JPS5972429A - 表示素子 - Google Patents

表示素子

Info

Publication number
JPS5972429A
JPS5972429A JP57182887A JP18288782A JPS5972429A JP S5972429 A JPS5972429 A JP S5972429A JP 57182887 A JP57182887 A JP 57182887A JP 18288782 A JP18288782 A JP 18288782A JP S5972429 A JPS5972429 A JP S5972429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid layer
light
display element
liquid
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57182887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishimura
征生 西村
Yuko Mochizuki
望月 祐子
Kazuo Minoura
一雄 箕浦
Takeshi Baba
健 馬場
Kazuhiko Matsuoka
和彦 松岡
Masayuki Usui
臼井 正幸
Atsushi Someya
染谷 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57182887A priority Critical patent/JPS5972429A/ja
Publication of JPS5972429A publication Critical patent/JPS5972429A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な画像表示方法、表示素子、及び表示装置
に関する。
現在、各種の事務用機器や工(測用機器に於ける端末表
示器、或は、テレビやビデオカメラ用モニターに於ける
表示器として、陰極線管(所謂、CRT)か広く利用さ
れている。しかし、このCRTに就いては、画質、解像
度1表示容量の面で銀塩若しくは電子写真法を用いた/
\−トコピー程度のレベルに達していないと言う不満か
残されている。又、CRTに代わるものとして、液晶に
よりトラ)・マトリックス表示する所謂、液晶ノくネル
の実用化の試みも為されているが、この液晶ノくネルに
就いても、駆動性、信頼性、生産性、耐久性の面で木だ
満足できるものは得られていない。
そこで、本発明は、斯かる技術分野に於ける従来技術の
解決し得なかった課題を解決することを目的とする。
つまり、本発明の目的は、高解像度で良質の画像を表示
する方法、及び駆動性、生産性、耐久性、信頼性に優れ
JLつ高密度画素をもつ新規な表示素子及びこれを利用
した表示装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の表示に係る実施例を図面に従ってW¥ 
!11に説明する。第1図は本発明に係る表示素rの作
像原理を示すための略画断面図にして、第1図(A)は
透過型の表示素子DEを、また第1図(B)は反射型の
表示素IDEを夫々示している。1は発熱要素で、可視
光にたいして透光性を〉i、すフθ体より成る液層2の
物性を変化させ且つ液層2に沸1通が生しない程度に液
層2を加熱するためのものである。この発熱要素1は、
後述するようにドントマトリンクス状(点打列状)、ト
ン1ライン状(点線状)、ライン状、島状等の種々の形
1ル;で発熱して熱伝導により液層2を加熱する。
また、この発熱要素lとしては、例えば、後述の輻射線
加熱を利用するものや抵抗加熱等のシコール熱を利用す
るもの等があげられる。表示素子DEが透過型の場合、
発熱要素1は可視光に対して透過性である゛ことが要件
となる。2は可視光に対して透光性を示す液体より成る
液層で、この透光性液体の基本組成分としては、水或い
は各種有機溶剤が単独又は混合して用いられる。これに
用いる各種有機溶剤としては具体的にメチルアルコール
、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、インプ
ロピルアルコール、n−ブチルアルコール、5ec−ブ
チルアルコール、tert−ブチルアルコール、イソブ
チルアルコール ペンチルアルコール、ヘキシルアルコ
ール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニ
ルアルコール、デシルアルコール等のアルキルアルコー
ル;例えば、ヘキサン、オクタン、シクロベンクン、ヘ
ンセン、トルエン、ギシロール等の炭化水素i溶剤:例
えば、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロ
エチレン、テトラクロロ千タン、ジクロロベンゼン等の
ハロゲン化炭化水素系溶剤;例えば、エチルエーテル、
ブチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル
、1升しンゲリコール七ノエチルエーテル等のエーテル
系溶剤;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系溶剤;ギ酸エチル、メチルアセテート
、プロピルアセテート、フェニルアセテート、エチレン
グリコール七ノエチルエーテルアセテーl−等のエステ
ル系溶剤−例えは、ジアセトンアルコール等のアルコー
ル系溶剤9例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セ(・アミド等のアミド類; トリエタノールアミン、
ジェタノールアミン等のアミン類;例えば、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のポリアル
キレングリコール類:エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコー
ル、アルキレングリコール類;例えば、グリセリン等の
多価アルコール;石油炭化水素溶剤等が挙げられる。液
層2の厚さとしては、1−〜1mmの範囲内が望ましい
3は透明保護板で、できる限り耐圧性がある透光性(無
色乃至淡色)のカラスやプラスチングが用いられる。尚
、この保護板は表示素子DEを水平配置するときには用
いない場合もある。5は基板で、第1図(A)に示され
ている透過型の表示素子DEの場合、透明保護板3と同
じく耐圧性がある透光性(無色乃至淡色)のガラスやプ
ラスチ、夕が用いられ、第1図(B)に示されている反
射型の表示素子DEの場合、耐圧性を有する部材が用い
られる。この基板5」二に発熱要素1が設けられている
が、発熱要素lと基板5とを共用する場合もあり、特に
発熱要素が基板5を必要としない場合もある。基本的に
は、これら基板5、発熱要素1、液層2、透明保護板3
かこの順に積層されて本発明に係る表示素子DEを構成
している。4は表示素子DEに平行光で入射している照
明光で、自然光乃至不図示の光源からの光で発熱要素1
の非加熱部と加熱部1aの両部会に入射している。13
は液層加熱部で、液層2の低温領域の一部を沸騰しない
程度に発熱要素1により加熱して形成された高温領域で
、たとえば発熱要素lが発熱している部位の加熱部1a
によって加熱された液層2の部分を示しており、実際に
は加熱部laより周辺の液層に行くに従って温度勾配が
ついている場合もあり、この部分の液層2の液体の物性
は、発熱要素1による加熱前のその物性より変化してい
る(但し、液層2を発熱要素lで予熱する場合、その予
熱されている液層の状態から液層加熱部13を形成する
ために、更に、液層2を加熱するので、液層2の予熱状
態の物慴より、更に形成された液層加熱部13の物性は
変化している。)。
この液層2の物性変化とは、特に光学的物性の変化を意
味し、たとえば、具体的には液層2を構成している透光
性液体の屈折率、家電、分極率等の変化を舒味している
。たとえば、この中で屈折率についてnえば、発熱要素
lの加熱部1aの発熱により液層2の透光性の液体が温
度L′Cから温Ig(t+△t)°Cに上昇したとする
。この場合、I品度七°Cの時の透光性液体の屈折率を
Nとし、温If(t+△t)’cの時のこの屈折率をN
+ΔNとすると、屈折率勾配はΔN/ムを字−1O(1
/’c)である。屈折率の変化率、即ち温度に対する屈
折率変化は僅かであるが、加熱部1aの近辺のlfセ層
2の微小領域か加熱されると微小領域におζフるJl・
1目升率勾配は大であり、疲って、この加熱された微少
9゛1域の液層加熱部13はパワーを持ち 屈折率勾配
の人の領域において光はhl;折、散乱、回折“+する
。尚ΔN/ムt m lオ負伯のみでない。
完熟要素lの加熱部1aか発熱して液層2の透光性液体
にN+ 116が生ぜず月つその物性かボI述のように
変化する程度に加熱されて液層加熱部13か形成される
。発熱要、に1のその池の部位は発熱しでいないのでそ
れに対1へ;する低温領域の液層2の′)カF1の変化
はとんとなく、その物性は近似的に峰である。低温領域
においても実際には加熱部等からの熱1ム導によって、
加温され、光学的物性はufLするであろうか、加熱部
の変化からみると、相、に4 +’+’+に無視できる
であろう。表示素子DEのl夜層2の液層加熱部13以
外に入射した照明光4は!イタ層2内で直進し表示素/
−D Eから・上行光として射出する。勿論、この時の
照明光4の進路は透過型の表ツバ素rDEの場合、表ホ
索1’ D Eの背面から入射した後、表示素子DEの
前面に射出する。
1i11ち1jlp明光4はノ^板5−発熱要素1→液
層2(低温領域)→透明保、i<(板3を経て射出する
。また、反射型の表示素子DEの場合、照明光4の進路
は表示素子DEの前面から入用してその前面から射出す
る。即ち、[!り(明光4は透明保護板3−十液層2(
低7i!領域)→発熱要素1の表面で反射(発熱要素1
か非反射性の場合光反射性の不図示の反射膜でノヌ用)
→液層2(低温領域)→透明保護板3を経て表示素子D
Eから射出する。−力、液層2の高温領域である液層加
熱部13を通過する照明光4の経路は、液層2内の液層
加熱部13を通過する以外は、前述の液層加熱部13を
通過17ない照明光4の表示素子DEでの経路とまった
く同じである。しかし、この液層加熱部13を通過する
1j14明光4は、この部分に熱的に生した屈折率勾配
(グラディエンドインデックス)によって屈折、散乱、
回折等して液層2内を直進せず屈折して光路変化する。
このため、液層加熱部13を通過する照明光4ど、そこ
を通過しない照明光4とは、表示素子DEを射出してき
た時、平行光とはならず、それらの射出方向は互いに異
なる。発熱要素1の加熱部1aか加熱しなくなれば、液
層加熱部13は冷却されてなくなり、表示素/−D E
から射出する!1す、明光4の方向は全て、液層加熱部
13でない部分を通過してきた2T+:と回し方向とな
る。故に、液層加熱部13の高温領域を通過する照明光
4と、液層加熱部13でない部位の液層2の低温領域を
通過する照明光4とか光学的に識別される。 本発明に
係る表示素f−D E +−1一定の照明条件(例えば
、平行光による照明)のドで1才直視表示ちり能である
が、後述のち一像光学ぶ・との組合わせによって史に表
示装置としての用途及び利用価イ11Iは広がるもので
ある。+ii+ 2の直視表示の場合、液層加熱部13
を通過してきた光の方向に対して位置した不図示の観察
眼に到達する光量差に基ずき表示画素の識別ができる。
後者の表示素−1’ D Eと後述の結像光学系との組
合わせの場合、液層2の液層加熱部13の結像光学系に
よる結像位置と液層2の液層加熱部13でない発熱要素
1にょって加熱されていない(発熱要素1によって液層
2か工・熱されている場合も含む)液層2の低温領域の
部分(以ド、油層非加熱部という)の結像光学系による
結像位置が異なるためにデフォーカスすることにより表
示点の識別がより明確に行なわれる。従って、デフォー
カス丈ることにより明点を暗点に反転させて表示するこ
ともできる。後述の結像光学系を用いない場合には、表
示素7− D Eの表示効果を増すために照明光4とし
て平行光を用い、後述のような遮光格子を旧設すれば表
示効果は、飛躍的に向」ニする。なお、第1図において
、発熱要素lは液層2と直接、接して液層2を加熱して
いるが、液層2の近辺に発熱要素1紮配置し熱伝導加熱
により液層2を加熱してもよい。たとえば、第1図(B
)において、発熱要素1か光を反射しない場合、液層2
と発熱要素lとの間に光反射性の金属1模、誘′屯ミラ
ー等を介在させる。
なお、本実施例では、説明をわかり易くするために表示
素F D Hに入射する光束を平行光としたが、特、に
・[1行光にかぎるものではなく、木質的には表示素子
DEに入射する光か発熱要素1の加熱部1aの発熱によ
って光路中に液層2の高温領域の液層加熱部13が形成
されることにより液層加熱部13が形成されない前の光
路と比較して光路変化をするということを利用するもの
である。
第2図は本発明に係る表示素子の作像原理を更に具体的
に説明するための表示素子の略画断面図にして、第2図
(A)は透過型の表示素子DEを、第2図(B)は反射
型の表示素子DEを夫々示している。
図に於て、6は輻射線6aを吸収して発熱する輻射線吸
収層、2は液層、3は透明保護板を示し、基本的にはこ
れ等を積層することによって表示素子DEが構成されて
いる。なお、第2図(B )に示されている反射型の表
示素子DEに於て、9は液層2が加熱された時の圧力の
増大を吸収する圧力吸収膜、8は表示に利用する照明光
4を反射するための反射膜、10は液層2を予め加熱し
ておくための発熱体層である。これら反射11A8、圧
力吸収膜9、発熱体層lOは必ずしも表示素子〇Eに必
要どするものではなく、必要に応じて用いられる。たと
えば、液層2が加熱された時、液層2の内圧の増大が著
しく犬きくならない表示素YDEの時には、月二力吸収
膜9は用いられないし輻射線吸収層6が光反射性を有す
る時には反射11り8は用いられないし、液層2の液体
の沸点が低く輻射線6aの輻11)−1線吸収層6への
照射のみによる輻射線吸収層6の発熱のみで充分応答性
良く16層2が加熱されて液層加熱部13か形成される
場合は、発熱体層10は用いられない。但し、発熱体層
10については後述するので、第2図(B)においては
発熱体層10はないものとして説明する。また、これら
圧力吸収膜9や発熱体層10は心安に応して第2図(A
)に示されている透過型の表示素子DEにも用いられる
。輻射線吸収層6は輻射線6aとりわけ赤外線を効率的
に吸収して発熱するが、それ自身は発熱することによっ
て溶融し難い。この輻射線吸収層6は各種の無機或は有
機材料をr&膜(多層膜を含む)して得られる。尚、こ
の輻射線吸収層6自身は膜厚数ル程度なので、概して支
持機能に乏しいから、不図示のカラスラプラスチック等
からなる基板としての輻射線透過性支持板を伺加するの
か−・般的である。液層2を構成している透光性液体は
前述のような種類があり、 般に可視光線に対して透光
性を有する液体を意味し、透光性液体が赤外線等の輻射
線6aに対して透光性であるか否かは問わない67は格
r−で、液層2が加熱されていない時、表示:R7−D
 Eに入射して透過型の表示素fDEを透過したり、反
射型の表示素f−DEによって反射されて表示素子DE
から射出する照明光4を遮光している。このように構成
された表示素子−DEに対して、図面右方から輻射線(
特に、赤外線)6aを11q射すると、輻射線吸収層6
の対応点が発熱する。この様にして輻射線吸収層6の1
部が発熱すると、これに接しているかもしくは近接して
いる液層2の液体は熱伝導によって加熱され、液温か」
−Hして、その物性が加熱前より変化し、液層2の高温
領域の液層加熱部13が形成される。この液層加熱部1
3を通過する照明光4は、液層加熱部13を通過する時
、第1図に於て前述したメカニズムによりその光路を変
化させられる。この光路変化をうけた照明光4の少なく
とも1部は表示素子DEを射出した時、格子7の開口を
通過する。一方、液層加熱部13を通らない照明光4は
全て格子7によって遮光されるので、この格子7を介1
.て表示素子DEを見た場合、液層加熱部13が形成さ
れた液層2の部分を通過する照明光4ど16層2の液層
非加熱部を通過する照明光4とが識別される。
勿論、液層非加熱部を通過する照明光4か、格子7の開
[」をa過するようにすれば、液層加熱部13か形成さ
れた時に、この部分を通過する照明光4は格子7によっ
て遮光されるので、照明光4が通過しない格子7の開口
もあり、前述の実施例の逆の形態の表示素子も可能とな
る。
格子7がない場合でも、液層加熱部13を通過する照明
光4の方向と、液層2の液層非加熱部を通過する照明光
4の方向とは表示素−子DEを射出してきた場合、互い
に異なっているので、どちらか一方の光束がくる方向に
むかって見た場合、光学的に照明光4は識別される。
尚、表示素子DEに対して輻射線6aを照射する場合、
所定の画像に対応する様に、<ターン状に照射すること
もできるし、レーザ光源を利用して、輻射線6aをヒー
ムとして多数のビートをドツト状に一括して照射するこ
ともできるが、lヒーム又は1ラインヒームを輻射線吸
収層6上に走査させる方法をとることもできる。
又輻射線6aを照射する方向は、第2図(A)に示され
ている透過型の表示素子DEの場合、図示例のみに限定
されない。つまり、透明保護板3及び液層2を輻射線6
aが透過する場合には、輻射線6aを図面左方から照射
することも可能である。尚1表示の消去は液層加熱部1
3の冷却によって自然に為される。この点が従来知られ
た液晶の熱光学効果と異なる。即ち、液晶の熱光学効果
は熱的変化によって透明状態から不透明状態へ、あるい
は七の逆に変化するが、いったん変化した状態は記憶さ
れ単に温度が元へ戻っただけでほもとの状態へ戻らない
(分子の配列が閉しこめられるから)。但し、液晶も本
発明の原理、即ち光学物性が熱的可逆性をイ1する範囲
で用いられる限り1本発明の技術的範囲である。そのよ
うな液晶の使用は従来知られていないものであるからで
ある。
尚、以1.では輻射線加熱によって表示画素を形成する
方法に就いて説明したが、本発明では第2図の輻射線吸
収層6を後述のように不図示の金属“9から成る伝熱層
に代え、これに不図示の発熱素rをM接置しくは接触さ
せて液体を伝導加熱する様iこ変形することも可能であ
る。
本発明では、表示画素の識別効果を更に高める為に、輻
射線吸収層6と液層2の間にl1ij述したように可視
光線の反射膜8を別途、介在さけることもできる。斯か
る反射膜8は、熱伝導の際、それ自身が溶融することの
ない高融点の金属材料又は金属化合物材料によって形成
する必要がある。
本発明に於て有効な表示を得るためには輻射線吸収層6
と接する液層2の液面及びその近傍の、液層2が加熱さ
れる必要があるが、その加熱が透明保護板3に接する液
層2の液面及びその近傍にまで及ぶことは要件ではない
。しかしながら、輻射線吸収層6の加熱面に接する液層
2の液面及びその近傍の液層2の温度が周辺領域の液層
2の温度より高い程、表示素子DEの表示のコントラス
トは向上することが実験の結果f1っだ。更に、これを
積極的に利用すれば、液N2を加熱するための、@量を
異ならしめることにより中間調を表示することが可能に
なる。
尚、輻射線吸収層6Fに輻射線6aを照射する照射スボ
ント径は小さい程表示のコントラストが良< 111’
適な輻射線6aのスボン]・径(直径)は0 、5 メ
t〜100ル位が適当である。
しかしながら幅2m+n長さ10mmの矩形状の光束の
輻射線6aで輻射線吸収層6を照射しても表示像は得ら
れるものである。本発明の詳細な説明に於てしばしば用
いる液層加熱部13とは後者の範囲も含むものである。
もっとも、液層2の液層加熱部13が微小でなくとも加
熱面の温度が一様でないために液層加熱部13に於ける
光の光路の方向と液層非加熱部に於ける光の光路の方向
に差異が生ずれば識別効果は生ずるであろう。したがっ
て、本発明に於いては液層加熱部13を微小範囲に限定
するものではない。
本発明に於いては、液層2を構成する静体の41点以上
には加熱しないので、法気泡も生ぜず、急激な圧力の増
大も起こらない。
したかって表示素fDEの前述の圧力による破損1寸あ
まり問題とならない。しかしながら、僅かでillある
が、液層2の加熱によっても表示素子DEの圧力は上、
l、−/するし、ある種の不可抗力的な小故に遭遇した
場合には気泡が発生する場合もあることを想定しておく
必要はあるであろう。
そこで、そのような場合に備えて、この液層2を何れも
不図示の空気室又はアキュムレーターに接続して、液層
2に於ける圧力の増大を緩和することが望ましい。又、
別の方法として、第2図(B)に示した様に表示素子D
E内に圧力吸収膜9を液層2と透明保護板3との間に、
介在させることによって、液層2に生した圧力を吸収す
る様にしても良い。
勿論、前記した2つの方法を併用すれば、よリ−・層、
効果的である。この圧力吸収膜9は透光性の弾性材又は
高粘弾性材石から成り、その他、内部に気泡を包含した
り通気孔を持つ所謂、スポンジを以て構成することもで
きる。
さらに、液層2内に常温気体からなる気泡が発生又は混
入した場合には、そのような気泡の除去r段が必要であ
るが、前述した不図示の空気室又はアキュl、レータ−
に気泡除去の機能をもたせることもできよう。
その他の手段として、不図示のポンプ又はL)射器を用
いて、気泡を加圧除去又は吸引除去することもできる。
本実施例においては、第2図(B)に示されているよう
に、表示画素としての液層加熱部13の形成速度を大い
に速めるために、反射TI’J 8を用いない場合は、
表示素子〇Hの輻射線吸収層6と液層2との1111に
、又反射膜8を用いる場合は、輻射線吸収層6と反射膜
8との間にジュール熱によって発熱する発熱体層10を
設け、所定の液層2をr熱することが望ましい。尚、こ
の時、輻射線吸収層6或は反射膜8が導体である場合に
は、これ笠と発熱体層lOとの間に不図示の絶縁層を設
けることが望ましい。
このような発熱体層lOとしては、はぼ、輻射線ヒーム
の−又は複数の走査線に対応する線状発熱体や格f−状
発熱体(何れも不図示)等が好適である。発熱体層10
が線状発熱体の場合、この幅方向に於いて発熱部は微小
であるから良好な表示結果か得られるものと思われる。
このとき輻射線6aの◆61用線吸収層6への照射と発
熱体層lOによる液層2の加熱とを同期させるのが好適
である。この様な発熱体層10の素材としては、硼化ハ
フニウムや窒化タンタル等(こ代表される金属化合物、
ニクロム等の合金を挙げることができる。
又、本発明に於ては、液層2に直接、腐蝕性の構成要素
が接触する様な表示素子DEの構成は、素f D Eの
寿命を低下させることになるので、避けるべきである。
つまり、液層2に腐蝕性の構成要素が接している構成で
は、化学腐蝕、熱酸化等が)「して表示素f−D Eが
損傷又は劣化する場合が大きい。
従って、この様な場合には、液層2と14蝕性の構成要
素の界面に、1耐蝕性の保護膜(不図示)を形成するこ
とが望ましい。そして、この保護膜の素材としては、酸
化硅素、酸化チタン等の誘電体や1耐熱性プラスチツク
等を挙げることができる。
本発明では、勿論、この保護膜を反射膜8かその機能の
如何により兼ねることもある。
なお、輻射線吸収層6として金属等を用いると5は、こ
れは、一般に基板としての輻射線透過性支持板−にに成
膜されるのが汁通であるから、輻射線吸収層6を加熱し
た時、これは外部空気によって醇化される心配はない。
輻射線吸収層6の輻射線吸収率が完全でない場合には、
これに輻射線6aを照射する側に反射防止+1!1 (
不図示)を施すことにより輻射線吸収層6の輻射線6a
の吸収率を著しく高めることもできる。
次に応用例として、?j’、 3図乃至第9図によって
ライトバルブ式投写装置について説明する。ライトバル
ブ(光ji)は光を制御あるいは調節するものの7ζY
であり、従って、独3゛lシた光源からの光を適声1な
媒体(本実施例の場合、表示素子の液層)で制j311
シてスクリーン)−に投写表示する方式のディスプレイ
はすべてこれに含まれることになる。この方式は、プラ
ウ/管のような自発光型ディスプレイに比べると原理的
には、使用する光l!:(を強くすることにより表示画
面のザイスと明るさをい(らでも増加できるので、特に
光はを必要とする大画面ティスプレィに適している。そ
のうち、第3図にjl<すものは、シュリーレンライド
パて制iJ1媒体である液層に光の屈折角、回折角ある
いは反射角の異なるパターンをつくり、シュリーレン光
学系を用いてその変化を明暗像に変換し、スクリーンに
投りjする方式である。
第3図はその表示装置の基本原理を説明するための概装
構成図である。第1格子7aの各スリアトの像はシュリ
ーレンレンズ11によって第2格(−7bの各バーの−
にに遮光されるように大々結像するように配4されてい
る。シュリーレンレンズ11と第2格子7bとの間に才
3かれた透過型の表示素子DEの媒体としての液層が加
熱されておらず、その物性(例えば、屈折率)が一様に
平滑であれば,第1格子7aを通過した入射光はすべて
第2格子7bにより遮られてスクリーン12に到達しな
い。しかし、表示素−rDEの液層の一部か発熱要素に
より加熱されて高温になり液層加熱部13か形成される
と、そこを通過する光の光路が前述したように変化する
ので、そこを通過した入射光14は第2格子7bで遮ら
れることなく第2格子7bの間隙(開口)を6ってスク
リーン12−1−に到達する。従って、表示素F′−D
Eの液層加熱部13を加熱している加熱面又はその近傍
の媒体面をスクリーン12に結像するように結像レンズ
11′を配置すれば、表示素f−DEの液層の温度変化
畢に対応した明暗像がスクリーン12−1−に得られる
。なお、これに用いられる第1及び第2格f7a及び7
bの開「1は線状、点状の如何を問わない。
第4図及び第5 1Nは、第3図の表示装置の変形実施
例の粗間構成図である。第4図に於いて、14’は光源
でレンズllaの焦点位置番こ配置されCいるので、こ
れからの光束は全てレンズ11aを通過後,・]i行光
行光なる。この平行光中1オ透渦型の表示素子DEの背
面から人身4光】4とし,ツー大川する。7cは遮光フ
ィルタで、集光レンズIJ1)の集光点に配置されてい
るから、もし大小素J’ D Eの液層の物性(例えば
屈折−ト)か−杆ならば、入射光J4は表示素子DEを
そのまま通過し集光1/ンスllbを介して遮光−フィ
ルタフc1に集光する。これによって、遮光フィルタ7
cの後方に配置されたスクリーン121,に入射光14
は全く到達しない。しかし、表示素1’DEの液層の一
部か加熱されて高温になり液層加熱部13が形成される
と、表示素子DEの−そこを通過する尤の光路か前述せ
るように変化するので、そこを通過した入射光14は遮
光フィルタ7cで遮もれることなくスクリーン121に
到達する。
従って、表示素子DEの液層加熱部13を加熱している
加熱面、又はその近傍の媒体面をスクリーン12上に結
像するように集光レンズi l bを配置すれば、表示
素子DEの液層の温度変化星に対I右した明暗像がスク
リーン121−に得られる。
第5図は第41Δの表示装置の反転像をうるための表示
装置の変形実施例としての概略構成図である。14′は
レンズllaの焦点位置に配置されたlJ,1 l b
は集光レンズで、レンズllaで羽行光末とされた光源
14′からの入射光14を焦点位置に集光するためのも
のである。この集光レンズllbの焦点位置、即ち集光
点を通過する光束のみを通す遮光フィ)レタ7dが集光
点に配置されている。また、集光レンズllbと遮光フ
ィルタ7dの間に透過型の表>l<素子DEか配置され
,遮光フィルタ7dの後方番こスクリーンが配置°1さ
れている。透過型の表示素子DEに液層加熱部13が形
成されていない場合、入射光14は全て集光レンズ11
bにより集光点に集光され、この集光点を通過しでスク
リーン12上に到達する。
しかし、表示素/−D Eに液層加熱部13が形成され
ると、ここを通る光は、光路変化して散乱光となり、遮
光フィルタ7dによって遮光されるので;スクリーン1
2.1に光が到達しない点が出て明暗像が形成される。
第6図は、第4図及び第5図の表示装置の実施例の他の
変形実施例の概略構成図である。光源14′からの光束
は、レンズllaにより平行光とされ、ハーフミラ−1
5′を介して反射型の表示素J’ D Eに入射光14
として大剣する。もし、表示素/−DEの液層の物性(
例えば屈折率)が−梯であれば1表示素子DEへの入射
光14は表示素子DEによって反射され、この反射され
た光は入射光14と同じく上行光で集光レンズllbを
介して集光点に集光せられる。この集光点に遮光フィル
タ7c(この場合、遮光フィルタ7dは配置されていな
い)が配置されてあれば、この集光点に集光した光は遮
光フィルタ7cによって遮光されスクリーン12Lに到
達しない。
しかし、表示素子DEの液層の一部が加熱されて高温領
域の液層加熱部13が形成されると、この部分に入射し
た光は、光路変化して反射され、集光レンズ11bを介
してスクリーン121−に到達する。この集光レンズ1
 l bが液層加熱部13を加熱している加熱面又はそ
の近傍の媒体面をスクリーン12上に結像するような位
置に配置されていれば、表示素子DEの液層の温度変化
量に対応した明暗像がスクリーン12−1:に得られる
また、このスクリーン上の反転像をうるためには、遮光
フィルタ7cに代わって一点鎖線で示した集光点のみを
通過する光を通す同しく一点鎖線で示した遮光フィルタ
7dを図示の如く配jηすればよい。この場合、表示素
f D Eの液層加熱部13からの散乱光の大部分を遮
光フィルタ7dで遮光し、非散乱光は遮光フィルタ7d
を通過してスクリーン12」二に到達するので、前述の
反転像が得られる。
第7図は透過型ライトバルブ式投写装置の概略構成図で
あり、透過型の表示素子DEに対する信号人力f段の配
置の一実施例を示している。7aは第1格r−1DEは
透過型の表示素子、llはシュリーレンレンズ、7bは
第2格子、l l ’ If結像レンズ、12はスクリ
ーンで、これらの構成は第3図の表示!48置の構成に
類似している。不図示のレーザ光源及び光変調器を通し
て変調された輻射線(−トに、赤外線)6aの信り光は
水平スキャナー17としての回転多面鏡によって水乎走
在され、レンズlieを介し、垂直スキャナー16とし
ての回転多面鏡、又はカルパノミラーによって垂直走査
され、コールドフィルタ15によって反射されて第2図
(A)に示した透過型の表示素子DEでの輻射線吸収層
6に結像し、液層2をドントマトリンクス状に加熱して
液層加熱部13の2次元像を形成する。−力、f51格
子7aを通過した入射光14はコールドフィルタ15を
通過するので、第3図に於いて前述せるメカニズムによ
りスクリーン12−1−に、表示素f−D Eの液層加
熱部13に対+5した2次元の可視像を形成するもので
ある。本図に於いて用いられる表示素子DEの輻射線吸
収層6はOT視光に対しては透過性のものてなければな
らないことt±もちろんである。
なお、゛ヒ4体レーザアレイ又は発光ダイオードアレイ
(ライン状に並べられたもの)を用いれば、水平スキャ
ナー17は省略される。又コールドフィルタ15とガル
バノミラ−どを共用しても良い。
尚、第2図(A)に示した透過型の表示素rDEを第4
12乃至第5図に適用する場合、輻射線6aの入射方式
については、例えば、第7図において説明したレーザ発
振器、水平スキャナー17、レンズ11e、垂直スキヤ
ナー16及びコールドフ・イルタ15等を用いればよい
。この時コールドフィルタ15は、第4図においては、
表示素r−rlEとレンズllaの間に、又第5図にお
いては、表示素′F−DEと集光レンズllbとの間に
介在させればよい。
第8図は表示装置としての反射型ライトバルブ式投写装
置の概略構成IAである。光源14′からの光束は、レ
ンズ11 aを介して平行光とされ。
更にこの平行光は、ミラー18により直角に屈曲され集
光レーノズllbに入射する。−この集光レンズflb
により集光された照明用の入射光14はミラー19の中
心に設けられた中心開口を通過してrlfびレンズli
eによりMz性行光され、第2図(B)において示した
反射型の表示素子DE(ここでは、発熱体層10を除く
)に入射する。この人q4光14は表示素子DEの反射
1模8によって反射されるが、表示点(液層加熱部13
に熱を加えている加熱面もしくはその近傍)以外の箇所
での反則光(その全部又はその大部分)は再びレンズ1
1cを介してミラー19の中心間1」を通して外へ出て
ゆく。一方、表示素子DEの表示点で反Q1された光は
ミラー19の中心開口から外へ出てゆくものもあるが、
ミラーエ9によって反射され、結像レンズ11’によっ
てスクリーン12上に結像される。
また、不図示のレーザ光源及び光変調器を通して変調さ
れた輻射線(主に赤外線)6aの信号光は、水平スキャ
ナーエフとしての回転多面鏡によって水平走査され、レ
ンズlieを介して垂直スキャナー16としてのガルバ
ノミラ−により垂直走査されて表示素子DEの輻射線吸
収層6に2次元的に走査きれて入射する。これによって
、信号光に応じて、表示点が表示素子DE内に2次元的
に多数形成され、この表示点が前述せるように投写像と
してスクリーン12−ヒに明点となって結像されて投写
画像が得られることになる。
勿論、第2図(B)に示した反射型の表示素子DEを第
8図のように第6図、に示した表示装置に用いることが
できる。
第9図は、本発明に係る表示装置としてのライトパルプ
式投写装置のブロック図である。
25は映像信号を発生する映像発生回路、24は映像信
号を制御してこの信号を映像増幅回路22及び水平、垂
直駆動回路23に与えるための制御回路、21はレーザ
光源、2oはレーザ光源からのレーザビームを映像増幅
回路22がらの信号に従って変調する光変調器、光変調
器2oにょす変調された光は、水41スキャナー16も
しくは1■直スキヤナー17に入射する。また、水平ス
キャナー16、@的スキャナー17は水モ及び垂直駆動
回路23による大々映像信号に同期した駆動信号をうけ
て動作する。他の破線内の部分の構成については前述し
た構成と同じなので説明を省略する。
映像発生回路25より出力された映像信号は制御回路2
4を介して映像増幅回路22で増幅される9増幅された
映像信号の入力により光変調器20は駆動し、レーザ光
源21より出用されるレーザビームを変調する。一方、
制御回路24より水平回期信号及び垂直同期信号が出力
され。
水平、垂直駆動回路23を介して夫々水平スキャナー1
′7及び垂直スキャナー16を駆動する。このようにし
て表示素子DEの液層内に熱的2次元像が形成される。
この後の破線内の構成動作については前述した通りであ
りここでは筒中のため省略する。なお、TV電波を受信
する場合には映像発生回路25に代えて受信機を用いれ
ばよい。かかる表示素子DEに対して熱的信号を印加す
る他の手段として、例えば、wSIO図に示す光学系2
6が利用される。図に於いて、レーザ発振器27から出
力されたレーザビーム28は薄膜導波路型偏向器29を
通過した後、ガルバノミラ−30で反射されながら、表
示素−f’DE面を高速走査される。前記レーザ発振器
27に画像信号回路(不図示)を接続しておけば、具体
的な作像が可能になる。
第11図IJ、本発明に係るカラー表示−に子の実施例
にして、説明の便宜し、上半分を透過型の表示素−rを
、下半分を反射型の表示素子として略画断面図で示しで
ある66は輻射線吸収層、8は反射膜であり、本図の上
半分に示した透過型の表示素子DEには設けていない。
31は、カラーモザイクフィルタで、これの1体的構成
及び製造技術に就いては、既に、特公昭52−1.30
94号公報及び特公昭52−36019号公報に於い−
で詳しく説明されている通りであるから、これらを、援
用することとして、ここでは、詳細な説明を省略する。
2は液層、3は透明保護板でカラーモザイクフィルタ3
1を除き表示素子DEを構成する°及素については第2
図に於いて説明した通りで、ここでは筒中のため省略す
る。
図示例に於いて、力?−モザイクフィルタ31の赤色フ
ィルタ部(R)に接する液層2が輻射線6aを吸収した
輻射線吸収層6により熱伝導加熱され、この上に液層加
熱部13が生ずると、反射11ζ18により反射される
か、もしくは輻射線吸収層6を透過してyた41行照明
光4は液層加熱部13をd(過することにより、前述の
ようなメカニス11番こより、破線で示したような液層
加熱部13がない場合に通過してきた光の光路とは異な
った2点鎖線で示したような屈曲した光路を通って、表
示素rD)3外に射出してくる。白色光か赤色フィルタ
部(R)に入用した場合、表示素子DEから出てくる透
過光もしくは反射光は、赤が視覚される光(以下、赤色
光という)のみである。青色フィルタ部(B)及び緑色
フィルタ部(G)を通過してくる光についても赤色フィ
ルタ部(R)を通過する前述の光の進路と同様である。
世し、本図の場合、緑色フィルタ部(G)については、
液層加熱部13を通過しない場合の光線のみ図示しであ
る。また、入射光4が白色光の場合、古色フィルタ部(
B)を通過してきた尤は、青が視覚される光(以下、^
゛色光いう)のみであり、また緑色フィルタ部(G)を
通過してきた光は、緑が視覚される光(以下、緑色光と
いう)のみである。この液層加熱部13を通過してくる
光の方向に向って、表示素子DEを見た場合、不図示の
観察者は、加色法による擬似カラーを視覚するものであ
る。例えば、相li#接したカラーモザイクフィルタ3
1の赤色フィルタ部(R)、緑色フィルタ部(G)、青
色フィルタ部(B)に於いて同時に液層2を加熱して液
層加熱部13か形成された時番二は、不図示の観察者は
白色を視覚することができる。
また、第2図に於いて説明したように、表示素/−DE
の前面に不図示の遮光格子を配置することにより、表示
素子DEから出てくる光の内、液層加熱部13を通過し
てくる光のみを不図示の遮光格r・の開■に通すことに
より、更に明瞭な加色法による擬似カラー表示をうるこ
とができる。
第12図は同時式のカラーライトバルブ式投写装置であ
って、赤、斤、紐玉チャンネルの投写装置32.33.
34を、1に列に並べて同時にスクリーン12に投写し
、スクリーン12にで3原色のラスタをきらんと小ね合
わせる方式である。第13図に光源を示しであるように
、白色光源14′′を2枚のグイクロインクミラー35
とミラー36しこよって王原色に分解し、赤、青、緑、
行々の投りJ装置の照明用光源としている。したがって
、光源の光束利用率はn+r+次式の場合のほぼ3倍に
なる。
第14図は、本発明に係る別の表示素f−の略画断面図
にして、第14図(A)は透過型の、また第14図(B
)は反射型の表示素子を夫々示している。
図に於て、3は透明保護板(表示素子DEを水=+iに
して用いる時用いない場合もある)、2は液層を示し、
これ等は第1図にて説明したものと同じ機能を持つ要素
である。40は熱伝導性の絶縁層であり、この両面には
、発熱部材としての複数の発熱抵抗線41.42が、!
lいに絶縁層を挾んで交叉する様にマトリ、クス状に2
次元的に配列しである。5は、これ等発熱抵抗線41.
42及び絶縁層40の支持板としての基板である。第1
4図(A)に示した透過型の表示素子DEの場合は、こ
れら発熱抵抗線41.42基板5及び絶縁層40は透明
であり、たとえば発熱抵抗線41.42はインジウム・
ティン・オキサイドの透明薄膜から構成されている。そ
して、これらの表示素子DEに於ては、所定の発熱抵抗
線41.42が共に選択され発熱したときのみ、両者の
交叉領域に於て液層2中に表示可能な高温領域の液層加
熱部(不図示)が形成される様、設計しである。
また、第2図において前述したように圧力吸収11り9
、反射膜3は必要に応じて用いられる。
次に、第15図を用いて斯かる表示素子をマトリアクス
駆動する例に就いて、更に詳しく説明する。
図に於て、DEは表示素子を示し、第14図で説明した
とのと同様の詳細構成を持つものと考えれば良い。この
表示素f−D EはX文、 X m 。
X n 、X o 、 X I)の行軸の発熱抵抗線(
これらを行程と呼ぶ)とYc、Yd、Yeの列輛の発熱
機11″L線(これらを列線と呼ぶ)笠で構成されてお
り列線Yc 、Yd 、Yeの一方は共通直流電源に接
続されており 他力は夫/ぞエミッタ接地されたトラン
ジスタTrl 〜Tr3のコレクタ側に接続されている
・ ?T線X e 、 X m 、 X n 、 X o 
、 X pに順次、加熱用′屯流パルスを印加すると、
これ等の行線に埒1応する液層(不図示)が順次、線」
Jζに加熱されるが、このとき、加熱の程度を液体の加
熱表示の岡値以ドになるように設定しであるので、液層
中に加熱表示用の高温領域の液層加熱部13は発生しな
い。−力、加熱用電流信号の印加に同期させなから、エ
ミッタ接地されたトランジスタT r (〜’r丁、う
のヘース側にビデオ信号用パルスを加えてトランジスタ
’−Trl−Tr3をオンすることにより、これらトラ
ンジスタTr1〜Tr3 と犬々接続している。列線Y
c 、Yd 、Yenこ対して、所定のビデオ信号を印
加するにのヒデオ信棹の印加によって、列導線Yc、Y
d、Yeに対15する液層は線状に加熱される。これに
よって、加熱用゛屯流パルスとビデオ信号とが回期した
行線と列線との交叉部分においては両者の発熱により加
算的に力11熱されて、液層の加熱の程度が加熱表示の
閾<+e:を越える。そして加算的に加熱された場合に
のみ対応する、液層に、液層加熱部13が形成されるよ
うに条件設定しておけば、選択された行線と列線の交叉
部分に液層加熱部13が形成される。
なお、以十の例において、駆動力式を次の様に変えた場
合にも、全く同様に作像することができる。即ち、打線
にビデオ信号を印加し、列線に加熱用電流信号を印加す
る様に変形しても、効果は全く回しである。このように
第14図に例示した表示素子DEは、マトリックス駆動
をも可能とするものである。表示素子DEの液層の厚さ
力〜非常1こ薄い場合、1−記の如く、ストライプ状に
配列される発熱抵抗線を透明保護板側と基板側の両方番
こ設置することにより、以ドの効果か発生する。
+1・ 習1’ト1−程か11i中になり、歩留りが向
上する。
2・ 液層を両側から加Ij!するので、熱効率力ζ良
()。
笠である。
、;t 、;lb 、j代抗線の放熱効果を高めるため
放熱板を別律1.没けることか望ましい。この放熱板に
は基板5(第14図)を代用することか可能である。+
iii述の行線ど列線とは絶縁層40により隔てられ1
′おり、絶縁層40の厚さは数μあるため、外伝・qの
II+r間的スレにより両信号を同時に印加17た場1
゛〒には液層2に同時に伝導熱が到達してこなし)ので
、液層加熱部の形成が阻害される場合がある。
従って、より加算的加熱効果を高めるために液層2に近
い方の信号線に対する印加ノ々ルスを他の信壮線に対す
る信号パルスより遅延させることが好ましい場合もある
。なお、両信号線のすべてか発熱抵抗体によって形成さ
れる必p(よなり)。むしろ、エネルギーの節約を図る
」二から11線と夕II線の交叉部分のみを発熱抵抗体
によって構成し、それ以外は人文などの良導体で構成す
る方力1fましU)と言えるか、その分、製造工程か複
雑【こなる欠!、′!、はめる。
メ、第15図々示例の如きマトリックス駆動を行なうの
に好適な表示素子を構成するための発熱要素としての発
熱素子の他の例に就1,1て第161’%により説明す
る。
第16図は、発熱素子の一部領域を模式的番こ描いた外
観斜視図である。図に於いて45(±発熱4民抗層を示
し、これは、公知の発熱抵抗体(例えば、ニクロム、合
金、硼化/\フニウム、窒化タンタル等)を面状に成膜
して得られる。図示されてし)ないが、この抵抗層45
は、勿論、図面下方にも延在している。又、46a、4
6b、46c。
46dは何れも列導線であり、47a 、 47 b 
47cは何れも行導線である。そして、これ等全ての導
線は、金、銀、銅、アルミニウム等の良導体により得ら
れる(なお、汀及していないが、導線はS + 02等
の絶t&llり(不図示)によって被覆されるのが一般
的である。)。図示発熱素子に於いて、例えば、列導線
の46bと行導線の47cが!択されてこれ等に共に電
圧が印加されたときには、i;[4者の交叉部48に対
応する抵抗層45の部に通電が為されて発熱する。
この様にして、行導線及び列導線rハ任意の(行・列)
交叉部を発熱させることができる。
従って、図示発熱素子を第14図の発熱抵抗線・11.
42及び絶縁層40からなる発熱要素とじての発熱素子
のかわりに組込んだ表示素子に於いては、第15図//
示例と同様なマドす、クス駆動力式によって、トントマ
トリンクス画像の表示か■1能である。
ところで、第16図に示した発熱素子に於いて、発熱抵
抗層45を、列導線46と行導線47との交叉部にのみ
分割して設ける(その他の領域では?q線同志を絶縁す
る)ことも可能であり、この様な構成(第17図)に於
いては、信号に忠実な作像にとって不都合なりロスト−
りの発生を実質的に防止することかできる。
第17図の例に於いては、行導線47a、47b・・(
以下、行導tja47という)と列導線46a、46b
 ・・(以下、列4線46という)は5i02゜513
N4等の絶縁膜(不図示)を介して配設されるが、行導
線47と列導線46の交差領域の絶縁1模は取り除かれ
、代りにその部分に発熱抵抗体45a、45b、・・・
・(以下、発熱抵抗体45という)が埋めこまれている
次に第18図に於いて斯かる第171−に示した発熱要
素としての発熱素子を第14図に示した発熱抵抗体41
.42及び絶縁層40からなる発熱素子の代わりに組込
んだ表示素子をマドリンク7駆動する例について、更に
詳しく説明する。材軸選択回路103は材軸駆動回路1
01a、l0Ib・・・・(以下1材軸駆動回路lot
という)と信号線により電気的に結合されており、5ら
に夫々の行軸駆動回路101の各出力端子は夫々の行導
線47と結合している。出力端子と行導線47の結合の
しかたは様々あるか、本明細占に於ては基本的な1社、
様について説明するため、出力端子は行導線47の個数
だi−Jあり、  つの出力端子は−のイ1導線と結合
しているとする。
、シリ+kl+ ’1択回路1049列軸駆動回−路1
02a。
102b、 ・・・・(以I・1外軸駆動回路102と
いう)及びタ11導線46相lI、の関係についても同
様である。画像11ノ制御回路1051士行軸選択1j
il路103及び、7.;i軸選択回路104と信号線
により電気的に結ばれている。画像制御回路105は画
像制御信はを出力することによって、行N+i!択回路
103かどの#−j ’+:11を選択す〜きかを指令
し、外軸選択回路104に+に、t l、でも同様であ
る。即ち、画像制御回路105かもの画像制御信号によ
って材軸選釈回路103は行軸駆動回路101のいずれ
かを介して特定の材軸(行導線)を選択(スイフチ・オ
ン)する。例えば、材軸選択回路103が行導線Xpを
選択すればXp行逍択信号を発し、それを受けて材軸駆
動回路102Xpは、行導線Xpに;(J しても針軸
駆動信吟を入力する。一方、画像制御回路105からの
画像制御信号の一つであるビデオ信号が外軸選択回路1
04に入力されると、その指令を受けて列輛選1フシ回
路104は所定の外軸(列導線)を選択する。例えば、
外軸選択回路104か列4線Yeを選択すれば、外軸駆
動回路102Yeは外軸選択回路104から発せられた
Ye列選択信号を受けて外溝l、Yeをスイフチ・オン
(J厚A)状態にする。
材軸の選択と外軸の選択が同期してなされれば、本例の
場合、行導1.Xpと列導線Yeの交叉点(選択点;X
p−Ye)にある発熱抵抗体に電流が流れ、ジュール熱
が発生し、不図示の液層じ液層加熱部が形成される。非
選択点にもリーク′市流は流れるが液層加熱部形成電流
値以下であるので液層に液層加熱部は形成されない。ま
た、発熱抵抗体45にダイオード機能を持たせることに
より、リーク電流をさらに微弱にすることができる。
このように第15図に於て説明したと同様に、第18図
に於いても、材軸駆動信号で線順次走査L、かつそれに
同門して列軸選択信号を出力し。
動軸駆動回路102を介I2て選択された列導線46を
・q適状!R−)にすることにより2次元の画像表示を
ンI)ことができる。尚、動軸選択回路104はビアオ
イΔ吟による指令を受けて動軸選択信号を出力するもの
である。この時、発熱抵抗体を流れる電流の向きは問わ
ない。このような、行、及び外軸選釈回路103,10
4と行、及び動軸駆動回路101.102とはシフトト
ランジスタやトランジスタアレイ等を用いて公知の技術
により構成されるものである。
尚、以1−説明した発熱素子を利用したマトリ。
クス駆動による表示方式に於ても、第2図(B)に於て
前述したように第14図(A)に示した透過型の表示素
j’−DEにも圧力吸収膜9を用いることもできるし、
第14図(B)に示した構成の表示素(−DEにも、必
要に応して液層2と反射膜8もしくは液層2と発熱素子
(たとえば、その内の発熱抵抗線41)との間に#触性
の酸化硅素膜や窒化ソリコン膜を介在させることにより
液層2とそれらとの反応腐食を4情宜防I卜することも
できる。
また、第11図に示したカラーモザイクフィルタの赤色
フィルタ部(R)や緑色フィルタ部CG)や青色フィル
タ部1)を、適宜、発熱要素としての発熱素子の発熱部
(たとえば第14図に示した表示素子DEに於ては、発
熱抵抗線41と42の交叉点部、また、第17図に示し
た発熱素子においては、発熱抵抗体45の部分)上に夫
々あわせて配列して設けることによって、第11図ノ?
示例と同様な構成を採用することにより、第1、4図、
第17図に示した発熱素子を夫々用いた表示素子で、第
11図と回様な原理でカラー表示を行うことができるこ
とは勿論である。
しかしながら、このような発熱素子を利用した表示素子
を用いた表示装置としてのライトバルブ式投写装置に於
ては、第7図や第8図に示したような輻射線入力手段に
係る部分、即ち、不図示のレーザー光源及び光変調器、
回転多面鏡、ガルバノミラ−、レンズ等、は勿論不要で
ある。勿論、このようなマトリンクス駆動型の表示素子
が第3図〜第6図に示したライトバルブ式投写装置にも
適用できることはt;うまでもない。
第19図は発熱要素としての発熱素子等の他の変形実施
例の概略部分図である。第14図の発熱部f−の)A熱
部の配列は面状の点行列(ドツト・マドす1.クス)状
であるのに対し、本図の発熱素子51の発熱部は点線形
(ドツト・ライン)状に配タリされたものである。49
は、発熱抵抗体で、絶縁層51bと交Q−にラインa−
a′方向に配列されている。この発熱抵抗体49の両側
に犬//電極50a、50bが設けられている。この電
極50a側は共通に接続されて接地されている。もう−
・方の′上極50b側は、スイッチング回′t!151
 aの゛重子スインチに大々接続されている。この電子
ス・f・7チのもう−・端は共通に不図示の直’fit
 X源に接続されている。このスインチング回路51a
の夫々の’、−Li: f−スイフチは画像信号に応じ
て開閉されるものとする。
第20図は第19図に示した発熱素子を利用してカラー
画像をスクリーンに投写する表示装置の概黄構成図であ
る。
57 r 、57g 、57 bは大々h 色光、&1
光、青色光を出力する赤色光源、緑色光源、71色光源
で、この順に時系列的に交伍に光を出す。
56a、56bはハーフミラ−で、夫々緑色光源57g
、青色光源57bからの光を反射させて赤色光a57 
rの光の方向と同方向に向けるためのものである。55
はシリンドリカルレンズ54等から構成される線像光学
系で、ff119図に示した発熱素子5工を発熱要素と
して組み込んだ反射型の表示素子DEの発熱部−ヒのラ
インa −a ’ l)にライン状に赤色光源57rl
緑色光M57 g 、6色光源57bのいずれかの光を
結像するためのものである。表示素子D E−)、に結
像されたライン状の光像は、もし表示素子DEの液層に
液層加熱部が形成されていなければ表示素子DEによっ
て反射されて、全て線像形成光学系55により表示素子
DEを介して遮光フィルタ7 CJ:に集光される。、
52はレンズ、53は光塀向器の1例とじてのガルバノ
ミラ−958はレンズで、これらによって表示素(−D
Eの液層加熱部から散乱されてきた光はスクリーン12
−1−に結像す−る。また、ガルバノミラ−53は表示
、素子DEから反射される線像に対1イ\、]7た像を
スクリーン12の矢印方向に走査するためのものである
今、ガルバノミラ−53がある位置に位置したとする。
赤色光源57rかもの赤色光は線像形成光学系55によ
り表示素子DHにライン状に結像される。これと回期し
て、表示素子DEの発熱素/−51の発熱抵抗体49は
ビデオ信号に応じて、スインチング回路51aを介して
通電されることにより発熱し、表示素子DEの液層に液
層加?!!を部(不図示)が形成される。この液層加熱
部によって散乱された赤色光は、レンズ52、カルパノ
ミラ−53、レンズ58を介17てスクリーン12−ヒ
に点像として結像される。次の緑色光源や青色光源につ
いても赤色光源と同様な動作によりビデオ信吟に応した
点像からなる線像がスクリーン12し、の同一・線1−
に重畳される。このようにしてスクリーン12.4−に
次々とがル/へノミラ−53の走査により線像が形成さ
れればビデオ信壮に応したカラー投写像がスクリーン1
2上に形成されることになる。
なお、第14[4から第20図迄の実施例の中で、液層
の静体としてアルコール類等の導電性の良好なものを用
いる場合、第16図で説すノしたように第14図及び第
17図、第19図に示した発熱素子を表示素子に用いる
場合で反射11々を用いない場合は、液層と発熱素子の
間に5407等の絶縁層の薄膜を介在させることはいう
までもない。また、反射膜として導体の反射11々を用
いる場合は、反射膜と発熱素子との間にSiO2!:f
、の絶縁層の薄I漠を介在させることはいうまでもない
第21図は、表示素子の液層を冷却するための表示装置
の液体循環システムのブロック図である。表示素子DE
が長時間、連続駆動されるときは、素子DE内の液層2
は蓄熱により徐々に11温して、液体が薄層になってい
る液層2の巾に不意に74気泡か発生することかある。
この様に蓄熱量が増大すると7′イヌの原因となりりf
ましくない。
そこで、本図不例では、液層2に於ける蓄熱な防ぐ’、
?、!lに液層2内のM体か表示素7−[IE、気化室
63、液化′−4<、 64の間を′循環する様にした
尚、気化室63の役IIはこのような余剰の熱を気化熱
としてイ1い)鷲ることと、不l1llIのノル気泡の
発生番こよって生ずる圧力を吸収又は緩和する機能を発
揮することである。又、気化室63には、これ紮所:+
i7の減月、状態に維持させるため減圧手段62が伺加
される・ 気(ヒ室63かより低圧であれば、液体の75発組度か
増すから、放熱速度がl¥よること等も減圧り段の効果
である。気化した蒸気は次に液化室64で熱を系タトニ
放出して液化され、循環路65を経て、p工ひ表、■(
素f−D E内の液層2に11人される。
従って、滅、圧り段62によって減圧状態を維持しなが
ら、液層2から循環路65を経て気化室63へ、更(こ
この気イヒ゛4可63かも液化室64へ、次1.Xで1
(((ヒ′−H< 6 aからHTpび液層2へと液体
を循環させる上記液体循環システムは第1に画像欠陥と
しての熱的ノイズの除去、そして、第2に圧力によるノ
・イスの除去に効果を発揮するものである。
更に、表示素子DEiこ放熱り段又はくルチェ効果素子
等からなる冷却手段61奢イζ]設することにより、斜
上の効果を助長することができるので、前述のスクリー
ン上に拡大yれた画面を投影することができる。
ところで、本図に於いて説明した液体循環システムに就
いてはポンプ等の強制的な液体循環具を介在させること
を必須としない。つまり、液体の目然対流により液体循
環システムを構成することができる。
なお、ie1層2中に液層加熱部形成期間中に液体循環
系の液体を流動させる場合には、液層加熱部を乱さない
程度の流速にすべきことは勿論である。
又、減圧手段62は、真空ポンプや電磁弁を用いて構成
できるし、液化室64の外壁には放熱を促進する目的で
ファンを設けてもよい。
又、熱パルスか液体に印加されてから液層2に・f・図
ンJ\の1合層加熱部が形成されるまでの時間を立りり
時間と++fふことにすると、立」−り時間は10J、
1.SeC稈四である。逆に、この液層加熱部が消滅な
いしは消去される時間を立トリ時間と呼ぶことにすると
、  1”1.”T’“す111r間は速いもので30
 メLsec、である。この様な、s’fI:り時11
)置立トリ時間は液層2に於ける液温やパルス印加時間
、印加電圧、放へ条4’l′、9に左右されるものであ
り、液体の比熱や熱(バ導斗の影響も受けやす〈−概に
論することはてきない。しかしながら、残像効果等の見
地から、立1・゛り時間に関してはそれほどの高速性は
要求されない。所望の立−ドリ時間は液体の組成を調−
することにより設定することができる。
液層2を構成する液体としては比熱か小さいもの稈、低
消費゛重力で液層加熱部が形成され易いのて有利である
。例えばメチルアルコール(沸点65℃、比熱0.59
9  cal/g−deg at  20°C)、エチ
ル・アルコ−Jl/ C回78℃、同0.58 cal
/g・deg at25°C)、n−プロピルアルコー
ル(同97℃、同0.586  cal/g−deg 
at  25°C)、イソプロピルアルコール(同82
°C1同0.5ft9  cal/g中deg’at2
000)、n−ブチルアルコール(同118℃、同0.
563  cal/g11deg at  25°C)
、ヘキサ;(同126℃、同0,505  cal/g
−degat  25℃)1ヘンゼ〉・(同り0℃、同
0.25 cal/g@deg at25°C)、トル
エン(同110°C1同0 、269cal/ge d
eg at  25°C)、キシレン(同144、同0
 、387  cal/g寺d+4at  30℃)、
四jfi化炭素(同77°C1同0.207  cal
/g・deg at  20℃)、エチレングリコール
(同198°C1同0.5619cal/g−deg 
) 、グリセリン(同290°C2同0.569  c
al/g−deg )等の液体(単独、複合を問わない
)から液層2か構成された場合は水(沸点100°C1
比熱1  cal/g−deg)単独で構成される液層
2の場合に比べて表示コントラストが1′Aるかに良い
結果が得られる。したがって、好適な比熱条件は、温度
20〜25°Cで0.7  cal/g−deg以ドで
ある。同一液体に於いては液層加熱部の温度を周囲に比
べて高温にする程表示コントラストは高くなる。
しかしながら、メチルアルコール、エチルアルコール、
四l′A2化炭素客の低沸点溶媒では高温側こすれば%
5気泡が生ずるので温度をあまり高くすることはてきな
い。それが表示コントラストを上げることができない理
由となっている。それに対して、エチレングリコール、
グリセリン等の高沸点の液体では加熱して温度を」二げ
ていっても蒸気泡が生じないので、加熱した液体の温度
勾配を大きくとることができ表示コントラストを高くす
るこtが可能である。実験では沸点が80℃以上の液体
なら良好な表示コントテストが得られた。例えばイソプ
ロピルアルコールは好適な例の1つである。
本発明はこの他にも表示素子に用いている液層の前述の
種類の液体に染料を溶解させて、色々な色を呈色する液
層を用いて色表示することもできる。たとえばマセンタ
を呈色する液体に用いる染料としてはC,1,ダイレフ
トレンド3、同16、同20、回441回54、同55
、同75、同77、同81、同83、同101、同11
0、同152.c、1.アンンドレツド1、同3、同5
、同8、同12、同17、回19、回22、同3工、同
32、回37、同4工、同47、同56、同60、同7
I、同112、同115、同154、同155、同16
0、回171、同187、C,1,アシアンレントバイ
オレ、ト5、同7、同11、C,1,グイレクトハイオ
レント6、同7、同16等がある。イエローを呈色する
液体を用いる染料としてはC1■、ダイレクトイエロー
18、同22、回27、C,I  アンットイエロ−1
、回13、回18゜同106、同186等がある。シア
ンを呈色する液体に用いる染料としては、C,i、タイ
レクトブル−1、同371回83、同127、同149
、同215、同231、C,1,アシンドブルー15笠
が挙げられる。
しかし、たとえ液層を構成している液体に前述のような
染料を適当に選んで液層を呈色したと1゜でも、第1図
において前述したような表示素子の作像原理には変わり
ない。従って、液層を呈色させた時には?1′J  の
カラー画像の表示が得られることになる。
また、液層加8部が液層に形成された時(表示7+2/
に観察眼を近ずけて見れば、両者の部分を通過してくる
光が観察眼に入射するので同時に見える。)、液層11
加熱部の力か液層加熱部より強く呈色しているので、そ
の呈色の度合いによっても画像表示することができる。
従って、このような染料を液層に用いた表示素子は11
11述したようなう・イトバルブ式投写装置を利用して
スクリーン−にに表示素子の画像を投写しても良いが、
結像光学系を用いてそのままスクリーン]、に結像投影
しても画像表示できるものであるつ 以上に詳説した通り、本発明に於ては、主要な効果とし
て、 (1)、微小な液層加熱部の1個を表示画素中位として
高評:度に配列することが可能であるから。
高M像度の画像表乃\ができる。
(2)1表示画素としての液層加熱部の液層中での存H
1時間を調節することによって1静1.Ir−画、又は
、スローモーションを含む動画の表示が容易にできる。
(3)1表示素子に於て、液体の循環システムを採用す
ることによって、ノイスのない良画質の画面を現示する
ことかできる。
(4)、多色表示、並びに、フルカラー表示を容易に実
施することができる。
(5)素子の構造が比較的、簡略であるから、その生産
性に優れているし、素子の耐久性が高く信頼性に優れて
いる。
(6)広範囲な駆動方式に適応できる。
(7)、万気泡を形成して表示するのではなく液層を沸
点以下の温度に加熱・して表示するので、表示素rに用
いる電力が少なく、て済み、それだけ電源部、即ち表示
素子や表示装置ξを小型化できる。
(8)、蒸気泡で光変調や表示を行う素子では、蒸気泡
消滅時のキャビテーションにより表示素子を破損する恐
れがあるが、本願発明では、ただ弔に液層を沸騰しない
程度に加熱する程度なので素子゛の耐久性がづト常に高
い。
(9)、$気泡で表示する場合、液層の液体を排除する
ので圧力増大を招き、そのために特別な液排出場所を設
ける必要があるが、本発明の場合は圧力増大に関するの
は液層の液体の熱膨張のみであるから、はとんど圧力増
大を招がないので、J1力対策を必要としないが、もし
★、]1設けるとしても、圧力吸収膜程度で、表示素子
自体を小型化でき、しがもくり返し使用に対しても圧力
の影響が少なく耐久性がある。
(I O) ra層の液体の加熱程度に表示のコントラ
ストが依存するので、表示もアナログ的に中rJI調を
出し易い等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は未発明に係る透過型の表示素子の作像原
理を説明するための略画断面図、第1図(B)は、本発
明に係る、反射型の表示素子の作像原理を説明するため
の略画断面図、第2図は本発明に係る具体的な表示素子
の略画断面図、第3図乃至第8図は、本発明の応用例と
しての表示装置の概要構成図、第9図は本発明の応用例
としての表示装置のブロック図、第1O図は輻射線によ
る作像信号の入力システムの−・例の外観斜視図、第1
1図は本発明に係るカラー表示の構成例を説明するため
の略画断面図、第12図は本発明の一応用例としてのカ
ラー表示装置の概要構成図、第13図はカラー照明光学
系の概要構成図、第14図は本発明に係るマトリックス
駆動型の表示素子の構成例を説明するための略画断面図
、第15図は本発明に係る作像方式の一例の模式的説明
図、第16図及び第17図は発熱素子の各構成例を説明
するための外観部分斜視図、第18図は本発明に係るマ
トリックス駆動表示装置のブロック図、第19図は、ド
ツト・ライン状発熱素子等の概略部分図、第20図は、
本発明の一応用例としての表示装置の概要構成図、第2
1図は本発明の表示素子に用いる液体循環システムのブ
ロック図である。 l:発熱要素      2:液層 3:透引保護板     4:照明光 5:ノみ板        6:輻射線吸収層6d:輻
QJ線       7:格Y7a:i’il格−f 
      7b : p 2格子7c 、 7d :
遮光フィルタ   8:反射膜9:圧力吸収膜    
 1o二発熱体層11:ンユリーレンレンズ II’:
結像レンズ11a:レンズ        11b=集
光レンズ12ニスクリーン     13:液層加熱部
14′入則光       14′:光源15:コール
ドフィルタ  IS : 垂i9スキャナー17、水平
スキャナー   18:ミラー18: ニラ−20=光
変調器 21:レーザ光源     22:映像増幅回路23:
眞直駆動回路、水平駆動回路 24:映像制御回路    25・映像発生回路26:
光学系       27:レーザ発振器28:レーザ
ビ−1, 29:薄膜導波路型偏向器 30:ガルバノミラ− 3I:カラーモザイクフィルター 32:赤チヤンネル投射装置 33、緑チャンネル投射!装置 34:青チヤンネル投射装置 4o:絶縁層       41.42:発熱抵抗線4
5:)A熱抵抗層 4fta、48b、46c、・・・・:列導線47a、
47b、47c、・・・・:行導線48:交叉部   
    48:発熱体50a、50b、 二電極   
51:線形発熱素子53:がル/へノミラー 54ニジリントリカルレンズ 55:線像形成光学系   57r:赤色光源57g:
緑色光源     57b:青色光源61:冷却手段 
     62:減圧手段63:気化室       
64:液化室65:循環路       1o1:釘軸
駆動回路102:列軸駆動回路    1o3:釘軸選
択回路104列+11+追択回路    105:画像
制御回路DE二大表示r (A)             (B)第1図 第  2  図 第   4  閃 第   5  図 第  9v!J 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 0発 明 者 染谷厚 東京都太田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光に対して透光性を示す液体より成る液層と、該液
    層の物性を変化させ且つ該液層に沸騰が生しない程度に
    該液層を加熱するだめの発熱要素とを有する表示素子と
    、該表示素子の液層に連通した液体循環路とを備えたこ
    とを特徴とする表示素イ。
JP57182887A 1982-10-20 1982-10-20 表示素子 Pending JPS5972429A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182887A JPS5972429A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57182887A JPS5972429A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972429A true JPS5972429A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16126139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57182887A Pending JPS5972429A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972429A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5972429A (ja) 表示素子
JPS5972477A (ja) 表示装置
JPS5972475A (ja) 表示装置
JPS5974529A (ja) 画像表示方法
JPS5972425A (ja) 表示素子
JPS59135438A (ja) 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPS5972430A (ja) 表示素子
JPS5972478A (ja) 表示装置
JPS5974585A (ja) 画像表示方法
JPS5972428A (ja) 表示装置
JPS5972418A (ja) 表示素子
JPS5972476A (ja) 表示装置
JPS5967517A (ja) 光学素子
JPS5972474A (ja) 表示素子
JPS5972424A (ja) 表示素子
JPS5972419A (ja) 表示素子
JPS5972426A (ja) 表示素子
JPS5974530A (ja) 画像表示方法
JPS5972423A (ja) 表示素子
JPS5972420A (ja) 表示素子
JPS5972421A (ja) 表示素子
JPS5972422A (ja) 表示素子
JPS5972427A (ja) 表示装置
JPS58100819A (ja) 表示素子
JPS60114832A (ja) 表示装置