JPS59139793A - スピ−カ用タ−ミナル - Google Patents

スピ−カ用タ−ミナル

Info

Publication number
JPS59139793A
JPS59139793A JP1633584A JP1633584A JPS59139793A JP S59139793 A JPS59139793 A JP S59139793A JP 1633584 A JP1633584 A JP 1633584A JP 1633584 A JP1633584 A JP 1633584A JP S59139793 A JPS59139793 A JP S59139793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
matter
hollow
speaker
eyelet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1633584A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Tomioka
富岡一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1633584A priority Critical patent/JPS59139793A/ja
Publication of JPS59139793A publication Critical patent/JPS59139793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/06Arranging circuit leads; Relieving strain on circuit leads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はス°ピーカの金属製フレームに直接に取り付け
ても絶縁不良が生じず、しかも金属製フレームへの設置
が容易なスピーカ用ターミナルを提供するものである。
第1図は一般によく使用されているスピーカの断面図で
あり、トッププレート1.マグネフト2゜ポールピース
付プレート3で構成される磁気回路の磁気空隙にボイス
コイル4がダンパー6によって吊下げられた状態で保持
されている。また、コーン形振動板らのネック部は、ボ
イスコイル40巻かれているコイルボビン7に接合され
、外径側はエツジ8を介して、金属製フレーム9にガス
ケツ)10とともに固定されている。さらに、金属製フ
レーム9に取り付けられたスピーカ用ターミナル11に
は、導電性リード線であるいわゆる金糸線12が接続さ
れており、外部機器とスピーカとの電気的な接続端子部
となっている。
一方、ボイスコイル4の両端の引出線は、コイルボビン
7に沿って上方に引き上げられ、コーン形振動板6の中
腹部に設けられたけとめ13に接続され、このはとめ1
3から金糸線12が引出され、スピーカ用ターミナル1
1に電気的に接続されている。スピーカ内部にほこりが
侵入しないように、コーン形振動板6の中央部にダスト
プルーフ14が設置されている。
上記構成のように金属製フレーム9に直接にスピーカ用
ターミナル11を設置して、このスピーカ用ターミナル
11にボイスコイルとつながる金糸線12を接続するス
ピーカにおいては、スピーカ用ターミナル11の部分で
絶縁不良が発生しやすいという問題があった。
以下従来のスピーカ用ターミナルについて説明し、その
問題点を述べる。
第2図a、b、第3図a、bおよび第4図a。
bは従来のスピーカ用ターミナルの構成部品を示してお
り、16は中空体16aと平板部16bと端子部15c
が一体成形されたにとめ端子、16は中央に孔16aを
持つ絶縁板、17は中央に孔1’ 7 aを持つ絶縁板
である。これらの部品よりなるターミナルを金属性フレ
ーム9に固定する手順を、16図および第6図により説
明すると、はとめ端子15の中空体15aに絶縁板16
の孔16aをはめ合わせる。このほめ合わせた状態では
とめ端子16の中空体16aを金属製フレーム9に穿設
した貫通孔9、aに挿通し、中空体15aの先端を貫通
孔9aより突出させる。突出した中空体15aにもう一
方の絶縁板1了の孔17aをはめ合わせる。次に、はと
め端子16の中空体15aをポンチ18により広げ折り
まけることにより、第6図に示すように、金属製フレー
ム9の両側の絶縁板16と17をはさみ込んだ状態では
とめ端子16を金属製フレーム9に固定する。
上記スピーカ用ターミナルを金属性フレーム9に取り付
ける作業においては、絶縁板16と17を挿入する作業
がそれぞれ1回ずつ、合計2回あり、しかもその作業を
金属製フレーム90両側でおこなうため作業能率が非常
に悪い。捷だ、上記構成のスピーカ用ターミナルを用い
ると、金属製フレーム9の貫通孔9a内の側面には絶縁
板が介在しないため、第7図に示すようにはとめ端子1
5の中心線16dと金属製フレーム9に穿設された貫通
孔9aの中心線9bとの位置が一致しないと貫通孔9a
内の側面において金属製フレーム9とはとめ端子15と
が接触し絶縁不良が発生する。
本発明は上記欠点を除去するためになされたものであり
、金属製フレームに設置しても絶縁不良発生の心配がな
く、シかも設置の作業が容易なスピーカ用ターミナルを
提供するものであξ言以下図面をもとにして本発明の実
施例を詳細に説明する。
゛ 第8図a、bと第9図a、bij本発明の一実施例
におけるスピーカ用ターミナルの構成部品の断面図を、
第10図a、bはターミナルの断面図を示している。す
なわち、このスピーカ用ターミナルは内部に貫通孔19
aを持つ中空体19bと、この中空体19bの一端にお
いてこの中空体19bに対して直角に形成された平板部
19cと、この平板部19cより角度をもって突出する
端子部19dとが一体成形されてなるはとめ端子19が
中空体19bの外周面全体を包み込み、かつ、平板部1
9cの中空体19b側の片面を覆う絶縁成形体20を備
えてなるものである。この絶縁成形体20ばはとめ端子
19における中空体19bの外周全面とはまり合う中空
部20 aと、同じくはとめ端子19における平板部1
9cの下面より犬きな面積をもつ平板部20bとより成
っており、その材質はゴムなどの柔軟な絶縁物が用いら
れる。
次に第10図〜第12図を用′いて上記スピーカ用ター
ミナルを金属製フレーム9に取V刊ける手順を説明する
と、ばとめ端子19の中空体19bの外周部に絶縁成形
体20をはめ合わせて、第10図a、bに示すように中
空体19bの外周面と平板部19Cの下面を絶縁成形体
20によって覆う。
次に、このはとめ合せた状態の甘ま第11図に示すよう
に、はとめ端子19の中空体19bを金属製フレーム9
0貫通孔9aに挿入し、中空体19bを貫通孔9aより
突出させる。はとめ端子19の貫通孔19aにポンチ1
8の先端部全挿入し、中空体19bを折りまけることに
より、第12図に示すように、金属製フレーム9とはと
め端子19の対向する全面がすべて絶縁成形体20によ
って隔離され、絶縁が保持される。
本発明のスピーカ用ターミナルを用いれば、はとめ端子
に絶縁成形体を収り付ける作業が1度で済み、金属製フ
レームへの設置の工数か削減できる。才だ、金属製フレ
ームとはとめ端子の対向する全面か絶縁成形体によって
完全に覆われているので、金属製フレームとはとめ端子
が接触してスピーカの絶縁不良を生じることがない。
なお、金属製フレーム9に穿設した貫通孔9aが円形の
場合は【はとめ端子19の形状を円筒状にしそれにあわ
せて絶縁成形体20も、第13図a、bに示すように円
筒状にすればよい。
また、第14図a、bに示すように、絶縁成形体20の
外周面に下方にせまくなるようなテーパをつけると、金
属製フレームの孔に挿入しゃすくなり、さらに第16図
a、bに示すように絶縁成形体2Qの内側面に、下方に
広がるテーパ全っけると、−1とめ端子の中空体を折v
t8げて絶縁成形体を金属製フレームに押えつける作業
において、絶縁成形体の割れを防止できる。
以上説明したように、本発明のスピーカ用ターミナルは
簡単な構成で優れた効果をもち、実用的価値の大なるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は金属製フレームを持つスピーカの断面図、第2
図a 、 b、第3図a、bと第4図a、bは従来のス
ピーカ用ターミナルの構成部品の正面断面図と平面図、
第5図と第6図は同ターミナルを金属フレームへ取り付
ける手順を説明するための図、第7図は絶縁不良が発生
した同ターミナルの正面断面図、第8図a、bと第9図
a、bは本発明の一実施例におけるスピーカ用ターミナ
ルの構成部品の正面断面図と平面図、第10図a、bは
同ターミナルの正面断面図と平面図、第11図と第12
図は同ターミナルを金属フレームへ取り付ける手順を説
明するための図、第13図a、b〜第15図a、bは同
ターミナルの構成部品である絶縁成形体の他の実施例を
示す平面図と部分断面図である。 19・・・・・・はとめ端子、19a・・・・・・貫通
孔、19b・・・・・・中空体、19c・・・・・・平
板部、19d・・・端子部、20・・・・・・絶縁成形
体、20 a・・・・・・中空部、20b・・・・・・
平板部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名% 
1 し) 第 6 図 第 7 図 第8し1  第924  第1υ図 第11 図 第12図 第13図      第14図 第15図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内部に貫通孔をもつ中空体と、この中空体の一端におい
    てこの中空体に対して直角に形成された平板部と、この
    平板部より角度をもって突出する端子部とが一体成形さ
    れてなるはとめ端子と、上記中空体の外周全面にはまり
    合う中空部と上記平板部の下面より大きな面積をもつ平
    板部を有した絶縁成形体を備え、この絶縁成形体を上記
    はとめ端子のフレームへの取付面側に配置し、はとめ端
    子の中空部下端の押広げ加工により、金属製フレームへ
    取付けてなるスピーカ用ターミナル。
JP1633584A 1984-01-30 1984-01-30 スピ−カ用タ−ミナル Pending JPS59139793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633584A JPS59139793A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 スピ−カ用タ−ミナル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633584A JPS59139793A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 スピ−カ用タ−ミナル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139793A true JPS59139793A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11913552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633584A Pending JPS59139793A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 スピ−カ用タ−ミナル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139793A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197696U (ja) * 1987-05-30 1989-06-29
JPH01156692U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27
JPH01156690U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0197696U (ja) * 1987-05-30 1989-06-29
JPH01156692U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27
JPH01156690U (ja) * 1988-04-20 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3766442A (en) Electrical component terminal
JPS59139793A (ja) スピ−カ用タ−ミナル
JPH02276225A (ja) アルミ電解コンデンサ
JPS5810330Y2 (ja) デンジソウチノコイルリ−ドセンセツゾクソウチ
JPH039314Y2 (ja)
JP4301464B2 (ja) クランプ式電流計用のボビン及びこれを用いたコアセンサ構造
JPS62230014A (ja) トランス
JPS58120697U (ja) 電界緩和リング
JPH0723947Y2 (ja) 電磁装置
JPH073759Y2 (ja) スピーカ用振動板のハトメ
JPS6012278Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPS5833947A (ja) 回転電気機器固定子の口出線固定方法
JPH03186000A (ja) スピーカ
JPS6292632U (ja)
JPS5834871Y2 (ja) スピ−カ用ボイスコイル
JPS6320071Y2 (ja)
JPS6381591U (ja)
JPS623993Y2 (ja)
JPS6215806A (ja) チツプインダクタ
JPS636819A (ja) 変成器
JPS59104521U (ja) イグニツシヨンコイル装置
JPS58135912U (ja) ソレノイド用ボビンの端子取付け構造
JPH06342726A (ja) 高圧トランス用コイルボビン
JPS6440997U (ja)
JPS58186545U (ja) 筒形カツトアウト