JPS5913643B2 - 流動層の燃焼制御方法 - Google Patents

流動層の燃焼制御方法

Info

Publication number
JPS5913643B2
JPS5913643B2 JP52128007A JP12800777A JPS5913643B2 JP S5913643 B2 JPS5913643 B2 JP S5913643B2 JP 52128007 A JP52128007 A JP 52128007A JP 12800777 A JP12800777 A JP 12800777A JP S5913643 B2 JPS5913643 B2 JP S5913643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
stage
combustion
nox
air ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52128007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5461331A (en
Inventor
誠一郎 松本
清司 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP52128007A priority Critical patent/JPS5913643B2/ja
Publication of JPS5461331A publication Critical patent/JPS5461331A/ja
Publication of JPS5913643B2 publication Critical patent/JPS5913643B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C10/00Fluidised bed combustion apparatus
    • F23C10/005Fluidised bed combustion apparatus comprising two or more beds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、流動層の燃焼制御方法に関するものである。
流動層燃焼は、 1 燃焼と同時にドロマイト或いは石灰による炉内脱硫
が可能である。
2 低温燃焼である為NOxの生成が少ない。
3 流動層内に浸漬した伝熱面の熱伝達係数が大きい。
などの利点が有るので、特に重質油、石炭等の燃焼に適
しているとされ、有望視されている。
さて、硫黄分の多い石炭を燃焼させる場合、排ガス中の
S0xは燃焼と同時に脱硫により殆んどOにすることが
可能であるが、硫黄分の多い石炭は大抵の場合窒素分も
多いので、これを燃焼させると、同時脱硝ができない為
NOxは150〜200ppmに達する。現在、燃焼排
ガスのN0xを低減する技術としては、排煙脱硝装置に
よるものがあり、特に乾式触媒によつて排ガス中のNO
xを還元してN2にするものが有利とされているが、こ
の装置は設備費、運転費が高く、取扱いも複雑である。
このようなことから燃焼と同時に脱硝できるが、或いは
NOxの生成量を極端に少なくできる流動層燃焼が要求
されている。
一方、石炭のように窒素を多量に含む燃料をNOxの生
成量が少なくなるように燃焼させるには2段燃焼が効果
的であるが、流動層燃焼に2段燃焼を応用すると、NO
xの生成量は減少するが、流動層燃焼の利点である炉内
脱硫が劣化する。
これは炉内脱硫が、502+〔CaC03+MgO〕十
−202→〔CaSO4+MgO〕+C02の化学反応
が達成されるのに、2段燃焼では第1段目の燃焼で酸素
を少なくしてしまう為、上式の反応が生じなくなり、第
2段目の燃焼で酸素を多くしても反応時間が足りなくな
る為である。
従つて燃焼と同時に脱硝を可能に、或いはN0xの生成
が少なくなるように流動層燃焼を行ない、その燃焼と同
時に行なわれる脱硫を劣化させないことが必要である。
そこで本発明者は、これを満足させることのできる技術
手段を開発すべく鋭意攻究の結果、流動層を多段になし
て、第1段以降の流動層でNOxとH2Sの生成を少な
くすると共にHCNなどの有害ガスを殆んど分解し、最
終段の流動層で脱硫を行なうとともにNOxの生成を少
なくしつつHCNなどを完全に分解することのできる流
動層の燃焼制御方法を見い出したものである。
本発明による流動層の燃焼制御方法は、流動層を2段以
上に分け、第1段の流動層で燃料をNOx及びH2Sが
僅かしか生成しない空気比で部分燃焼を行なう。
この部分燃焼によつて可燃ガスとSO2とHCNなどが
生じるが、HCNなどは通常燃焼させるとNOxを生成
するので、第1段の流動層の第2段以降の燃焼又は第2
段以降の流動層の燃焼において、NOxが僅かしか生成
しない空気比及び温度で燃焼させかつHCNなどの有害
ガスを殆んど分解させる。この燃焼にたずさわる流動層
の流動媒体は脱硫作用がなくても良いものである。然し
てこれら流動層で生じた可燃ガスは最終段の流動層で、
空気比を多くして完全燃焼させて残りのHCNなどの有
害ガスを完全分解すると同時に脱硫材により脱硫するも
のである。前記の第1段の流動層の空気比について第1
図によつて説明する。第1図はS3.5%の残渣油をガ
ス化した場合の平衡状態におけるガス組成を空気比に対
して示したグラフで、これによるとNOxを少なくする
為には空気比を下げれば良いことが判る。つまり2段燃
焼すれば良いことが判る。しかしそうすると前述の如く
脱硫が劣化する。また空気比λ〈0,5にするとNOx
の発生は完全に無くなり、SO2も殆んど無くなるが、
H2S,COSが多量に発生する。さらに空気比λ=0
.5〜0.7にすると、NOxの発生は殆んど無いが、
SO2,H2S,COSが多量に発生する。またさらに
空気比λ=0.7〜0.75にすると、NOxの発生は
殆んど無く、SO2が多量に発生するもののH2O,C
OSは殆んど発生しなくなるものである。そこで、本発
明では第1段の流動層の空気比λ=0.7〜0.75と
して燃料を部分燃焼し、NOx及びH2Sを僅かしか生
成させないようにする。また第2段の流動層の空気比と
温度について説明する。
本発明者は流動層ではないが多段炉即ち耐火壁で構成さ
れた空間が格子状耐火壁を介して接続され、上流で部分
燃焼した可燃ガスが各空間で新たに空気が供給されて部
分燃焼する炉で、各段の供給空気量を調節し、燃焼量を
調節した処、最終NOx値が極めて低くなることが判つ
た。本発明ではこの現象を多段流動層に応用し、各段の
空気量と温度を最適にするのであつて、その最適空気比
及び温度は、例えば石炭が燃料の場合各段毎に空気比λ
=1.10、層温度t=700〜800℃である。以下
本発明の一実施例を2段流動層の場合について第2回を
参照して説明する。
第1段の流動層1の流動媒体は必ずしも脱硫材を含まな
くても良いが、これは分散板2の上で、下方より矢印3
の如く上昇供給せしめられる空気と、矢印4の如く流動
層1内に供給される空気とによつて流動化されている。
石炭などの燃料は矢印5の如く流動層1内に供給される
が、下方より矢印3の如く供給される空気は燃料を完全
燃焼せしめる理論空気量より少なく、例えば8001)
程度となしてある。実質的には空気比λ=0.7程度と
なしてある。従つて第1段の流動層1の第1段燃焼の部
分ではNOxとH2Sは極めて僅かしか生成せず、不完
全燃焼ガス(CO2及びCO,H2などの混合ガス)と
SO,とHCNなどが生成する。これらのガスは矢印4
の如く流動層1内に供給される空気により第2段の燃焼
が行なわれるが、空気の供給量を適当にすることにより
、実質的には空気比λ=1.10にすることにより、ま
た層温度t=700〜800℃とすることにより、HC
Nなど通常燃焼ではNOxを生成するガスが含まれてい
ても、NOxの生成量は極めて僅かであり、且つHCN
などは殆んど分解する。第1段の流動層1の上に設けら
れた空間6にはなお可燃ガスが現われるが、これは第2
段の流動層rへ供給される。そして流動層7内の流動媒
体は、分散板8上で下方より供給される可燃ガス及び矢
印9の如く流動層7内に供給される空気によつて流動化
している。流動層7の流動媒体は、ドロマイトなどの脱
硫材と砂からなり、第1段の流動層1の上部空間6から
供給された可燃ガスは、矢印9の如く供給された空気に
よつて燃焼すると同時に該ガス中のSO2が脱硫されて
CasO4となる。第2段の流動層7内の可燃ガスの燃
焼ではHCNなどの有害ガスは完全に分解され、またこ
のとき生成するNOxは極めて僅かなものとなる。第2
段の流動層7で完全燃焼したガスは、上部空間10を経
てサイクロン11へ流入し、ここで除塵されて図示せぬ
煙突へ排出される。サイクロン11の下部12に溜つた
ダストは図示せぬ排出装置を通り、第2段の流動層7へ
再供給されるか、系外へ排出される。第1段の流動層1
では流動媒体が消粍または細粒化するので、矢印13の
如く供給され、細粒及び灰は矢印14の如く排出される
。第2段の流動層7では脱硫材と流動媒体が消費及び細
粒化されるので、矢印15の如く供給され、CasO4
は矢印16の如く排出され、灰は矢印17の如く排出さ
れる。尚第1段及び第2段の流動層の周壁18、流動層
1及び7内、空間6及び10内などに伝熱面を設け、冷
却を行なつて流動層の燃焼熱を吸収することができる。
上記実施例は2段流動層において、第1段の流動層1で
2段燃焼を行なわせた場合であるが、第1段の流動層1
(上部空間6を含めて)で2段以上の多段燃焼とするこ
とも、第1段の流動層1を多段とすることも、さらに第
2段の流動層7(上部空間10を含めて)を多段燃焼と
することも可能である。
要するに最終段の流動層以前の流動層でHCNなど通常
燃焼によつてはNOxを生成する可能性のあるガスを多
段燃焼によつてNOxを極めて僅かしか発生させず、し
かもHCNなどの有害ガスを殆んど完全に分解する空気
比と燃焼温度に調節すれば良いのであり、また最終段の
流動層では燃焼と同時に十分な空気比を与えて脱硫を完
全に行ないさえすれば良いのである。これらの燃焼温度
は大体流動層で発生する温度に等しいものである。以上
詳記した通り本発明による流動層の燃焼制御方法によれ
ば、多段に分けた流動層の内の第1段以降の流動層にお
いて燃料を部分燃焼することを多段に行うことによつて
NOxとH2Sの生成を少なくできるとともに副生する
HCNなど通常燃焼によつてはNOxを発生する有害ガ
スを分解することができ、最終段の流動層において可燃
ガスを完全燃焼することにより脱硫材にて脱硫できるの
で、従来のように設備費、運転費が高く、取扱いも複雑
な乾式触媒による脱硝装置は不要となつて、プラントの
簡素化が可能となると共に脱硫に効果的な流動層を有効
に利用し得られ、その実利的効果多大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図はS3.5%の残渣油をガス化した場合の平衡状
態におけるガス組成を空気比に対して示したグラフ、第
2図は本発明による流動層の燃焼制御方法を説明する為
の流動層の断面図である。 1・・・・・・第1段の流動層、2・・・・・・分散板
、6・・・・・・空間、7・・・・・・第2段の流動層
、8・・・・・・分散板、10・・・・・・空間、11
・・・・・・サイクロン、12・・・・・・サイクロン
の下部、18・・・・・・流動層の周壁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 流動層を多段に分け、第1段の流動層で燃料をNO
    xとH_2Sが僅かしか生じない空気比λ=0.7〜0
    .75で部分燃焼し、この部分燃焼で生じたガスを第1
    段以降の流動層でNOxが僅かしか生成しない空気比λ
    =0.7〜0.75及び温度t=700〜800℃で多
    段燃焼し、最終段の流動層で前段の流動層から供給され
    る可燃ガスを完全燃焼すると同時に脱硫材にてSO_2
    を除去することを特徴とする流動層の燃焼制御方法。
JP52128007A 1977-10-25 1977-10-25 流動層の燃焼制御方法 Expired JPS5913643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128007A JPS5913643B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 流動層の燃焼制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52128007A JPS5913643B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 流動層の燃焼制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5461331A JPS5461331A (en) 1979-05-17
JPS5913643B2 true JPS5913643B2 (ja) 1984-03-31

Family

ID=14974156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52128007A Expired JPS5913643B2 (ja) 1977-10-25 1977-10-25 流動層の燃焼制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5913643B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239834A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fluid bed combustion device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5239834A (en) * 1975-09-25 1977-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Fluid bed combustion device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5461331A (en) 1979-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731233A (en) Method and composition for utilizing lime-urea hydrates to simultaneously reduce NOx and SOx in combustion effluents
AU548115B2 (en) Combustion method and apparatus therefor
JPH05504825A (ja) 燃焼方法
US4523532A (en) Combustion method
US4795586A (en) Method and composition for utilizing lime-urea hydrates to simultaneously reduce NOx and SOx in combustion effluents
JPS5821163B2 (ja) 流動層の燃焼制御方法
JP2009216353A (ja) 流動層ボイラによる燃焼方法
Zielke et al. Sulfur removal during combustion of solid fuels in a fluidized bed of dolomite
JPS5913643B2 (ja) 流動層の燃焼制御方法
JPH0593513A (ja) 燃焼装置
JPS6251645B2 (ja)
Makarytchev et al. Staged desulphurization by direct sorbent injection in pulverized-coal boilers
JPS599004B2 (ja) 流動層の燃焼制御方法
JP3059995B2 (ja) 亜酸化窒素と窒素酸化物を同時低減する流動層燃焼方法
Wang et al. Influence of limestone addition on combustion and emission characteristics of coal slime in the 75 t/h CFB boiler with post-combustion chamber
JPH0587315A (ja) 粗悪燃料を用いる発電方法
JP3233628B2 (ja) ガス化発電プラント
JP3700073B2 (ja) 硫化水素含有ガスの燃焼方法及び装置
CN1073507A (zh) 一种用于煤粉锅炉脱硫燃烧方法
JPH0159489B2 (ja)
JPS6319762B2 (ja)
JPH10185159A (ja) アンモニアの分解と硫化水素の完全燃焼を同時に行う燃焼方法と燃焼装置
CN100587044C (zh) 高效脱硫消烟节煤剂及其生产工艺
JPS5821162B2 (ja) 流動燃焼法
Göksel et al. Combustion of a High Ash and Sulfur-Containing Lignite and Its Pollution Characteristics in a Circulating Fluidized Bed Combustor