JPS59138154A - 情報伝送システム - Google Patents

情報伝送システム

Info

Publication number
JPS59138154A
JPS59138154A JP1168083A JP1168083A JPS59138154A JP S59138154 A JPS59138154 A JP S59138154A JP 1168083 A JP1168083 A JP 1168083A JP 1168083 A JP1168083 A JP 1168083A JP S59138154 A JPS59138154 A JP S59138154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
transmission line
level
terminal device
signal level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1168083A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Shiga
信夫 志賀
Katsuyuki Machino
勝行 町野
Kenzo Inazaki
稲崎 憲三
Teiji Terasaka
禎二 寺坂
Masahiro Ise
伊勢 雅博
Takaaki Okamoto
高明 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1168083A priority Critical patent/JPS59138154A/ja
Publication of JPS59138154A publication Critical patent/JPS59138154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は回線アクセス制御が極めて容易がこ行える情報
伝送システムに関する。
本発明は特に信号線とは別な制御線を持たない(例えば
1本の同軸ケーブルのような)伝送回線に多くの端末装
置が接続されているような情報伝送システムに適用でき
る。
〈従来技術〉 複数の端末装置が共通の伝送回線を介して、各端末装置
相互の間で、双方向に情報を伝送するシステムは、その
代表的な例として、近年注目を集めているローカルエリ
アネットワークがあり、その中心的な問題は回線アクセ
ス制御方式である。
送信要求の生じた端末装置が他の端末装置間の情報のや
りとりを妨害することなく目的の端末装置へ情報を伝送
するためには、個々の端末装置が無秩序に送信すること
は不可能で、これを制御する手段が必要である。信号線
とは別な制御線を用いて伝送回線が使用中であることを
各端末装置に指示する方法が最も簡単であるが、伝送回
線コストが高くなるという欠点がある。したがって各端
末装置が常時、伝送回線を監視し、伝送回線上の信号の
有無を検知し、他の端末装置が送信中の場合は、送信要
求が生じても待機するC5MA(信号検知多重アクセス
)方式が有効である。
伝送回線上の信号の有無を検知する方法としては、搬送
波を情報系列で変調するような伝送方式の場合には、受
信信号の搬送波周波数成分の有無により検知できるが、
ベースバンド伝送の場合には適用できない。また符号化
することによって、その符号の特徴(冗長)を利用して
信号の有無を識別することができる。たとえば、マンチ
ェスタ符号を用いればタイムスロットの中央で必ずレベ
ルが変化するため、タイムスロット時間内に信号の有無
を判定することができる。
しかしながら、いずれの方法も、低コスト化が困難で家
庭内情報伝送システムのような用途には適さないという
欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、複雑な符号化や変調を行うことなく、
伝送回線上の信号の有無を識別することが可能な情報伝
送方式を提供し、小型でかつ安価な簡易情報伝送システ
ムを実現す゛ることにある。
〈実施例〉 以下図面に従って本発明の一実施例を詳細に説明する。
第1図は本発明が適用されるシステム全体の構成図で、
共通の伝送回線lに複数の端末装置2゜2、・・・を接
続している。伝送回線1はたとえば1本の同軸ケーブル
のように信号線とは別な制御線をもたないものである。
第2図に端末装置2の送受信部の構成例を示す。
受信回路3は受信ロジック部4、比較器5,6及び受信
しきい値レベル用電圧源7,8(電圧VOI。
VO2に設定)からなる。送信回路9は送信ロジック部
10、送信時信号レベル用電圧源11.12(電圧v1
.V2に設定)、非送信時信号レベル用電圧源13(電
圧voに設定)、送信時インビニダンス14 、15 
(Z)、非送信時インピーダンス16 (zo)、及び
スイッチ回路部17とからなる。
なお、上記受信ロジック部4及び送信ロジック部10は
マイクロコンピュータにより構成することができる。
各端末装置2の送信回路9は、送信動作を行かないとき
には、送信インピーダンスZに比べて充分高いインピー
ダンスZoでイヘ送回線1をレベルvoにドライブして
おり、伝送回線1に接続されている全ての端末装置2.
2.・・・が送信状態にないときは、伝送回線1はレベ
ルV。になっているので、各端末装置2は常時、伝送回
線1を監視しレベルV。を識別することにより、伝送回
線1が空き状態であることを検知することができ、送信
要求の生じた端末装置2は送信を開始すればよい。
また、送信時はインピーダンスZで伝送回線1をレベル
V□〜vn(実施例ではn=2)のいずれかにドライブ
′するので、Z<<Zo/K(Kは伝送回線1に接続さ
れる端末装置2,2.・・・の最大個数)ならば、少く
とも1台の端末、装置2が送信を開始すると、伝送回線
1はレベルV 1−V nのいずれかになり、他の端末
装置2は、受信回路3がn値のレベルを識別することに
より、受信することができ、同時に伝送回線1が使用中
であることを検知できる。
第3図は第2図の構成を用いた場合の伝送回線1の信号
レベルのようすを示すものである。19.19は送信中
の信号レベル(電圧V2.Vl)、20.20は受信し
者い値レベル(電圧V。2 。
vol)、21は非送信時の電圧レベル(電圧V。)で
ある。また同図で、22はすべての端末装置2.2.・
・・が送信中でない期間を、23は伝送回線1が使用さ
れている期間を示している。
第4図は第2図の受信ロジック部4及び送信ロジック部
10をマイクロコンピュータで構成した場合の処理のフ
ローチャートを示すものである。
ある端末装置、2において、送信要求があってかつケー
ブルの電圧レベルがV。であることが判定されれば、す
なわち伝送回線1が空き状態であれば送信処理が行なわ
れる。送信要求があってもなくても、ケーブルの電圧レ
ベルがV。でなければ受信処理を行ない、送信要求があ
るときは、この受信処理の間送信を待期することとなる
〈発明の効果〉 本発明は、このように、たとえばNRZ符号のベースバ
ンド伝送というような、特に符号化あるいは変調を行わ
ない簡単なシステムにも適用することができるため、小
型で安価な情報伝送システムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるシステム全体の構成図、第
2図は本発明の一実施例の端末装置の送受信部の構成例
を示すブロック図、第3図は伝送回線の信号レベルのよ
うすを示すタイムチャート、第4図は第2図の受信ロジ
ック部及び送信ロジック部をマイクロコンピュータで構
成した場合の処理を示すフローチャートである。 1・・・伝送回線、2・・・端末装置、3・・・受信回
路、4・・・受信ロジック部、5及び6・・・比較器、
7及び8・・・受信しきい値レベル用電圧源(Voi 
、 VO2)、9・・・送信回路、10・・・送信ロジ
ック部、11及び12・・・送信時信号レベル用電圧源
(V2.Vl)、13・・・非送信時信号レベル用電圧
源(VO)、14及び15・・・送信時インピーダンス
(2)、16・・・非送信時インピーダンス(20)、
17・・・スイッチ回路部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の端末装置が伝送回線を介して接続され各端
    末装置相互の間で、双方向に情報を伝送するシステムに
    おいて、n値の信号レベルと、送信中でないことを示す
    、もう一つの信号レベルを用いることを特徴とする情報
    伝送システム。
  2. (2)送信中は充分低いインピーダンスで伝送回線をn
    値の信号レベルのいずれかの電圧レベルにする手段、送
    信しないときには送信インピーダンスに比べて充分高い
    インピーダンスで伝送回線を送信中でないことを示すも
    う一つの信号レベルにする手段、及びn値の信号レベル
    とモラ一つの信号レベルを識別することができる手段を
    具備してなる、特許請求の範囲第1項記載の情報伝送シ
    ステム。
JP1168083A 1983-01-26 1983-01-26 情報伝送システム Pending JPS59138154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168083A JPS59138154A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 情報伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1168083A JPS59138154A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 情報伝送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59138154A true JPS59138154A (ja) 1984-08-08

Family

ID=11784707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1168083A Pending JPS59138154A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 情報伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138154A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4466001A (en) Polling system for multiple terminal units
US5500650A (en) Data communication method using identification protocol
AU1726988A (en) Apparatus and method for providing a wireless link between two local area network systems
JPS61176225A (ja) 端末にアドレスを指定する方法及び装置
CA2142363A1 (en) Adaptive time-division multiplexing communications protocol method and system
JPS62107542A (ja) 無線通信方式
EP0537814B1 (en) Multi-station bus system having means for polling and updating of globally relevant information, in particular a station address, and station for use in such system
KR890007528A (ko) 통신 회로망에서 프로토콜 전송방법
US4191941A (en) Switch matrix for data transfers
NL8602090A (nl) Werkwijze voor het tot stand brengen van een signaalweg tussen ten minste twee apparaten en stelsel van ten minste twee apparaten voor het realiseren van de werkwijze.
US7816803B1 (en) Power line control system
JPS59138154A (ja) 情報伝送システム
CN114243954B (zh) 基于波形特征的无线设备匹配通讯系统及方法与电子设备
JP2000032000A (ja) 赤外線通信機
WO2013115536A1 (en) Apparatus and method of control point for device discovery
EP0214159A1 (en) Data bus pilot tone
JPS62125731A (ja) ポ−リング制御装置
US20160323016A1 (en) Electronic device and communication method between electronic devices
EP0070828B1 (en) Improved autonomous terminal data communications system
JP3241612B2 (ja) データ収集システム
JP6690465B2 (ja) 無線通信システム、および、無線機の送信タイミング分散方法
JPS59140751A (ja) 情報伝送方式
JPH01316029A (ja) 無線通信システムのキャリア検出方式
JPH0355954A (ja) データ変復調装置
JPS6288445A (ja) 電灯線搬送装置のハウスコ−ド設定方法