JPS5972424A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JPS5972424A
JPS5972424A JP57182878A JP18287882A JPS5972424A JP S5972424 A JPS5972424 A JP S5972424A JP 57182878 A JP57182878 A JP 57182878A JP 18287882 A JP18287882 A JP 18287882A JP S5972424 A JPS5972424 A JP S5972424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid layer
light
heating
display element
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182878A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Yuko Mochizuki
望月 祐子
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Takeshi Baba
健 馬場
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Masayuki Usui
臼井 正幸
Atsushi Someya
染谷 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57182878A priority Critical patent/JPS5972424A/ja
Publication of JPS5972424A publication Critical patent/JPS5972424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/19Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169
    • G02F1/195Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on variable-reflection or variable-refraction elements not provided for in groups G02F1/015 - G02F1/169 by using frustrated reflection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
表示装置に関する。 現在、各種の事務用機器やlffil用機器に於ける端
末表示器、或は、テレビやヒデオカメラ用モニターに於
ける表示器として、陰極線管(所謂、CRT)が広く利
用ぎれている。しかし、このCRTに就いては、画質、
解像度、表示容量の面で銀塩若しくは電子写真法を用い
たハードコピー程度のレベルに達していないと言う不満
が残されている。又、CRTに代わるものとして、液晶
によりトットマトリックス表示する所謂、液晶パネルの
実用化の試みも為されているが、この液晶パネルに就い
ても、駆動性、信頼性、生産性、1酎久性の面で未だ満
足できるものは得られていない。 そこで、本発明は、斯かる技術分野に於ける従来技術の
解決し得なかった課題を解決することを目的とする。 つまり、本発明の目的は、高解像度で良質の画像を表示
する方法、及び駆動性、生産性、耐久性、信頼性に優れ
且つ高密度画素をもつ新規な表示素子及びこれを利用し
た表示装置を提供することを月的とする。 以下、本発明の表示に係る実施例を図面に従って詳細に
説明する。第1図は本発明に係る表示素fの作像原理を
示すための略画断面図にして、第1図(A)は透過型の
表示素子DEを、また第1図(B)は反射型の表示素子
DEを夫々示している。lは発熱要素で、可視光にたい
して透光性を示す液体より成る液層2の物性を変化させ
且つ液層2に沸騰が生じない程度に液層2を加熱するだ
めのものである。この発熱要素1は、後述するようにド
ントマトリンクス状(点打列状)、ドラI・ライン状(
点線状)、ライン状、島状等の種々の形態で発熱して熱
伝導により液層2を加熱する。 また、この発熱要素lとしては、例えば、後述の輻射線
加熱を利用するものや抵抗加熱等のジュール熱を利用す
るもの等があげられる。表示素子DEが透過型の場合、
発熱要素1は可視光に対して透過性であることが要件と
なる。2は可視光に対して透光性を示す液体より成る液
層で、この透光性液体の基本組成分としては、水或いは
各種有機溶剤が単独又は混合して用いられる。これに用
いる各種有機溶剤としては具体的にメチルアルコール、
エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n−ブチルアルコール、5ec−ブチ
ルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブチ
ルアルコール ペンチルアルコール、ヘキシルアルコー
ル、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニル
アルコール、デシルアルコール等のアルキルアルコール
;例えば、ヘキサン、オクタン、シクロペンタン、ベン
ゼン、トルエン、キジロール等の炭化水素系溶剤;例え
ば、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエ
チレン、テトラクロロエタン、ジクロロベンセン等のハ
ロゲン化炭化水素系溶剤;例えば、エチルエーテル、ブ
チルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、
エチレングリコール七ノエチルエーテル等のエーテル系
溶剤;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチル
プロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノ
ン等のケトン系溶剤;キ酸エチル、メチルアセテート、
プロピルアセテート、フェニルアセテート、エチレング
リコール七ノエチルエーテルアセテ−1・等のエステル
系溶剤;例えば、ジアセトンアルコール等のアルコール
系溶剤;例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミド等のアミド類; トリエタノールアミン、ジェ
タノールアミン等のアミン類;例えば、ポリエチレング
リコール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレ
ングリコール類;エチレングリコール、プロピレングリ
コール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、
アルキレングリコール類;例えば、グリセリン等の多価
アルコール;石油炭化水素溶剤等が挙げられる。液層2
の厚さとしては、1u〜1fllII+の範囲内が望ま
しい。 3は透明保護板で、できる限り耐圧性がある透光性(無
色乃至淡色)のガラスやプラスチックが用いられる。尚
、この保護板は表示素子DEを水平配置するときには用
いない場合もある65は基板で、第1図(A)に示され
ている透過型の表示素子DEの場合、透明保護板3と同
じく耐圧性がある透光性(無色乃至淡色)のカラスやプ
ラスチックが用いられ、第1図(B)に示ネれている反
射型の表示素子DEの場合、耐圧性を有する部材が用い
られる。この基板5−Lに発熱要素1が設けられている
が、発熱要素lと基板5とを共用する場合もあり、特に
発熱要素が基板5を必要としない場合もある。基本的に
は、これら基板5、発熱要素1、液層2、透明保護板3
がこの順に積層されて本発明に係る表示素子DEを構成
している。4は表示素子DEに平行光で入射している照
明光で、自然光乃至不図示の光源からの光で発熱要素l
の非加熱部と加熱部1aの両部会に入射している。13
は液層加熱部で、液層2の低温領域の一部を沸騰しない
程度に発熱要素lにより加熱して形成された高温領域で
、たとえば発熱要素1が発熱している部位の、加熱部1
aによって加熱された液層2の部分を示しており、実際
には加熱部1aより周辺の液層に行くに従って温度勾配
がついている場合もあり、この部分の液層2の液体の物
性は、発熱要素lによる加熱前・のその物性より変化し
でいる(但17、液層2を発熱要素]、で予熱する場合
、その予熱されている液層の状態から液層加熱部13を
形成するために、更に、液層2を加熱するので、液層2
の予熱状yzもの物性より、更に形成された液層加熱部
13の物性は変化している6)。 この液層2の物性変化とは、特に光学的物性の変化を意
味し、たとえば、具体的には液層2を構成している透光
性液体の屈折率、富度、分極率等の変化を疫味している
。たとえば、この中で屈折率についで言えば、発熱要素
lの加熱部1aの発熱により液層2の透光性の液体が温
度L″Cから温度(t+△t)°Cに」−昇したとする
。この場合、1品度t ’cの時の透光性液体の屈折率
をNとし、温度(L+ΔL)”cの時のこの屈折率をN
+ΔNと4 すると、屈折率勾配はΔN/△しγ−1O(1/°c)
である。屈折率の変化率、即ち温度に対する屈折率変化
は僅かであるが、加熱部1aの近辺の液層2の微小領域
か加熱されると微小領域における屈折率勾配は大であり
、従って、この加熱された微少領域の液層加熱部13は
パワーを持ち、屈折率勾配の大の領域において光は屈折
、散乱、回折等する。尚ΔN/△を値は負値のみでない
。 発熱要素lの加熱部1aが発熱して液層2の透光性液体
に沸騰が生ぜず旧つその物性が前述のように変化する程
度に加熱されて液層加熱部13が形成される。発熱要素
lのその他の部位は発熱していないのでそれに対応する
低温領域の液層2の物性の変化はとんどなく、その物性
は近似的に−・様である。低温領域においても実際には
加熱部等からの熱伝導によって、加温され、光学的物性
は変化するであろうが、加熱部の変化からみるど、相対
的に無視できるであろう。表示素子DEの液層2の液層
加熱部13以外に入射した照明光4は油層2内で直進し
表示素子DEから平行光として41出する。勿論、この
時の照明光4の進路は透過型の表示素子DEの場合、表
示素子DEの背面から入射した後、表示素子DEの前面
〜射出する。 即ち照明光4はノ^板5→発熱要素l→液層2(低温領
域)→透明保護板3を経て射出する。また、反射型の表
示素子DEの場合、照明光4の進路t±表示素子DEの
前面から入射してその前面から射出する。即ち、照明光
4は透明保護板3→液層2(低温領域)→発熱要素1の
表面で反射(発熱要素1が非反射性の場合光反用性の不
図示の反射膜で反射)−液層2(低温領域)→透明保護
板3を経て表示素子DEから射出する。一方、液層2の
高温旬域である液層加熱部13を通過する照明光4の経
路は、液層2内の液層加熱部13を通過する以外は、前
述の液層加熱部13を通過しなl/)照明光4の表示素
子DEでの経路とまったく同じである。しかし、この液
層加熱部13を通過する照明光4は、この部分に熱的に
生じた屈折率勾配(グラディエンドインデックス)によ
って屈折、散乱、回折等して液層2内を直進せず屈折し
て光路変化する。このため、液層加熱部13を通過する
照明光4と、そこを通過しない照明光4とは、表示素子
DEを射出してきた時、平行光とはならず、それらの射
出方向は互いに異なる。発熱要素1の加熱部1aが加熱
しなくなれば、液層加熱部13は冷却されてなくなり、
表示素子DEから射出する照明光4の方向は全て、液層
加熱部13でない部分を通過してきた凡と回し方向とな
る。故に、液層加熱部13の高温領域を通過する照明光
4と、液層加熱部13でない部位の液層2の低温領域を
通過する照明光4とが光学的に識別される。 本発明に
係る表示素子DEは一定の照明条件(例えば、平行光に
よる照明)の下では直視表示も可能であるが、後述の結
像光学系との組合わせによって更に表示装置としての用
途及び利用価値は広がるものである。前者の直視表示の
場合、液層加熱部13を通過してきた光の方向に対して
位置した不図示の観察眼に到達する光量差に基すき表示
画素の識別ができる。後者の表示素子DEと後述の結像
光学系との組合わせの場合、液層2の液層加熱部13の
結像光学系による結像位置と液層2の液層加熱部13で
ない発熱要素lによって加熱されていない(発熱要素1
によって液層2が予熱されている場合も含む)液層2の
低温領域の部分(以下、液層非加熱部という)の結像光
学系による結像位置が異なるためにデフォーカスするこ
とにより表示点の品別がより明確に行なわれる。従って
、デフォーカスすることにより明点を暗点に反転させて
表示することもできる。後述の結像光学系を用いない場
合には、表示素子DEの表示効果を増すために照明光4
として平行光を用い、後述のような遮光格子を付設すれ
ば表示効果はJI+躍的に向」ニする。なお、第1図に
おいて、発熱要素l、は液層2と直接、接して液層2を
加熱しているが、液層2の近辺に発熱要素lを配置し熱
伝導加熱により液層2を加熱してもよい。たとえば、第
1図(B)において、発熱要素lが光を反射しない場合
、液層2と発熱要素−1との間に光反射性の金属膜、誘
電ミラー等を介在させる。 なお、本実施例では、説明をわかり易くするために表示
素子DEに入射する光束を平行光としたが、特に平行光
にかぎるものではなく、本質的には表示素子DEに入射
する光が発熱要素1の加熱部1aの発熱に。よって光路
中に液層2の高温領域の液層加熱部13が形成されるこ
とにより液層加熱部13が形成されない前の光路と比較
して光路変化をするということを利用するものである。 第2図は本発明に係る表示素子の作像原理を更に具体的
に説明するための表示素子の略画断面図にして、第2図
(A)は透過型の表示素子DEを、第2図(B)は反射
型の表示素子DEを夫々示している。 図に於て、6は輻射線6aを吸収して発熱する輻射線吸
収層、2は液層、3は透明保護板を示し、基本的にはこ
れ等を積層することによって表示素子DEが構成されて
いる。なお、第2図(B)に示されている反射型の表示
素子DEに於て、9は液層2が加熱された時の圧力の増
大を吸収する圧力吸収膜、8は表示に利用する照明光4
を反射するための反射膜、IOは液層2を予め加熱して
おくための発熱体層でよる。これら反射11@8、圧力
吸収膜9、発熱体層10は必ずしも表示素子DEに必要
とするものではなく、必要に応じて用いられる。たとえ
ば、液層2が加熱された時、液層2の内圧の増大が箸し
く大きくならない表示素子DEの時には、圧力吸収膜9
は用いられないし幅用線吸収層6が光反射性を有する時
には反QJII98は用いられないし、液層2の液体の
沸点が低く輻射線6aの幅用線吸収層6への照射のみに
よる輻射線吸収層6の発熱のみで充分応答性良く1夜層
2が加熱されて液層加熱部13が形成される場合は、発
熱体層10は用いられない。世し、発熱体層lOについ
ては後述するので、第2図(B)においては発熱体層1
0はないものとして説明する。また、これら圧力吸収膜
9や発熱体層10は必要に応して第2図(A)に示ξれ
ている透過型の表示素子DEにも用いられる。輻射線吸
収層6は輻射線6aとりわけ赤外線を効率的に吸収して
発熱するが、それ自身は発熱することによって溶融し難
い。この輻射線吸収層6は各種の無機或は有機材料を成
膜(多層膜を含む)して得られる。尚、この幅用線吸収
層6自身は膜厚数メ1゜程度なので、概して支持機能に
乏しいから、不図示のガラスやプラスチック等からなる
基板としての輻射線透過性支持板を付加するのが−・般
的である。液層2を構成している透光性液体は前述のよ
うな種類があり、−・般に可視光線に対して透光性を有
する液体を意味し、透光性液体が赤外線等の輻射線6a
に対して透光性であるか否かは問わない。7は格子で、
液層2が加熱されていない蒔、表示素子DEに入射して
透過型の表示素子DEを透過したり、反射型の表示素子
DEによって反射されて表示素子DEから射出する照明
光4を遮光している。このように構成された表示素子D
Eに対して、図面右方から輻射11(特に、赤外線)6
aを照射すると、輻射線吸収層6の対応点が発熱する。 この様にして輻射線吸収層6の1部が発熱すると、これ
に接しているかもしくは近接している液層2の液体は熱
伝導によって加熱され、液温が上昇して、その物性が加
熱前より変化し、液層2の高温領域の液層加熱部13が
形成される。この液層加熱部13を通過する照明光4は
、液層加熱部13を通過する時、第1図に於て前述した
メツIニズムによりその光路を変化させられる。この光
路変化をうけた照明光4の少なくとも1部は表示素子D
Eを射出した時、格子7の開口を通過する。一方、液層
非熱部工3を通らない照明光4は全て格子7によって遮
光されるので、この格子7を介して表示素子DEを見た
場合、液層加熱部13が形成された液層2の部分を通過
する照明光4と液層2の液層非加熱部を通過する照明光
4とが識別される。 勿論、液層非加熱部を通過する照明光4が、格子7の開
口を通過するようにすれば、液層加熱部13が形成され
た吟に、この部分を通過する照明光4は格子7によって
遮光されるので、照明光4が通過しない格子7の開口も
あり、前述の実施例の逆の形態の表示素子も可能となる
。 格子7がない場合でも、液層加熱部13を通過する照明
光4の方向と、液層2の液層非加熱部を通過する照ψノ
光4の方向とIま表示素子DEを射出してきた場合、互
いに異なっているので、どちらか一方の光束がくる方向
にむがって見た場合、光学的に照明光4は識別される。 尚、表示素子DEに対して輻射線6aを照射する場合、
所定の画像に対応する様にパターン状に照射することも
できるし、レーザ光源を利用して、輻射線6aをビーム
として多数のビームをドツト状に一括して照射すること
もできるが。 lビーム又は1ラインヒームを輻射線吸収層6 J。 に走査させる方法をとることもできる。 又輻射線6aを照射する方向は、第2図(A)に示され
ている透過型の表示素子DEの場合、図示例のみに限定
されない。つまり、透明保護板3及び液層2を輻射線6
aが透過する場合には、輻射線6aを図面左方から照射
することも可能である。尚1表示の消去は液層加熱部1
3の冷却によって自然に為される。この点が従来知られ
た液晶の熱光学効果と異なる。即ち、液晶の熱光学効果
は熱的変化によって透明状態から不透明状態へ、あるい
はその逆に変化するが、いったん変化した状態は記憶さ
れ単に温度が元へ戻っただけでほもとの状態へ戻らない
(分子の配列が閉じこめられるから)。、 (Uj L
、液晶も本発明の原理、即ち光学物性が熱的可逆性を有
する範囲で用いられる限り、本発明の技術的範囲である
。そのような液晶の使用は従来知られていないもゆであ
るからである。 尚、以上では輻射線加熱によって表示画素を形成する方
法に就いて説明したが、本発明では第2図の輻射線吸収
層6を後述のように不図示の金属Tから成る伝熱層に代
え、これに不図示の発熱素子を近接若しくは接触させて
液体を伝導加熱する様に変形することも可能である。 本発明では1表示画素の識別効果を更に高める為に、幅
用線吸収層6と液層2の間に前述したように11f視光
線の反射膜8を別途、介在させることもできる。斯かる
反射nり8は、熱伝導の際、それ自身が溶融することの
ない高融点の金属材料又は金属化合物材料によって形成
する必要がある。 本発明に於て有効な表示を得るためには輻射線吸収層6
と接する液層2の液面及びその近傍の液層2が加熱され
る必要があるが、その加熱が透明保護板3に接する液層
2の液面及びその近傍にまで及ぶことは要件ではない。 しかしながら、輻射線吸収層6の加熱面に接する液層2
の液面及びその近傍の液層2の温度が周辺領域の液層2
の温度より高い程5表示素子DEの表示のコントラスト
は向上することが実験の結果判った。更に、これを積極
的に利用すれば、液層2を加熱するための熱量を異なら
しめることにより中間調を表示することが可能になる。 尚、輻射線吸収層6」二に輻射線6aを照射する照射ス
ポット径は小さい程表示のコントラストが良く好適な輻
射線6aのスポット径(直径)は0.5p〜100g位
が適当である。 しかしながら幅2mm長さ1os11の矩形状の光束の
輻射線6aで輻射線吸収層6を照射しても表示像は得ら
れるものである。本発明の詳細な説明に於てしばしば用
いる液層加熱部】3とJす後者の範囲も含むものである
。もっとも、液層2の液層加熱部13が微小でなくとも
加熱面の温度が一様でないために液層加熱部13に於け
る光の光路の方向と液層非加熱部に於ける光の光路の方
向に差異が生ずれば識別効果、は生ずるであろう。した
がって、本発明に於いては液層加熱部13を微小
【隙間
に限定するものではない。 本発明に於いては、液層2を構成する液体の沸点以上に
は加熱しないので、蒸気泡も生ぜず、急激なノ■ニカの
増大も起こらない。 L7たがって表示素子DEの前述の圧力による破損はあ
まり問題とならない。しかしながら、僅かではあるが、
液層2の加熱によっても表示素子DEの圧力は上y1す
るし、ある種の不可抗力的な事故に遭遇した場合には気
泡が発生する場合もあることを想定しておく必要はある
であろう。 そこで、そのような場合に備えて、この液層2を何れも
不図示の空気室又はアキュムレーターに接続して、液層
2に於ける圧力の増大を緩和することが望ましい。又、
別の方法として、第2図(B)に示した様に表示素子D
E内に圧力吸収膜9を液層2と透明保護板3との間に、
介在させることによって、液層2に生した圧力を吸収す
る様にしても良い。 勿論、前記した2つの方法を併用すれば、より一層、効
果的である。この圧力吸収膜9は透光性の弾性材又は高
粘弾性材料から成り、その他、内部に気泡を包含したり
通気孔を持つ所謂、スポンジを以て構成することもでき
る6 さらに、液層2内に常温気体からなる気泡が発生又は4
1を人した場合には、そのような気泡の除去手段が必要
であるが、前述した不図示の空気室又はアキュムレータ
ーに気泡除去の機能をもたせることもできよう。 その他の手段として、不図示のポンプ又は注射器を用い
て、気泡を加圧除去又は吸引除去することもできる。 本実施例においては、第2図(B)に示されているよう
に、表示画素としての液層加熱部13の形成速度を大い
に速めるために、反射膜8を用いない場合は、表示素子
DEの輻射線吸収層6と液層2との間に、又反射膜8を
用いる場合は、輻射線吸収層6と反射膜8との間にジュ
ール熱によって発熱する発熱体層10を設け、所定の液
層2をY・熱することが望ましい。尚、この時、輻射線
吸収層6或は反射膜8が導体である場合には、これ′7
と発熱体層10どの間に不図示の絶縁層を設けることか
9ましい。 このような発熱体層IOとしては、はぼ、輻射線ヒーム
の−又は複数の走査線に対応する線状発熱体や格f−状
発熱体(何れも不図示)笠が好適である。発熱体層10
が線状発熱体の場合、この幅方向に於いて発熱部は微小
であるから良好な表71<結果がiJ)られるものと思
われる。このとき輻射線6aの輻射線吸収層6への照射
と発熱体層10による液層2の加熱とを同期させるのが
好適である。この様な発熱体層lOの素材としては、硼
化ハフニウムや窒化メンタル等に代表される金属化合物
、ニクロム等の合金を挙げることができる。 又、本発明に於ては、液M2に直接、腐蝕性の構成要素
が接触する様な表示素子DEの構成は、素f−D Eの
寿命を低下させることになるので、避けるべきである。 つまり、液層2に腐蝕性の構成黄素が接している構成で
は、化学腐蝕、熱酸化等が生じて表示素f D Eか損
傷又は劣化する場合が太きい。 従って、この様な場合には、液層2と腐蝕性の構成要素
の界面に、削蝕性の保護膜(不図示)を形成することが
望ましい。そして、この保護膜の素材としては、酸化硅
素、酸化チタン等の誘電体や1耐熱性プラスチツク等を
挙げることができる。 本発明では、勿論、この保護膜を反射膜8がその機能の
如何により兼ねることもある。 なお、輻射線吸収層6として金属等を用いるときは、こ
れは、一般に基板としての輻射線透過性支持板上に成膜
されるのが普通であるから、輻射線吸収層6を加熱した
時、これは外部空気によって酸化される心配はない。輻
射線吸収N6の輻射線吸収率が完全でない場合には、こ
れに輻射線6aを照射する側に反射防止膜(不図示)を
施すことにより輻射線吸収層6の輻射線6aの吸収率を
著しく高めることもできる。 次に+4>用例として、第3図乃至第9図によってライ
トバルブ式投写装置について説明する。ライトバルブ(
光弁)は光を制御あるいはtAtrlするものの、a、
であり、従って、独ヴした光源からの光を適当な媒体(
本実施例の場合、表示素子の液層)で制御してスクリー
ン」−に投写表示する方式のティスプレィはすべてこれ
に含まれることになる。この方式は、ブラウン管のよう
な自発光型ディスプレイに比べると原理的には、使用す
る光源を強くすることにより表示画面のサイズと明るさ
をいくらでも増加できるので、特に光量を必要とする大
画面ディスプレイに適している。そのうち、第3図に示
すものは、シュリーレンライトバルブとも呼ばれている
もので、入力4M、−pに応じて制御媒体である液層に
光の屈折角、回折角あるいは反射角の異なるパターンを
つくり、シュリーレン光学系を用いてその変化を明暗像
に変換し、スクリーンに投写する方式である。 第3図はその表示装置の基本原理を説明するための概要
構成図である。第1格子7aの各スリットの像はシュリ
ーレンレンズ11によって第2格子7bの各バーの一部
に遮光されるように夫々結像するように配置されている
。シュリーレンレンズ11と第2格子7bとの間におか
れた透過型の表示素子DEの媒体としての液層が加熱さ
れておらず、その物性(例えば、屈折率)が一様に平滑
であれば、第1格子7aを通過した入射光はすべて第2
格子7bにより遮られてスクリーン12に到達しない。 しかし、表示素子DEの液層の一部が発熱要素により加
熱されて高温になり液層加熱部13が形成されると、そ
こを通過する光の光路が前述したように変化するので、
そこを通過した入射光14は第2格子7bで遮られるこ
となく第2格子7bの間隙(開[コ)を通ってスクリー
ン12上に到達する。従って1表示素子DEの液層加熱
部13を加熱している加熱面又はその近傍の媒体面をス
クリーン12に結像するように結像レンズ11’を配置
すれば、表示素子DEの液層の温度変化ψに対応した明
暗像がスクリーン12上に得られる。なお、これに用い
られる第1及び第2格f−7a及び7bの開口は線状1
点状の如何を問わない。 第4図及び第5図は、第31fflの表示装置の変形実
施例の概要構成図である。第4図に於いて、14′は光
0;(でレンズllaの焦点位置に配置されているので
、これからの光束は全てレンズ11aを通過後、平行光
束となる。この平行光束は透過型の表示素(−D Eの
背面から入射光14として入射する。7cは遮光フィル
タで、集光レンズ11bの集光点に配置されているから
、もし表示素子DEの1&、層の物性(例えば屈折率)
が一様ならば、入射光14は表示素子DEをそのまま通
過し集光レンズllbを介して遮光フィルタ7cj−に
集光する。これによって、遮光フィルタ7cの後方に配
置されたスクリーン12」−に入射光14は全く到達し
ない。しかし、表示素子DEの液層の−・部が加熱され
て高温になり液層加熱部13が形成されると、表示素子
DEのそこを通過する光の光路が前述せるように変化す
るので、そこを通過した入射光14は遮光フィルタ7c
で遮られることなくスクリーン12−L:に到達する。 従って、表示素子DBの液層加熱部13を加熱している
加熱面、又はその近傍の媒体面をスクリーン12上に結
像するように集光レンズllbを配置すれば、表示素子
DEの液層の温度変化間に対応した明暗像がスクリーン
12−)、に得られる。 第5図は第4図の表示装置の反転像をうるための表示装
置の変形実施例としての概略構成図である。14′はレ
ンズllaの焦点位置に配置された光源、llbは集光
レンズで、レンズllaで平行光束とされた光源14’
からの入射光14を焦点位置に集光するためのものであ
る。この集光レンズllbの焦点位置、即ち集光点を通
過する光束のみを通す遮光フィルタ7dが集光点に配置
されている。また、集光レンズllbと遮光フィルタ7
dの間に透過型の表示素子DEが配置され、遮光フィル
タ7dの後方にスクリーンが配置されている。透過型の
表示素子DEに液層加熱部13が形成されていない場合
、入射光14は全て集光レンズllbにより集光点に集
光され、この集光点を通過してスクリーン12上に到達
する。 しかし、表示素子D’Eに液層加熱部13が形成される
と、ここを通る光4家、光路変化して散乱光となり、遮
光フィルタ7dによって遮光されるのでスクリーン12
−J、:に光が到達しない点が出て明暗像が形成される
。 第6図は、fiS4図及び第5図の表示装置の実施例の
他の変形実施例の概略構成図である。光源14’からの
光中は、レンズllaにより平行光とされ、ハーフミラ
−15′を介して反射型の表示素1′]) Hに入射光
14として入射する。もし、表示素1’DEの液層の物
性(例えば屈折率)が一様であれば、表示素子DEへの
入射光J4は表21N素子DEによって反射され、この
反則された光は入射光14と同じく平行光で集光レンズ
llbを介して集光点に集光せられる。この集光点に遮
光フィルタ7c(この場合、遮光フィルタ7dは配置さ
れていない)が配置されてあれば、この集光点に集光し
た光は遮光フィルタ7cによって遮光されスクリーン1
2上に到達しない。 しかし、表示素子DEの除屑の一部が加熱されて高温領
域の液層加熱部13が形成されると、この部分に入射し
た光は、光路変化して反射され。 集光レンズllbを介してスクリーン12」二に到達す
る。この集光レンズflbが液層加熱部13を加熱して
いる加熱面又はその近傍の媒体面をスクリーン12上に
結像するような位置に配置されていれば、表示素子DE
の液層の温度変化量に対応した明暗像がスクリーンl 
2−Iニーに得られる。 また、このスクリーン−にの反転像をうるためには、遮
光フィルタ7cに代わって一点鎖線で示した集光点のみ
を通過する光を通す同じく一点鎖線で示した遮光フィル
タ7dを図示の如く配置すればよいにの場合、表示素子
DEの液層加熱部13からの散乱光の大部分を遮光フィ
ルタ7dで遮光し、非散乱光は遮光フィルタ7dを通過
してスクリーン12上に到達するので、前述の反転像が
得られる。 第7図は透過型ライトバルブ式投写装置の概略構成図で
あり、透過型の表示素子DEに対する信呼入力手段の配
置の一実施例を示している。7aは第1格子、DEは透
過型の表示素子、11はシュリーレンレンズ、7bは第
2格子、11′は結像し/ズ、12はスクリーンで、こ
れらの構成は第3図の表示装置の構成に類似している。 不図示のレーザ光源及び光変調器を通して変調された輻
射線(七に、赤外線)6aの信号光は水平スキャナー1
7としての回転多面鏡によって水平走査され、しンズl
leを介し、垂直スキャナー16としての回転多面鏡、
又はガルバノミラ−によって組直走査され、コールドフ
ィルタ15によって反射されて第2図(A)に示した透
過型の表示素/!−DEでの輻射線吸収層6に結像し、
液層2を14−/ トマトリンクス状に加熱して液層加
熱部13の2次元像を形成する。一方、第1格f−7a
を通過した入射光14はコールドフィルタ15を通過す
るので、第3図に於いて前述ぜるメカニズムによりスク
リーン12J二に、表示素子DEの液層加熱部13に対
応した2次元の可視像を形成するものである。本図に於
いて用いられる表示素子DEの輻射線吸収P:!I6は
可視光に対しては透過性のものてなければならないこと
はもちろんである。 なお、ゝIL導体レーザアレイ又は発光ダイオードアレ
イ(ライン状に並べられたもの)を用いれば、水平スキ
ャナー17は省略される。又コールドフィルタ15とガ
ルバノミラ−とを共用しても良い。 尚、第2図(A)、に示した透過型の表示素子DEを第
4図乃至第5図に適用する場合、輻射線6aの入射方式
については、例えば、第7図において説明したレーザ発
振器、水平スキャナー17、レンズlie、垂直スキャ
ナー16及びコールドフィルタ15等を用いればよい。 この時コールドフィルタ15は、第4図においては、表
示素rDEとレンズllaの間に、又第5図においては
、表示素T−DEと集光し〉′ズllbとの間に介在y
せればよい。 第8図は表示装置としての反射型ライ)・バルブ式投写
装置の概略構成図である。光源14′からの光束は、レ
ンズliaを介して平行光とされ、更にこの1/行光は
、ミラー18により直角に屈曲され集光レンズllbに
入射する。この集光レンズllbにより集光された照r
lj用の入射光14はミラー19の中心に設けられた中
心開口を通過してIS■びレンズlieに゛より′″V
V行光れ、第2図(B)において示した反射型の表示素
子DE(ここでは、発熱体層lOを除く)に入射する。 この入射光14は表示素子DEの反射膜8によって反射
されるが、表示点(液層加熱部13に熱を加えている加
熱面もしくはその近傍)以外の箇所での反射光(その全
部又はその大部分)は再びレンズ11cを介してミラー
19の中心開口を通じて外へ出てゆく。一方、表示素子
DEの表示点で反射された光はミラー19の中心開口か
ら外へ出てゆくものもあるが、ミラー19によって反射
され、結像レンズ11’によってスクリーン12−[−
に結tされる。 また、不図示のレーザ光源及び光変調器を通して変調さ
れた幅用線(主に赤外線)6aの信号光は、水平スキャ
ナー17としての回転多面鏡によって水平走査され、レ
ンズlieを介して垂直スキャナー16としてのガルバ
ノミラ−により垂直走査されて表示素子DEの輻射線吸
収層6に2次元的に走査されて入射する。これによって
、信号光に応じて、表示点が表示素子DE内に2次元的
に多数形成され、この表示点が前述せるように投写像と
してスクリーン12上に明点となって結像されて投写画
像が得られることになる。 勿論、第2図(B)に示した反射型の表示素子DEを第
8図のように第6図、に示した表示装置に用いることが
できる。 第9図は、本発明に係る表示装置としてのライトパルプ
式投写装置のプロ・ンク図である。 25は映像信号を発生する映像発生回路、24は映像信
号を制御してこの信号を映像増幅回路22及び水平、垂
直駆動回路23に与えるための制御回路、21はレーザ
光源、2oはレーザ光源からのレーザビームを映像増幅
回路22からの信号に従って変調する光変調器、光変調
器2oにより変調された光は、氷鳳+zスキャナー16
もしくはrp直スキャナー17に入射する。また、水1
1スキャナー16、垂1θスキャナー17は水モ及び垂
直駆動回路23による夫々映像信号に同期した駆動信号
をうけて動作する。他の破線内の部分の構成については
前述した構成と回じなので説明を省略する。 映像発生回路25より出力された映像信号は制御回路2
4を介して映像増幅回路22で増幅される。増幅された
映像信号の入力により光変調器20は駆動し、1/−ザ
光源21より出用されるし・−ザビームを変調する。一
方、制御回路24より水11同期信号及び垂直同期信号
が出力され、水平、垂直駆動回路23を介して夫々水平
スキャナー17及び垂直スキャナー16を駆動する。こ
のようにして表示素子DEの液層内に熱的2次元像か形
成される。この後の破線内の構成動作については前述し
た通りでありここでは簡単のため省略する。なお、TV
電波を受信する場合には映像発生回路25に代えて受信
機を用いればよい。かかる表示素−fDEに対して熱的
信号を印加する他の手段として、例えば、第1O図に示
す光学系26が利用される。図に於いて、レーザ発振器
27から出力されたレーザビーム28は薄11り導波路
型偏向器29を通過した後、カルパノミラー30で反射
されながら、表示素子DE面を高速走査される。前記レ
ーザ発振器27に画像信号回路(不図示)を接続してお
けば、具体的な作像が可能になる。 第11図は、本発明に係るカラー表示素子の実施例にし
て、説明の便宜し、−に半分を透過型の表示素−fを、
F半分を反射型の表示素子として略画断面図で示しであ
る。6は輻射線吸収層、8は反射膜であり、本図の」−
半分に示した透過型の表示素子DEには設けていない。 31は、カラーモザイクフィルタで、これの具体的構成
及び製造技術に就いては、既に、特公昭52−1309
4吋公報及び特公昭52−36019号公報に於いて訂
しく説明されている通りであるから、これらを、採用す
ることとして、ここでは、詳細な説明を省略する。2は
液層、3は透明保護板でカラーモザイクフィルタ3Jを
除き表示素子DEを構成する黄素については第2図に於
いて説明した通りで、ここでは簡単のため省略する。 図示例に於いて、カラーモザイクフィルタ31の赤色フ
ィルタ部(R)に接する液層2が輻射線6aを吸収した
輻射線吸収層6により熱伝導加熱され、この上に液層加
熱部13が生ずると1反射11り8により反射されるか
、もしくは輻射線吸収層6を透過してきた11行照明光
4は液層加熱部13を通過することにより、前述のよう
なメカニズムにより、破線で示したような液層加熱部】
3がない場合に通過してきた光の光路とは異な−)た2
点用tljiI′c示したような屈曲した光路を通って
、大小素子DE外に射出してくる。白色光が赤色フィル
タ部(R)に入射した場合、表示素子DEから出てくる
透過光もしくは反射光は、赤が視覚される光(以下、赤
色光という)のみである。青色フィルタ部(B)及び緑
色フィルタ部(G)を通過してくる光についても赤色フ
ィルタ部(R)を通過する前述の光の進路と同様である
。但し、本図の場合、緑色フィルタ部(G)については
、液層加熱部13を通過しない場合の光線のみ図示しで
ある。また、入射光4が白色光の場合、青色フィルタ部
(B)を通過してきた光は、青が視覚される光(以下、
青色光という)のみであり、また緑色フィルタ部(G)
を通過してきた光は、緑が視覚される光(以下、緑色光
という)のみである。この液層加熱部13を通過してく
る光の方向に向って、表示素子DEを見た場合、不図示
の観察者は、加色法による擬似カラーを視覚するもので
ある。例えば、相隣接したカラーモザイクフィルタ31
の赤色フィルタ部(R)、緑色フィルタ1′;b(G)
、青色フィルタ部(B)に於いて同時に液層2を加熱し
て液層加熱部13が形成されたll4fには、不図示の
観察者は白色を視覚することができる。 また、第2図に於いて説明したように、表示素子DEの
前面に不図示の遮光格子を配置することにより、表示素
子DEから出てくる光の内、液層加?8部j3を通過し
てくる光のみを不図示の遮光格rの開「1に通すことに
より、更に明瞭な加色法による擬似カラ。−表示をうる
ことができる。 第12図は同時式のカラーライトパルプ式投写装置であ
って、赤、青、緑三チャンネルの投写装置32.33.
34を掻列に並べて同時にスクリーン12に投写し、ス
クリーン12にで3原色のラスタをきちんと重ね合わせ
る方式である。第13図に光源を示しであるように、白
色光源14″を2枚のダイクロイックミラー35とミラ
ー36によって三原色に分解し、赤、青、緑、各々の投
写装置の照明用光源としている。したかつて、光源の光
束利用率は順次式の場合のほぼ3倍になる。 第14図は、本発明に係る別の表示素子の略画断面図に
して、第14図(A)は透過型の、また第x41渇(B
)は反射型の表示素子を夫々示している。 図に於て、3は透明保護板(表示素子DEを水平にして
用いる時用いない場合もある)、2は液層を示し、これ
等は第1図にて説明したものと同じ機能を持つ要素であ
る。40は熱伝導性の絶縁層であり、この両面には、発
熱部材としての複数の発熱抵抗線41.42が、mいに
絶縁層を挾んで交叉する様にマトリックス状に2次元的
に配列しである。5は、これ等発熱抵抗線41.42及
び絶縁層40の支持板としての基板である。第14図(
A)に示した透過型の表示素子DEの場合は、これら発
熱抵抗線4I、42基板5及び絶縁層40は透明であり
、たとえば発熱抵抗線41゜42はインジウム・ティン
・オキリ゛イドの透明薄膜から構成されている。そして
、これらの表、j1素子DEに於ては、所定の発熱抵抗
線41.42か共に選択され発熱したときのみ、両者の
交叉領域に於て液層2中に表示可能な高温領域の液層加
熱部(不図示)が形成される様、設計しである。 また、第2図において前述したように圧力吸収11り9
、反射膜8は必要に応して用いられる。 次に、第15図を用いて斯かる表示素子をマトリックス
駆動する例に就いて、更に詳しく説明する。 図に於て、DEは表示素子を示し、第14図で説明した
とのと同様の詳細構成を持つものと考えれば良い。この
表示素子DEはX文、 X m 。 X n 、 X o 、 X pの釘軸の発熱抵抗線(
これらを行線と呼ぶ)とYc、Yd、Yeの動軸の発熱
板b’c線(これらを列線と呼ぶ)等で構成されており
列線Y c 、 Y d、 、 Y eの一方は共通直
流電源に接続されでおり、他方は夫々エミッタ接地され
たトランジスタTr1〜Tr3のコレクタ側に接続され
−Cいる。 行線X e 、 X m 、 X n 、 X o 、
 X pに順次、加熱用電流パルスを印加すると、これ
等の行線に対応する液層(不図示)が順次、線状に加熱
されるが、このとき、加熱の程度を液体の加熱表示の閾
値以下になるように設定しであるので、液層中に加熱表
示用の高温領域の液層加熱部13は発生しない。一方、
加熱用電流信号の印加に同期させながら、エミッタ設置
されたトラン久スタTrI〜Tr3のベース側にビデオ
信号用パルスを加えて■・ランジスタ’−Tr、−Tr
3をオンすることにより、これらトランジスタTrl−
Tr3 と夫々接続している。列線Yc、Yd、Yeに
対して、所定のビデオ信号を印加する。このビデオ信号
の印加によって、列導線Yc、Yd、Yeに対応する液
層は線状に加熱される。これによって、加熱用電流パル
スとビデオ信号とが同期した行線と列線との交叉部分に
おいては両者の発熱により加算的に加熱されて、液層の
加熱の程度が加熱表示の閾値を越える。そして加算的に
加熱された場合にのみ対応する、液層に、液層加熱部1
3が形成されるように条件設定I2ておけば、選釈され
た行線と列線の交叉部分に液層加熱部13が形成される
。 なお、以−Lの例において、駆動方式を次の様に変えた
場合にも、全く同様に作像することができる。即ち、行
線にビデオ48号を印加し1列線に加熱用゛電流信号を
印加する様に変形しても、効果は全く回しである。この
ように第14図に例示した表示素子DEは、マトリック
ス駆動をも可能とするものである。表示素子DEの液層
の厚さが非常に薄い場合、I−記の如く、ストライ−プ
状に配列される発熱抵抗線を透明保護板側と基板側の両
方に、、By Piすることにより、以下の効果が発生
する。 中 製作1稈が簡!15になり、歩留りが向ヒする。 2ゝ 液層を両側から加温するので、熱効率が良いつ “rである。 発8!シ抵1+’を線の放熱効果を高めるため放熱板を
別途、設けるごどが望ましい。この放熱板には基板5(
第14図)を代用することが可能である。前述の行線と
列線とは絶縁層40により隔てられており、絶縁層40
の厚さはa騨あるため、熱伝導の時間的スレにより両信
号を同時に印加した場合には液層2に同時に伝導熱が到
達しでこないので、液層加熱部の形成が阻害される場合
がある。 従って、より加算的加熱効果を高めるために液層2に近
い力の信号線に対する印加パルスを他の信号線に対する
信号パルスより遅延させることが好ましい場合もある。 なお、両信号線のすべてが発熱抵抗体によって形成され
る心霊はない。むしろ、エネルギーの節約を図る−にか
ら行線と列線の交叉部分のみを発熱抵抗体によって構成
し、それ以外はAnなどの良導体で構成する方が好まし
いとゴえるが、その分、製造−L程が複雑になる欠点は
ある。 又、第15図々示例の如きマトリックス駆動を行なうの
に好適な表示素子を構成するための発熱要素としての発
熱素子の他の例に就いて第16図により説明する。 第16図は1発熱素子の一部領域を模式的に描いた外観
斜視図である。図に於いて45は発熱抵抗層を示し、こ
れは、公知の発熱抵抗体(例えば、ニクロム合金、硼化
ハフニウム、窒化タンタル等)を面状に成膜して得られ
る6図示されていないか、この抵抗層45は、勿論、図
面下方にも延在している。又、46a、46b、46c
。 46dは何れも列導線であり、47a、47b。 47cは何れも行導線である。そして、これ等全ての導
線は、金、銀、銅、アルミニウム等の良導体により得ら
れる(なお、言及していないが、導線は5i02等の絶
縁膜(不図示)によって被覆されるのが一般的である。 )。図示発熱素子に於いて、例えば、列導線の46bと
行導線の47cが選択されてこれ等に共に電圧が印加さ
れたときには、両者の交叉部48に対応する抵抗層45
の一部に通電が為されて発熱する。 この様にして、行導線及び列導線の任意の(行―列)交
叉部を発熱させることができる。 従って、図示発熱素子を第14図の発熱抵抗線41.4
2及び絶縁層40かもなる発8要素としての発熱素子の
かわりに組込んだ表示素子に於いては、第15図々示例
と同様なマトリンクス駆動方式によって、ドツトマトリ
ックス画像の表示が可能である。 ところで、第16図に示した発熱素子に於いて、発熱抵
抗層45を、列導線46と行導線47との交叉部にのみ
分割して設ける(その他の領域では導線同志を絶縁する
)ことも可能であり、この様な構成(第17図)に於い
ては、信号に忠実な作像にとって不都合なりロストーク
の発生を実質的に防止することかできる。 第17図の例に於いては、行導線47a、47b・・(
以下、行導線47という)と列導線46a、46b・・
(以下、列導* 46 トイウ) ハs i 02 。 Si3N4等の絶縁膜(不図示)を介して配設されるが
、行導線47と列導線46の交差領域の絶縁膜は取り除
かれ、代りにその部分に発熱抵抗体45a、45b、・
・・・(以下、発熱抵抗体45という)が埋めこまれて
いる。 次に第18図に於いて斯かる第17図に示した発熱要素
としての発熱素子を第14図に示した発熱抵抗体41.
42及び絶縁層40からなる発熱素子の代わりに組込ん
だ表示素子をマトリ−、クス駆動する例について、更に
詳しく説明する。針軸選択回路103は材軸駆動回路1
01a、101b・・・・(以下9行軸駆動回路101
という)と信号線により電気的に結合されており、さら
に夫々の材軸駆動回路】Olの各出力端子は夫々の行導
線47と結合している。出力端子と行導線47の結合の
しかたは様々あるが、本明細書に於ては基本的な態様に
ついて説明するため、出力端子は行導線47の個数だけ
あり、  つの出力端子は−・の行導線と結合している
とする。 タリ+l+選択回路1041動軸駆動回路102a。 102 b、・・・・(以下、動軸駆動回路102とい
う)及び列導線46相q−の関係についても同様である
。画像制御回路105は針軸選択回路103及び動軸選
択回路104と信号線により電気的に結ばれている。画
像制御回路105は画像制御信号を出力することによっ
て、針軸選択回路103がどの針軸を選択すべきかを指
令し、動軸選択回路104に対しても同様である。即ぢ
、画像制御回路105からの画像制御信号によって釘軸
選択回路103は材軸駆動回路101のいずれかを介し
て特定の針軸(行導線)を選択(スイッチ・オン)する
。例えば1行軸選択回路103が行導線Xpを選択すれ
ばXp行選択信号を発し、それを受けて釘軸駆動回路1
02 X pは1行導線Xpに対しても釘軸駆動信号を
入力する。−・方、画像制御回路105からの画像制御
信号の−っであるヒデオ信号が動軸選択回路104に人
力されると、その指令を受けて動軸選択回路104は所
定の動軸(列導線)を選択する。例えば、動軸選択回路
104が列導線Yeを選択すれば、動軸駆動回路102
Yeは動軸選択回路104から発せられたYe列選択信
号を受けて列導線Yeをスイ・ンチやオン(導通)状態
にする。 ′4T軸の選択と動軸の選択が同期してなされれば、本
例の場合、行導線Xpと列導線Yeの交叉点(選択点H
Xp争Ye)にある発熱抵抗体に電流が流れ、ジュール
熱が発生し、不図示の液層に液層加熱部が形成される。 非選択点にもリーク東流は流れるが液層加熱部形成電流
値以下であるので液層に液層加熱部は形成されない。ま
た、発熱抵抗体45にタイオード機能を持たせることに
より、リーク電流をさらに微弱にすることができる。 このように第15図に於て説明したと同様に、第18図
に於いても、針軸駆動信号で線順次走査し、かつそれに
回期して動軸選択信号を出力し、動軸駆動回路102を
介して選択された列導線4624通伏1ルンにすること
により2次元の画像表示を行うことができる。尚、動軸
選択回路104はビデオ信けによる指令を受けて動軸選
択信号を出力するものである。この時、発熱抵抗体を流
れる111流の向きは問わない。このような1行、及び
動軸選択回路103,104と行、及び動軸駆動回路J
、 01 、 l O2とはシフトトランジスタやトラ
ンジスタアレイ等を用いて公知の技術により構成される
ものである。 尚、以−1−説明した発熱素子を利用したマトリンクス
駆動による表示方式に於ても、第2図(B)に於て前述
したように第14図(A)に示し、た透過型の表示素子
DEにも圧力吸収膜9を用いることもできるし、第14
図CB)に示した構成の表示素子1) Hにも、必要に
応じて液層2と反射膜8もしくは液層2と発熱素子(た
とえば、その内の発熱抵抗線41)との間にltt蝕性
の酸化硅素膜や窒化シリコン膜を介在させることにより
液層2とそれらとの反応腐食を適宜防市することもでき
る。 また、il1図に示したカラーモザイクフィルタの赤色
フィルタ部(R)や緑色フィルタ部(G)や青色フィル
タ部1)を、適宜、発熱要素としての発熱素子の発熱部
(たとえば第14図に示した表示素子DEに於ては、発
熱抵抗線41と42の交叉点部、また、第17図に示し
た発熱素子においては、発熱抵抗体45の部分)上に夫
々あわせて配列して設けることによって、第11図々示
例と同様な構成を採用することにより、第14図、第1
7図に示]7た発熱素子を夫々用いた表示素子で、第1
1図と同様な原理でカラー表示を行うことができること
は勿論である。 しかしながら、このような発熱素子を利用した表示素子
を用いた表示装置としてのライトバルブ式投写装置に於
ては、第7図や第8図に示したような輻射線入力手段に
係る部分、即ち、不図示のレーザー光源及び光変調器、
回転多面鏡、ガルバノミラ−、レンズ等、は勿論不要で
ある。勿論、このようなマトリックス駆動型の表示素子
が第3図〜第6図に示したライトバルブ式投写装置にも
適用できることはdうまでもない。 第19図は発熱要素としての発熱素子等の他の変形実施
例の概略部分図である。1i14図の発熱t’r〜の発
熱部の配列は面状の点行列(ドツト・マ)・リンクス)
状であるのに対し、本図の発熱素子51の発熱部は点線
形(ドツト・ライン)状に配列されたものである。49
は、発熱抵抗体で、絶縁層51bと交互にラインa−a
’方向に配列されている。この発熱抵抗体49の両側に
夫ノ?電極50a、50bが設けられている。この電1
50a側は共通に4f統されて接地されている。もラ一
方の電極50b側は、スイッチング回路51aの’il
;子スインチに夫々接続されているー。この゛電子スイ
ンチのもう一端は共通に不図示の直流電源に接続されて
いる。このスイッチング回路51aの夫ノlの′ル子ス
イッチは画像信号に応じて開閉されるものとする。 第20図は第19図に示した発熱素子を利用してカラー
画像をスクリーンに投写する表示装置の概黄構成図であ
る。 57r、57g、57bは夫々赤色光、緑色光、青色光
を出力する赤色光源、緑色光源、6色光源で、この順に
時系列的に交n、、に光を出す。 56a、56bはハーフミラ−で、大々緑色光源57g
、青色光源57bかもの光を反射させて赤色光源57r
の光の方向と同方向に向けるためのものである。55は
シリンドリカルレンズ54等から構成される線像光学系
で、第19図に示した発熱素子51を発熱要素として組
み込んだ反射型の表示素子DEの発熱部」二のラインa
−a’ ヒにライン状に赤色光源57r、緑色光源57
g、青色光源57bのいずれかの光を結像するためのも
のである。表示素子DEJ−に塁像されたライン状の光
像は、もし表示素子DEの液層に液層加熱部が形成され
ていなければ表示素子DEによって反射されて、全て線
像形成光学系55により表示素子DEを介して遮光フィ
ルタ7C上に集光される4 52はレンズ、53は光偏
向器の1例とじてノカルパノミラー、5Bはレンズで、
これらによって表示45子DEの液層加熱部から散乱さ
れてきた光はスクリ〜 ン12−1−に結像する。また
、ガルζノミチー53は表示素子DEから反射される1
♀1号二にk、I I<’、’ I、た像をスクリーン
12の矢印方向に走査するだめのものである。 今、ノjルバノミラ−53かある位置に位置したとする
。赤色光源57rからの赤色光は線像形成光7’系55
により表示素子DEにライン状に結像される。これと回
期して、表示素子DEの発熱素i’51の発熱抵抗体4
9はビデオ信号に応じて、スイッチング回路51aを介
して通電されることにより発熱し、表示素子DEの液層
に液層加熱部(不図示)が形成される。この液層加熱部
によって散乱された赤色光は、レンズ52、ガルバノミ
ラ−53、レンズ58を介してスクリーン12上に点像
どして結像される0次の緑色光源や青色光源についても
赤色光源と同様な動作によりビデオ信吟に応じた点像か
らなる線像がスクリーン12Fの同一・線−ヒに重畳さ
れる。このようにしてスクリーン12 、、J、:に次
々とガルバノミラ−53の走査により線像が形成されれ
ばビデオ信5)に応したカラー投写像がスクリーン12
14に形成されることになる。 なお、第14図から第20口糸の実施例の中で、液層の
液体としてアルコール類等の導電性の良好なものを用い
る場合、第16図で説明したように第14図及び第17
図、第19図に示した発熱素fを表示素子に用いる場合
で反射膜を用いない場合は、液層と発熱素子の間に5i
07等の絶縁層の薄膜を介在させることはいうまでもな
い。また、反射膜として導体の反射膜を用いる場合は、
反射膜と発熱素子との間に5i02等の絶縁層のVi膜
をり在させることはいうまでもない。 第21図は、表示素子の液層を冷却するための表示装置
の液体循環システムのブロック図である。表示素子DE
が長時間、連続駆動されるときは、素子DE内の液層2
は蓄熱により徐々に少1温して、液体が薄層になってい
る液M2の中に不意に蒸気泡が発生することかある。こ
の様に蓄熱量か増大′するとノイズの原因となり好まし
くない。 そ9で、本I4示例では、液層2に於ける蓄熱を防ぐ為
に液層2内の液体が表示素子DE、気化室63、液化室
64の間を循環する様にした。 尚、気化室63の役11はこのような余剰の熱を気化熱
どしでイ9い去ることと、不側の蒸気泡の発生によって
生ずる圧力を吸収又は緩和する機能を発揮することであ
る。又、気化室63には、これを所定の減圧状態に維持
させるため減圧手段62が伺加される。 気化室63がより低圧であれば、液体の蒸発速度が増す
から、放熱速度が1f1−まるごと等も減圧手段の効果
である。気化した恭気は次に液化室64で熱を系外に放
出し−C液化され、循環路65を経て、11)び表示素
T−D E内の液層2に注入される。 従って、間圧−f段62によって減圧状態を維持しなが
ら、液層2から循環路65を経て気化室63へ、更にこ
のへC4ヒ室63から液化室64へ、次いで液化室Ei
 4から丙び液層2へと液体を循環させる上記静体循環
システムは第1に画像欠陥としての熱的ノイズの除去、
そして、第2に圧力による7・・イズの除去に効果を発
揮するものである。 更に1表示素子DEに放熱手段又はペルチェ効果素子等
からなる冷却手段61を何段することにより、叙1の効
果を助長することができるので、前述のスクリーン」二
に拡大された両面を投影することができる。 ところで、本図に於いて説明した液体循環システムに就
いてはポンプ等の強制的な液体循環具を介在させること
を必須としない。つまり、液体の自然対流により液体循
環システムを構成することができる。 なお、液層2中に液層加熱部形成期間中に液体循環系の
液体を流動させる場合には 液層加熱部を乱さない程度
の流速にすべきことは勿論である。 又、減圧手段62は、真空ポンプや電磁ゴrを用いて構
成できるし、液化室64の外壁には放熱を促進する目的
でファンを設けてもよい。 又、熱パルスが液体に印加されてから液層2に−(< 
11示の液層加熱部が形成されるまでの時間を立J−り
時間と呼ふことにすると、立]−り時間はJOμsec
、程度である。逆に、この液層加熱部が消滅ないしは消
ノミされる時間を立トリ時間と呼ぶことにするど、台ト
リ111f間は速いもので30 gsec、である。こ
の様な、立1−り時間、立下り時間は液層2に於ける液
温やパルス印加時間、電力1ド屯圧、放熱条件′、へ゛
に左右されるものであり、液体の比熱や熱伝導率の影響
も受けやすく−・概に論することはできない。しかしな
がら、残像効果等の見地から、立Fり時間に関してはそ
れはとの高速性は要求されない。所望の立下り時間は液
体の組成を調整することにより設定することができる。 液層2を構成する液体としては比熱が小さいもの稈、低
消費電力で液層加熱部が形成され易いので有利である。 例えばメチルアルコール(沸点65℃、比熱0.598
  cal/g@deg at  20℃)、エチルア
ルコール(同78℃、同0.58 cal/g・deg
 at25°0)、n−プロピルアルコール(同97℃
。 同0.588  cal/gedeg at  25℃
)、イソプロピルアルコール(同82℃、同0.589
  cal/g・deg at20℃)、n−ブチルア
ルコール(同118℃、同0.5Ei3  cal/g
ユdeg at  25°C)、ヘキサン(同12fi
°C1同0.505  cal/gφdeg at  
25℃)、ベン−ビン′(同80℃、同0.25 ca
l/g舎deg at25°C)、トルエン(同llO
′C1同0 、269cal/g@deg at  2
5℃)、キシl/ 7 (同144、同0.387  
cal/g11degat  30℃)、四塩化炭素(
同77°C2同0.207  cal/g−deg a
t  20°C)、エチレングリコール(同198℃、
同0.5619cal/g−deg ) 、グリセリン
(同290℃、同0.569  cal/g−deg 
)等の液体(単独、複合を問わない)から液層2が構成
された場合は水(沸点100°C1比熱1  cal/
g−deg)単独で構成される液層2の場合に比べて表
示コントラストがはるかに良い結果が得られる。したが
って、好適な比熱条件は、温度20〜25°0で0.7
  cal、/g−deg以−ドである。同・液体に於
いては液層加熱部の温度を周囲に比べて高温にする程表
示コントテストは高くなる。 しかしながら、メチルアルコール、エチルアルコール、
四塩化炭素等の低沸点溶媒では高温にすれば蒸気泡が生
ずるので1品度をあまり高くすることはできない。それ
が表示コントラストを上げることができない理由となっ
ている。それに対して、エチレングリコール、グリセリ
ン等の高沸点の液体では加熱して温度を上げて6tつて
も蒸気泡が生しないので、加熱した液体の温度勾配を大
きくとることができ表示コントラストを高くすることが
可能である。実験では沸点が80°C以」−の液体なら
良好な表示コントラストが得られた。例えばイソプロピ
ルアルコールは好適な例の1つである。 本発明はこの他にも表示素イに用いている液層の前述の
種類の液体に染料を溶解させて、色/7な仏を呈色する
液層を用いて色表示することもできる。たとえばマゼン
タを呈色する液体に川し)る染料としてはC,1,タイ
レフI・レンド3、回16、回20、同44、同54.
同55、同75、同77、同81、同83、同161、
同110、同152、C,1,アシンドレッド1、同3
、同5、同8、同12]同17、同J9、同22、回3
1、回32、同37、同41、同47、同56、同60
、同71.同112、同115、同154、同155、
同160、同171、同187、C,I  アシアンレ
ットバイオレット5、回7.同11.C,1,ダイレク
トパイオレントロ、同7、同16等がある。イエローを
呈色する液体を用いる染料としてはC1■、ダイレクト
イエロー18、同22、同21、C,1,アン、トイエ
ロー1、同13、同18、同106、同186等がある
。シアンを呈色する液体に用いる染料としては、C,1
,ダイレクトブルー1、同37、同83、同127、同
149、回215.同231.C,I 、アシン]・ブ
ルー15等か挙げられる。 しかし、たとえ液層を構成している液体に前述のような
染料を適当に選んで液層を呈色したとしても、第1[,
1において前述したような表示素−r″r)ft像+!
;’ Ill’ +1は変t−:+ ’、1 ナイ。従
ッテ、液層を1色さすj−詩にIJ中 のカラー画像の
大小が11tられることにt↓゛る7 :I: f:、!θ層・加Q !41が液層に形成され
た時(大小、↓’、’ +(的、 ’<<IIIJを:
 ili l’リ−(見れば、1□14名の部分な通d
rs L −c <る光が観察眼に入用するので同時に
見える。)、液層非加熱部の力が液層加熱部より勇)く
1i+−色しているので、そのす色の度合いによっても
画像大小する、−とができる。 従って このような染料を液層に用いた表示素1’1f
前述したようなライト/゛・ルブ式投写装置を利用して
スクリーン1−に表示素fの画像を投写しても良いが、
結像光学系を用いてそのままスクリーン1に結像投影し
ても画像表示できるものである。 以1に15T説した通り、本発明に於ては、主要な効果
として、 (IR小な液層加熱部の1個を表示画素中位とし−(−
高密度に配列することが可能であるから、高解像瓜の画
像表示ができる。 (2)4表示画、(・すとしての液層加熱部のlt1層
中でのイf統時間を調節することによって、静11画、
ヌは、スローE−ショ〉′を含む動画の表示が容易にで
きる。 (3)0表示に−rにノrで、液体の循環システJ・を
採用することによって、・′イズのない良画質の画面を
提示することかできる。 (4)、多色表示、並びに、フルカラー表示を容易に実
施することができる。 (5)、素りの構造が比較的、簡略であるから、その土
産性に優れているし、素r・の耐久性が高く16頼性l
こ優れている。 (6)、広範囲な駆動方式に適応できる。 (7)、、Ih気泡を形成して大小するのではなく液層
をNltl現点の温l■に加熱して表示するので、表示
素fに用いる電力が少なくて済み、それだけ電源部、即
ち表示素子や表示装置を小型化できる。 (8)、蒸気泡で光変調や表示を行う素子では、へ気泡
消滅時のギヤビテーションにより表示素+6研4()A
る恐れかあるか、未ν1発1μjで(」、ただ中+= 
M )、袴を/lli I+へしない程度(′加熱する
程度な(/’+’?J上((7) 111+1 久t’
L カJl常+= +9ti イ。 (q)、ノhで1.(ガ・j、で表、■、ずビリ!、1
白、液層の液体を籾除すビ・(7)’0月力噌人を招、
き、そのために1.ν別な1合111出壊冒9iを設け
る必要があるが、本発明の場合1,1月力増大に関4る
のは液層・の液体の熱膨IJ1vのみであるから、はと
んと圧力増大を招かないので、Jr力対策を必要としな
いか、もし刀り/;を設けるどし、ても゛、圧力吸収1
1¥程度で、大小−Vf自体を小型化でき、しかもくり
返l使用に月しても圧力の影響が少なく耐久性がある。 (10)1趨層のtta体の加熱程度に表示のコントラ
スI・か依イf4−るので、表示もアナログ的に中間調
)出しJj3い′Vか挙げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る透過型の表示素f−th 
4’I” j’41原理を説、明するだめの略画断面図
、第1図(、rs ) 11. 、  +、発明に係る
、反射型の表示素−rの作像原理を説明するだめの略画
断面図、第2図は本発明に係る状体的な表示素子の略i
+Ii断面図、第3図乃至第8図は、本発明の応用例と
しての表示装置の概貿構成図、第9図は本発明の応用例
としての表示装置のブロック図、第10図は輻射線によ
る作像信吟の入力システムの一例の外観斜視図、第11
図は本発明に係るカラー表示の構成例を説明するための
略画断面図、第12図は本発明の−・応用例としてのカ
ラー表示装置の概要構成図、第13図はカラー照明光学
系の概要構成図、第14図は本発明に係るマトリックス
駆動型の表示素子の構成例を説明するための略画断面図
、第15図は本発明に係る作像方式の一例の模式的説明
IA、第16図及び第17図は発熱素f−の各構成例を
説明するための外観部分斜視図、第18図は本発明に係
るマトリックス駆動表示装置のブロック図。 第19[剥1オ、ドツト・ライン状発熱素子笠の概略部
分図、第20図は1本発明の 応用例としての表示装置
の概要構成図、第21図は本発明の表示素イに用いる液
体循環システム、のプロンク図である。 10発熱要素      2:液層 3、透明保護板     4:照明光 5−基槻        6二輪射線吸収層6a、輻射
線       7:格−T7a:第1格−r−7b 
: fiIj2格Y−7c 、 7d : g光フィル
タ   8:反射11U9:圧力吸収膜     1o
:発熱体層11、ンユリーレ〉ルンス 11′:結像レ
ンズ11a:レンズ       llb:集光レンズ
12ニスクリーン     13:液層加熱部14・入
用光       14′:光源15:コールドフィル
タ  16:垂直スキャナーI7゛水11スキャナー 
  18:ミラー19、ミラー       2o、光
変調器2トレーヂ光源     22:1腹像増幅回路
23:昨直駆動回路、水モ駆動回路 24・映像制御回路    25:映像発生回路26・
光学系       27:レーザ発振器28:L/−
−ザヒーム 28:薄膜導波路型偏向器 30、ガルバノミラ− 31:カラーモザイクフィルター 32:赤チヤンネル投射装置 33゛緑チヤンネル投射装置 34:青チヤンネル投射装置 40:絶縁層       4I、42:発熱抵抗線4
5:発熱抵抗層 46a、46b、46c、・・・・:列導線47a、4
7b、47c、・・・・:行導線48:交叉部    
   48:発熱体50a、50b、:電極   51
:線形発熱素子53:ガルバノミラ− 54ニジリントリカルレンズ 55:線像形成光学系   57r:赤色光源57g:
緑色光源     57b=青色光源61:冷却手段 
     62:減圧手段63:気化室       
64:液化室65:循環路       101:釘軸
駆動回路102:列軸駆動回路    103:釘軸選
択回路104動軸選択回路    105:画像制御回
路DE8表示粛r I持1,1出願人   キャノン株式会社(A)   
           (B)第  1  図 第  2  図 第  4  呵 第   5  図 第  9  図 灯1. 10  図 2 第  13   図 115 ウ  1 16図46d    第17図 105  第18図 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 2号キャノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光線に対して透光性を示す液体より成る液層と、該
    液層を加熱するための第1の発熱要素と、該液層を予熱
    するだめの第2の発熱要素とを備え、該第2の発熱要素
    により該液層を予熱すると共に該第1の発熱要素により
    予熱された液層を沸1色が生しない程度に加熱すること
    を特徴とする表示素子。
JP57182878A 1982-10-20 1982-10-20 表示素子 Pending JPS5972424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182878A JPS5972424A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182878A JPS5972424A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972424A true JPS5972424A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16125995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182878A Pending JPS5972424A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972424A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4536061A (en) Display element
JPS5972424A (ja) 表示素子
JPS5974529A (ja) 画像表示方法
JPS5974530A (ja) 画像表示方法
JPS5972474A (ja) 表示素子
JPS5972430A (ja) 表示素子
JPS5972475A (ja) 表示装置
JPS5972477A (ja) 表示装置
JPS5972423A (ja) 表示素子
JPS5967517A (ja) 光学素子
JPS5972476A (ja) 表示装置
JPS5972418A (ja) 表示素子
JPS5972426A (ja) 表示素子
JPS5972425A (ja) 表示素子
JPS5972478A (ja) 表示装置
JPS5972420A (ja) 表示素子
JPS5974585A (ja) 画像表示方法
JPS5972428A (ja) 表示装置
JPS5972422A (ja) 表示素子
JPS5972427A (ja) 表示装置
JPS5972429A (ja) 表示素子
JPS5972419A (ja) 表示素子
JPS5972421A (ja) 表示素子
JPS58100823A (ja) 表示装置
JPS60114831A (ja) 表示装置