JPS5913745A - アセトアルデヒドの製造法 - Google Patents

アセトアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS5913745A
JPS5913745A JP57122389A JP12238982A JPS5913745A JP S5913745 A JPS5913745 A JP S5913745A JP 57122389 A JP57122389 A JP 57122389A JP 12238982 A JP12238982 A JP 12238982A JP S5913745 A JPS5913745 A JP S5913745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
metallic
acetaldehyde
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57122389A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishiro Nakamura
中村 征四郎
Katsutoshi Ogami
大神 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP57122389A priority Critical patent/JPS5913745A/ja
Publication of JPS5913745A publication Critical patent/JPS5913745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酢酸メチル、−酸化炭素および水素を反応させ
ることによりアセトアルデヒドを製造する方法に関する
酢酸メチル、−酸化炭素および水素を周期律表第4また
は第5周期の第■族金属の存在下液相で反応させる″こ
とによりアセトアルデヒドを製造することは公知である
(特公昭48−19286号公報)。
しかしながら、前記文献に記載の方法は、300気圧以
上の高い反応圧力を必要とし、また反応後の反応混合液
から生成物を蒸留分離する際に触媒が一部還元されて活
性が比較的短期間に低トするなど、反応を=[業的に実
施するうえで難点を有する。また最近、パラジウム触媒
およびヨウ素化合物を含む反応帯で1反応混合液を沸騰
状態に保つことにより反応生成物を連続的に系外に留去
させながら反応を行なうことによりアセトアルデヒドの
収率を改善する方法が提案されている(特開昭55−9
2335号公報)が、この方法においても触媒の活性が
短期間に低下するという問題は依然として未解決であろ
う 本発明者らは、上記の従来法に比較してT業的に有利に
アセトアルデヒドを製造する方法を開発すべく鋭意研究
した結果、本発明に至った。
すなわち、本発明によれば、酢酸メチル、−酸化炭素お
よび水素を金属ロジウムおよび金属パラジウムが担体に
担持された触媒ならびにヨウ素化合物の存在下気相で反
応させることにより、アセトアルデヒドを高収率かつ高
選択率で製造することができる。この方法は、反応を比
較的低圧で実施してもアセトアルデヒドが高収率かつ高
選択率で生成すること、反応を気相で行なうため触媒の
活性を低下させないで触媒と生成物を分離することがで
きる仁と、液相反応の場合のように触媒成分が反応溶液
中に溶出することがないので、触媒の活性を安定に維持
することができることなど、従来法には見られない利点
を備えている。本発明の方法においてはアセトアルデヒ
ドのほかに酢酸が生成し、その生成量は用いる反応温度
、圧力等の反応条件によって若干変化するが、通常アセ
トアルデヒドに対し1.0〜2.0モルの量であるっ本
発明の方法においては、前述のように、担体K M 1
!740ジウムおよび金属パラジウムが相持された触媒
を使用する。該担持触媒に使用可能な担体としては活性
炭、アルミナ、シリカ、シリカアルミナ、チタニア、ジ
ルコニアなどを例示することができるが、高い触媒活性
を得るためには活性炭の使用がとくに好ましい。担体に
対する金属ロジウムと金属パラジウムの濃度は臨界的で
はないが、ムとの割合は、金属ロジウムと金属パラジウ
ムとのグラム原子比で旺001〜10、とくにQ、1〜
1の範囲内から選ぶのが好ましい。触媒の調製は公知の
方法によって行なうことができる。たとえば、ロジウム
塩およびパラジウム塩を含有する水溶液を担体に含浸さ
せたのちこれを乾燥し、ついで担体上の金属塊を還元剤
で還元することにより担体に金属ロジウムと金属パラジ
ウムが担持された触媒を得るととができる。なお北記触
媒において金属ロジウムおよび金属パラジウムのほかに
さらにアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、マンガン
塩、ランタン塩、セリウム塩、アルミニウム塩、g4、
コバルト塩、ニッケル塩およびクロム塩から選ばれる一
種もしくけそれ以上を適当量担持させることKよりアセ
トアルデヒドの収率を一層向上させることができる。
本発明において前述の触媒とともに用いられるヨウ素化
合物としてはヨウ化メ4− /L/、ヨウ化アセチルな
どの有四ヨウ素化合物、ならびにヨウ化水素々どを挙げ
ることができる。これらのヨウ素化合物は単独で用いる
こともできるし、また二種以b−m合せて用いることも
できる。
本発明に従う反応は前記触媒に酢酸メチル、ヨウ素化合
物、水素、−酸化炭素および所望により窒素、メタン、
エタンなどの反応に不活性な希釈ガスを含む混合ガスを
接触させることにより行なわれる、7この場合、混合ガ
スに含まれるヨウ素化合物と酢酸メ=F−ルのモル比(
ヨウ素化合物7/#酸メチ/I/)が0.001〜10
.好ましくは0.005−0.5であり、−酸化炭素と
水素のモル比(00,/ Hj )が001〜10、好
1しくはo1〜5であるのがよい。
寸だ前記混合ガス中の水素と一酸化炭素に対する酢酸メ
チルのモル比(酢酸メチ)L// co−4−)h )
 !’10.01〜2のi囲に保たれるのが一般に好ま
しい。
反応は加圧条件下で行なうのが好ましく、反応圧力は一
般に10〜100g圧(絶対圧)の範囲内から選ばれる
。反応温度は一般に100〜s o O’C1(!:<
K150〜250 ’Cの範囲内から選ばれる。
本発明の方法を実施するにあたり固定触媒床および流動
触媒床のいずれの反応形式を採用することもできる。固
定触媒床による反応は、反応ガスヲ空間速度(S、V、
) 500〜10.000 (全ガy、l、/触媒e・
時間)で触媒J−,に通過させることにより実施するこ
とができる。
以「、実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例中の部は重量部である。なお酢酸を除く各生成物
の選択率は次式にしたがって算出した。
実施例1 直径4 MN、高さ4〜f3 mlの円柱状の活性炭(
クラレケミカル株式会社製、商品名[クフレコール40
8−H) s o部を、40部の水に塩化・ぐラジウノ
、ナトリウム1.14部と塩化ロジウム・6水和物0.
86部および酢酸カリウム1.0部を溶解した溶液に加
え、蒸気浴上で蒸発乾固した。このようにU2て得られ
た触媒10cc(約4g>を内径16絹のハステロイ製
反応管を備えた加圧流通装置に充填し、これに窒素ガス
を流通させながら反応管を150°Cまで加熱し、続い
て水素:窒素=s :95(容量比)の混合ガスを毎時
54(大気圧、0’C)の速度で200°Cで2時間、
400°Cf2時間流通させることにより触媒を還元し
た。ついで反応管内の圧力を40気圧に保ちながら酢酸
メチル、ヨウ化メチル、−酸化炭素および水素(25:
1:30:44(容量比))を毎時301(大気圧、0
°C)の速度で導入することにより反応温度180°C
140気圧で反応を行なった。その結果、アセトアルデ
ヒドが83g/触媒e・時間の生成速度で生成し、また
酢酸はアセトアルデヒド例対し1.3倍モル生成したつ
この曲にメタン、王手リデンジアセテ−1・、無水酢酸
などが少量生成1−7た。
各生成物の選択率はつぎのとおりであった。
アセトアルデヒド        89チメタン   
          4%無 百F 政変      
                         
             5  %エチリデンジアセ
テート      2%アセトン          
 く1%酢酸 工 壬 ル             
            〈 1 %実施例2 60%濃度の硝酸60部に水15部を加えて調製した水
溶液に硝酸ロジウムと硝酸パラジウムを夫々0.71部
づつ溶解した。この溶液に実施例1で用いたと同様の活
性炭50部を加え、蒸気浴上で蒸発乾固した。このよう
にして得られた触媒10ccを実施例1で用いたと同じ
反応管に充填し、実施例1と同様にして触媒を還元した
。ついで反応管内の圧力を46気圧に保ちながら酢酸メ
チル、ヨウ化メチル、−酸化炭素および水素(25:1
:25:49(容量比))を毎時45ジ(大気圧0°C
)の速度で導入することにより反応温度185°C14
6気圧で反応を行なった。その結果、アセトアルデヒド
が105g/触媒e・時間の生成速度で生成し、その選
択率は91%であった。この曲にメタンが5%、エチリ
デンジアセテートと無水酢酸が夫々2%生成した。酢酸
エチルとアセトンの生成は極く微量であった。
実施例3 実施例1で用いたのと同じ活性炭50部を、35部の酢
酸に酢酸パラジウム0.48部を溶解した溶液に加え、
蒸気浴」二で蒸発乾固した。このものを塩化ロジウム・
3水和物0.35部および酢酸リチウム0.5部を溶解
した水溶液に加え、同様にして蒸気庫」−で蒸発乾固し
た。このようにして得られた触媒10CCを実施例1に
おいて用いたのと同じ反応管に充填し、これに窒素ガス
を流通させながら反応管を150°Cまで加熱し、続い
て水素ガスを毎時64(大気圧、0“C)の速度で20
0″Cで2時間、さらに400°Cで1時間流通させる
ことによって触媒を還元した。ついで反応管内の圧力を
40気圧に保ちながら酢酸メチル、ヨウ化メチル、−酸
化炭素および水素からなる混合ガス(酢酸メチル:ヨウ
化メチルニー酸化炭素:水素=20:1:30:49(
容址%))を毎時50d(大気圧、0°C)の速度で導
入することにより反応温度190°C140気圧で反応
を行なったっその結果、アセトアルデヒドが92り/触
媒l・時間の生成速度で生成し、その選択率は86%で
あったっまたアセトアルデヒドにたいし約1.5倍モル
の酢酸が生成した。この曲にメタンが8%、エチリデン
ジアセテート、無水酢酸、酢酸エチル、アセトンが少量
生成した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酢酸メチル、−酸化炭素および水素を金属ロジウムおよ
    び金属バッジラムが担体に担持された触媒ならびにヨウ
    素化合物の存在下気相で反応させることを特徴とするア
    セトアルデヒドの製造法。
JP57122389A 1982-07-12 1982-07-12 アセトアルデヒドの製造法 Pending JPS5913745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122389A JPS5913745A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 アセトアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122389A JPS5913745A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 アセトアルデヒドの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5913745A true JPS5913745A (ja) 1984-01-24

Family

ID=14834584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122389A Pending JPS5913745A (ja) 1982-07-12 1982-07-12 アセトアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913745A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615292A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 双葉電子工業株式会社 螢光表示管の駆動装置
US4892976A (en) * 1987-07-16 1990-01-09 Sollac Process for the preparation of aldehydes

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615292A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 双葉電子工業株式会社 螢光表示管の駆動装置
US4892976A (en) * 1987-07-16 1990-01-09 Sollac Process for the preparation of aldehydes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2411000C (en) Process for the production of vinyl acetate
JPS6155416B2 (ja)
JP4084044B2 (ja) 酢酸ビニルを製造するための統合された方法
Noda et al. Liquid-phase dehydrogenation of 2-propanol by suspended nickel fine-particle catalyst.
JPS5913745A (ja) アセトアルデヒドの製造法
EP0289725B1 (en) Method for producing an unsaturated glycol diester
JPS6049617B2 (ja) エタノ−ルなどの含酸素化合物を製造する方法
JP3343982B2 (ja) 酢酸の製造法
US4351964A (en) Process for producing acetaldehyde
JPS5926611B2 (ja) 無水酢酸の製造方法
JPS59190934A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6337092B2 (ja)
JPH01313313A (ja) 二酸化炭素の還元方法
JPS5980630A (ja) シユウ酸ジエステルの製法
KR100628675B1 (ko) 비닐 아세테이트의 제조방법
JPS61172851A (ja) オルソフタル酸エステルの酸化脱水素二量化法
JPH04297445A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS5978130A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造法
JPS60161933A (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPS6260376B2 (ja)
JPH1072403A (ja) 酢酸ビニルの製造法
JPS6049612B2 (ja) 酸素含有炭化水素化合物の製造方法
JPH04297443A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPH04139152A (ja) 炭酸ジエステルの製造法
JPS6256450A (ja) シユウ酸の製造方法