JPS59138230A - ポリカルボシランの製造方法 - Google Patents

ポリカルボシランの製造方法

Info

Publication number
JPS59138230A
JPS59138230A JP1174683A JP1174683A JPS59138230A JP S59138230 A JPS59138230 A JP S59138230A JP 1174683 A JP1174683 A JP 1174683A JP 1174683 A JP1174683 A JP 1174683A JP S59138230 A JPS59138230 A JP S59138230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbosilane
molecular weight
reaction
low molecular
polysilane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1174683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH035416B2 (ja
Inventor
Ryuzo Kasahara
笠原 龍三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1174683A priority Critical patent/JPS59138230A/ja
Publication of JPS59138230A publication Critical patent/JPS59138230A/ja
Publication of JPH035416B2 publication Critical patent/JPH035416B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリシラン骨格を有する有機ケイ素化合物から
ケイ素と炭素とを主な骨格成分とするポリカルボ7ラン
を製造する方法に関するものである。
近年、優れた耐熱性と強度を有するシリコンカーバイト
(sic)が新しい素材として注目され、繊維、フィル
ム、焼結体等の形状で利用されはじめている。ポリカル
ボ7ランを焼成することによりシリコンカーバイト、ポ
リカルボシランはポリ7ランを熱重合することにより製
造さnているが、これらの方法として、特開昭51−1
26300方、特開昭52−74000号、特開昭52
−112700号および特開昭54−61299号等の
方法が開示されている。しかしこれらの従来方法では、
オートクレーブのような高圧容器や流通式装置で高温高
圧下で長時間の反応を行わせたり、融媒を用いる必要が
めった。、その他常圧下で溶媒を用いない方法(矢高、
Chem、 Lett、、 P 551(1976))
もあるが、収率が35係と低い。これらの従来方法では
、目的のポリカルボシランを工業的に製造する方法とし
ては最適ではなかった。まだ特開昭56−110733
号公報にはポリ/ラン100重量部に低分子:けのポリ
カルボシラン10〜50重量部を混合し触媒の存在下に
反応させる方法が開示されているが、この方法は反応開
始時に反応!勿が半固体状となってしまい、攪拌が魁し
く、系内の温度が均一にならず局部過熱等が起こり、目
的のポリカルボ7ランの重合度の制御等が1イ」邦であ
り、混合する低分子量ポリカルボ/ランの1史用ti4
二V(Zより生)戊するポリカルボ/ランの品質が変化
する等の欠点がある。、さらに、この方法では触媒を用
いなけれ(はならないが、この場合に得られるポリカル
ボ/ランは、触媒床;吏用の)編付のものと品質が異な
り、1列えはポリホロシロキサンをi更1刊した場合に
は、酸化に対して不安定で取り扱いにくく、またシリコ
ンカーバイトにした場合の品質も低−ドすることが知ら
れている。〔第2回新材料研究会講演要旨P3〜11(
1979)〕 本発明者らは、つF末法に2ける上記欠点のない工業的
に有利なポリカルボ7ランの製造方法を確立すべく説慧
41ノF究を行なったところ、高圧容器や流通式装置等
の特殊な装置や触媒を(=Jら用いることなく短時間で
ポリカルボシランを高収率で得ることのできる製造方法
を見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式(1) (たたし、式中R’ 、R2,R3およびR′はそnぞ
れ水素原子、低級アルキル基、フェニル基、7リル基お
よび水酸基から運ばれる置換基を表わし、R1、R2、
R3、を心4は互いに同一でも相異つソテよく、mは2
以上の整数を表わす、)で示される鎖状ポリ7ランおよ
び一般式([1) %式%(11) (ただし、式中R′およびR6はそれぞれ水素原子、低
級アルキル基、フェニル基、ンリル基および水酸基から
選ばれる置換基を表わし、R5、1,t6 は互いに同
一でも相異っていてもよく、nは4以上の整数を表わす
。)で示される環状ポリシランから選ばれるホリ/ラン
骨格を有する有機ケイ素化合物の少なくとも一種を、低
分子Iポリカルボシラン(低沸点副生物)の存在下、反
応に対して不活性な雰囲気中で加熱することを特徴とす
るポリカルボシランの製造方法に14′−]するもので
ある。
さらに本発明は、前記の方法によりポリカルボシランを
製造した後、低分子量ポリカルボソラン(低沸点副生物
)を加えて溶解し不溶物をr別した優、低分子量ポリカ
ルボンランを留去することを%徴とするポリカルボシラ
ンの製造方法を含むものである。
本発明方法にる・いて出発物質として用いられる有億ケ
イ素化合物(/i、前記一般式(1)、升よひ一般式<
11)で示烙れる鎖状ポリシラン駁よび型状ポリシラン
から:′)鮫ばれるポリ7ラン骨格を有する有様ケイ素
化合物の少なくとも一種である。このような有機ケイ素
化合物としては、たとえば前記一般式(I)、(■)の
R’ 、R2,1え3、R4R′、 H6の各置換基が
実質的にすべてメチル基であるものや、一部がエチル基
、フェニル基、水素原子シリル基および水酸基等で置換
されているものがあげられるが、特に鎖状の場合には一
般式CI)においてgl 、R2がメチル基、R3、b
4が水酸基またはメチル基で5≦m≦100の鎖状ポリ
プランが奸才しい。
本発明方法において出発物値となる有機ケイ素化合物は
、通常の方法、たとえばジメチルジクロロシラン、ジフ
ェニルジクロロシラン、メチルフェニルジクロロシラン
などのクロロ7ラン化合物をナトリウム、カリウムなど
のアルカリ金属を用いた脱塩素・縮合反応により容易に
製造することがでさるっ 本発明は、有機ケイ素化合物を低分子量ポリカルボプラ
ンの存在下、反応に対して不活性な雰囲気のもとで加熱
することにより行なわれるが、反応の際に用いらaる1
氏分子量ポリカルボシランとは、数平均分子量が200
ないし800のポリカルボシランである。この低分子量
ポリカルボンランは、前記一般式(1)および/洗/ζ
は一般式(I+)で表わされるポリ7ラン骨格を有する
有1凌ケイ素化合物を従来法により転位重合して製造す
る際に副生ずるものを用いてもよいが、本発明方法の反
応より副生される低分子量ポリカルボシランを使用する
方が効率がよい。
反応に際して存在する[氏分子量ポリカルボシランの量
は、出発物質の有機ケイ素化合物100i量部に対して
80ないし500重量部、好凍しくは100ないし30
0屯量部である。低分子量ポリカルボシランが80重量
部未満のときは、有機ケイ素化合物との反応混合物が半
固体状となって帖:拌が困難となり、系内の温度が均一
にならす局部過熱等が起り、分子量分イ[iお+び重合
度の制御が容易でなく、1だ低分子量7Fすカルボシラ
ンt500重量部を、沼えて用いても、なんら経済上の
メリットがなく、好捷しくない。狩に存在する低分子量
ポリカルボシランが80重量部未満の場合は、熱分解に
より生じた低分子量生成物や、中間体が反応系外に放出
きれやすく、重合反応が充分に行われないAiJにそれ
らが系外に留出してし丑い著しい収率低下の原因となる
本発明の反応は不活性な雰囲気下で行なわれるが、その
際に用いられる不活性なガスとしては、蒙素、アルゴン
、水素等があげられる。本発明の反応を空気中のような
酸化性雰囲気中で行なうと、原料の有機ケイ素化合物の
酸化および低分子量生成物の暇化による発火等が生じ、
寸だ酸素の反応阻害があるので好ましくない。
本発明方法における反応温度は、通常300℃以上、好
ましくi佳350ないし600℃である。反応温度が3
00℃未満では重合が進行しにくく、600℃を超える
と生成したポリカルボシランの無機質化が始まるため好
ましくない。
本発明方法の反応時間は、反応温度や目的とするポリカ
ルボシランの平均分子量、分子量分布により異なるが、
通常3ないし8時間である。一般に反応が高温および長
時+Ujになるほど、生成するポリカルボシランの平均
分子量および重合度が増加する。
本発明方法の反応は広義に触媒と言われているポリボロ
7ラン寺の反応促進剤、ラジカル開始剤および触媒等の
添加剤を加えなくとも充分に進行するが、これら触媒等
の添加を妨げるものではない。また、本発明の反応は、
通常の高沸点有機溶媒等の溶媒を使用しない方が好筐し
い。溶媒を使用した場合は、反応終了後に溶媒の除去を
完全に行なうことが困難であり、ポリカルボシランを焼
成して炭化ケイ素とする時に残存している有機溶媒が悪
い影響を与えるため好ましくない。
本発明方法の反応は、常圧ないし加圧下で行なうことが
好−ましく、真空中や減圧下で重合反応を行なうと低分
子量ポリカルボ7ランおよび生成した低分子量成分が系
外に留出するだめ収率が著しく低下してしまい好ましく
ない。′tδ圧以上、例えば10 Kf / cr1以
上の高圧−ドで反応を行なうことも可能であるが、必ず
しも高圧で反応を行なう必要(riない。
本発明方法のもう一方の発明は、反応終了後の1」的の
ポリカルボシランの取出し溶媒として低分子量ポリカル
ボシランを用いることを構成要件の一部とするものであ
る。すなわち、反応終了後、低分子量ポリカルボシラン
を加えて生成したポリカルボシランを溶解し、不溶物等
を戸別した後、低分子量ポリカルボンランを留去するこ
とによりポリカルボシランを得ることができる。この取
出し溶媒として用いる低分子量ポリカルボシランは反応
時に存在させるものと同様に、数平均分子量200ない
し800の液状のポリカルボ7ランである。従来のキシ
レン等の有嵌溶媒を使った取出し法や、晶析による目的
物の取得方法と比奴すると、本発明方法による取出しは
脱溶媒後にポリカルボ7ランと異なる物質が存在するこ
とは−まったくない。したがって本発明方法により、従
来法のような有機溶媒の回収操作が不要となり、低分子
量ポリカルボ7ランの回収と目的物のポリカルボンラン
の取得が一回の蒸留操作で行なうことができる。
本発明方法により得たポリカルボ7ランは、故平均分子
竜が蒸気圧浸透法で4111定した場合、1500〜3
000の]直であり、炭化ケイ素製品の原料となりうる
。特に本発明方法により得たポリカルボシランは、溶融
した場合に優れた紡糸性能を有しているため、炭化ケイ
素繊維の原料として最適である。
本発明方法によりポリカルボ7ランが高収率で得らnる
理由は明らかではないが、低分子量ポリカルボシランを
M磯ケイ素化合物に対して80Wt4以上使用すること
により、反応中に生成する中間体が系外に留出すること
なく低分子量ポリカルボシラン中に溶解し、低分子量ポ
リカルボシラン中で速やかに重合反応が効率よく進行す
るものと思われる。したがって反応時間が短縮され、従
来の高圧法では10〜40時間を必要としていたのが3
〜8時間で反応が終了するようになつだ。
さらに本発明方法における特徴の一つとして、反応に際
して低分子量ポリカルボ7ランを使用することにより、
反応の初期から系内の温度を均一化できるようになった
ため、部分過熱による過度の重合や分解を防ぐことがで
き、かつ分子量分布の範囲の狭いポリカルボシランを高
収率で得ることが可能となったことがあげられる。なお
、本発明方法の反応において留出してくる低分子量ポリ
カルボシランを回収再1吏用することになり留出物中の
史に束合反応に関与できる部分は次の反応で利用できる
という利点もある。
本発明方法におけるもう一つの特徴として、出発物質の
有機ケイ素化合物を容易に流動化しうる量の低分子量ポ
リカルボシランを使用するため、系内の温度制御が非常
に容易になり、■当な反応温間と反応時間とを選ぶこと
により、ポリカルボシランの平均分子量および分子量分
布を有用な範囲で任意に設定できるようになったことで
あろう 以上、詳述したように、本発明では任意の平均分子量お
よび分子量分布を有する高分子量ポリカルボシランが高
収率で得られ、かつ生成する低分子量ポリカルボシラン
の有効利用、有機溶媒を一切使用しない、さらに反応の
制御が非常に容易になったなど、本発明はポリカルホン
ランの工業的製」(方法として非常に有利な方法である
比較例1 攪拌磯、窒素導入口、冷却器および温度計を備えた石英
製の1tの反応器に250′?のポリジメチルシランを
仕込んた。窒素を50 rnl! / =++の速度で
流しながら350℃で3時間反応させ、さらに470℃
で3時間反応させた。反応中に無色透明の液状の低分子
量ポリカルホンランが1367留出してきた。反応終了
後この低分子量ポリカルボシランを反応器中に戻して反
応生成物を溶解させvEi過により無機質化した少量の
不純物を除いた。P/r!i、を240℃/4m+++
H?の減圧下で蒸留し、140rの低分子量ポリカルボ
ンランと482の数平均分子量2200のポリカルボ7
ランk mだ。
この反応をもう一度行ない、8計2732の低分子量ポ
リカルボ7ラン金得た。
比1咬例2 ポリジメチルシラン200iiFと比較′ρ111で得
た回収低分子h)ポリカルボシラン(ポリジメチルシラ
ンに対して5 Q wt、燦)1o、oりとを比較例1
と同じ反応器に什込んグこ。ポリジメチルシランが融解
するまでは、ポリジメチル7ランと低分子h1゛ポリノ
ノルボプランの/l&z合物は半固1体状に同寸り、指
押が寸ったくできなかった。
ポリジメチル7ランがff!I! M’Fしたfiy3
、攪拌しながら470℃壕で温IJfを」=げ、470
℃で5時間反応させた。反応中VC1627の低分子量
ポリカルボンランが留出し857のポリカルボシラン+
+qだ。ポリカルボシランの数平均分子量は3296で
あった、 このように1更用する低分子量ポリカルボ7ランの喰が
少ない場合には、ポリジメチル7ランのみを1更用した
時よりさらに局部過熱が激しく、ポリカルボ7ランの収
量も少なく分子量のコントロールが困y;庄であったっ
実施例1 ポリジメチルシラン15o7と比111fylJ1で得
た[−収低分子量ポリ力ルボシラン190f(ポリジメ
チルシランに対して127 wt係)とを比・咬例1と
同じ反応器に仕込み470℃で3時間反応さぜた。反応
中に1832の低分子量ポリカルボシランが留出してき
た。反応終了≠、得られた低分子量ポリカルボシランを
反応器に戻し、反応生成物を溶解した後、少量の不溶物
を戸別した。P必を240℃/4τL)グの減圧下で蒸
留し、1852の低分子量ポリカルボシランと102?
のポリカルボシランを得た。倚られたポリカルボ7ラン
の数平均分子針は1810であった。
実施例 1氏分子量ポリカルボ7ランの敬を1805’(ポリジ
メチルシランに対して120Wt’Z)に変えた他は実
施しjllと同イ求にして6時間反応させた。反応中に
留出してきた低分子量ポリカルボシランは2082であ
った。
この低分子−竹ボリ力ルボシランを用いて実施例1と同
様に処理し、ポリカルボ7ラン105 ′?と低分子量
ポリカルボシラン1732を得た。ポリカルボシランの
数平均分子量は2220であった。
笑7斉4)クリ3 低分子量ポリカルボシランの姓を360?(ポリジメチ
ルシランに対して240wt%)に変えた他1d:笑施
i夕1j 1と同体にして470℃で5時間反応させた
。反応中K :3009の低分子量ポリカルボ7ランが
留出して六た。反応路?佐、実砲例1に準じて処理して
、ポリカルボシラン140グと低分子量ポリカルボシラ
ン3202とを得た。得られたポリカルボ7ランの数平
均分子量ば2173であった。
特許出願人     笠 原 龍 三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  一般式(1) 〔たたし、式中R’ 、 R2,R’および1廿はぞれ
    それ水素原子、低級アルキル基、フェニル基、シリル基
    および水酸基から選ばれる置換基を表わ(〜、R1、R
    2,1<” 、 iゼは互いに同一でも相異っていても
    よく、mは2以上の整数を表わす。〕 で示される鎖状ポリシランおよび一般式(II)(R’
     ・R’ ・51)n   (II)〔たたし、式中R
    5およびR″′はそれぞれ水素原子、低級アルキル基、
    フェニル基、シリル基および水酸基から選ばれるイ直換
    基を表わし、R” 、R’は互いに同一でも相異ってい
    てもよく、nは4以上の整数を表わす。〕 で示される環状ポリシラ/から選ばれるポリシラン骨格
    を有する有機ケイ素化合物の少なくとも一種を、低分子
    量ポリカルボ7ランの存在下、反応に対して不活性な雰
    囲気中で加熱することを特徴とするポリカルボシランの
    製造方法。 (2)一般式(1) 〔たたし、式中R’ 、 R2,R3,iゼおよびmは
    前記定義に同じ。〕 で示される鎖状ポリシランおよび一般式(1)%式%(
    ) 〔ただし、式中R′・ R6およびnは前記定義に回置
    〕で示される環状ポリシランから運ばれるポリシラ/骨
    格を有する有機ケイ素化合物の少なくとも一種を、低分
    子量ポリカルボシランの存在下、反応に対して不活性な
    雰囲気中で加熱してポリカルボシランを製造した後、低
    分子量ポリカルボシランを加えて溶解し不溶物をF別し
    た後、低分子量ポリカルボシランを留去することを特徴
    とするポリカルボシランの製造方法。 (3)無触媒で反応を行なうことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項および第2項記載の方法。 反応に際して存在させる低分子量ポリカルボシランが有
    機ケイ素化合物100重量部に対して80市量部ないし
    500重量部である特許請求の範囲第1項、第2項およ
    び第3項記載の方法。 (5)反応に際して存在させる低分子量ポリカルボシラ
    ンが数平均分子量200ないし1000である特許請求
    の範囲第1項、第2項および第3項記載の方法。 (6)取出し溶媒として用いる低分子量ポリカルボ7ラ
    ンが、数平均分子量200ないし]000である特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
JP1174683A 1983-01-27 1983-01-27 ポリカルボシランの製造方法 Granted JPS59138230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174683A JPS59138230A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ポリカルボシランの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174683A JPS59138230A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ポリカルボシランの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138230A true JPS59138230A (ja) 1984-08-08
JPH035416B2 JPH035416B2 (ja) 1991-01-25

Family

ID=11786582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174683A Granted JPS59138230A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 ポリカルボシランの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298767C (zh) * 2004-05-12 2007-02-07 中国人民解放军国防科学技术大学 高温高压合成聚碳硅烷的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110733A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Ube Ind Ltd Preparation of polycarbosilane
JPS5783529A (en) * 1980-11-11 1982-05-25 Ube Ind Ltd Preparation of polycarbosilane

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110733A (en) * 1980-02-05 1981-09-02 Ube Ind Ltd Preparation of polycarbosilane
JPS5783529A (en) * 1980-11-11 1982-05-25 Ube Ind Ltd Preparation of polycarbosilane

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1298767C (zh) * 2004-05-12 2007-02-07 中国人民解放军国防科学技术大学 高温高压合成聚碳硅烷的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH035416B2 (ja) 1991-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4414403A (en) Branched polycarbosilanes and their use in the production of silicon carbide
JPS6169834A (ja) ポリシランの製造方法
CA1281477C (en) Method for converting si-h containing polysiloxanes to new and useful preceramic polymers and ceramic materials
US4800221A (en) Silicon carbide preceramic polymers
JP2511074B2 (ja) プリセラミツク重合体、セラミック材料及びそれらの製造方法
US4806612A (en) Preceramic acetylenic polysilanes
US4497787A (en) Branched polycarbosilanes and their use in the production of silicon carbide
EP0052694B1 (en) Branched polycarbosilanes and their use in the production of silicon carbide
EP0323062B1 (en) Process for manufacturing organic silazane polymers
CA1225511A (en) Branched polysilahydrocarbon precursors for silicon carbide
JPS59138230A (ja) ポリカルボシランの製造方法
EP0269284B1 (en) Method for producing organosilicon polymers
JPH064701B2 (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
FR2643908A1 (fr) Polymeres polysilanes precurseurs de matieres ceramiques
JPS6249299B2 (ja)
JPH02194025A (ja) 重合体クロロシラザン、それらの製造方法、それらからの製造されうる窒化ケイ素を含有するセラミック材料およびそれらの製造方法
JPS59135227A (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
JPH02194023A (ja) 重合体エチレン架橋クロロシラザン、それらの製造方法、それらから製造されうる窒化ケイ素を含有するセラミック材料およびそれらの製造方法
JPS6261220B2 (ja)
JPH0234565A (ja) 有機シラザン重合体の不融化方法
JP2017165601A (ja) α−炭化珪素の製造方法
FR2643907A1 (fr) Alkylpoly(polysilyl)azanes precurseurs de matieres ceramiques et leurs procedes de preparation
JPS62209139A (ja) オルガノポリアリ−ルシランとその製造方法
JPS5949234A (ja) 有機ケイ素重合体の製造方法
JPS62290729A (ja) ジクロロシランのビス(クロロシリル)メタンとの共重合による生成物とその利用