JPS59135617A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS59135617A
JPS59135617A JP58237215A JP23721583A JPS59135617A JP S59135617 A JPS59135617 A JP S59135617A JP 58237215 A JP58237215 A JP 58237215A JP 23721583 A JP23721583 A JP 23721583A JP S59135617 A JPS59135617 A JP S59135617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic head
ferrite
core
ferrous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58237215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024050B2 (ja
Inventor
ドエコ・ストツペルス
レオナルダス・アウグステイヌス・フベルタス・フアン・ホツフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS59135617A publication Critical patent/JPS59135617A/ja
Publication of JPH024050B2 publication Critical patent/JPH024050B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/133Structure or manufacture of heads, e.g. inductive with cores composed of particles, e.g. with dust cores, with ferrite cores with cores composed of isolated magnetic particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2658Other ferrites containing manganese or zinc, e.g. Mn-Zn ferrites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/11Magnetic recording head
    • Y10T428/115Magnetic layer composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2個のコア部を有しその間でトランスデユー
シングギャップを形成するフェライトコアを備えたhF
J気録音および再生装置用の磁気ヘッドに関するもので
ある。
フェライトは高い耐摩耗性および例えは磁気飽和、保磁
力、透磁率に関する極めて良好な磁気特性の利点を有し
且つ良好なる周波数物件をも有するので、フェライト、
特に単結晶Mn −Znフェライトを磁気ヘッドの磁気
コアの材料として使用することは、磁気テープによる録
音および再生、例えばオーディオおよびビデオテープレ
コーダーに対して好ましいことが知られている。
磁気媒体上に情報を貞き込むために磁気ヘッドニヨリト
ランスデューシングギャップl1lAで生ずる磁界は、
磁気ヘッドのコアの材料の飽和磁化に直接左右される。
今日のビデオレコーダー用の磁気ヘッドは一般にMn 
−Znフェライトコアを有スる。この種の材料は室温で
約500 mTの飽和磁化M3を有する。この飽和磁化
は、室温および室温よりも僅かに高い温度でも従来テー
プ、例えば50kA/m(6800e)の保磁力H8を
有するO r O2テープに情報を書き込む際に課せら
れる必要条件を満足する。
しかし、碌画処理の質を改善するために高い保磁力を有
する磁気テープ、例えば約90〜140kA/mの保磁
力を有することのできる純粋なFeを基礎としたテープ
が従来の磁気テープに取って代わろうとする1頃向があ
る。かかる磁気テープの使用は、磁気コアの材料が今日
のフェライト材料よりも一層大きな飽和磁化の値を有す
ることを必要とする。更にコア材料が読み取り操作への
使用に南したものであるためには磁気ヘッドの操作温度
で著しく高い透磁充を有していなければならない。
本発明の目的は、磁気ヘッドの操作温度において著しく
賃い透磁率を維持し乍ら可能な限り高い飽和磁化を有す
るフェライトから成る磁気ヘッド用コアを提11tする
ことにある。
本発明は、2個のコア部を有しその間でトランスデユー
シングギャップを形成するフェライトコアを備え、該フ
ェライトが基本組成 Mn、、ZnhFeoIFe2”O,(0< a < 
0.55 。
0.06 <b <0.4および0.84りc り0.
9 )を有し且つ0.5〜5MHzの瞳囲に選定された
周波数において透磁率の最大値が磁気ヘッドの操作温度
範囲内にほぼ納捷るようにするC011含量を有する、
磁気録音およびセ+生装社用の磁気ヘッドを提供する。
0.35、c<:(1,0であり、これにより今までの
ビデオヘッドに使用されてきたMn −Zn−第一鉄フ
ェライト(0が0.04〜0゜08である)よりも著し
く高い第一鉄含量を有するコバルト不存在−Mn−Zn
−第一鉄フェライトが、高い飽和磁化の値(駆−鉄含量
の増加と共に乱くなる)全有することを見い出した。こ
の組成範囲において室温(20”C)で確闇された最高
値は約690 mTであり、この値は現在使用されてい
るMn −Zn−第一鉄フェライトの500 mTの値
よりも88%高い。120〜180 kA/m tでの
保磁力を有する磁気テープへの書き込みは、かかる材料
の磁気コアを有する磁気ヘッドを用いることにより可能
になると考えられる。20〜ヰ0°Cの温度範囲(ビデ
オ磁気ヘッドの操作温度は代表的にはとの温度範囲内に
ある)における透磁本の最高値は、第一鉄含量が約11
原子%の場合に確認される。このFeTl含量の場合に
は640 mTの飽和磁化の値(最大値ではない)が確
認される。本発明においては、所望されるMS値を実現
するのに必要な任意Fel′含量(前記式において0.
84 <c <0.9の範囲)で、少量のC01(各ケ
ースに対し異なった量)を加えることにより操作温度範
囲において彷磁出の最大値を達成することができるよう
にする。
所望COT!含量は0.02から0.2原子%まで変動
し、全金属イオン数に対して計算する。上記組成を有す
る材料(単結晶)の20℃における抵抗率は4X10−
”(〜2傭である。従って導電率が著しく大きくなり、
信号を高周波数で書き込むだめの磁気ヘッド用のコアに
表皮効果が発生する結果としてかかるGo金含有Mn 
−Zn −航−鉄フェライトの剥用件が制限されるおそ
れが出てくる。しかし、今Hのビデオヘッドの寸法で、
該ヘッドのコアが200 μmよりも痺〈ない場合には
、4.5MHz(ビデオ周波数)寸での周波数であって
もこの比較的高い導電1率によって信号の取り扱いに対
し問題が起こることはない。
本発明の磁気ヘッドのへラドコアに関し、フェライトの
単結晶を使用するのが好ましい。かかる材料の単結晶は
所謂「シープイド(5eeded I Jブリッジマン
技術により比較的容勿に成長させることができる。これ
は種晶を使用する髪形ブリッジマン技術である。
次に本発明を図面を参照し実施例につき説明する。
第1図に磁気コア2を有する磁気ヘッド1を示す。磁気
コア2は巻線開口8を有し、この開口を介して巻線4を
巻回する。磁気コアをC0Tfを含むMn−Zn−m−
鉄フェライトの2個の単結晶ウェー−5,6から形成し
、該ウェーハをガラスにより佃所7,8の所で相互に結
合する。
0 < n <0.55 ; 0.06 < b <0
.4および0.84 <c <0.9であるCQTIを
含まないMnL、Zn、FeoIFe2■O,の飽和磁
化はフェライト含量と供に約600 mTから約690
mTtで増加する。このことを第2図に示す。すべての
M8値を試料撮動型磁力計(vibrateing8a
、mple *IP3gtneto−m e%θr)で
測定した。20〜40°Cの温度範囲において確認され
た最も高い透磁率の値は640mTの飽和磁化の値(最
大ではない)に対応する。
しか1〜.640 mTの飽和磁化を有するコア材料を
有する磁気ヘッドは純鉄テープ(”メタルテープ°゛)
上に書込みできるかできないかのちょうど境目である。
従って20〜40°Cの温度範囲(ビデオヘッドの操作
温度範囲)において透磁寵の最大値を維持し乍ら飽和磁
化を高めることが好ましい。しかし第一鉄含量を高めて
飽和磁化を大きくする場合(第2図参照)、透磁率の最
大値は上記操作温度範囲を款えた温蝮顛囲に移行する。
本発明においては、第一鉄含量を高めて飽和磁化を大キ
クシた場合でもフェライトに少量の(3oIIを置換す
ることによって透磁率の最大値を操作温度範囲に維持す
ることができることを見い串した。このことを第8およ
び4図に示す。これらの図は、夫々0.5MHzおよび
4.5MH7で測定した異なったGO−含量を有するM
n −Zn−第一鉄フェライトの単結晶の環状コアの透
磁嘉μ′(実部)を示す。尚、0011の含量を指標X
によって示し、環状コアの材料はM4成式Me1−xC
oXFe、■O,(式中のlifθはMn、Zn ’f
たはFeIIを示す)であることを%徴とする。
第8および4図の実施例における選定された組成では、
Goで置換しない場合(x=0)透磁出の最大値はビデ
オヘッドへの適用に関し注目されている約20〜約40
°Cの温度1I1151月から明らかに逸脱する。
小量のCo1(夫々x = 0.002、およびX =
 0.004を加えると、FeTl含量を0.5 MH
z (第8図)および4.5 MHz (第4図)にお
いて高めた場合でも最大値けほば20〜40°Cの温度
範囲に維持される。これによりμ′の値をビデオへの適
用のだめに十分に高くしたIL一方でFolI含量、従
ってMSを高めることができる。
才だ、第8および4図からCOの添加量を制限しなけれ
ばならないのは当然である。例えばX=o、oosのW
1合、20〜40°Cの温度範囲における透磁尾の値は
最大値が磁気異方性の過補償および磁区壁の安定化によ
り消失してしまったので意味かない。
適当なるMe、−xCoXFe2”04の材料例は”0
.86”0.1lC00,002Fe2.8904であ
る。この材料は0.07原千%のOo  および]8原
子%のFe■■ を含み、40’Cにおいて46.5MHzで700のμ
′最大値を示す。飽和磁化は654 mTである。
おe  (lo Fe ”0  の材料の他の例は1−
X   X   2   4 ”0.81 ”0.112000.004Fe11.4
604である・この材料は0.IR原子%のC011お
よび15.8原子%のFe用を含み、40°Cにおいて
4.5 MHzで600のμ′最大値を示す。飽和磁化
は660 mTである。
要約すれば、本発明は、小紋のC「)■をMn −Zn
 −第一鉄フエライトに加えることにより高いFeTl
濃度を有効なものとし、特にFeT1m度を11原子%
よりも高くすることを基礎とするものである。このこと
は、上記高濃奪のFe用を加えてもμ′(T)の最大値
が20〜40°Cの温度範囲内に常にあるいはほぼ納捷
ることを意味する。Fe”濃ffjが冒くなることはM
Sが高くなることを意味する。μ′(T)の最大値に関
しては、この値を小さくなり過ぎることがないようにの
み維持する。最低限は、例えば4.5 MHzで4(1
0〜5(10で冴)る。
子連のことから、第−鉄含郭を高めたOo&換−Mn−
Zn−第一鉄フェライト(単結晶)が磁気読み取り/書
き込みヘッドに使用される磁気コアに極めて適した材料
であることは明らかである。尚、かかるヘッドは高保磁
力の磁気テープ、例えばメタルパウダーテープまたけ蒸
着メタルテープと組合せて使用されるものである。これ
壕で一般的とされてきた保磁力を有する酸化鉄を基礎と
した磁気テープと組合せて使用する場合には、相互変調
ひずみおよび信号強度が改善されるという利点がある。
第1図に示す磁気ヘッドlに関する特有な寸法はL =
 8 v+ynおよびh = Rmatである。厚さ寸
法tが200μmまたはそれよりも小さい場合、第一鉄
含量を高めた単結晶のCo@換−Mn −Zn−第一鉄
フェライトの磁気ヘッドを数MHzの周波数で操作でき
、比較的低い抵抗率にもかかわらず表皮効果による障害
が生じないことが立証された。例えば、4点法により測
定した単結晶試別 Mn0.87znO,217Fe2.8f104の抵抗
率は20″Cで4 X I O”” Qc+nであった
第一鉄含量を高めたGO!換−Mn −Zn−第一鉄フ
ェライトの単結晶は、酸素雰囲気中白金るつぼにて「シ
ープイド」ブリッジマン技術により1625 ’Cの温
度で成長させることができた。成長方向は[100]で
あり、成畏速度は約4順/時であった。冷却中窒素を加
え、温度低下に従い加える窒素槽を増加した。
長さ5crn、直径2(−Mtの単結晶を得た。
第5図に、単結晶Mn0.81 ”nO,22CoO,
004Fe2.4604の環状コア(厚さ180μm)
による測定に関する、40“Cにおける透磁率の実部と
虚部(夫々μIとμ“)の周波数依存性を示す。尚、こ
の4.0 ”Cの温度は上記組成のフェライトの透磁束
μ′がほぼその最大値に達する温度である。初期透Mi
率11゜の実部μ′および虚部μ“′はJ、5m1t、
およびH,P、 J。
Wi、in氏著″Ferrif、eR” (Phil、
ip8’ TechnicalLibrary 、 1
 (159)に言及されている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気ヘッドの斜伊、M、第2図は、本
発明に関係するMn −Zn−第一鉄フェライトの、組
成の基本的な変動分布と20°CにおけるMS値とを示
すMn −Zn 第一鉄フェライトの組成線図、 第8図および第4図は、異なった和のCo■を有するM
e、xCoxTIFe2”O,(Me −(Mn 、 
Zn 、 FeII))の環状コアの透磁束μ′(実数
部)と温度°Cとの関係を示す曲線図、 第5図は、”0.81 ”0.2 coo、QO4Fe
1!、46 o4の環状コアの透磁率の構成成分11 
/およびμ〃と周波数との40℃における関係を示す曲
線図である。 l・・・磁気ヘッド    2・・・磁気コア8・・・
巻線開口     4・・・巻線5.6・・・単結晶ウ
ェーハ。 フルーイランベンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 12個のコア部を有しその間でトランスデユーシングギ
    ャップを形成するフェライトコアを備えた磁気録音およ
    び再生装置用の磁気ヘッドにおいて、該フェライトが基
    本組成Mn、ZnbFeo■Fe2■O,(0< a 
    に、 0.55 。 0−06 <b <0−40 、0−84 <C”> 
    0.90およびa+b+c=1)を有し且つ0.5〜5
     XI(2の範囲に選定された周波数において透磁至の
    最大値が磁気ヘッドの操作温度#曲内にほぼ納まるよう
    にするGo”含量を有することを特徴とする磁気ヘッド
    。 IL  GoII含量が全金属イオン数に対して計算し
    て0.02〜0.2原子%である特許請求の範囲第1項
    記載の磁気ヘッド。 & 上記Cの1囲が0.45 <c り0.9でめる特
    許請求の範囲第1または2項記載の磁気ヘッド。 t フェライトコアが2003m以下の厚さを有する特
    許請求の範囲第1〜8項のいずれか一つの項記載の磁気
    ヘッド。 & フェライトが単結晶フェライトである特許請求の範
    囲#、 1−4項のいずれか一つの項記載の磁気ヘッド
JP58237215A 1982-12-20 1983-12-17 磁気ヘツド Granted JPS59135617A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8204897 1982-12-20
NL8204897A NL8204897A (nl) 1982-12-20 1982-12-20 Magneetkop met een kern van mn-zn-co-ferroferriet.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135617A true JPS59135617A (ja) 1984-08-03
JPH024050B2 JPH024050B2 (ja) 1990-01-25

Family

ID=19840771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237215A Granted JPS59135617A (ja) 1982-12-20 1983-12-17 磁気ヘツド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4719148A (ja)
JP (1) JPS59135617A (ja)
KR (1) KR910007871B1 (ja)
AT (1) AT379698B (ja)
DE (1) DE3344344A1 (ja)
FR (1) FR2538150A1 (ja)
GB (1) GB2132404B (ja)
HK (1) HK6087A (ja)
NL (1) NL8204897A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117997A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Tokin Corp 単結晶フエライト

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8601372A (nl) * 1986-05-29 1987-12-16 Philips Nv Magnetisch materiaal, magnetisch registratiemedium en werkwijze voor de vervaardiging van een magnetisch materiaal.
DE3619746A1 (de) * 1986-06-12 1987-12-17 Basf Ag Superparamagnetische feststoffteilchen
EP0330121B1 (en) * 1988-02-25 1994-06-01 Japan Energy Corporation Non-magnetic substrate of magnetic head, magnetic head and method for producing substrate
US5049454A (en) * 1988-07-04 1991-09-17 U.S. Philips Corporation Monocrystalline MnZn-ferroferrite material having a high content of Zn, and a magnetic head manufactured from said material
CA1334447C (en) * 1988-08-03 1995-02-14 Digital Equipment Corporation Perpendicular anisotropy in thin film devices
US5626789A (en) 1991-09-11 1997-05-06 American Research Corp. Of Virginia Ferrimagnetic core materials for megahertz frequency high flux density transformers and inductors
CN103077807B (zh) * 2011-10-26 2016-05-18 Tdk株式会社 铁氧体铁芯和变压器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3078234A (en) * 1958-04-24 1963-02-19 Jr Charles M Davis Magnetostrictive ferrite
US3100158A (en) * 1960-11-02 1963-08-06 Rca Corp Methods for obtaining films of magnetic spinel crystals on substrates
GB998848A (ja) * 1961-01-27 1965-07-21 Shuichi Iida
NL276431A (ja) * 1962-03-26
US3236777A (en) * 1963-04-12 1966-02-22 Ampex Nickel-manganese-ferrous ferrite
NL296505A (ja) * 1963-08-09
US3375195A (en) * 1966-11-14 1968-03-26 Philips Corp Electromechanical transducer employing piezomagnetic manganese ferrous ferrite
NL170678C (nl) * 1970-06-26 1982-12-01 Philips Nv Werkwijze ter vervaardiging van een uit een zacht-magnetisch ferriet bestaande magneetkern.
US4096080A (en) * 1973-12-26 1978-06-20 Agence Nationale De Valorisation De La Recherche (Anvar) Solid solutions of magnetic oxides and method of preparation
US4179387A (en) * 1974-03-12 1979-12-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for producing magnetic FE oxide
JPS5853493B2 (ja) * 1975-07-02 1983-11-29 富士写真フイルム株式会社 キヨウジセイフンマツノセイホウ
DE2903593C3 (de) * 1979-01-31 1982-05-06 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Kobalt-dotierte ferrimagnetische Eisenoxide und Verfahren zu deren Herstellung
JPS6047240B2 (ja) * 1980-05-16 1985-10-21 ソニー株式会社 フエライト単結晶
JPS56163518A (en) * 1980-05-16 1981-12-16 Hitachi Ltd Magnetic head
NL8200174A (nl) * 1982-01-19 1983-08-16 Philips Nv Magneetkop van zink-ferro-ferriet.
NL8200480A (nl) * 1982-02-09 1983-09-01 Philips Nv Magneetkop.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63117997A (ja) * 1986-11-04 1988-05-21 Tokin Corp 単結晶フエライト

Also Published As

Publication number Publication date
ATA442783A (de) 1985-06-15
US4719148A (en) 1988-01-12
DE3344344A1 (de) 1984-06-20
HK6087A (en) 1987-01-23
GB2132404A (en) 1984-07-04
AT379698B (de) 1986-02-10
GB8333516D0 (en) 1984-01-25
GB2132404B (en) 1986-08-28
KR840007774A (ko) 1984-12-20
FR2538150A1 (fr) 1984-06-22
NL8204897A (nl) 1984-07-16
KR910007871B1 (ko) 1991-10-02
JPH024050B2 (ja) 1990-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59135617A (ja) 磁気ヘツド
JPS63119209A (ja) 軟磁性薄膜
US4568993A (en) Magnetic head
JPH0258203A (ja) 単結晶MnZn‐フェロフェライト材料及び磁気ヘッド
JPH0342806A (ja) 軟磁性薄膜
US4683167A (en) Magnetic iron oxide pigment and recording media
KR880001197B1 (ko) 자기헤드
JP2012169026A (ja) 磁気記録用磁性粉およびその製造方法、ならびに磁気記録媒体
JPH10338600A (ja) Mn−Zn単結晶フェライト材料および高周波用磁気ヘッド
KR900002758B1 (ko) 자기헤드용 비정질합금
JPS5864629A (ja) 磁気記録媒体
JPH06333725A (ja) 高密度フェライト
KR0136419B1 (ko) 연자성 합금 박막재료
KR940008644B1 (ko) 자기 헤드용 비정질 자성 합금 박막
JP2764428B2 (ja) 単結晶フェライト
JPS58140397A (ja) 単結晶フエライト
JPH02262307A (ja) 軟磁性薄膜
JPH0696414A (ja) 磁気ヘッド
JPS61188709A (ja) 磁気ヘツド
JPS6022726A (ja) 薄膜磁気再生ヘツド
JPH0513223A (ja) 磁気ヘツド
JPH02189906A (ja) 軟磁性薄膜
JPH01138616A (ja) 磁気記録媒体
JPH09134818A (ja) 軟磁性薄膜、それを用いた磁気ヘッド及び磁気記録装置
JPS61202331A (ja) 磁気記録媒体