JPS5913666Y2 - エンベロ−プ波形発生器 - Google Patents

エンベロ−プ波形発生器

Info

Publication number
JPS5913666Y2
JPS5913666Y2 JP14513178U JP14513178U JPS5913666Y2 JP S5913666 Y2 JPS5913666 Y2 JP S5913666Y2 JP 14513178 U JP14513178 U JP 14513178U JP 14513178 U JP14513178 U JP 14513178U JP S5913666 Y2 JPS5913666 Y2 JP S5913666Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
envelope waveform
signals
gate
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14513178U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5563587U (ja
Inventor
哲夫 西元
Original Assignee
ヤマハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤマハ株式会社 filed Critical ヤマハ株式会社
Priority to JP14513178U priority Critical patent/JPS5913666Y2/ja
Publication of JPS5563587U publication Critical patent/JPS5563587U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5913666Y2 publication Critical patent/JPS5913666Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ディジタル技術を利用した電子楽器エンベ
ロープ波形発生器に関し、特に立上り、立下りが不規則
に変化するエンベロープ波形信号を発生するエンベロー
プ波形発生器に関する。
一般に電子楽器においては、鍵盤部の押鍵操作に伴ない
発生されるキーオン信号でエンベロープ波形発生器を駆
動してエンベロープ波形信号を発生させ、該エンベロー
プ波形信号で操作鍵に対応する楽音信号(音源信号)の
キーイングを行い、これにより所望の楽音を発生させる
ようになっている。
このようなエンベロープ波形発生器としては、従来から
種々の構成のものが存在するが、最近ではテ゛イジタル
技術を利用して所定の演算を実行することによりエンベ
ロープ波形信号を発生するようにしたエンベロープ波形
発生器が提案されている。
従来のこの種のエンベロープ波形発生器にあっては、演
算回路にて規則的な周期で所定値を加算または減算する
演算(たとえば+1演算、−1演算)が実行される。
このためこの種のエンベロープ波形発生器から得られる
エンベロープ波形信号は、キーオンによりその最小レベ
ルから最大レベルまで時定数をもって規則的に立上り、
またキーオフによってその最大レベルから最小レベルま
で時定数をもって規則的に立下るような波形信号となる
ところで、ジャズやロックなどの演奏曲の場合、特に楽
音の立上りを強調し、歯切れのよい演奏音が得られるよ
うにすることが望ましい。
しかしながら上述した従来のエンベロープ波形発生器を
採用した電子楽器では、時定数をもって規則的に立上る
エンベロープ波形信号で楽音信号のキーイングを行って
いるため、発生楽音も時定数をもって規則的に立上るこ
とになり、楽音の立上りが不明瞭で歯切れがわるく、ジ
ャズやロックの演奏においては充分な演奏効果が得られ
なかった。
この場合、エンベロープ波形信号の立上り時定数を非常
に短かくすることによって、楽音の立上りをある程度強
調することは可能であるが、それでも充分満足のゆく演
奏効果は得られなかった。
この考案は上記の点に鑑みなされたもので、その目的と
するところは、立上り、立下りが不規則に変化するエン
ベロープ波形信号を発生するエンベロープ波形発生器を
提供し、これにより特に楽音の立上りが明瞭になり、ア
タック効果の強調された演奏音が得られるようにしたも
のである。
上記の目的を達成するために、この考案では、所定値の
加算動作または減算動作を実行する演算回路と、この演
算回路の動作を制御する演算制御回路と、前記演算回路
の出力信号を人力し、該出力信号のうち少くとも特定の
2ビットを相互に置換した状態で出力する変換回路とを
設け、前記変換回路の出力信号からエンベロープ波形信
号を得るようになっている。
以下、図面を参照してこの考案の一実施例を説明する。
第1図において、アタックパルス発生器1から所定周波
数で発生されるアタックパルスACP(このアタックパ
ルスACPのパルス幅は、後述するクロックパルスφの
パルス幅と同一とする)は、アンドゲート2に入力され
る。
このアンドゲート2は、図示しない鍵盤回路から押鍵に
ともない発生されるキーオン信号KON(押鍵中は2値
論理レベルのIf I IP信号)および後述する最大
値検出信号X1をインバータ3により反転した信号X1
によりゲート制御される。
換言すればこのアンドゲート2は、後述するアタック期
間中動作可能となって前記アタックパルスACPを通過
させるもので、このときこのアタックパルスACPは、
オアゲート4を介して加算器5の2ビツト目の第1の加
算入力端A2に送られる。
ディケイパルス発生器6から所定周波数で発生されるデ
ィケイパルスDCPは、アンドゲート7に入力される。
このディケイパルスDCPの周波数は、前記アタックパ
ルスACPの周波数と異なり、ディケイパルスDCPの
周波数の方がアタックパルスACPの周波数より低く選
ばれている。
これにより、アタック時におけるエンベロープ波形信号
の立上りを、ディケイ時における立下りより急便にして
いる。
またテ゛イケイパルスDCPのパルス幅は、前記クロッ
クパルスφと同一である。
アンドゲート7は、前記キーオン信号KONをインバー
タ8により反転した信号KONおよび後述する最小値検
出信号x2をインバータ9により反転した信号X2によ
りゲート制御される。
換言すればこのアンドゲート7は、後述するテ゛イケイ
期間中動作可能となって前記ディケイパルスDCPを通
過させるもので、このときこのディケイパルスDCPは
、オアゲート4を介して加算器5の2ビツト目の第1の
加算入力端A2に送られるほかに、3ビツト目〜8ビツ
ト目の第1の加算入力端ん〜A8に直接送られる。
また加算器5の1ビット目の第1の加算入力端A1には
、2値論理レベルの“0″信号が常時供給されている。
更に加算器5の1〜8ビツト目の第2の加算入力端B1
〜B8には、この加算器5の出力端C1〜C8に接続さ
れるシフトレジスタ(容量:1ステージ・8ビツト)1
0の各ビットの出力端RO1〜RO8からの出力信号C
L1〜CL8が人力されている。
加算器5は第1の加算入力端A1〜A8に入力される信
号と第2の加算入力端B1〜B8に入力される信号との
加算演算を実行し、その加算出力(8ビツトにより表わ
される加算値)Qは該加算器5の出力端C□〜C8から
出力されて前記シフトレジスタ10に送られる。
シフトレジスタ10の各ビットの入力端RI工〜RI8
に入力された加算値Qは、このシフトレジスタ10に一
時記憶される。
またシフトレジスタ10は図示しない発振器から発生す
るクロックパルスφにより駆動されて一時記憶した加算
値Qを出力端RO。
〜RO8から並列8ビツトの信号CL1〜CL8として
出力するものである。
この信号CL1〜CL8は上述したように加算器5に帰
還されるため、加算器5とシフトレジスタ10とはアキ
ュレータ11を構成している。
シフトレジスタ10から出力される並列8ビツトの信号
CL1〜CL8のうち信号CL2〜CL8がアンドゲー
ト12に入力されている。
アンドゲート12は、信号CL2〜CL8が全て2値論
理レベルの″1″信号のときre 1 //倍信号出力
する。
ここでアンドゲート12の出力信号を信号X1とすると
、この信号X1は前記加算値Qが最大値(254)に達
したことを表わす最大値検出信号である。
また前記信号CL1〜CL8はともにノアゲート13に
入力されている。
ノアゲート13は信号CL1〜CL8が全て″0″信号
のとき″1″信号を出力する。
ここでノアゲート13の出力信号を信号X2とすると、
この信号X2は前記加算値Qが最小値0になったことを
表わす最小値検出信号である。
またこの実施例では、前記信号CL1〜CL8のうち2
ビツト目および3ピ゛ツト目のイ言号CL2〜CL3を
互いに置換して信号CL2′、CL3′とし、また他の
1ビツト目、4〜8ビツト目の各信号CL、CL4〜C
L8をそのまま信号CL1’、 CL4’〜CL8′と
し、そしてこのようにして得られる信号CL1’〜CL
8′をエンベロープ波形信号Eとし、外部の楽音形成回
路(図示路)に送出するようになされている。
いま、信号CL1〜CL8を信号CL1’〜CL8′に
変換する回路を変換回路14と称することにする。
この実施例の変換回路14の場合、信号CL2と信号C
L3の各出力線W2.W3を外部の楽音形成回路の入力
端子と接続する際に、2ビツト目の出力線W2を3ピツ
l〜目の入力端子に接続し、また3ビツト目の出力線W
3を2ビツト目の入力端子に接続するようにすることに
より構成されるものである。
このような変換回路14の構成によって、立上りおよび
立下がりが不規則に変化するエンベロープ波形信号Eが
得られるものである。
次に第2図の動作波形図を参照して前記実施例の動作を
説明する。
アタックパルス発生器1およびテ゛イケイパルス発生器
6からは常時、アタックパルスACPおよびディケイパ
ルスDCPがそれぞれ所定の周波数で発生している。
また鍵(キー)が押鍵される以前は、シフトレジスタ1
0の各ビットの出力信号CL工〜CL8の内容は全て″
0″信号となっている。
したがってアンドゲート12の出力信号である最大値検
出信号X1は″O″信号、ノアゲート13の出力信号で
ある最小値検出信号X2は// 1 //倍信号なって
いる(第2図f9g参照)。
更にキーオン信号KONは第2図eに示すようにOII
信号である。
押鍵開始前における前記各信号X1.X2.KONの上
述した出力状態によって、アンドゲート2,7はともに
不動作状態であるから、前記アタックパルスACPまた
はテ゛イケイパルスDCPはそれぞれアンドゲート2,
7により阻止され、加算器5に入力されない。
この状態において鍵が押鍵されると、キーオン信号KO
Nがtt 1 tt倍信号なる。
このとき最大値検出信号X1は/I O//倍信号ある
から、アンドゲート2が押鍵開始とともに動作可能とな
る。
なお、アンドゲート7はキーオン信号KONが出力中(
// 1 //倍信号は不動作のままである。
このためアタックパルスACPがアンドゲート2、オア
ゲート4を介して加算器5の2ビツト目の第1の加算入
力端んに入力されはじめる。
押鍵開始前において、加算器5の第2の各加算入力端B
1〜B8に入力される信号CL1〜CL8は上述したよ
うにOIf倍信号ある。
したがって押鍵開始後に最初に出力されるアタックパル
スACPが加算器5に加えられると、加算器5の加算値
Qは2進数表示で「0OOOOOIOJ (10進数:
2)となる(第2図時刻t1)。
この加算値Qはシフトレジスタ10に送られて一時記憶
され、次いで信号CL1〜CL8としてシフトレジスタ
10がら出力されて加算器5の第2の加算入力端坊〜B
8、アンドゲート12、ノアゲート13、変換回路14
に送られる。
このとき信号CL1〜CL8の内容は2であるから、前
記最小値検出信号X2が時刻t1において″0″信号に
反転する(第2図g参照)。
この時刻t1において変換回路14では、信号CL2が
信号CL3′として出力され、またCL3が信号CL2
′として出力されるがら、すなわち信号CL2と信号C
L3とが互いに置換されるため、信号CL1′〜CL8
′の内容は「0OOOO100J (10進数:4)と
なる。
したがって時刻t1においてエンベロープ波形信号Eの
振幅値は0から4にアップする。
次に時刻t2において2発目のアタックパルスACPが
発生し、加算器5に加えられると、時刻りに出力された
信号CL工〜CL8の内容が「+2」され、その加算値
Qは「0OOOO100J (10進数:4)となる。
この加算値Qもシフトレジスタ10に入力されて一時記
憶されたのち、信号CL1〜CL8として出力される。
そしてこの時刻t2において変換回路14から出力され
る信号CL1′〜CL8′はrooooooloJ(1
0進数:2)となり、エンベロープ波形信号Eの振幅値
は4から2にダウンする。
このようにして、第2図dに示すように、アタックパル
スACPが発生するたびに加算値Q(すなわち信号CL
1〜CL8)の内容が「+2」されてゆき、またこのよ
うにして得られる加算値Qの2ビツト目と3ビツト目の
内容が変換回路14により変換されて信号CL1’〜C
L8′(エンベロープ波形信号E)として出力されるも
ので゛ある。
したがって加算値Q(信号CL1〜CL8)が0. 2
. 4. 6゜8、・・・・・・、 244.246.
248.250と変化するとき、信号CL1’〜CL8
′(エンベロープ波形信号E)は対応して0.4.2.
6.8.・・・・・・、 242.246.248゜2
52、250と変化してゆく。
そして時刻t3において加算値Qが254(2進数:
「11111110.)となると、信号CL1’〜CL
8′(エンベロープ波形信号E)も254となり、また
同時にアンドゲート12がら最大値検出信号X1(″1
″信号)が出力され(第2図f参照)。
このためこの時刻t3以降アンドゲート2が不動作とな
り、したがってアタックパルスACPが加算器5に加え
られなくなる。
第2図す、Cの時刻11〜13間には、押鍵後開始され
るアタック期間中の信号CL1’〜CL3′(エンベロ
ープ波形信号Eの振幅値)の変化の模様を示す。
図示するようにエンベロープ波形信号Eの振幅値は、こ
のアタック期間中アップダウンを繰返しながら不規則に
変化し、また次第にその最大振幅値254に近付いてゆ
くものである。
このようにしてエンベロープ波形のアタック部分が形成
される。
時刻t3において前記加算値Q(信号CL1〜CL8)
が最大値254に達すると、この加算値Qは、加算器5
およびシフトレジスタ10により構成される前記アキュ
ムレータ11の循環動作によって、時刻t3から後述す
るように鍵が離鍵される時刻t4までのサスティン期間
中その値254が保持される。
したがってエンベロープ波形信号Eの振幅値も値254
に保持され、この結果、エンベロープ波形のサスティン
部分が形成される。
鍵が離鍵され、キーオン信号KONが第2図eに示すよ
うに″0″信号に反転すると、インバータ8の出力信号
KONが“11/信号となり、アンドゲート7が動作可
能となる。
なおアンドゲート2は前記サスティン期間中に続いて不
動作状態のままである。
アンドゲート7が動作可能となると、ディケイパルス発
生器6から発生するテ゛イケイパルスDCPが、アンド
ゲート7を介して加算器5の3〜8ビツト目の第1の加
算入力端A3〜A8に加えられ、更にオアゲート4を介
して2ビツト目の第1の加算入力端A2にも同時に加え
られるようになる。
したがって離鍵後最初のテ゛イケイパルスDCPが時刻
t4にて発生すると、最大値254に保持されていた前
記信号CL1〜CL8が「−2」され、加算値Qが25
2(2進数: rllllllooJ)となる。
この加算値Qはシフトレジスタ10に送られて一時記憶
され、また信号CL1〜CL8としてシフトレジスタ1
0から出力される。
このとき変換回路14から出力される信号CL1′〜C
L8′は250(2進数:「11111010」)とな
り、エンベロープ波形信号Eの振幅値は254から25
0にダウ゛ンする。
次いで時刻t5において2発目のテ゛イケイパルスDC
Pが発生すると、前記信号CL1〜CL8(内容252
)は「−2」されて250(2進数: rlllll
oloJ)となり、シフ1〜レジスタ10に一時記憶さ
れ、次いで信号CL1’−CL8’として出力される。
このためこの時刻t5において変換回路14から出力さ
れる信号CL1′〜CL8′は252(2進数:「11
111100」)となり、エンベロープ波形信号Eの振
幅値は250から252にアップする。
以下同様にして、テ゛イケイパルスDCPが発生するた
びに加算器5に入力中の信号CL1〜CL8が「−2」
されてあらたな加算値Qが算出され、またこの加算値Q
によるあらたな信号CL1〜CL8の2ビ・ント目と3
ビ・ント目の内容が変換回路14により変換されて信号
CL工′〜CL8′(エンベロープ波形信号E)が得ら
れるものである。
したがって加算値Q(信号CL1〜CL8)が254゜
252、250.248.・・・・・・、 10. 8
. 6. 4.2と変化するとき、信号CL□′〜CL
5′(エンベロープ波形信号E)は対応して254.2
50.252.248.・・・・・・、12゜8、 6
. 2. 4と変化してゆく。
そして時刻t8において加算値QがOとなると信号CL
1’〜CL8′も0となり、また同時に最小値検出信号
X2(″1″信号)が出力され(第2図g参照)、この
ためこの時刻t6以降アンドゲート7が不動作となり、
したがってディケイパルスDCPが加算器5に加えられ
なくなる。
第2図す、Cの時刻44〜46間には、離鍵後開始され
るディケイ期間中の信号CL、 ’〜CL8′(エンベ
ロープ波形信号Eの振幅値)の変化の模様を示す。
図示するようにエンベロープ波形信号Eの振幅値は、こ
のディケイ期間中アップダウンを繰返しながら不規則に
変化し、また次第にその最小振幅値Oに近付いてゆくも
のである。
このようにしてエンベロープ波形のテ゛イケイ部分が形
成される。
上述した説明から分かるように、この実施例によって得
られるエンベロープ波形の振幅値はそのアタック期間に
おいてはアップダウンしながら次第にその振幅値の最大
値に近付くものである。
またディケイ期間においては、アップダウンしながら次
第にその振幅値が0に近付いてゆくものである。
したがってエンベロープ波形信号の立上りおよび立下り
がともに不規則に変化し、歯切れのよい楽音が得られる
ものである。
またこの実施例の場合、アタックパルスACPの周波数
がディケイパルスDCPの周波数より高く選ばれている
から、特に立上りの方が立下りより歯切れのよい楽音が
発生されるものである。
なお、上述した実施例の変換回路14の場合、前記出力
線W1〜W8のうち何れの出力線を互いに置換させるか
は任意であり、また置換する出力線の数は2以上の何れ
であっても、よい。
また前記実施例のアタックパルス発生器とディケイパル
ス発生器を1個のパルス発生器に換えることもできる。
この場合、置換したパルス発生器から全く不規則な周期
のパルス信号(ランダムパル入)を発生させるようにす
ると、エンベロープ波形信号の立、上り、立下りは更に
不規則に変化することになる。
勿論、前記アタックパルス発生器、ディケイパルス発生
器からも前記ランダムパルスを発生させるようにしても
よい。
更に前記実施例において、発生されるエンベロープ波形
信号Eの最大振幅値を信号CL1′〜CL8′(加算値
Q)の最小値(全ビット″0″信号)に対応させ、他方
最小振幅値を信号CL1′〜CL8′(加算値Q)の最
大値(全ビット// I II倍信号に対応させるよう
にした場合には、エンベロープ波形信号Eのアタック部
分を得る演算の際には減算動作を実行し、他方テ゛イケ
イ部分を得る演算の際には加算動作を実行するように回
路構成を変更する必要がある。
この考案は以上説明したように、立上りおよび立下りが
不規則に変化するエンベロープ波形信号を発生するエン
ベロープ波形発生器を提供したから、このエンベロープ
波形発生器を利用することにより、歯切れのよい楽音を
発生させることができ、ジャズやロックの演奏に好適と
なるものである。
またこの考案の前記変換回路は、たとえば組立時におい
て単に配線の一部を変更するだけでよいので、その構成
が極めて簡単であるから、この点においても極めて好都
合である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるエンベロープ波形発
生器の回路構成図、第2図は同側の動作波形図である。 1.6・・・・・・パルス発生器、2. 7.12・・
・・・・アンドゲート、4・・・・・・オアゲート、5
・・・加算器、10・・・・・・シフトレジスタ、13
・・・・・・ノアゲート、14・・・・・・変換回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 加算動作または減算動作を実行し複数ピットからなる信
    号を出力する演算回路と、キーオン信号の発生時から前
    記演算回路の出力信号の内容が第1の所定値に達するま
    での期間、所定の値の加算動作(減算動作)を前記演算
    回路に実行させるとともに、前記キーオン信号の消滅後
    から前記演算回路の出力信号の内容が第2の所定値に達
    するまでの期間、所定の値の減算動作(加算動作)を前
    記演算回路に実行させる制御を行なう演算制御回路と、
    前記演算回路の出力信号を入力し該出力信号のうち少な
    くとも特定2ビツトを相互に置換した状態で出力する変
    換回路とを具備し、前記変換回路の出力信号からエンベ
    ロープ波形信号を得るようにしたことを特徴とするエン
    ベロープ波形発生器。
JP14513178U 1978-10-21 1978-10-21 エンベロ−プ波形発生器 Expired JPS5913666Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513178U JPS5913666Y2 (ja) 1978-10-21 1978-10-21 エンベロ−プ波形発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14513178U JPS5913666Y2 (ja) 1978-10-21 1978-10-21 エンベロ−プ波形発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5563587U JPS5563587U (ja) 1980-04-30
JPS5913666Y2 true JPS5913666Y2 (ja) 1984-04-23

Family

ID=29124395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14513178U Expired JPS5913666Y2 (ja) 1978-10-21 1978-10-21 エンベロ−プ波形発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913666Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5563587U (ja) 1980-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0631968B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS5913666Y2 (ja) エンベロ−プ波形発生器
JP2766662B2 (ja) 楽音発生装置の波形データ読み出し装置及び波形データ読み出し方法
JPS6230634B2 (ja)
JPS5913665Y2 (ja) エンベロ−プ波形発生器
USRE31648E (en) System for generating tone source waveshapes
JPS5913661Y2 (ja) エンベロ−プ波形発生器
US4586416A (en) Rhythm generating apparatus of an electronic musical instrument
JPS5913662Y2 (ja) エンベロ−プ波形発生器
JPS6248239B2 (ja)
US4446769A (en) Combination tone generator for a musical instrument
JPH0154720B2 (ja)
JP2603071B2 (ja) エンベロープ制御装置
JP2643717B2 (ja) 楽音合成装置
JP2603070B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP3094402B2 (ja) 楽音波形信号形成装置
JP2625669B2 (ja) 楽音波形発生装置
JPS624720B2 (ja)
JPS61188591A (ja) 電子楽器
JPS6322312B2 (ja)
JPH03126096A (ja) 電子楽器における極値チャンネル指定方法
JPS5840193B2 (ja) 電子楽器
JP2576390B2 (ja) エンベロープ波形発生装置
JP2968847B2 (ja) 雑音発生装置
JPS60235197A (ja) 電子楽器