急冷は液
体・固体混合物の幾分冷却された一部金相分離器の下方
領域へ再循環させることによりなされる。この相分離器
は石炭反応器を出る液体・固体生成物がら蒸気を分離す
る。この再循環流は3分離器内のガスと液体との境界面
以下の肋へ導入される。この冷却は非揮発性の液化石炭
再循環冷却流との内接混合により達成されるので、冷却
流を熱蒸気に変える原因となる蒸発や発泡という現象が
生じない。
それゆえ、蒸気を冷却するというような不都合を回避す
ることができる。
本発明方法によれば、熱は工程溶媒などの反応生成物の
蒸気相から分離回収される。この工8溶媒は反応温度近
くまで再加熱されそして反応系へ@擬古循壊されつる。
それゆえ、(従来技術の場合のように)熱交換器での三
相混合物の冷却という本質的な無理を伴うことなく、可
能な限りの最窩温度での熱回収がなされうる。また、こ
の熱(ロ)収は、従来のような反応生成物全体を冷却す
る場合の熱効車よりもより高率でなされる。
原料石炭1代表的には微粉砕れきせい炭、がスラリー混
合タンク10内の循環溶媒と1:1.2〜1:3の比率
で混合される。タンク10からのスラリーはポンプユニ
ット12へ通される。このポンプユニットはこのスラリ
ー’fc 1.000−8,000 psiaの範囲の
圧力にまで押し上げる。加圧されたスラリーは熱交換器
14により400〜500°Fの範囲の中間温度に加熱
される。この熱交換器においては。
加熱された再循環溶媒がこのスラリーとの間で熱交換を
行いつつ通過する。刀u熱スラリーは5ライン15から
の第1水素ガス流分と混合される。この三相のカス・ス
ラリー流は1次いで、外面加熱式の管状反応器16を備
えた予熱糸へ導かれる。
この三相混合物はこの予熱器においてル応温度にまで加
熱される。第2水素ガス流分がライン17を介してこの
予熱スラリーに加えられ、そしてこの混合物は石炭液化
段階へ通される。そこでは。
スラリーが石炭反応器18へ運はれる。この反応器18
は、実質的外部熱を付加することなく、@態様式で作動
する一基もしくはそれ以上の青状容器を備えている。こ
の反応器18において2石炭液化反応が800〜880
°Fの範囲の温度で起こる。
反応器内の温度分布は、150〜250°liの温度師
囲にわたる冷却された再循環水素ガスを反応器下方部に
おいてライン7oを介して中間注入することにより制御
される。
本発明方法によれば9反応器18からの流出物は、冷却
されることなくガス・スラリー相分離器20ヘライン1
9を介してiM接送り込まれる。このガス相は分離器2
0からライン22を弁して取り出され、そして熱交換器
29がらライン15および17へ逆む水素ガスを加熱す
る。そして図に示すように工程を再循環する。
分離器20は円筒状若器でありその下方に円錐部21を
翁する。この系は1分離器20−\の入口がスラリーレ
ベル(23として表示)より上にあるように設δトされ
る。
本発明方法によれは、約80θ〜880 ’Fの範囲に
わたる温度で分離器2oに入る熱スラリーは、再循環ス
ラリー流によりコークス生成をおさえるのに十分低い温
度(約780’F以下)の約540〜7000Fの温度
範囲にわたって、好ましくは約600’Fに冷却される
。また、水素の存在しないときの高温下のスラリーの滞
留時間は2石炭再循環スラリー流とただちに混合するこ
とにより極少とされる。
この終りに3分離器20のうちの区分21の底端刀・ら
出る流出スラリーは二つの流れに分割される。
一つはループ30を介してポンプ32を通る。このポン
プはこの流れを熱交換器34へ送り込む。
この熱交換器においてこの流れは図示するようにライン
36を流れる冷却再循環溶媒と熱交換して冷却される。
本発明の目的上、「冷却再循環溶媒」という表覗、は、
加熱されていないが約350〜4504Fの範囲にわた
る温度もしくはその付近の温度にある再循環溶媒流を意
味する。この溶媒流は、蒸留後にこの温度にて分離系を
去る。スラリーは熱交換器34に2いて再循環工程溶媒
により冷却され。
熱交換器34から分離器20の区分21へもども再循環
工程溶媒は、これに対応して熱交換器34において70
0〜750°Fの温度に加熱され1反応器へ供給される
スラリーの予熱用とL7て用いられうる。再循環スラリ
ー流の温度と流れは1分離器2゜での熱スラリーとの効
果的な混合を起こさせるにたる流れが得られるよう選択
される。スラリーの冷却再循環に適した好ましい運転条
件は、流れが分離器20からの標準的なスラリー流の2
5〜75%であり、かつスラリーの冷却流がこれに対応
して540〜700°Fにまで冷却される状態である。
分離器20からの流出スラリーのうちの第二の部分は、
ライン40を弁して熱交換器48へ送られる。ここで、
この流れは、ライン44を流れる再循環工程溶媒との熱
交換により代表的には約7500Fの゛温度にまで冷却
される。この温度は、その後の蒸気分離および蒸留系で
の圧低下を再加熱を要することなく行わせるのに適した
温度であり、この冷却されたスラリーはライン46を介
してそのような系へ供給される。
熱交換器34と48を通る加熱再循環溶媒流は合流しラ
イン50を介してライン52へ進む0ライン52により
その溶媒は熱交換器14へ運はれ。
そこからライン53を弁してタンク10へ供給される。
熱交換器29から治山するガス相もまた熱交換器60を
通り、ライン56からライン52へ進む冷却再循環工程
溶媒の温度を上昇させる。
上で述べたように9代表的な従来方法によれは。
反応器刀・らの流出物は熱交換器へ直接通され、三相分
離器へ行く前に冷却される。本発明の方法はこの従来方
法に対し数棟の重要な利点を有することが明らかである
。本発明方法の第1の利点は。
水素の存在しないときの高温下での滞留時間を極少とす
ることによりコークス生成・を回避することである。本
発明方法の第2の重要な利点は、コークス生成を伴うこ
となく反応器流出物から熱が回収されうる温度を最高に
することである0第3の利点は1反応器を出るタイプの
三相流出流を冷却する際の付随する種々の困難を回避す
ることである。
上記説明は不法の概要でありかつその本情的操作ヲ述べ
たものであること、および当菓者であれは必要なパルプ
、ポンプ、加圧設備および佃の該系において要求される
標準的な技術手段全どこへ配置するかぞしてそれらをど
のように使うかを知っていることはいうまでもない。
本発明を一実施例にもとづいて以下に述べるが。
この実施例は単なる説明であって限定することを意図す
るものでな゛いことはいうまでもない。
実施例 本発明方法を図を参照して述べる。
5RC−Iプロセスにより溶媒精製石炭(S[;)を製
造するために、 5600T/I) (トン/日)のれ
き甘い炭が200メツシユ以下の粒子寸法にまで粉砕さ
れる。この物質は9000T/Dの再循環芳香族工程溶
媒と混合してスラリー化される。この溶媒は大気圧下で
の沸点が400〜900°FのRfl)囲にある。この
スラリーは大気圧よりわずかに高い圧力と400°Fの
温度のもとて一基もしくはそれ以上の攪拌容器にて調製
される。
このスラリーは、6本の平行流に分割されそして遠心機
と往タポンブとの絹合せにより290 Qpsigの圧
力にまでポンプ揚げされる。その後、このスラリーは一
連の熱交換器において500°Fの温度にまで加熱され
る。
800°Fの温度にある熱再循壌水素ガスが135T/
Dの割合でスラリーと混合され、予熱炉に入る前に石炭
・オイル・ガスの三相混合物を生じる0この予熱炉では
この温合物が760°にの温度に加熱される。予熱炉で
は1石炭の溶解およびSRCと芳香族オイルと残さ物質
を生成する種々の反応が始まる。
予熱された三相混合物は、二基の石炭液化反応器のうち
の最初の反応器に入る前に。さらに135T/Dの熱再
循埴水素ガスと混合される。これら反石器における石炭
液化工程は840°Fの温度でかつ2600psigの
圧力にて完了し、SRC,芳香族オイル、残留灰分、未
浴解石炭、およびガス状反応生成物を生成する。これら
反応器内の温度分布は。
さらに135 T/Dの冷却再循環水素カスklli石
器下方部へ中間注入することにより制御される。
これら反応器からの流出三相流は840°Fの温度にて
分離器へ面接通される。そこでは、ガス相がスラリー相
から分離される。840°l;でかつ12000T/D
の流量のスラリー相が2分離器のガス・液体境界面以下
の所で、600°Fの温度にある再循環スラリー流60
00 T/Dと混合されて混合スラリー流となる。この
スラリー流は780°Fを少し下まわる温度でかつ約2
550psigの圧力下で分離器を出てゆく。
分離されたガス流は840°Fに近い温度でこの分離器
から上方へ流出する。
分離器を出たスラリー流は生成流と再循環流とに分割さ
れる。この名流れはそれぞれ12000T/Dおよび6
000T/Dである。この再循環法はポンプにより熱交
換器へ送られそこで冷却再循環工程溶媒(つまり4、O
OoF)により7800Fから600°Fに冷却される
。それからこの冷却された再循環スラリーは分離器の液
体境界面以下の所へ直接もどされる。
分離器からの生成スラリー流は、相分離および蒸留によ
りさらに処理されてSRCおよび芳香族オイル生成物、
再循環溶媒および残留固形分を回収する前に、冷却再循
環工程溶媒の別の区分との間の熱交換により750°F
にまで冷却される。
上部の水素、カス状の反応生成物ふよび揮発オイル流は
、全流量が36007/Dの状態で二つの熱交換系を順
次通過する。この熱交換系ではガスが冷却され軽質オイ
ルと水性成分混合物を凝縮させる。冷却は再循環水素ガ
スにより熱交換器において行われる。この水素ガスは反
′石器に先んじて石炭スラリー内へ再注入される前に8
00°Fに予熱される。ガスの冷却はさらに別の熱交換
器にても冷却再循環工程溶媒により行われる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の好ましい実施態様の概要フローダイヤグラ
ムである。 10・・・スラリー混合タンク、12,3.2・・・ポ
ンプ14.29.34,48.60・・・熱交換器、1
6・・・反応器、18・・・石炭反応器、20・・・分
離器。 以上 代理人 弁理士 山 本 秀 策 ( 手続補正書(方式) 昭和59働憔月13日 特許庁長官殿 1、事件の表示  昭和58年特許願第090565号
2、発明の名称 改良石炭液化冷却方法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 アメリカ合衆国 ペンシルバニア18001アー
リントン ビー、オー、ボックス2752名称 インタ
ーナショナル コール リップイニング カンパニー 代表者 ジョン エイ、プライア 国籍  アメリカ合衆国 4、代理人 〒530 住所 大阪府大阪市北区西天満4丁目3番17号5、補
正命令の日付(発送日)昭和59年2月28日6、補正
の対象 図面(内容に変更なし) 7、補正の内容 別紙のとおり

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、工程溶媒に2ける微粉砕石炭のスラリーが予熱器を
    介して水素リッチガスの存在下で高温高圧の石炭液化反
    応器へ送られる溶媒精製石炭の製造方法において、該反
    応器からの流出物をガス・スラリー相分離器へ面接送る
    こと、および該分離器からのスラリーヲ冷却熱交換器を
    弁して該分離器のスラリー相へ再循環させ該スラIJ−
    ’を冷却しコークス生成をおさえることを包言する石炭
    液化冷却」方法。 2、 前記分離器のカス相がそこから取り出されそして
    熱交換器へ通して工程流を加熱する特許請求の範囲第1
    項の方法。 3、前記工程流が水素カスでありこれが該反応器へ供給
    される工程溶媒へtられる特許請求の範囲第2項の方法
    。 4、前記ガス相が第1熱交換器から第2熱交換器へ送ら
    れそこを冷却工程溶媒と熱交換しつつ通る特許請求の範
    囲第3項の方法。 5、前記流出物が該反応器から該分離器へ冷却されるこ
    となく送られる特許請求の範囲第1項の方法。 6、前記再循環溶媒が該分離器のスラリー相を約780
    °F以下の温度にまで冷却するのに十分な亀で該分離器
    へもどされる特許請求の範囲第1項の方法。 7、 前記再循環スラリーは該分離器の底部から取り出
    されそして熱交換器へポンプ揚げされ、そこを冷却再循
    環溶媒が該スラリーと熱交換しつつ通り該スラリーを冷
    却し約540〜750°Fの温度にて該分離器へ;反送
    する特許請求の範囲第1項の方法。 8、前記再循環溶媒は該分離器のスラリー相を約780
    ’F以下の温度にまで冷却するのに十分な倉で該分離器
    へ返送される特許請求の範囲第7項の方法。 9、前記分離器の底部から取り出される再循環スラリー
    の一部が熱交換器へ通されそこを冷却工程溶媒との熱交
    換と行いつつ通過する特許請求の範囲第7項の方法。
JP58090565A 1982-09-30 1983-05-23 改良石炭液化冷却方法 Granted JPS59140289A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US431511 1982-09-30
US06/431,511 US4387015A (en) 1982-09-30 1982-09-30 Coal liquefaction quenching process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59140289A true JPS59140289A (ja) 1984-08-11
JPH0456873B2 JPH0456873B2 (ja) 1992-09-09

Family

ID=23712261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58090565A Granted JPS59140289A (ja) 1982-09-30 1983-05-23 改良石炭液化冷却方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4387015A (ja)
JP (1) JPS59140289A (ja)
AU (1) AU552115B2 (ja)
CA (1) CA1187018A (ja)
DE (1) DE3319298C2 (ja)
GB (1) GB2127842B (ja)
ZA (1) ZA833701B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228090A (ja) * 1985-02-18 1986-10-11 フエバ−・エ−ル・エントウイツクルングス−ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 石炭の水素化用の使用生成物の前処理方法
JPS6270485A (ja) * 1985-07-03 1987-03-31 フエバ−・エ−ル・エントウイツクルングス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 重油の水素化用の出発物質の予備処理方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177676B1 (de) * 1984-09-13 1992-03-04 Ruhrkohle Aktiengesellschaft Verfahren zur Prozesseinstellung mit Wärmerückgewinnung für die Sumpfphasehydrierung mit integrierter Gasphasehydrierung
DE3603971C1 (de) * 1986-02-08 1987-04-30 Veba Oel Entwicklungs Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Heissabscheiders und zugehoerige Vorrichtung
JP5982666B2 (ja) * 2013-12-25 2016-08-31 株式会社神戸製鋼所 無灰炭の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928886A (en) * 1955-08-19 1960-03-15 Monsanto Chemicals Production of ethylene
US3429942A (en) * 1967-10-16 1969-02-25 Dow Chemical Co Quenching technique for hydrodealkylation of alkyl aromatic hydrocarbon
US4150716A (en) * 1975-02-07 1979-04-24 Chiyoda Chemical Eng. & Constr. Co. Ltd. Method of heat recovery from thermally decomposed high temperature hydrocarbon gas
US4216074A (en) * 1978-08-30 1980-08-05 The Lummus Company Dual delayed coking of coal liquefaction product

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61228090A (ja) * 1985-02-18 1986-10-11 フエバ−・エ−ル・エントウイツクルングス−ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 石炭の水素化用の使用生成物の前処理方法
JPS6270485A (ja) * 1985-07-03 1987-03-31 フエバ−・エ−ル・エントウイツクルングス・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 重油の水素化用の出発物質の予備処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU552115B2 (en) 1986-05-22
CA1187018A (en) 1985-05-14
DE3319298C2 (de) 1994-04-21
JPH0456873B2 (ja) 1992-09-09
GB2127842A (en) 1984-04-18
GB8314575D0 (en) 1983-06-29
ZA833701B (en) 1984-07-25
AU1453783A (en) 1984-04-05
GB2127842B (en) 1986-03-19
DE3319298A1 (de) 1984-04-05
US4387015A (en) 1983-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1114126B1 (en) Integration of solvent deasphalting and gasification
US3607717A (en) Fractionating coal liquefaction products with light organic solvents
US3607716A (en) Fractionation of coal liquefaction products in a mixture of heavy and light organic solvents
US10010839B2 (en) Process to upgrade highly waxy crude oil by hot pressurized water
JPH0269593A (ja) 低品位原料の分解処理方法
US6673234B2 (en) Combined process of low degree solvent deasphalting and delayed coking
CN1455809A (zh) 联合溶剂脱沥青和气化的沥青和树脂生产
JPS59140289A (ja) 改良石炭液化冷却方法
CN205152158U (zh) 一种煤焦油悬浮床加氢裂化装置
US4491511A (en) Two-stage coal liquefaction process
US4214974A (en) Process for hydrogenation of coal
JPS5843433B2 (ja) 石炭液化法
US1974057A (en) Two stage method of hydrogenation
US4689139A (en) Process for the hydrogenation of coal
US5269910A (en) Method of coil liquefaction by hydrogenation
US4510040A (en) Coal liquefaction process
CN115716771A (zh) 一种乙烯裂解装置的急冷油系统及急冷方法
CN114426860A (zh) 一种重油超临界萃取分离方法和装置
JPS58501379A (ja) 石炭液化方法の改良
US4983279A (en) Process for the hydrogenation of liquid charge materials which contain carbon
Thorogood et al. Coal liquefaction quenching process
US4636300A (en) Integrated gas-phase hydrogenation process using heat recovered from sump-phase hydrogenation for temperature regulation
US9994778B2 (en) Direct coal liquefaction process and system
US4414094A (en) Solvent refined coal reactor quench system
CN107849460B (zh) 直接煤液化工艺和系统