JPS59135435A - 光変調方法 - Google Patents

光変調方法

Info

Publication number
JPS59135435A
JPS59135435A JP887183A JP887183A JPS59135435A JP S59135435 A JPS59135435 A JP S59135435A JP 887183 A JP887183 A JP 887183A JP 887183 A JP887183 A JP 887183A JP S59135435 A JPS59135435 A JP S59135435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
core
heating
layer
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP887183A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Eigo Kawakami
英悟 川上
Toshiaki Asano
浅野 俊昭
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Hirotsugu Takagi
高木 博嗣
Takashi Noma
敬 野間
Nobutoshi Mizusawa
水澤 伸俊
Masanobu Nakazawa
中沢 允伸
Kunitaka Ozawa
小澤 邦貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP887183A priority Critical patent/JPS59135435A/ja
Priority to US06/570,814 priority patent/US4685766A/en
Publication of JPS59135435A publication Critical patent/JPS59135435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な光学素子等、特には光変調ないしは表示
に利用する光学素子及びこれを利用した光学装置jl(
Eびにそれらの作動方法に関する。
現在、各種の事務用機器や計測用機器に於ける端末表示
器、或は、テレビやビデオカメラ用モニターに於ける表
示器として、陰極線管(所謂、CRT)が広く利用され
ている。しかし、このCRTに就いては、画質、解像度
、表示容量の面で銀塩若しくは′重子写真法を用いたハ
ードコピー程度のレベルに達していないと言う不満が残
されている。
又、CRTに代るものとして液晶をドツトマトリックス
表示する所謂、液晶パネルの実用化の試みも為されてい
るが、この液晶パネルに就いても、駆動性、表示性、信
頼性、生産性、耐久性の面で末だ満足できるものは得ら
れていない。また、光路変調素子としては液晶ライトパ
ルプを利用(−だ光シヤツターが注目を集めている。
しかし、以上のような装置においては複・准で高価な光
学系が必要とすることが蝿点とされてぃf。
そこで、本発明の目的は前記従来技術上の難点を解消し
て複雑で高1価な光学系を用いずに簡便な光質調装置や
表示装置な実現しうる光学素子及びこれを利用した光学
装置及びこれらの作動方法を提供することにある。
さらに本発明の他の目的は複雑で高価なシュリ゛:゛7
ツ光学系を不要とすることにより、駆動性、信頼性、生
産性、耐久性等に優れた光学素子及びこれを利用した光
学装置及びこれらの作動方法を提供することにある。
本発明のさらに別の目的は高解像で良質の画像をうろこ
とのできる光学素子及びこれを利用した光学装置及びこ
れらの作動方法を提供することにある。
以下、本発明に係る実施例を図面に従って詳細に説明す
る。
第1乃至第を図は本発明に係る光学素子の基本原理を示
すための基本構成図である。
第1図は本発明に係る光学素子の部分略画縦断面図で、
第2図(a)は第1図に示されたような断面を有する光
学素子をA′−に線で切断した時の部分略画横断面図で
ある。第1図及び第2図(a)に於て、/はクラッド@
2.3の屈折率よりも比較的高い屈折率を有する部材が
らなり、光導波路を形成する層で、光ファイバーのコア
と同様な働きをするからコア層と称する。光ファイバー
のコア材料としては、一般に、透明性の良好なガラスや
プラスチック等が用いられるが、本発明に係る光学素子
を構成するコアー/はこれら固体に限定されるものでな
く、むしろ本発明の上記目的達成のためKはコア@/は
液体や流動体から構成される方が好ましい場合もあるこ
とは後述の通りである。また、コアtill /の厚さ
としては7μm〜7mの範囲内が望ましl、%、2 、
3は光ファイバーのクラッドに対応するクラッド層で、
コア層/を上下から覆っている。
尚、このクラッド@コ、3はコアII/との境界面での
光の全反射を利用して光をコア層/内で伝播させるため
にコアi!/の屈折率よりも比較的低い屈折率を有する
固体、液体、気体の内のいずれかの透明部材、たとえば
、低屈折率のガラスや低屈折率のプラスチックが用いら
れるへ(但し、クラッド@コは不透明であってもよい。
入次にコアf―/を部分的に加熱する(但し、コア層/
が液体の場合、コア層に沸騰が生じない程度にコア層/
を加熱する。)ための発熱要素lが両りラッド層コ。
3の内、少なくともいずれか一方に配設されるが、本実
施例の場合、クラッド@コの外側に接触して配設されて
いる。
また、この発熱要素はクラッド層の外側に近接して配設
されてもよい。また、発熱要素はクラッド層の外側全面
にあるいは点状や島状や点線状や点打列状のように区分
されて配設される。
本実施例の場合は第1図及び第一図(2L) K示され
ているように、発熱要素lとして、たとえは一端がアー
ス側に接続され他端が夫々の不図示の電極に接続された
発熱抵抗体t/La、+b・・・・・・が区分的に点線
状にクラッド@ユ上に付設されている。S(、ta 、
、yb・・・)はスイッチで、夫々の一端は共通に電源
電圧がかけられており、夫々の他端は上記発熱抵抗体l
Ia、llb・・・K接続されている夫々不図示の電極
に接続されている。みはコア層/内に形成された加熱領
域で、たとえば、スイッチSbをオンすることにより発
熱抵抗体lIbが通電加熱し、この熱がクラッド噛ツを
介してコア11 /に伝達されることによりコア層/内
に形成された比較的温度の高い屈折率の変化した領域を
示している。7はコア層/に入射しコア糧/内を伝播す
る可視領域の光、gはコア1暢/からクラッド@3を介
して射出する射出光、/コは観察者である。
次K、第1図及び第2図(a)に従って、本発明に係る
光学素子の基本的な光変調原理や表示原理である作動原
理について説明する。コア1−/が加熱されてなくその
屈折率が一様な時、比較的に屈折率の低いクラッド情コ
、3によって覆われた比較的に屈折率の高い加熱されて
いないコア@/に光7を入射すると、コア層/とクラッ
ド鴫、2または3との境界面で光りは全反射するため、
光7はこれらの境界面セ何回も全反射されてコア層/内
を伝播して他端へ迎むことは光ファイバー(先導波管と
も称す。)や薄膜光導波路の原理から公知のことである
。この時、クラッド@3を介して隔てられている観察者
/2に、光7の漏れがあれば微量の光は射出光gとして
到達するであろうが、実際には光7はほとんど到達しな
い。
今、点線状に配設された発熱抵抗体+a、4b・・・・
・・のうち発熱抵抗体gbを通電加熱するためスイッチ
5bを第1図の如くオンする。この通電加熱により発熱
抵抗体+b近傍のクラッド@二の部分及びコア層/の部
分は熱伝導加熱されてコア層/内に加熱領域乙が形成さ
れる。そして、コアj(至)/として温度変化に対する
屈折率変化が負になる部材、即ち、温度の上昇によって
屈折率が低下するものを選択すれば、加熱された(但し
、コア層/が液体の場合、コア@/は沸騰しない程度に
加熱される。)コア噛/内の加熱領域6で熱的グラディ
エンド・インデックス領域が形成される。この結果光7
の内この加熱領域6に到達した光の進路は乱され、従っ
て全反射の条件は打破られるから、もはや加熱領域乙に
達したこの光の少なくとも一部は、コア1^/内を伝播
することなく、クラッド@3を通過して射出光gとして
光学素子の外部へ出る。この時、観察者/2は射出光ざ
があたかも発熱抵抗体pbから射出しているかのように
視覚する。なお、観察者、/2の代りに光センサーを配
置すれば光センサーがこの射出光gを検知する。
この場合、発熱抵抗体+a、+b・・・・・・が微小な
点状であれば、この発熱抵抗体+a、!Ib・旧・・が
通電加熱されることにより形成される加熱領域6も微小
となる。この微小な加熱領域乙により光7の進路が乱さ
れて光7の一部が射出光gとして光学素子から射出して
くるので、観察者/ユは発熱抵抗体’I a * 4’
 b・・・・・・が点発光しているがのように視覚する
。これとは逆に、発熱抵抗体+a、+b・・・・・・が
ある大きさをもった任意の形状をしたものであれば、そ
のような形状が表示されたものとして観察者/2は認識
する。
また、上記微小な点状の発熱抵抗体を点打列状に区分さ
れて配設されていれば、これらの発熱抵抗体のうち一部
が通電加熱されることにより、通電加熱された発熱抵抗
体の加熱により形成された加熱領域の点集合が織りなす
形状によって観察者に色々な文字や画像をにε職させる
ことができる。
本実施例においては、コア層/の温度変化に対する屈折
率変化がクラッド層のそれよりはるかに大きい場合(例
えば、一般にコアーが液体で、り長ツド層が固体の場合
)を例にとったので、クラッドエコが加熱されることに
より形成される加熱領域については影響が小さいので言
及しなかった。
更に、温度変化に対する屈折率変化の尺きいもの程、わ
ずかな温度変化で大きな屈折率変化を有する加熱領域が
形成され、このパワーをもったコア層内の微小な加熱領
域で光の進路は大きく乱されるので、上記表示効果を得
るためには一層有利であることは言うまでもない。なお
、コア図に形成された加熱領域の温度変化を八Tとし、
その時の屈折率変化をΔNとすると、温度変化に対する
屈折率変化の割合、即ち1△NATIの大きいものは一
般に液体、固体、気体の順序ひある。従って透光性の液
体はコア層/の材料として好適Cある。
また、上記コア層の材料としての透光性液体の基本組成
分としては、水或いは各種有機溶剤が単独又は混合して
用いられる。これに用いる各種有機溶剤としては具体的
にメチルアルコール、エチルアルコール、n−7’口ビ
ルアルコール、イングロビルアルコール、ローブチルア
ルコール、 se。
−7” チルアルコール、 tert−7” チルアル
コール。
イソブチルアルコール、ペンデルアルコール、ヘキシル
アルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール
、ノニルアルコール、テンルアルコール等のアルキルア
ルコール;例えば、ヘキサン。
オクタン、ンクロペンクン、ベンゼン、トルエン。
キジロール等の炭化水素系溶剤;例えば、四塩化炭素、
トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、テトラク
ロロエタン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素
系溶剤;例えば、エチルエーテル、ブチルエーテル、エ
チレングリコールジエチルニー六ル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル等のエーテル系溶剤;例えば、ア
セトン。
メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルア
ミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤;ギ酸
エテル、メチルアセテート、プロピルアセテート、フェ
ニルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテート等のエステル系溶剤;例えば、ジアセトン
アルコール等のアルコール系溶剤;例えば、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド類;トリ
エタノールアミン、ジェタノールアミン等のアミン類;
例えは、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリ
コール等のポリアルキレングリコールM;工’yレンク
リコール、フロピレンクリコール。
フテレンクリコール、ヘキシレンクリコール、アルキレ
ングリコール類;例えば、グリセリン等の多価アルコー
ル;石油炭化水素溶剤等が挙げられ−る。
また、コア者/を構成する透光性の液体の屈折率はクラ
ッド層コ、3の屈折率よりも高いことが必要不可欠の条
件であり、クラッド+?42.3の屈折率は通常/S未
満であるので、上記の液体等の中から屈折率の条件を満
足させる具体的な液体の7例を以下に掲げる。
以上は一例であって、本発明に係るコア□を組成する液
体は以上の液体に限定するものでな(・ことは当然であ
る。
第3図は第1図に示した光学素子のクラッド贋3の上部
に隣接して光拡散層?を設けた他の光学素子0一実施例
0略両断面を示l−″′Cゝ゛机4第1図及び第2図(
ILIに於て、上記せるように観察者/2は加熱領域乙
によって進路を乱された光りの少なくとも一部の光、即
ち、クラッド@3を通過してくる射出光gを視覚するこ
とかで舒るが、この射出光gは加熱領域乙の形態によっ
て幾分指向性があるので、この射出光gを視覚すること
のできる視野角が限定される。従って、第3図のように
クラッド膚3上に光拡散層9が設けられていれば、クラ
ッド@3を通過してきた光はこの光拡散IM9によって
散乱されるので、この散乱光を視覚することのできる視
野角は非常に広くなるので観察者にとつ℃は好ましい。
なお、第7図に示した光学素子のA′−に線に沿ったコ
ア@/及びクラッドl1i1,2.3の断面形状は第2
図(a)のように平板状で示したが、第二図(b)に示
したようにコア層/が円形断面状のものもあり、この場
合、クラッド@コ、3は一体となっており、管状のクラ
ッドIll、7として示されているへ(先導波管と称す
。)上記せるようにコア@/とそれを覆うクラッドIf
42,3の断面形状の一般的なものは第2図に示したよ
うな円形状や平板状等があるが、本発明に於てはこれら
に限定されるものではない。
第を図は発熱要素として赤外線吸収層を用いた本発明に
係る光学素子の基本構成を示す他の一実施例の部分略画
縦断面図である。
第4図に於て、/は固体、液体どちらでもよいが、たと
えば、上記液体からなるコア層、コ、3はこのコア層/
を覆っているクラッド層、7はこのコア層/に入射して
コアを鱒/内を伝播する可視領域の光、gは光7がクラ
ッド哲3を介して外部に射出した射出光、/2は観察者
である。なお、コア@/の部材の屈折率は第7図の説明
で述べた部材からなるクラツド層2,30部材の屈折率
より比較的に高い。10は発熱要素としての赤外線吸収
層でSクラッド情コの外側全面に設けられている。乙は
コアIm /が加熱されてコア層/内に形成された加熱
領域で、赤外線//が赤外吸収@10に照射され、この
照射された部分の赤外線吸収―10が発熱し、この熱か
クラッド@−を介してコア@/の一部分に伝えられてコ
ア@/が局部的に?IIS#が生じない程度に加熱され
て形成された比較的に高温の領域である。
次に、ff’ +図を参照して、本発明に係る光学素子
の八本的な光変調原理や表示原理である作動原理につい
て説明する。
赤外線//が赤外線吸収層70に照射されていなく、従
ってコア@/が加熱されてなく、その屈折率が一様な時
、コア層/に入射した光7はコア層/とクラッド111
4.2または3との境界面で全反射しながらコア層/内
を伝播する。この時、光7はクラッド層3を通過して観
察者7.2に到達しないので、観察者7.2がこの光学
素子を見た時、光を視覚することができない。
今、赤外線//が図示の如く赤外線吸収+H,10に照
射されると、照射された部位の赤外線吸収層10は発熱
する。この熱はクラッドエコを介してコア@/に伝えら
れ、コア謂/は沸騰か生じたい程度に加熱されてコア@
/に屈折率変化が生じた加熱領域乙が形成される。ここ
で、たとえばコア層/の部材として温度変化に対する屈
折率変化が負になる部材が選択されたとすると、加熱領
域乙は熱的グラディエンド・インデックス領域となる。
その結果、光7の内この加熱領域乙に到達した光の進路
は乱され、コア層/とクラッド層3との全反射条件が打
破られ、との光の少フ!りとも一部はコア15% /内
を伝播することなく、クラッド層3を通過して射出光g
として光学素子の外部へ射出して観察者7.2に到達す
る。この時、観察者には射出光gがあたかも発熱してい
る部位の赤外線吸収層/θから射出しているかのように
視覚する。なお、観察者/aの代りに光センサーを配置
すれば、不図示の光センサーの受光面に射出光gが入射
して光を検知することができる。
なお、第1図乃至第4図に示した構成の光学素子のコア
層/に形成された加熱領域6は熱の供給が咀止され冷却
(自然冷却または強制冷却のいかんを問わない)されれ
ば消滅するので、この部分に到達した光7は再び全てコ
ア@/とクラッド槽コとの境界拘で全反射されてコア層
/内を伝播する。なお、第7図乃至第を図に示した構成
の光学素子の実施例に於て、発熱要素はクラッド層−の
外部に設置する場合に限定するものではなく、本発明の
上記目的に合致する限りに於て、発熱要素をクラッド層
の内部またはコアー側に内接して設けてもよいし、また
は、これらの組合わせでもよい。また、後述のミラーの
場合も同じである。
また、第7図乃至第9図に示した構成の光学素子のクラ
ッドIt1.2の代りに基板に光反射性の金属111イ
を施こしたミラーを用いてもよい。但し、この場合、ミ
ラー面をコア層/に接触もしくは近接するように配(幌
すれはよいことは明白である。
第3図は第7図及び第2図(b)に示した光導波管の光
路変調原理を応用した表示器の一実施例の部分破砕概略
構成斜視図である。第3図に於て、/3は基板で、これ
に縞状に多数の発熱要素としての発熱抵抗体/4ta、
/lIb、/4Lc・ /4k(以下、発熱抵抗体/4
’と称す。)が設けられている。
これら発熱抵抗体/弘と直交する方向に長手方向を有し
、縦及び横の断面が第1図及び第211 (b)で示し
たコア層とクラッド層を有する構成の多数の光導波管/
、!;a、 /、rb 、 /A;a−/!;n (以
下、光導波管/Sと称す)が密接して構成された光導波
路パネルが発熱抵抗体/l上に設けられている。
72′は可視領域の波長を有するレーザビームで、図示
矢印方向に繰返し走査されて光導波管/Sのいずれかの
コア層に順次入射する。/6はこれらレーザビーム/ 
2’を除く上記せる構成要素で構成された表示素子を示
している。また、/g’av/3’aは先導波管15&
のコア層が加熱されて形成された加熱領域である(但し
、コア層が液体の場合、コア層は沸騰しな〜・程度に加
熱される。)。
但し、光導波管/5乙のコア層以外の光導波管のコア[
■に形成された加熱領域は図示省略している。
今、発熱抵抗体/ダのいずれもが通電加熱されていない
時、光導波管/Sのコア1(至)は加熱されていないの
で、第1図で上記した加熱領域は光導波管/Sのコア層
に生じていt(い。従って、光導波管15の内、選択さ
れた先導波管のコア@に入射したレーザビームノコ1は
第1図で上記したコア層とクラッド層によって全反射し
ながら先導波管内を伝播して行き、その他端から射出す
る。
次に、発熱抵抗体/+c 、/4にのみが通電加熱され
、この時レーザビーム/iが光ii1%F/、!−aに
入射した時、発熱抵抗体/ 40 、 /’+ kの通
磁加熱により、これら発熱抵抗体/410 、 /lk
と交差する先導波管/左のコア層に加熱領域(光導波管
15aにあっては15’a 、 /、t’a )が形成
される。一方、先導波@: / A; aに入射したレ
ーザビーム/コ気両加熱領域/ 5’a 、 / &’
aKよってその進路を第7図の説明で述べた°如く夫々
乱さべその一部の光が図中矢印で示したように光導波管
15aのクラッド層を通過して表示素子/6の外部に表
示光として射出してくる。
次に、発熱抵抗体/lの適当数を通電加熱し、レーザビ
ーム/、2を光導波管/3bに入射せしめて光導波管/
、tbについて表示する。このことを次々と光導波管7
30・・・15nK繰返し5て表示素子/6を一画面と
して2次元的に表示する。なお、先導波管/3のコア獅
に形成された加熱頭載、たとえば先導波管/、!faの
コア層に形成された加熱領域/ 5’a 、 / j’
aと共に形成された他の先導波k、たとえば先導波管/
jbに形成された加熱領 。
域は、次の表示のためにレーザビーム7.2が光導波管
/、!;bVC入射する時には自然冷却もしくは強制冷
却を問わず冷却されて消滅してもとの状態にもどってい
るので次の光導波W/、tbの表示の時には問題ない。
すなわち、次の先導波管/左すの表示の際に、発熱抵抗
体/llO,74に上の対応点を表示したければ、再び
発熱抵抗体/ II c 、/IIkを通電加熱すれは
よいし、表示の必要がなければ/40 、/l/lkを
通電加熱しないこととなる。
第6図は第S図に示した表示素子に発光ダイオード素子
列の光源を設けた表示器の一実施例の概略構成斜視図で
ある。
第6図に於て、第S図の構成要素と同じく、/3は基板
、/りは発熱抵抗体、/sは光導波管で、この入射面側
に発光ダイオード77B、、、/7b。
/70・・・/7nがら構成されよる発光ダイオード素
子列/りから発せられる光束が効率よく対応する光導波
管15の夫々に入射するように平板マイクロレンズ7レ
イ/gが配置されている(但し、この平板マイクロレン
ズアレイは必らずしも必要でない。)。なお、夫々の発
光ダイオード/りa。
/りす、/70・−/りnは夫々ノ光導波W / 3 
a t/、tb 、/jo・・・/!;nK夫々/箇づ
つ対応しているものとする。
第6図の場合の表示動作も第3図の場合とまったく同じ
で、発熱抵抗体/lの内、適当数が通磁加熱さね、これ
らと交差している光導波管15のコア層の部分に加熱領
域が形成され、これと並行して表示したい対応する光導
波管/Sのいずれかに対応する発光ダ・イオード素子列
/7の発光ダイオードが発光して光を対応する光導波管
に入射せしめる。・これによって、所定の光導波管の加
熱領域によって表示が第1図及び第3図で説明した表示
原理と同じ原理で行なわれる。発光ダイオード素子列/
りの発光ダイオード/7a*77b。
/70・・・/7nが次々と発光走査されることにより
表示素子/6が1画面として二次元的に表示される。も
つとも、41図の構成に於いては、逆に発熱抵抗体の方
を順次通改加熱せしめ、かつ加熱信号に同調させ【任意
の複斂の発光ダイオードを発光せしめることによっても
同様の表示が可能である。
第7図は第1図に示した光学素子の光路変調原理を利用
した他の表示器の一実施例の部分破砕概略構成斜視図で
ある。
第7図に於て1.2.2は比較的屈折率1低い平板状の
部材から構成される光透過性のクラッド層で多数の溝が
縞状に設けられている。ユ6は比較的屈折率の低い薄い
平板状の部材から構成されるクラッド層で、たとえば、
クラッド層2コの溝のある側に熱融着等で重ね合わされ
てクラット冒?412と一体化している。これKよって
、クラッドHuの溝はクラッド層、2乙により空洞化さ
れた細長の空洞孔となっている。この多数の平行な細長
の空洞孔に上記コア層となるべき比較的に屈折率の高い
上記液体が充填されている。これらKよって、多数の平
行な光導波孔2!rh 、2!rb 、2!;O・・・
、2!Kn(以下、光導波孔2Sと称す)が形成されて
いる。これらクラッドrlj、22.24及び光導波孔
2!rを総称して先導波路パネルと称する。/3′は基
板で、この上に縞状に多数の発熱抵抗体2.3a、、!
3b、、23c・・・、23k(以下、発熱抵抗体コ3
と称す)が設けられ【いる。この発熱抵抗体23上に直
交するように上記光導波孔23が設けられている。この
ような光導波路パネルを作成する他のさらに有効な手段
としては基板73′上に配設される発熱抵抗体ツ3上に
、sio、等の低屈折率誘電体を被膜してクララ)′@
2/zを形成し、その後、基板73′と溝が形成されて
いるクラッド層22とを接合して作成する方法もある。
、27はクラッド@、22上に設けられた光拡散層で、
たとえば、クラッド@ユコの上面の状態を細かい凹凸状
にしたものである。この光導波孔コ5の長手方向に沿っ
た断面は第3図に示した断面とまったく同じである。こ
れら上記の構成要素によって表示素子コ/は構成されて
いる。
この光導波孔25の入射面側に平板マイクロレンズアレ
イ20を介して発光ダイオード/?a。
/9b、/90・・・/9nからなる発光ダイオード素
子列/?が配置されている。
この第7図に示した表示動作も第S図とfXSb図で述
べた動作とまったく同じである。即ち、発熱抵抗体a3
の内、選択された発熱抵抗体が通電加熱し、この通電加
熱している発熱抵抗体と交差シている光導波孔2Sのコ
ア層の部分が加熱されて第1図で述べた加熱領域がこの
コア層に形成される。この時、選択された発光ダイオー
ド素子列/qの発光ダイオードが発光して選択された光
導波孔のコア層に光を入射せしめる。これによって、選
択された光導波孔のコア層の上記加熱領域によって第1
図で述べたと同じくコア層とクラッド層の境界によって
全反射されながら伝播してきた光の内加熱領域圧到達し
た光の進路が乱されて、その光の少なくとも一部がクラ
ット冒]22を通過して、−の光は光拡散@27によっ
て光散乱されて表示光として表示素子、2/から射出す
る。このようK、発熱抵抗体ユ3を適当KR択して通電
加熱し、これにタイミングをあわせて発光ダイオード素
子列/りの発光ダイオード/9fL、/9b、/90・
・・/9nのいずれかを選択して発光せしめて点表示し
、この動作を次々と繰返すことにより表示素子2/を一
画面として二次元的に表示することができる。なお、選
択された光導波孔のコア[−に形成された加熱くI域は
、次の光走査の直前時には冷却されて消滅しているので
盗の表示には差支えな〜)なお、上記第5図乃至第7図
の構成に於て、実際上は発熱抵抗体は密度g本/罷〜/
乙本/簡が製造可能であり、光導波管の密度はg本/m
 −20本/■が、また光導波孔の密度はg本/鵡〜/
6木/鵡が製造可能である。
第3図は本発明の応用例としての表示装置のブロック図
である。
第3図に於て、たとえば第6図及び第7図に構成を示し
た各表示素子の各構成要素をマトリックス駆動する例に
ついて更に詳しく説明する。32は釘軸選択回路で、行
軸駆動回路3弘A、3ダB。
311−C・・・311Zと信号線により電気的に結合
されており・、更に、材軸駆動回路、?lAは発光ダイ
オード素子列(、?la 、 34tb 、 311o
−311z )の発光ダイオード34’aK、材軸駆動
回路317−Bは発光ダイオード3Ilbに、以下同じ
く材軸駆動回路311oは発光ダイオード3410に・
・・・・・材軸駆動回路34’Zは発光ダイオード3+
2に夫々結合している。動軸選択回路3/と動軸駆動回
路33に、33B・・・・・・33Z及び発熱抵抗体3
1. a 、3Ab・・・・・・3乙2との相互の関係
についても同様である。画像制御回路30は釘軸選択回
路32及び動軸選択回路3/と信号線により電気的に結
ばれている。35a 、3!;b 、3!rc・・・・
・・3左2は発光ダイオード311h 、 34t b
 、 、3’l p−−−−−−3t/、zの夫々に対
応して設けられた、たとえば、第1図乃至第3図に示し
た基本構成の光導波路である。30は画像制御回路で、
画像制御信号を出力することによって釘軸選択回路3」
が4軸としての光導波路3!re、、3!rb 、3左
o−・・−3!rzI)との光導波路を選択すべきかを
指令し、動軸選択回路3/に対しても動軸選択回路が動
軸としての発熱抵抗体31.a、 31. b・・・・
・・3AZのどの発熱抵抗体を選択すべ館かを指令する
ココテ、発光タイオート31a 、 311b 、 3
17C・・・・・・34tzはfIs l、図及び第7
図に示した発光ダイオードに対応し、光導波路35a 
、3!;b 。
3左O・・・・・・35zは第6図及び第7図に示した
先導波管もしくは光導波孔に対応し、発熱抵抗体36h
、3乙b・・・・・・3Azは第6図及び91!I’7
図に示した発熱抵抗体に対応している。
次に、第8図を参照して、たとえば!@6図及びg87
図の表示器を駆動する動作説明をする。画像制御回路3
0からの指令信号により材軸駆動回路、?+Aが選択さ
れれば、材軸駆動回路34tAは一定時間導通状態とな
り、その間発光ダイオード3qaは発光する。発光ダイ
オード31aから発光する光は光導波路33aに導かれ
る。次に、材軸駆動回路3’lBが選択されれば、同様
に、発光ダイオード3+bが発光し、その光は光導波路
3kbに導かれる。かくして、夫々の光導波路J 5 
a e3、!;b、3IC・・・・・・3Szに対して
光は線順次走査される。一方、画像制御回路30からの
画像制御信号の7つであるビデオ信号か動軸選択回路3
/に人力されると、その指令を受けて動軸選択回路3/
は所定の動軸としての発熱抵抗体を選択する。
例えば、動軸選択回路3/が発熱抵抗体3Aa。
、?M、Zを選択すれば、動軸駆動回路3.?A、3.
?2は動軸選択回路3/から発ぜられた33A列。
337列選択信号を受けて発熱抵抗体3Ah、3A2を
1ITI電加熱する。これによって、発熱抵抗体3ろt
、3乙2と交差している光導波路3!;a、3!;b、
33c・・・・・・35zのコア層の部分は沸騰が生じ
ない程度に加熱され【加熱領域が生じる。なお、゛この
加熱領域は、発熱抵抗体34a、、、?Azへのオフ信
号によって通電が遮断されると冷却されて消滅し、もと
の状態に戻る。かくして、4軸の選択、例えば、光導波
路33aと動軸の選択が同期してなされれば、本例の場
合、選択されて通電加熱している発熱抵抗体3AeL、
3乙2と選択された光導波路、75aとの交叉点(選択
点)(Jja。
36a)及び(、?、ta、、?Az)の両者から夫々
光が射出する。このように、画像制御回路30の41号
指令により4軸としての光導波路35 a 、3!;b
、3.tc・・・・・・35Z及び動軸としての発熱抵
抗体31.et9.jl、b・・・・・・31Zを適゛
i1選択して上記のようにル(g作させることにより二
次元表示を行なうことができる。
なお、十記せるような発熱抵抗体の素材としそは硼化ハ
フニウムや窒化タンタル等に代表、される金属化合物や
インジウム・ナイン・オキサイド(略称I−T−0)等
の透明導車体をあげることかできる。
第9図は第1図で上記せる光学素子の光路変調原理を応
用した表示器の他の実施例の部分破砕機略病成斜視因で
ある。
第9図に於て、≠6は先導波路パネルとしての平板状光
導波路で、比較的に屈折率の低い平板状の部材から構成
されるクラッドlin+3.4’、!rとこれらクラッ
ド情113.4ts間に介在する第7図の説明で述べた
液体等からなる比較的に屈折率の高いコバ1ダとから構
成され、その断面は発熱畏素を除き第1図及び第2図(
alとまったく同じである。ダ0は線状光源C1これか
ら発せられた照明光束’l−2はシリンドリカルレンズ
ll/を介して収束されてコア「!1llIの一端部に
入射している。’17は発熱要素で、その詳細な構成は
第10図に示されている。グga、弘gb、titga
・・・・・・ダg1は列導線、4qa、+9b・・・・
・・l19には行導線で、これらは曵好な導は性の金属
膜で構成されており、これら列導線4tga、 l1g
 b 、 l1g a−・−−−−4f、g l(以下
、列導線lItgと略称する)と行導線4t9a。
グ9b・・・・・・+9k(以下、行導線’7−9と略
称する)との夫々の交差点間には発熱抵抗体としての発
熱抵抗素子が介在している。第1O図は上記発熱賛素l
I7の部分破砕斜視図で、l19 a 、 ’I 9 
b *119c、1lqdは上記行導線、4ダga、弘
gb。
111go、l1g(1は上記列導線である。これら行
導線4tqと列導線ttgは夫々はぼ直角に交差してお
り、これら交差部に発熱抵抗素子が介在している。
たとえば、行導線1I−9aと列導線4’ if a 
* ’I g b*弘gc、llgdとの交差部分には
夫々発熱抵抗素+30&−,30b 、!;、00.3
0dが夫々介在シている。以下、発熱抵抗素子全体を指
−し示す時、発熱抵抗素子SOと言う。なお、発熱抵抗
素子SOのない行導線グツと列導線弘gとの間には図示
してないが非導磁性の膜、たとえば、sio、等の膜が
設けられている。
次に、第9N及び第10図を参照して本発明に係る表示
器の動作説明をする。線状光源lIOからの照明光束ク
ユはシリンドリカルレンズ4t/を介して平板状光導波
路4/、乙のコア層グ弘の一端部から入射する。コア@
ll−11が発熱要素グアによって加熱されてない時に
は、この照明光束4.2はiJS/図で述べた原理と同
じくコアqlI<z内を伝播してコア@タフの他端部か
ら射出する。今、行導線4L9の内、適当な行導線が選
択され、列導線ダgの内、適当な列導線が選橿・シされ
たとすると、この選択された行導線と列導線の交差部に
ある発熱抵抗素子は通電加熱される。たとえば、行導線
49aが選択され、列導線<zgb、+gaが選択され
【、これら行導線11.qaと列導線ttgb、y、g
d間に電圧がかけられたとする。この時、行導線4t9
aと列導線ttgb、ダざdとの夫々の交差部分に位置
する発熱抵抗素子Sθb 、sodは通電加熱する。
この熱は、この発熱抵抗素子sob、sQd上のクラッ
ド@グ3を介してコア@4tlIの部分に伝わる。これ
Kよって、コアIf44’4は発熱抵抗素子Sθb 、
 1s)dにより部分的に2箇所加熱されて第1図に示
したような加熱領域が形成される。この不図示の加熱領
域によりコアー+<2内を伝播してきた照明光束+、2
の内加熱領域に到達した光の少なくとも一部は第1図゛
で説明したようにその巡路を乱されてクラッドI(4’
I !rを通過して表示素子4LLの外部に表示光とし
ての射出光として射出する。
このようにして、行導線lIqと列導p*4tgを適当
に選択することによりa次元表示が可能となる。
なお、上記表示器を駆動する回路構成及び動作は、第3
図においてへ示した発光ダイオード、?+a 。
3弘す、3弘0・・・・・・3ダ2、光導波路3!ff
?L 。
33b、3!;o・−−−−・3!;z及び発熱抵抗体
36a。
31、b・・・・・・31.zを取除き、前軸駆動回路
34’ A。
3’l B 、JIC・・・・・・3’1ZVC第を図
に示した行導線llqの夫々を接続し、また動軸駆動回
路33A。
、33B・・・・・・33Zに第9図に示した列導線t
gの夫々を接続することKよって第3図で説明したと同
様な動作で第9図に示した表示器を駆動することができ
る。
また、第70因の行導線lIq及び列導線l1gのかわ
り釦発熱抵抗体を設け、発熱要素グアOの代りに熱伝導
性でしかも維続性の部材を設けて発熱要素を構成しても
よい。この場合、発熱している前軸及び動軸の両全熱抵
抗体が交差している部分が特に加熱されるので、この加
熱部分上のコア層に第1図に示したよりなもに高温の加
熱領域が形成される。交差部分以外の発熱している発熱
抵抗体の片方によって加熱されているコア層は第1図に
示したように射出光が大きく出る程の高温の加熱領域は
形成されないので表示に%支えンrい。
第77図は、第4図で上記せる光学素子の光路変調肺埋
を応用した表示器の一実施例の概略構成′斜硯図である
。第77図に於て、5gは断面が第を図に示した光学素
子と同様な構成の表示素子としての平板状光導波路で、
赤外線吸収11そ左q、比較的に屈折率の低い平板状の
部材からなる熱伝導性のクラッドr(?13 k 、比
較的に屈折率の高い上記液体等から構成されるコア1M
5乙、比較的に屈折率の低い平板状の部材からなる透光
性のクラッド1名、t7がこの1llQに積置されて構
成されている。但し、上記平板状先導波路左gから赤外
線吸収I¥IASll。
を除いた部分を光導波路パネルと弥す。り/は照明用の
線状光源、5.2はシリンドリカルレンズで、線状光称
5/からの照明光束53を収束させて平板状光導波路り
gのコア層86に導くためのものである。6ユは不図示
の輻射線発生手段(例えば後述のレーザ発視器等から構
成されている輻射線発生手段)から発せられる赤外線ビ
ームである。
この赤外線ビーム乙スは平板状光導波路5gの赤外線吸
収IN 54L上を軌跡乙/として示すようにa次元走
査される。なお、赤外線ビーム62は、映像情報信号に
よって変調をうけているものとする。
S9は加熱領域で、赤外線ビームろユを照射した部位の
赤外線吸収j凶slIが発熱し、この熱がクラッド18
 、t jを介してコア1tfll 、t 4の一部分
に伝達され、コアIi’456の一部分が加熱されるこ
とにより形成された比較的高温な高温領域である(但し
、コア@/が液体の場合、コア層/は沸騰しない程度に
加熱される。)。乙0はコア層S乙内を伝播する照明光
束左3の内、加熱領域s9に到達した光が通路を乱され
て、その少なくとも一部分の光がクラッドJai57を
介して平板状先導波路5gの外部に射出した表示光とし
ての射出光である。
次に、第1/図に示した表示器の動作について説明する
。線状光源S/がらシリジトリカルレンズS2を介して
照明光束s3を平板状先導波路sgのコアId 3 、
!、に収束して入射せしめる。赤外線ビーム6コか赤外
吸収@s yに照射されていなく、コア113乙内に加
熱領域s9がまったく形成されていない時、コア層s乙
内に入射した照明光束s3はコア層S6とクラッド1m
 55または5りとの屈折率の差による全反射境界面で
繰返し全反射されて平板状光導波y、sgのコア層5乙
内を伝播してコア層左乙の他端に達して射出する。この
状態で、変調された赤外線ビーム6ユが軌跡乙/を描ぎ
なから赤外線吸収層、S−4の下面を照射する。今、赤
外線ビーム62が軌跡み/を描きながら図示の部分の赤
外線吸収r=sllを照射したとする。赤外線吸収Is
 s qはこれによって加熱し、この熱はクラッド@ 
、!t 3を介してコアtfn 34に伝えられてコア
層左乙の一部分が加熱され、コアー3乙に第7図で説明
したような比較的高温で屈折率が変化した加熱領域、5
′?が形成される。上記のようにコア]轡S乙内を伝播
している照明光束s3の一部分がこの加菖領域左9に達
すると、との光束の進路が加熱領域59によって第9図
で述べた如く乱される。
この通路を乱された光束の少なくとも一部分は第9図で
説明した如くクラッド1脅57を通過して表示光として
の射出光乙0として平板状光導波路sgの外部に射出す
る。なお、コア層S乙内に形成された加熱領域、1qを
形成した部分に該当する赤外線吸収rmstiの部分に
赤外線ビーム6、.2が照射されなくなり、熱の供給が
断たれると、この加熱領域S9は自然冷却であると強制
冷却であるとを問わず冷却されて消滅するので表示光と
しての射出光乙0はクラッド@s7がら射出しなくなる
。このよう圧して、赤外線ビーム6コの光変調に応じて
多数の加熱領域がコア層56内に形成されて、平板状光
導波路3gを一画面としての二次元表示が=r能となる
わけである。
また、第9図及び第1/図に示した表示器に於て、第9
図のコア+! 弘4もしくは第1/図のコア層夕乙がた
とえば透明なガラス平板である場合、第7図のクラッド
層’f3.llA;もしくは第1/図のクラッド+ms
s、sqは空気であってよい。この場合、第9図もしく
は第1/図の発熱要素はコア■lI弘もしくはコアI?
i、S−Aの近傍に配設される。
また、光導波効率を高めるために平板状光導波msgの
代りに、発熱要素の部分は異なるが第2図(b)及び第
S図、第6図に示したような管状の先導波管を密接して
横一列に並べたものを使用してもよいし、第7図に示し
たような光導波孔を用(・てもよいことは勿論である。
@/2図は第1/図に示したような表示器等に赤外線ビ
ームを走査する走iEQ構の一実施例の斜視図である。
第1コ図に於て、レーザ光源としてのレーザ発振4乙3
から出力された赤外線ビーム67しま薄ル悼導波路型偏
向器611及びレンズ乙Sを通;尚した後、ガルバノミ
ラ−46で反射されながら、たとえ1第//図に示した
平板状光導波路Sgの;>1’−外へ吸収1脅S弘に相
当する表示素子6gの赤外線1及収1偵6qの?Miを
高速走査する。なお、ガル/(ノミラー66は、矢印a
方向の光の走査に寄与し、薄膜導波路型偏向器6ケは矢
印す方向の光の走査に寄与する。また、ガルくくノミラ
ー66と薄膜導波路型偏向2tろqの内どちらか一方が
水平スキーYナーであり他方は垂直スキャナーとなる。
この曲にも、ガルバノミラ−とポリゴンを組み合せたユ
次元走え機構等があげられる。
第13図は本発明に係る応用例としてσ〕表示装置、特
には変關された赤外線ビームを利用した表示装置全体の
ブロック図である。
70は映像信号を発生する映像発生回路、7/は映像信
号を制御してこの信号を映像増幅回路73及び水平、垂
直駆動回路7ユに与えるための制御回路、7Sはレーザ
光源、7弘はレーザ光源からの赤外線ビームを映・咳増
幅回路73からの信号に従って変調する光変調器、光変
調器7’lにより変調された)しは、水平スキャナー7
gもしくは垂直スキーYカー77に入射する。また、水
平スキャナー 7 g 、 垂直スキャナー77は水平
及び垂直駆動回路7ツによる夫々映像13号に同期した
駆動信号を5 ktて!Iih 1’F−する。このス
キャナーからの赤外線ビームは表示素子7qの赤外線吸
収層に入射する。
また、表示素子7りのコア層に照明光源goからの光が
入射するよう構成されている。走査機構76の具体的構
成は4872図に7例として部分的に示され、表示器g
/の具体的構成は第77図に7例とし【示されている。
映像発生回路70より出力された映像信号は制御回路7
/を介して映像増幅回路73で増幅される。増幅された
映像信号の入力により光変調器7qは駆動し、レーザ光
源7Sより出射される赤外線ビームを変調する。一方、
制徊回路7/より水平同期信号及び垂1σ同101信号
が出力され、水平、垂直駆動回路7.2を介して夫々水
平スキャナー7g及び垂直スキャナー77を駆動する。
このようにして表示素子7qのコア層内に加熱領域から
なる熱的2次元像が形成される。この後の表示器g/の
構成動作については第1/丙で上記した通りでありここ
では簡単のため省略する。なお、TV電波を受信する場
合には映像発生回路70に代えて受信機を用いればよい
第1り図は本発明に係る光学素子の他の作動原理を示す
ための光学素子の部分略画縦断面図である。
第14t、図に於て、/はコア層、ユ′、3は透光性を
有するクラッド層、70′は可視光に対して透光性を、
有する赤外線吸収層、7はコア層/内に入射して伝播す
る可視領域の光で、これらの構成要素は屈折率及び透光
性か否かを除き第を図で説明したものとほとんど同じで
ある。本実施例の場合、コア1−/の部材として温度変
化に対して屈折率変化が負のものを選択し、クラッド1
aV:l/の部材として温度変化に対して屈折率変化が
正のものを選択したとする。/2はクラッド蜀3側の観
察者、/2′はクラッド回−′側の観i者、//は赤外
線である。
6′はクラッドIpi 2’及びコア層/に形成された
加熱領域で、コア層/の加熱領域は中心の温度が高い部
位はどその屈折率が低くなり、クラッド@a′の加熱領
域は中心の温度が高い部位はどその屈折率が高くなって
いる。ざはクラッド層3を介してコアIN /から射出
してきた射出光、g′はクラッド層コ′及び赤外線吸収
@/αを介してコア@/から射出してきた射出光である
赤外線//が赤外線吸収@/αに照射されていない時、
光7はコア@/とクラッドr−ユ′または3との境界面
によって全反射されながらコア1% /内を伝播してい
く。従って、クラッド嗜コもしくは3を介して射出する
光はほとんどないので観′奏者/ 、2 、 / 2’
は光をほとんど視覚しない。
今、赤外線//が赤外線吸収層/ 0’に照射されたと
する。この照射をうけた部位の赤外線吸収層/ 0’は
発熱し、この熱はクラッド12′及びコア層/に伝えら
れ、コア(至)/及びクラッド(fi 3/の加熱され
た部位に比較的高温領域で屈折率が変化した加熱領域6
′が形成される。光7の内、加熱領域A′の内コア鳴/
内の加熱領域に到達した光の進路は乱されて、全反射条
件が打硫られて、その一部の光はクラッド川3を介して
射出光gとして光学素子外部に射出する。この射出光g
を観察者/2は視覚することがtきる。また、残りの光
束は、コア1鋸/内の加熱領域を屈折しながら進むが、
この屈折は、更にクラッド@20面に対して浅い角度、
即ち、より入射角が大きくなる角度で入射するように進
行する。しかし、コア@/とクラッド@2′とが接して
いる境界面でしかも加熱領域6′の中心部に相当する部
分はコア@/の屈折率は他の領域より低くなり、クラッ
ド層zの屈折率は他の領域より高くなっているの−で、
これらコア層/の部分とクラッド@Zの部分との屈折率
差は非常に縮まり、従って、この部分の臨界角は非常に
大きくなる。
この結果、コア層/の加熱領域6′を屈折しながら加熱
領域6′のコア層/とクラッドエコ′の境界面に達した
光7の一部は、この境界面における上記臨界角が大きく
−なっているので、この境界面で全反射されずにクラッ
ド層コ′及び赤外線吸収@10/を透過して射出光g′
として光学素子の外部に射出する。この射出光5′を観
察者7.2′は視覚することができる。これ以外の残り
の光(ない場合もある)は、全反射されてコアー/内を
伝播する。このようにコア@/とクラッドエコ′との材
質を適当に選ぶことによって光学素子の両側から観察す
ることのできる光学素子を提供することができる。
また、発熱要素としての赤外線吸収層70′の代りに第
7図に示したような発熱抵抗体で透明なものを用いても
上記のように光学素子の両側から射出光を視覚できる。
また、これらの光学素子は第S図乃至第73図に示した
表示器及び表示装置等の光学素子や光学装置に適用可能
であることば言うまでもない。
また、第5図乃至第7図及び第9図乃至第1/図に示し
た表示器の発熱要素としての発熱抵抗体や赤外線吸収1
−を光導波路パネルのクラッド層内部に設けたり、光導
波路パネルのコア1摺とクラッド層の境界部に設けたり
することにより発熱要素を光導波路パネルに内包するこ
ともできる。この場合、たとえコア[鰻とクラッド層の
境界部に発熱要素を設けたとしても、発熱要素が発熱し
てコア層を加熱していない時、コア層内を伝播する光の
コア層と発熱要素との間での全反射条件が満足されてい
れば、第1図乃至第9図もしくは第ll1図に示した光
変調原理や表示原理と同様の動作で表示器の表示が可能
となる。
以上に詳説した通り、本発明に於ては、主要な効果とし
て、 (1) 微小なコア層加熱領域の7個を表示画素単位と
して高密度に配列することが可能であるから、高解像度
の画像表示ができる。
(2)  表子の構造が比較的、簡略であるから、その
生産性に優れているし、素子の耐久性が高く信頼性に優
れている。
(3)  広範囲な駆動方式に適応できる。
(4)蒸気泡を形成して表示するのではなくコア層を沸
点以下の温度に加熱して表示するので、光学素子に用い
る電力が少な(て済み、それだけ電源部、即ち光変調装
置や表示装置を小型化できる。
(5)蒸気泡で光変調や表示を行う素子では、蒸気泡消
滅時のキャビテーションにより光学素子を破損する恐れ
があるが、本願発明では、ただ単にコア層を沸騰しない
程度に加熱する程度なので素子の耐久性が非常に高い。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明に係る光変調素子又は表示素子としての
光学素子の作動原理を説明するための略画断面図、第2
図(a)及び(b)は第1図に示した光学素子の略画横
断面図、第3図は第1図に示した光学素子に光拡散層を
設けた光学素子の略画横面図第ダ図は、本発明に係る光
変調素子又は表示素子としての光学素子の他の作動原理
を説明するための略画断面図、第5図乃至第7図は本発
明の応用例としての表示器の概略構成斜視図、第3図は
\本発明の応用例としての表示装置のブロック図、第9
図は、本発明の応用例としての表示器の概略構成斜視図
、第10図は第9図の表示器に用いる発熱翼素の1■分
慨略構成斜硯図、第1/図は、本発明の応用例としての
表示器の概略槽成斜硯(判、第72図は第1/図に示し
た表示素子に用いる2次元走だ機構の概略構成斜視図、
第13図は、本発明の応用例としての表示装置のブロッ
ク図、第11/−図は、本発明に係る光変調素子又は表
示素子としての光学素子の他の作動原理を説明するため
の略画断面図である。 八1lq1.5′ろ;コア′鳴 コ、3..22.2乙、l13.IIり、Sり、S7.
ユlユ′;グラヅド同り、’77  ;  発熱要素 lla、llb、 ・、/11.23.36a + 3
乙す、・3乙2;発熱抵抗体S;スイッチ A 、 /、!i’a 、 /!;’+a 、りq3′
;加熱領域7;(可視領域の)光 g、t、o、g’ ;射出光 9、.27;光拡散層 10、/θ’95ダ;赤外線吸収層 //;赤外線   /2./、、2’;観察者/S;光
導波管  /7h、/7b−/7n ;発光タイオーF
/q’a、、/qb・・・/qn ;発光ダイオード−
S;光導波孔  3θ;画像制御回路3/;動軸選択回
路32;行軸選択回路33に、、33B−3,3Z ;
動軸駆動回路311に、3’lB、3’l−C・3’l
Z ;釘軸駆動回路、341a、341b、311a−
34tz ;発光ダイオード3左A、3!;b、3!;
a−3!rz ;光導波路り0J/;線状光源 lI9
;行導線 4tgH列導線   !rO;発熱抵抗素子乙コ;乙氾
線ビーム7θ;映像発生回路7/;制御回路 7.2;水平、垂直駆動回路 73;映像増幅回M74’;光変調器 75;レーザ光源 77.7ざ;水平、垂直スキャナー 7q;表示素子   gO;照明光源 特許出願人  キャノン株式会社 第  1  図 (12 第  4  図 第  5  図 第  7  図 、q zi2 纂]17 第  14   図 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 水澤伸俊 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 中沢光伸 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 小澤邦責 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 比較的に屈折率の高い部材からなるコア層と該コア層を
    被覆する比較的に屈折率の低(・部材からなるクラッド
    啜を基本的構成とする光J#波路の先導波路内に光が導
    かれてし・る状態に於、て、該光導波路の一部を加熱し
    て、その加熱箇所において該先導波路内に導びかれた1
    1aの光路を変調することを特徴とする光変調方法。
JP887183A 1983-01-22 1983-01-22 光変調方法 Pending JPS59135435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887183A JPS59135435A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 光変調方法
US06/570,814 US4685766A (en) 1983-01-22 1984-01-16 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP887183A JPS59135435A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 光変調方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59135435A true JPS59135435A (ja) 1984-08-03

Family

ID=11704744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP887183A Pending JPS59135435A (ja) 1983-01-22 1983-01-22 光変調方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135435A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4640592A (en) Optical display utilizing thermally formed bubble in a liquid core waveguide
US4685766A (en) Optical device
JPH10161061A (ja) 立体映像表示装置
JPS59135435A (ja) 光変調方法
JPS59135438A (ja) 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPS59135439A (ja) 光学素子
JPS59135432A (ja) 光学素子
JPS59135433A (ja) 光学素子
JPS59135437A (ja) 光学素子
JPS59135436A (ja) 光学装置
JPS59135440A (ja) 光学装置
JPS59135434A (ja) 光学素子
JPS5974585A (ja) 画像表示方法
JPS5972474A (ja) 表示素子
JPS5972421A (ja) 表示素子
JP2570257B2 (ja) 表示装置
JPS5974529A (ja) 画像表示方法
JPS5972418A (ja) 表示素子
JPS5972478A (ja) 表示装置
JPS5972475A (ja) 表示装置
JPS5974530A (ja) 画像表示方法
JPS58220173A (ja) カラ−画像表示素子
JPS5972424A (ja) 表示素子
JPS58220183A (ja) 中間調表示方法
JPS5972419A (ja) 表示素子