JPS59136227A - 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法 - Google Patents

食品包装用チユ−ブ状容器の製造法

Info

Publication number
JPS59136227A
JPS59136227A JP58010959A JP1095983A JPS59136227A JP S59136227 A JPS59136227 A JP S59136227A JP 58010959 A JP58010959 A JP 58010959A JP 1095983 A JP1095983 A JP 1095983A JP S59136227 A JPS59136227 A JP S59136227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
laminate sheet
end part
container
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58010959A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroichi Sakano
坂野 博一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58010959A priority Critical patent/JPS59136227A/ja
Publication of JPS59136227A publication Critical patent/JPS59136227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/124Tongue and groove joints
    • B29C66/1244Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue
    • B29C66/12441Tongue and groove joints characterised by the male part, i.e. the part comprising the tongue being a single wall
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5344Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially annular, i.e. of finite length, e.g. joining flanges to tube ends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/61Joining from or joining on the inside
    • B29C66/612Making circumferential joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72321General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of metals or their alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7232General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer
    • B29C66/72327General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a non-plastics layer consisting of natural products or their composites, not provided for in B29C66/72321 - B29C66/72324
    • B29C66/72328Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2705/02Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2711/00Use of natural products or their composites, not provided for in groups B29K2601/00 - B29K2709/00, for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2711/12Paper, e.g. cardboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2009/00Layered products
    • B29L2009/003Layered products comprising a metal layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、食品包装用チューブ状容器の製造法に係シ、
特に、チューブ状に形成されたラミネートシートのつな
ぎ目に特徴を′有するチューブ状容器の製造法に関する
ものである。
従来より、液体、粘性物などの流体を収容する一般の容
器としては、ガラス瓶や金属缶等の容器が多用されてき
たのであるが、これらが焼却不可能であるところから、
その使用量の増大につれて、それらの廃棄処理が重大な
問題となったのである。
このため、軽量にして、破損の虞なく、運搬、取扱い容
易にして、焼却も可能な樹脂製の容器がそれらに代って
多く使用されるようになシ、更には、その容器が使うに
つれて小形となり、また捨てるときには容器の原形をと
どめないチューブ状の樹脂製容器が重要視されるように
なった。
ところで、現在開発されているチューブ状容器は、連続
チューブ押出装置を含む一貫した大規模なライン設備に
よる、規格品の多量生産に適する方法により製造される
ものであるため、機械設備が大型化、高価となり、また
それ故に多品種少伜生産品には、製品コストが高くなる
という問題を内在しておシ、更にその製法−ヒ、チュー
ブ材質としては樹脂しか使用され得ない問題があったの
である。
特に、食品包装用チューブ状容器の場合には、食品が種
々雑多であシ、それ故統−された容器を用いるのは商品
としても適切でなく、また採算上からも使用困難である
のみならず、食品の新鮮さを保つためのガス透過率低減
化の問題、及び酸化による変色を防止する問題等があっ
て、従来の単独の樹脂層からなる容器では到底解決し得
ない状態であったのである。更にまた、かかる樹脂製容
器にあっては、その使用量の増大につれて、廃棄焼却時
に焼却炉の過熱等によって炉壁を損傷せしめる等の問題
が生じたのである。
それ故に、か−かる欠点を解消するために、焼却容易な
紙層を主体とし、これに金属箔や樹脂層が積層されてな
るラミネートシートを熱接着、超音波接着、接着剤等に
より張り合わせて作られたチューブ状容器が開発された
のである。このようなチューブ状容器は、軽量にして、
運搬、取扱いが容易であって、これによシ食品の新鮮さ
を保持せしめる前記諸問題や、廃棄めための焼却の容易
性の問題が効果的に解決され得たのである。
しかしながら、かかるチューブ状容器では、その張シ合
わせて作られた容器の胴部のつなぎ目が問題1.である
。すなわち、そのつなぎ目を構成する切断されたラミネ
ートシートの一方の側端部が、必らずチューブ内側に露
出させられた状態となるために、その積層材(ラミネー
トシート)の紙層の断面から内容物がしみ込んで、紙層
に模様を描き出し、所謂地図を作って見ばえを歴くする
傾向があり、それ故に長期保存のチューブ食品では、か
かるにじみ出しによシ、商品価値を大きく落すこととな
る事例が多かったのである。
本発明は、このような事情を背景として為されたもので
あシ、その目的とするところは、チューブ状容器の胴体
を構成するラミネートシートの主体である紙層の端面か
ら、内容物がしみ込んで模様を描き出し、外観を悪くす
ることのないようにするとともに、食品の新鮮さを可及
的長時間保持せしめ、1つ廃棄後の焼却処理を容易にし
得るようにしたチューブ状容器の製造法を提供すること
にある。
そして、かかる目的を達成するために、本発明に係る食
品包装用チューブ状容器の製造法は、上下の最外側に位
置する2つの樹脂層の間に金属箔及び祇並びに必要に応
じて樹脂が多層に積層されてなるラミネートシートから
チューブ状容器を製造する方法にして、(a)少なくと
も一方の側端面が最外側に位置する前記2つの樹脂層の
うちの少なくとも一つで被覆された連続的瀝うミネー゛
トシートを形成する工程と、■)該連続的なラミネート
シートから、目的とするチューブ状容器の展開図に相当
する形状のブランクを、前記ラミネートシートの被覆さ
れた側端部が該ブランクの側端m5となるように切シ取
る工程と、(C)該ブランクラ、前記被覆された側端部
が内側となるように、チューブ状に丸めて、その両側端
部1−を所定巾に重ね合わせ、そしてその重ね合わされ
た部分を接合せしめてチューブ胴体を形成する工程とを
、含むことを特徴とするものである。
このようなチューブ状容器の製造法によれば、ラミネー
トシートからなるブランクの側端面が最外側の2つの樹
脂層のうち少なくとも一つで被覆されてシールされ、且
つ、容器の内側になるように配置されて、チューブ状容
器が形成されているために、従来のように、紙層の端面
から内容物がしみ込んで模様を描くこともなく、そのた
めにチューブ包装の食品の美%f損ねる虞も全くなくな
ったのである。しかも、外側からかかる紙層を通じて内
側に侵入する空気をも阻止し得て、雑菌等の混入をも防
止し得るのである。
また、前記ラミネートシートが金属箔1紙及び必要に応
じて樹脂が2つの樹脂層の間に挾まれて多層に種層され
てなるものであるために、その強度の問題のみならず、
ガス透過、酸化変色等の攬1騒が効果的に解決されるこ
ととなったのである。
更にまた、この製造法は、連続的チューブ包装ff1i
を含む一貫した大規模のライン設備によるものではなく
、多品種の小隼生産にも適用可能であるため、種々雛多
な食品の包装容器にも使用でき、しかも該容器が比較的
安価に得られるところから、採算上からも食品部門に広
く採用が可能となったのである。
そしてまた、容器の主体が紙であるために焼却処理も容
易であシ、資材の節減、コストの合理化などの効果もも
たらし、更にその使用後には、その形状が極、めて小形
となることから、運搬、廃棄処理も容易であって、金属
缶、ガラス瘤等にみられる公害問題となる虞も効果的に
解消され得たのである。
以下、本発明に係る食品包装用チューブ状容器の製造法
を、図面を参照しつつ、1稈に従って詳細に咎1明する
先ず、かかるチューブ状容器の胴体を構成するラミネー
トシートは、アルミニウム箔のような金属箔、ポリエチ
レンシートのような樹脂シート及び主体となる紙が、最
外層(表面層)となるポリエチレンシートのような2つ
の熱可塑性の樹脂層の間に多層に積層されてなるもので
ある。
このようなラミネートシートの製造にあた2゛ては、−
例として第1図に示ぎれるような押出しラミネーターが
使用されるのである。この装置によって紙とポリエチレ
ンシートとを積層する場合について略述するならば、先
ず、押出機2によって原料のポリエチレン樹脂を加熱、
溶融せしめ、これをフラットダイ4によってシート状に
押し出して、ポリエチレンシート6を形成せしめる。そ
して、繰出しロール8から供給される帯状の紙10とポ
リエチレンシート6とを、圧着ロール12と冷却ロール
14によって圧着し且つ冷却して、ラミネートシート1
6を形成せしめ、更に必要に応じて、スリッタ18によ
シ所定巾にスリットを入れた後、巻取シロール20に巻
き取るのである。
また、同様に、アルミニウム箔22(第2UA)とポリ
エチレンシート6とを積層して、別のラミネートシート
24を形成せしめる。そして、前記ラミネートシート1
6の紙8側と、このラミネートシート24のアルミニウ
ム箔22側との間に加熱すしたポリエチレンシート6全
挾んて圧着すれば、第2図に示されるように、ポリエチ
レンシー)6.i8. ポリエチレンシート6、アルミ
ニウム箔22及びポリエチレンシート6からなる5枚重
ねの所望のラミネートシート26が形成されることとな
るのである。
かかるラミネート化手法は、勿論、その−例であって、
上記ラミネートシート26の製造に際しては、その他公
知の各種の方法が適用され得るものであることは、言う
までもないところである。
また、積層枚数にあっても、例示の5枚の場合の外、4
枚或は6枚以上の場合も適宜に採用されるものであるが
、本発明で用いるラミネートシート(26)は、少なく
とも、最外側となる上下の表;゛面層が樹脂層、特にポ
リエチレン等の熱可塑性樹脂層であシ、且つガス非透過
性と為すための金属箔(例えば、アルミ箔など)層及び
廃棄処理を容易と為すための紙層を具備するものである
ことが重要である。
ところで、このラミネートシート26の最外側に位置す
る一方のポリエチレンシート6には、第3図に二点鎖線
で示されるように、巾方向に所定長さlだけ一方の側に
、本ら゛かじめ延出部30が形成されている。そして、
との延出部30を更に加熱、溶融せしめて、他方の側の
ポリエチレンジしめ、側端部28の紙8の端面から液体
等がしみ込むことのないように保護するのである。
なお、前記被覆の別の方法としては、第4図に示される
ように、ラミネートシート26の最外側に位置する両仰
1のポリエチレンシー)6.6K、あらかじめ延出汁1
へ30及び32をそれぞれ形成、せしめ、これらを加熱
、圧着することによって前記佃I芥1128を枦覆せし
めた後、不要音+seを切り捨てるようにしてもよい。
なお、ラミネートシート26の一方の(lIll端部2
8が被覆される代りに、両側の側端部の何れもが被【さ
れても何等差支えないのである。
このようにして形成された帯状のラミネートシート26
から、第5図に示されるように、目的とするチューブ状
容器の展開図に相当する形状のブランク34を打ち抜く
のであるが、このブランク34は、第6図の如き円錐台
のチューブ胴体36を形成する場合には、第5栄に示さ
れるような扇。
形の形状とされる。しかも、その際の板取シは、前記被
着された側端!l、 28が前記ブランク34の側端部
35と一致するように定められるのである。
次に、この扇形のブランク34を第6図に示されるよう
な円錐台の形状に丸めるのであるが、この際、第7図(
a)または(b)に示されるように、前記被覆された側
端部、28が内(!11となるように配置し、しかもと
の側端部28ともう一方の側端部38とを、所定巾mだ
け重ね合わせ、そして、この重ね合わせた剖1分を熱接
着等により接合せしめて、チューブ胴体36を形成する
のである。−なお、このチューブ雁1体36の形成(圧
着接合)に際して、好適には、fJIJI端部38の板
厚分だけ外面が段付きとならぬように、即ち、チューブ
外面がつらいちとなるように、接合成形装置の外型と内
型の形状が定められることとなる。また、第7図(a)
では、波器された側端部28が一方の最外側のポリエチ
レンシート6にて被覆されておシ、第7図(b)では最
外側の他方のポリエチレンシート6にて被覆すれている
ところが異なるが、いずれの形式を適用することも可能
である。勿h、17’ 8 図に示されるように、ラミ
ネートシート26の両側端部1(28゜38を単に重ね
合わせて接合する方式も容易に採ろである。
(−一一一−r′ 用され得るものであることは言うまでもないとこ以上は
、第6図に示される円錐台形のチューブ胴体36を形成
する場合について述べたが、第10図に示される円筒形
のチューブ胴体40を形成する場合には、第9図に示さ
れるように、長方形のブランク42を、被覆された佃1
端樹(28がブランク42の側端部43と一致するよう
に切シ取ればよいのであシ、また、チューブ胴体40を
形成する工程もm1述と全く同様である。
このようにして形成されたチューブ胴体36または40
においては、第11図、第12し1に示されるように、
一方の開口端部44は、射出成形等によって作られたノ
ズル46に公知の方法によって固定され、他方の開口端
部(尾部)48は、2枚重ねとして巻き込まれて液密と
されることとなる。なお、ブランクが円筒形状の場合に
は、チューブ下1fflsが扇形に拡がる傾向にあるの
で、これを防ぐには、第6図におけるチューブ胴体36
の下端部側にノズル46を付け、上端部側を巻き込むよ
うにすれはよいのである。また、目的とする内容物は、
一般に、前記尾部48の閉塞が完了するに先立って、チ
ューブ胴体36または4o内に装入されるものであシ、
また前記ノズル46の開口部は、第13図に示される、
射出成形等によって作られたキャップ50を、前記ノズ
ル46の雄ねじ部52に螺着せしめることによって閉じ
られることとなる。更に、このようなノズル46やキャ
ップ50の構造、それらの嵌合方式は、その他公知の・
各種の技術を採用可能である。
なお、前述のノズル46の固定方法としては、第12図
に示されるように、ノズル46の下端縁の肉厚の中心部
に、インサート成形等によって、開口端部44を固定す
るほか、ノズル46の内面または外面に該開口端部44
を固定することもでき、チューブ下端部の巻き込み固定
方法も、はぜ折シ、其他の固定方法に代えることが可能
である。
このようなチューブ状容器の製造法によれば、ラミネー
トシート26を構成するポリエチレンシー)6’、ME
8.アルミニウム箔22の板厚及び重ね合わせの枚数を
増謔することによって、食品包装置に要求される要件を
十分に満たし得るチューブ状容器が得られるのである。
即ち、ガス透過防止性、防湿愉、ヒートシール性、耐熱
性、耐水性。
耐油性、耐紫外線透過牲、耐薬品性、耐寒性などの所望
の特性を適切に保持する容器によって、包装食品の変質
、変色、風味劣化などを効果的に防止することができる
のである。
また、チューブ状容器のつぎ目において、内側の側端部
28が完全に被覆されているので、従来のように(l]
Il端伊(28の紙8の端面から内容物がしみ込んで横
様を描くことがなく、チューブ食品の商品価値が但下さ
せられる虜もなくなったのである。加えて、外部からか
かる紙8層を通じて内側に侵入する空気をも効果的に阻
止し得て、雑菌等の混入をも有効に防止し得るのである
更に壕だ、この製造法は、連続的チューブ押出装部を含
む一貫した大規模のライン設備によるものではなく、多
品種の小6生産にも適用可能であるため、種々雑多な食
品の包装各群にも使用でき、しかも該容器が比較的安価
に得られるところから、採算上からも食品部門に広く採
用が可能となったのである。
そしてまた、容器の主体が紙であるために、焼却処理が
容易であシ、使用後には、その形状が極めて小形となる
ことから、廃棄処理も容易であって、公害問題となる虜
も効果的に解消され得たのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるラミネートシートの製造装
置の一例を示す系統図であシ、第2図はそのラミネート
シートの一例を示す部分拡大断面図、第3図はそのラミ
ネートシートの佃1端音1′、の被怪状況を示す部分拡
大断面図、第4図は同じく側端部の別の被覆方法による
V覆状況を示す部分拡大断面図、第5図はラミネートシ
ート上のブランクの板取シ図、第6図はブランクにて形
成される円錐台形状のチューブ胴体の拡大斜視図、第7
図(a)、(b)はそれぞれチューブ胴体の異なるつぎ
目形態を示す部分拡大断面図、第越図はチューブ胴体の
更に異なるつぎ目形態を示す第7図に相当する図、第9
図は矩形のブランクの板取シ図、第10図はこのブラン
クにて形成される円筒形のチューブ胴体の拡大斜視図、
第11図はチューブ胴体の一方の開口端部1にノズルを
固定するとともに、他の開口端部を巻き込んだ状態を示
す断面図、第12図は第11図におけるA部の拡大断面
図、第13図はキャップの断面図である。 6:ポリエチレンシート 10:紙        22ニアルミニウム箔26:
ラミネートシート 28.35.43 :側端部 34.42ニブランク 36.40:チューブ胴体 出願人      坂  野  博  −第5図 35(28)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上下の最外側に位置する2つの樹脂層の間に金属
    箔及び新並びに必要に応じて樹脂が多層に積層されてな
    るラミネートシートからチューブ状容器をfJII造す
    る方法にして、少なくとも一方の側端面が最外側に位置
    する前記2つの椿1脂層のうちの少なくとも一つで被覆
    された連続的なラミネートシートを形成する工程と、 該連続的なラミネートシートから、目的とするチューブ
    状容器の展開図に相当する形状のブランクを、前記ラミ
    ネートシートの#密された側端部・が計ブランクの側端
    部1となるように切シ取る工程と、 該ブランクを、前記被着された側端部が内側となるよう
    に、チューブ状に丸めて、その両側端ffl>k所定巾
    に重ね合わせ、そしてその重ね合わされた部分を接合せ
    しめてチューブ胴体を形成する工程とを、 含むことを特徴とする食品包装用チューブ状容器の製造
    法。
  2. (2)前記最外側に位置する2つの樹脂層のうちの1つ
    が、少なくとも一方の側端面よ、!lll側方に充分な
    長さで延出せしめられ、そして該延出部分が他の1つの
    樹脂層側に折り曲けられて接合せしめられることにより
    、該側端面を包み込んで被覆するようにした特許請求の
    範囲第1項記載の食品包装用チューブ状容器の製造法。
JP58010959A 1983-01-26 1983-01-26 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法 Pending JPS59136227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010959A JPS59136227A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58010959A JPS59136227A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59136227A true JPS59136227A (ja) 1984-08-04

Family

ID=11764715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010959A Pending JPS59136227A (ja) 1983-01-26 1983-01-26 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59136227A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978056A (en) * 1986-12-31 1990-12-18 Ball Martin F Packaging

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109785A (en) * 1977-03-08 1978-09-25 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing body of tubular container
JPS5515833A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Toppan Printing Co Ltd Laminatetube manufacturing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53109785A (en) * 1977-03-08 1978-09-25 Dainippon Printing Co Ltd Method of producing body of tubular container
JPS5515833A (en) * 1978-07-20 1980-02-04 Toppan Printing Co Ltd Laminatetube manufacturing method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978056A (en) * 1986-12-31 1990-12-18 Ball Martin F Packaging

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954915B2 (ja) 管状複層容器及びその製造方法
KR890002365B1 (ko) 적층물 및 그 제조방법
US5132151A (en) Multi-layer cover
US5829669A (en) Tubular container and methods and apparatus for manufacturing same
US4994310A (en) Flexible packing laminate in the form of sheets or of a web, a method for the manufacture of the laminate and packing containers manufactured from the laminate
JP2007296858A (ja) 包装材料の製造方法
JPH11342931A (ja) 筒状容器およびその製造方法
RU2107624C1 (ru) Упаковочный материал в виде полотна и способ его производства
US20050079303A1 (en) Packaging material
KR20130082441A (ko) 폐쇄 시스템의 일부로서 덮인 홀을 갖는 무알루미늄의 평면 합성물로 구성된 식품용 용기
JP2606590Y2 (ja) 良好なガス遮断特性を有する積層材料
US7135088B2 (en) Method of producing packaging material in the form of a continuous laminate web
GB2358174A (en) Bag with venting passage
US4231832A (en) Process of manufacturing laminated web
US4495016A (en) Method of making a packing laminate web
US20060198975A1 (en) Laminate material, laminate material manufacturing method, laminate material heat-sealing method, and package container
EP2345537B1 (en) Multi-layer product with sealing areas of varying temperature
JPS59136227A (ja) 食品包装用チユ−ブ状容器の製造法
JP3946259B2 (ja) ウェブ形状の積層パッケージング材料、同材料の製法、及び積層パッケージング材料から製造されるパッケージング容器
JP2005154006A (ja) 多層紙袋
US10857740B2 (en) Multi-layer product with sealing areas of varying sealing affinities
JP4627038B2 (ja) 無菌充填用紙容器内縦シールテープ及び縦シールテープ付き無菌充填用紙容器
EP0083046A2 (en) A laminated material and a method for manufacturing the same
EP0676282B1 (en) Wrapping material, and method and apparatus for manufacturing the same
JPH0568345B2 (ja)