JPS5972478A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS5972478A
JPS5972478A JP18288182A JP18288182A JPS5972478A JP S5972478 A JPS5972478 A JP S5972478A JP 18288182 A JP18288182 A JP 18288182A JP 18288182 A JP18288182 A JP 18288182A JP S5972478 A JPS5972478 A JP S5972478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid layer
light
display element
heating
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18288182A
Other languages
English (en)
Inventor
征生 西村
望月 祐子
一雄 箕浦
健 馬場
和彦 松岡
臼井 正幸
染谷 厚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18288182A priority Critical patent/JPS5972478A/ja
Publication of JPS5972478A publication Critical patent/JPS5972478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な画像表示方法、表示素子、及び表示装置
に関する。
現在、各種の事務用機器や計測用機器に於ける端末表示
器、或は、テレビやビデオカメラ用モニターに於ける表
示器として、陰極線管(所謂、CRT)が広く利用され
ている。しかし、このCRTに就いては、画質、解像度
、表示容量の面で銀塩若しくは電子写真法を用いたハー
ドコピー程度のレベルに達していないと言う不満が残さ
れている。又、CRTに代わるものとして、液晶により
ドツトマトリックス表示する所謂、液晶パネルの実用化
の試みも為されているが、この液晶パネルに就いても、
駆動性、信頼性、生産性、耐久性の面で未だ満足できる
ものは得られていない。
そこで、本発明は、斯かる技術分野に於ける従来技術の
解決し得なかった課題を解決することを目的とする。
つまり、本発明の目的は、高解像度で良質の画像を表示
する方法、及び駆動性、生産性、耐久性、信頼性に優れ
且つ高密度画素をもつ新規な表示素子及びこれを利用し
た表示装置を提供することを目的とする。
以下、本発明の表示に係る実施例を図面に従って詳、I
I+に説明する。第1図は本発明に係る表示素子の作像
原理を示すための略画断面図にして、第1図(A)は透
過型の表示素子DEを、また第1図(B)は反射型の表
示素子DEを夫々示している。lは発熱要素で、可視光
にたいして透光性を示す液体より成る液層2の物性を変
化させ且つ液層2に沸騰が生じない程度に液層2を加熱
するためのものである。この発熱要素lは、後述するよ
うにドツトマトリックス状(点打列状)、ドラ]・ライ
ン状(点線状)、ライン状、島状等の種々の形態で発熱
して熱伝導により液層2を加熱する。
また、この発熱要素lとしては、例えば、後述の輻射線
加熱を利用するものや抵抗加熱等のジュー −ル熱を利
用するもの等があげられる。表示素子DEが透過型の場
合、発熱要素1は可視光に対して透過性であることが要
件となる。2は可視光に対して透光性を示す液体より成
る液層で、この透光性液体の基本組成分としては、水或
いは各種有機溶剤が単独又は混合して用いられる。これ
(こ用1.%る各種有機溶剤としては具体的にメチルア
ルコール、エチルアルコール、n−プロピルアセテ−ル
、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコ−ル アルコール、インブチルアルコ−リレ ペンチルアルコ
ール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール 例えば、ヘキサン、オクタン、シクロペンタン、ベンゼ
ン、トルエン、キジロール等の炭化水素系溶剤;例えば
、四塩化炭素、トリクロロエチレン、テトラクロロエチ
レン、テトラクロロエタン、ジクロロベンゼン等の/\
ロゲン化炭化水素系溶剤;例えば、エチルエーテル、ブ
チルエーテル、ユチレングリコールジエチルエーテリレ
、エチレングリコールモノエチルエーテル等のエーテル
系溶剤;例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルプロピルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサ
ノン等のケトン系溶剤;キ酸エチル、メチルアセテート
、プロピルアセテート、フェニルアセテート、エチレン
グリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル
系溶剤;例えば、ジアセ1ンアルコール等のアルコール
系溶剤;例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセ
トアミF等のアミド類;トリエタノールアミン、ジェタ
ノールアミン等のアミン類;例えば、ポリエチレングリ
コール、ポリプロピレングリコール等のポリアルキレン
グリコール類;エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ア
ルキレングリコール類;例えば、グリセリン等の多価ア
ルコール;石油炭化水素溶剤等が挙げられる。液層2の
厚さとしては,1gm〜1mmの範囲内が望ましい。
3は透明保護板で、できる限り耐圧性がある透光性(無
色乃至淡色)のガラスやプラスチ・ンクが用いられる。
尚、この保護板は表示素子DEを水平配置するときには
用1,%なし)場合もある。5i士基板で、第1図(A
)に示されてl,Xる透過型の表示素子DEの場合、透
明保護板3と同しく耐圧性力くある透光性(無色乃至淡
色)の力゛ラスやプラスチックが用いられ、第1図(B
)&こ示されてl/する反射型の表示素子DEの場合、
耐圧性を有する部材が用いられる。この基板5上しこ発
熱要素1力N +Qけられているが、発熱要素lと基板
5とを共用する場合もあり、特に発熱要素が基板5を必
要としない場合もある。基本的には、これら基板5、発
熱要素l、液層2、透明保護板3力くこのIIIR &
こ積層されて本発明に係る表示素子DEを構成してU)
る。4は表示素子DEに平行光で入射してし)る1児明
光で、自然光乃至不図示の光源力)らの光で発熱要素l
の非加熱部と加熱部1aの両部分番こ人身tしている。
13は液層加熱部で、液層2の低1温領域の一部を沸騰
しない程度に発熱要素14こより力11熱して形成され
た高温領域で、たとえIf発熱要素lが発熱している部
位の加熱部1aiこよってカロ熱された液層2の部分を
示しており、実際(こC±hO熱部1aより周辺の液層
に行くに従って温度勾配がついている場合もあり、この
部分の液層2の液体の物性は、発熱要素1による加熱前
のその物性より変化している(但し、液層2を発熱要素
lで予熱する場合、その予熱されている液層の状態から
液層加熱部13を形成するために、更に、液層2を加熱
するので、液層2の予熱状態の物性より、更に形成され
た液層加熱部13の物性は変化している。)。
この液層2の物性変化とは、特に光学的物性の変化を意
味し、たとえば、具体的には液層2を構成している透光
性液体の屈折率、密度1分極率等の変化を意味している
。たとえば、この中で屈折率について言えば、発熱要素
lの加熱部1aの発熱により液層2の透光性の液体が温
度t ’Cから温度(を十ΔB°cに上昇したとする。
この場合、温度t ’cの時の透光性液体の屈折率をN
とし、温度(t→−△t)°cの時のこの屈折率をN+
ΔNとl すると、屈折率勾配はΔN/Δt”4−to (1/’
C)である。屈折率の変化率、即ち温度に対する屈折率
変化は僅かであるが、加熱部1aの近辺の液層2の微小
領域が加熱されると微小領域における屈折率勾配は大で
あり、従って、この加熱された微少領域の液層加熱部1
3はパワーを持ち、屈折率勾配の人の領域において光は
屈折、散乱、回折等する。尚△N/Δを値は負飴のみで
ない。
発熱要素lの加熱部1aが発熱して液層2の透光性液体
に沸騰が生ぜず且つその物性が前述のように変化する程
度に加熱されて液層加熱部13が形成される。発熱要素
lのその他の部位は発熱していないのでそれに対応する
低温91域の液層2の物性の変化はとんどなく、その物
性は近似的に一様である。低温領域においても実際には
加熱部等からの熱伝導によって、加温され、光学的物性
は変化するであろうが、加熱部の変化からみると、相対
的に無視できるであろう。表示素子DEの液層2の液層
加熱部13以外に入射した照明光4は液層2内で直進し
表示素子DEから平行光として射出する。勿論、この時
の照明光4の進路は透過型の表示素/−D Eの場合、
表示素子DEの背面から入射した後、表示素子DEの前
面に射出する。
即ち照明光4は基板5→発熱要素l→液層2(低温領域
)→透明保護板3を経て射出する。また。
反射型の表示素子DEの場合、照明光4の進路は表示素
子DEの前面から入射してその前面から射出する。即ち
、照明光4は透明保護板3→液層2(低温領域)→発熱
要素lの表面で反射(発熱要素1が非反射性の場合光反
射性の不図示の反射膜で反射)−液層2(低温領域)→
透明保護板3を経て表示素子DEから射出する。一方、
液層2の高温領域である液層加熱部13を通過する照明
光4の経路は、液層2内の液層加熱部13を通過する以
外は、前述の液層加熱部13を通過しない照明光4の表
示素子DEでの経路とまったく同じである。しかし、こ
の液層加熱部13を通過する照明光4は、この部分に熱
的に生じた屈折率勾配(タラディエンドインデックス)
によって屈折、散乱、回折等して液層2内を直進せず屈
折して光路変化する。このため、液層加熱部13を通過
する照明光4と、そこを通過しない照明光4とは、表示
素子DEを射出してきた時、平行光とはならず、それら
の射出方向は互いに異なる。発熱要素lの加熱部1aが
加熱しなくなれば、液層加熱部13は冷却されてなくな
り、表示素子DEから射出する照明光4の方向は全て、
液層加熱部13でない部分を通過してきた一℃と回し方
向となる。故に、液層加熱部13の高温領域を通過する
照明光4と、液層加熱部13でない部位の液層2の低温
領域を通過する照明光4とが光学的に識別される。 本
発明に係る表示素′F−DEは一定の119明条件(例
えば、平行光による照明)の下では直視表示も可能であ
るが、後述の結像光学系との組合わせによって更に表示
装置としての用途及び利用価値は広がるものである。前
者の直視表示の場合、液層加熱部13を通過してきた光
の方向に対して位置した不図示の観察眼に到達する光量
差に基ずき表示画素の識別ができる。後者の表示素子D
Eと後述の結像光学系との組合わせの場合、液層2の液
層加熱部13の結像光学系による結像位置と液層2の液
層加熱部13でない発熱要素1によつて加熱されていな
い(発熱要素1によって液層2か予熱されている場合も
含む)液層2の低温領域の部分(以下、液層非加熱部と
いう)の結像光学系によるに1像位置が異なるためにデ
フォーカスすることにより表示点の識別がより明確に行
なわれる。従って、デフォーカスすることにより明点を
1M7点に反転させて表示することもできる。後述の結
像光学系を用いない場合には、表示素子DEの表示効果
を増すために照明光4として平行光を用い、後述のよう
な遮光格子を付設すれば表示効果は飛躍的に向上する。
なお、第1図において、発熱要素lは液層2と直接、接
して液層2を加熱しているが、液層2の近辺に発熱要素
lを配置し熱伝導加熱により液層2を加熱してもよい。
たとえば、第1図(B)において、発熱要素lが光を反
則しない場合、液層2と発熱要素lとの間に光反射性の
金属膜、誘電ミラー等を介在させる。
なお、本実施例では、説明をわかり易くするために表示
素子DEに入射する光束を平行光としたが、特に平行光
にかぎるものではなく、木質的には表示素子DEに入射
する光が発熱要素lの加熱部1aの発熱によって光路中
に液層2の高温領域の液層加熱部13が形成されること
により液層加熱部13が形成されない前の光路と比較し
て光路変化をするということを利用するものである。
第2図は本発明に係る表示素−fの作像原理を更に具体
的に説明するだめの表示素子の略画断面図にして、第2
図(A)は透過型の表示素子DEを、第2図(B)は反
射型の表示素−f D Eを大々示している。
図に於て、6は輻射線6aを吸収しで発熱する輻射線吸
収層、2は液層、3は透明保護板を示し、基本的にはこ
れ等を積層することによって表示素子DEが構成されて
いる。なお、第2図(B)に示されている反射型の表示
素子DEに於て、9は液層2が加熱された時の圧力の増
大を吸収する圧力吸収膜、8は表示に利用する照明光4
を反射するだめの反射膜、10は液層2を予め加熱して
おくための発熱体層である。これら反射膜8、圧力吸収
膜9、発熱体層lOは必ずしも表示素子DEに必要とす
るものではなく、必要に応じて用いられる。たとえば、
液層2が加熱された時、液層2の内圧の増大が著しく大
きくならない表示素子DEの昨には、圧力吸収膜9は用
いられないし幅94線吸収層6が光反射性を有する時に
は反射膜8は用いられないし、液層2の液体の訓点が低
く輻射線6aの輻射線吸収層6への照射のみによる輻射
線吸収層6の発熱のみで充分応答性良く液層2が加熱さ
れて液層加熱部13が形成される場合は、発熱体層]、
0は用いられない。但し1、発熱体層10については後
述するので、第2図(B)においては発熱体層10はな
いものとして説明する。また、これら圧力吸収膜9や発
熱体層10は心間に応して第2図(A)に示されている
透過型の表示素子DEにも用いられる。輻射線吸収層6
は輻射線6aとりわけ赤外線を効率的に吸収して発熱す
るが、それ自身は発熱することによって溶融し難い。こ
の輻射線吸収層6は各種の無機或は有機材料な成膜(多
層膜を含む)して得られる。尚、この輻射線吸収層6自
身は膜厚数ル程度なので、概して支持機能に乏しいから
、不図示のガラスやプラスチ7ク等からなる基板として
の輻射線透過性支持板を伺加するのが一般的である。液
層2を構成している透光性液体は前述のような種類があ
り、一般に可視光線に対して透光性を有する液体を意味
し、透光性液体が赤外!li1等の輻射線6aに対して
透光性であるか否かは問わない。7は格子で、液層2が
加熱されていない時、表示素子DEに入射して透過型の
表示素fDEを透過したり、反射型の表示素子DEによ
って反射されて表示素子DEから銅山する照明光4を遮
光している。このように構成された表示J’fDEに対
して、12面右方から輻射線(特に、赤外線)6aを照
射すると、輻射線吸収層6の対J心意が発熱する。この
様にして輻射線吸収層6の1部か発熱すると、これに接
しているかもしくは近接している液層2の液体は熱伝導
によって加熱され、液温かl u、 して、その物性が
加熱前より変化し、液層2の高温領域の液層加熱部13
が形成される。この液層加熱部13を通過する照明光4
は、液層加熱部13を通過する時、第1図に於て前述し
たメカニスムによりその光路を変化させられる。この光
路変化をうけた照明光4の少なくとも1部は表示素子D
Eを射出した時、格子7の開口を通過する。一方、液層
加熱部13を通らない照明光4は全て格子7によって遮
光されるので、この格子7を介して表示素子DEを見た
場合、液層加熱部13か形成された液層2の部分を通過
する照明光4と液層2の液層非加熱部を通過する照明光
4とか識別される。
勿論、液層非加熱部を通過する照明光4が、格子7の開
口を通過するようにすれば、液層加熱部13か形成され
た時に、この部分を通過する照明光4は格子7によって
遮光されるので、照明光4が通過しない格子7の開口も
あり、前述の実施例の逆の形態の表示素子も可能となる
格子7かない場合でも、液層加熱部13を通過する照明
光4の方向と、液M2の液層非加熱部を通過する照明光
4の方向とは表示素子DEを射出してきた場合、互いに
異なっているので、どちらか一方の光束がくる方向にむ
かって見た場合、光学的に照明光4は識別される。
尚、表示素子DEに対して輻射線6aを照射する場合、
所定の画像に対応する様にノくターン駄本こ照射するこ
ともできるし、レーザ光源を利用して、輻射線6aをビ
ームとして多数のビームをドツト状に一括して照射する
こともできるか、1ビーム又はlラインビームを輻射線
吸収層64−に走査させる方法をとることもできる。
又輻射線6aを照射する方向は、第2図(A)に示され
ている透過型の表示素子DEの場合、図示例のみに限定
されない。つまり、透明保護板3及び液層2を輻射線6
aが透過する場合には、輻射線6aを図面左方から照射
することも可能である。尚1表示の消去は液層加熱部1
3の冷却によって自然に為される。この点が従来知られ
た液晶の熱光学効果と異なる。即ち、液晶の熱光学効果
は熱的変化によって透明状態から不透明状7mへ、ある
いはその逆に変化するが、いったん変化した状態は記憶
され単に温度が元へ戻っただけではもどの状態へ戻らな
い(分子の配列が閉じこめられるから)。但し、液晶も
本発明の原理、即ち光学物性が熱的■工逆性を有する範
囲で用いられる限り、本発明の技術的範囲である。その
ような液晶の使用は従来知られていないものであるから
である。
尚、以−にでは輻射線加熱によって表示画素を形成する
方法に就いて説明したが、本発明では第2図の輻射線吸
収層6を後述のように不図示の金属等から成る伝熱層に
代え、これに不図示の発熱素r−を近接尤しくは接触さ
せて液体を伝導加熱する様に変形することも可能である
本発明では1表示画素の識別効果を更に高める為に、輻
射線吸収層6と液層2の間に前述したように可視光線の
反射膜8を別途、介在きせるごともできる。斯かる反射
膜8は、熱伝導の際、それ自身が溶融することのない高
融点の金属材料又は金属化合物材料によって形成する必
要がある。
本発明に於て有効な表示を得るためには輻射線吸収層6
と接する液層2の液面及びその近傍の液層2が加熱され
る必要があるが、その加熱が透明保護板3に接する液層
2の液面及びその近傍にまで及ぶことは要件ではない。
しかしながら、輻射線吸収層6の加熱面に接する液層2
の液面及びその近傍の液層2の温度が周辺領域の液層2
の温IWより高い程、表示素子DEの表示のコントラス
トは向上することが実験の結果判った。更に、これを積
極的に利用すれば、液層2を加熱するための熱量を異な
らしめることにより中間調を表示することが可能になる
尚、輻射線吸収層6−hに輻射線6aを照射する照射ス
ポット径は小さい程表示のコントラストが良く好適な輻
射線6aのスポント径(直径)は0.5ルー100終位
が適当である。
しかしながら幅2111II長さ10mmの矩形状の光
束の輻射線6aで輻射線吸収層6を照射しても表示像は
得られるものである。本発明の詳細な説明に於てしばし
ば用いる液層加熱部13とは後者の範囲も含むものであ
る。もっとも、液層2の液層加熱部13が微小でなくと
も加熱面の温度が一様でないために液層加熱部13に於
ける光の光路の方向と液層非加熱部に於ける光の光路の
方向に差異が生ずれば識別効果は生ずるであろう。した
がって、本発明に於いては液層加熱部13を微小範囲に
限定するものではない。
本発明に於いては、液層2を構成する液体の神意以上に
は加熱しないので1.ガ気泡も生ぜず、急激な圧力の増
大も起こらない。
したがって表示素子DEの前述の圧力による破損はあま
り問題とならない。しかしなから、僅かではあるが、液
層2の加熱によっても表示素子OEの圧力は」−llす
るし、ある種の不r15抗力的な小故に遭遇した場合に
は気泡が発生する場合もあることを想定しておく必要は
あるであろう。
そこで、そのような場合に備えて、この液層2を何れも
不図示の空気室又はアキュムレーターに接続して、液層
2に於ける圧力の増大を緩和することが望ましい。又、
別の方法として、第2図(B)に示した様に表示素子D
E内に圧力吸収膜9を液層2と透明保護板3との間に、
介在させることによって、液層2番こ生じた圧力を吸収
する様にし又も良い。
勿論、前記した2つの方法を併用すれば、よリ一層、効
果的である。この圧力吸収膜9は透光性の弾性材又は高
粘弾性材料から成り、その他、内部に気泡を包含したり
通気孔を持つ所謂、スポンジを以て構成することもでき
る。
さらに、液層2内に常温気体からなる気泡が発生又は混
入した場合には、そのような気泡の除去手段が必要であ
るが、前述した不図示の空気室又はアキュムレーターに
気泡除去の機能をもたゼることもできよう。
その他の手段として、不図示のポンプ又は1)銅器を用
いて、気泡を加圧除去又は吸引除去することもできる。
本実施例においては、第2図(B)に示されているよう
に1表示画素としての液層加熱部13の形成速度を大い
に速めるために、反射11り8を用いない場合は、表示
素子DEの輻射線吸収層6と液層2との間に、又反射膜
8を用いる場合は、輻射線吸収層6と反射膜8との間に
ジュール熱によって発熱する発熱体層10を設け、所定
の液層2を予熱することが望ましい。尚、この時、輻射
線吸収層6或は反射膜8が導体である場合には、これ等
と発熱体層10との間に不図示の絶縁層を設けることが
望ましい。
このような発熱体層10としては、はぼ、輻射線ヒーム
の−又は複数の走査線に対応する線状発熱体や格f状発
熱体(何れも不図示)等が好適である。発熱体層10が
線状発熱体の場合、この幅方向に於いて発熱部は微小で
あるから良々fな表示結果がiIIられるものと思われ
る。このとき輻射線6aの輻射線吸収層6への照射と発
熱体層】0による液層2の加熱とを同期させるのか好適
である。この様な発熱体層lOの素材としては、硼化ハ
フニウムや窒化タンタル等に代表される金属化合物、ニ
クロム等の合金を挙げることができる。
又、本発明に於ては、液層2に直接、腐蝕性の構成要素
が接触する様な表示素子DEの構成は、素f−D Eの
スI命を低下させることになるので、避けるべきである
。つまり、液層2に腐蝕性の構成要素が接している構成
では、化学腐蝕、熱酸花笠が生じて表示素1’ D E
が損傷又は劣化する場合が大きい。
従って、この様な場合には、液層2と腐蝕性の構成要素
の界面に、1耐蝕性の保護II! (不図示)を形成す
ることが望ましい、そして、この保護膜の素材としては
、酸化硅素、酸化チタン等の誘電体や1耐熱性プラスチ
ツク等を挙げることができる。
未発明では、勿論、この保護11ジを反射膜8かその機
能の如何により兼ねることもある。
なお、輻射線吸収層6として金属等を用いるときは、こ
れは、一般に基板としての輻射線透過性支持板」二に成
膜されるのが昔通であるから、輻!l)1線吸収層6を
加熱した時、これは外部空気によって酸化される心配は
ない。輻射線吸収層6の輻射線吸収率が完全でない場合
には、これに輻射線6aを照射する側に反射防止11g
(不図示)を施すことにより輻射線吸収層6の輻射線6
aの吸収率を”著しく高めることもできる。
次に応用例として、第3図乃至第9図によつでライトバ
ルブ式投写装置について説明する。ライトバルブ(光弁
)は光を制御あるいは調節するものの意であり、従って
、独立した光源からの光を適当な媒体(本実施例の場合
、表示素子の液層)で制御してスクリーン上に投写表示
する方式のディスプレイはすべてこれに含まれることに
なる。この方式は、ブラウン管のような自発光型ディス
プレイに比べると原理的には、使用する光源を強くする
ことにより表示画面のサイズと明るさをいくらでも増加
できるので、特に光量を必要とする大画面ディスプレイ
に適している。そのうち、第3図に示すものは、シュリ
ーレンライトパルプとも呼ばれているもので、入力信号
に応じて制御媒体である液層に光の屈折角、回折角ある
いは反射角の異なるパターンをつくり、シュリーレン光
学系を用いてその変化を明暗像に変換し、スクリーンに
投写する方式である。
第3図はその表示装置の基本原理を説明するための概要
構成図である。第1格子7aの各スリットの像はシュリ
ーレンレンズ1】によって第2格子7bの各パーの上に
遮光されるように夫々結像するように配置されている。
シュリーレンレンズllと第2格子7bとの間におかれ
た透過型の表示素子DEの媒体としての液層が加熱され
ておらず、その物性(例えば、屈折率)が一様に上滑で
あれば、第1格子7aを通過した入射光はすべて第2格
子7bにより遮られてスクリーン12に到達しない。し
かし、表示素子DEの液層の一部か発熱要素により加熱
されて高温になり液層加熱部13が形成されると、そこ
を通過する光の光路が@述したように変化するので、そ
こを通過した入射光14は第2格子7bで遮られること
なく第2格子7bの間隙(開1」)を通ってスクリーン
12上に到達する。従って1表示素子DEの液層加熱部
13を加熱している加熱面又はその近傍の媒体!njを
スクリーン12をこ結像するように結像17ンズ11’
を配置すれば、表示素子DEの液層の温1工(変化量に
対応した明暗像がスクリーン12上に得られる。なお、
これに用いられる第1及び第2格子7a及び7bの開口
は線状、点状の如何を問わない。
第4図及び第5図は、第3図の表示装置の変形実施例の
概要構成図である。第4図に於いて、14’は光源でレ
ンズllaの焦点位置に配置されているので、これから
の光束は全てレンズ11aを通過後、モ行光束となる。
この平行光束は透過型の表示素子DEの背面から入射光
14とし7て入用する。7Cは遮光フィルタで、集光レ
ンズ11bの集光点に配置されているから、もし表示素
」′−D Eの液層の物性(例えば屈折率)が一様なら
ば、入射光14は表示素子DEをそのまま通過し集光レ
ンズ11bを介して遮光フィルタ7C]二に集光する。
これによって、遮光フィル・り7Cの後方に配置された
スクリーンl 2−J:に入射光14は全く到達しない
。しかし1表示素子DEの液層の一部が加熱されて高温
になり液層加熱部13が形成されると、表示素子DEの
そこを通過する光の光路が前述せるように変化するので
、そこを通過した入射光14は遮光フィルタ7Cで遮ら
れることなくスクリーン12+に到達する。
従って、表示素子DEの液層加熱部13を加熱している
加熱面、又はその近傍の媒体面をスフ1ノーン12−h
に結像するように集光レンズllbを配置すれば、表示
素子DEの液層の温度変化量に対応した明暗像がスクリ
ーン121;に得られる。
第5図は第4図の表示装置の反転像をうるための表示装
置の変形実施例としての概略構成図である。14′はレ
ンズllaの焦点位置に配置された光源、llbは集光
レンズで、レンズllaで平行光束とされた光源14′
からの入射光14を焦点位置に集光するためのものであ
る。この集光レンズllbの焦点位置、即ち集光点を通
過する光束のみを通す遮光フィルタ7dが集光点に配置
されている。また、集光レンズJlbと遮光フィルタ7
dの間に透過型の表示素子DEが配置され、遮光フィル
タ7dの後方にスクリーンが配置されている。透過型の
表示素子DEに液層加熱部13が形成されていない場合
、入射光14は全て集光レンズllbにより集光点に集
光され、この集光点を通過してスクリーン12上に到達
する。
しかし、表示素子DEに液層加熱部13が形成されると
、ここを通る光は、光路変化して散乱光となり、遮光フ
ィルタ7dによって遮光されるのでスクリーン124二
に光が到達しない点が出て明暗像が形成される。
第6図は、第4図及び第5図の表示装置の実施例の他の
変形実施例の概略構成図である。光源14’からの光束
は、レンズllaにより平行光とされ、ハーフミラ−1
5’を介して反射型の表示素子DEに入射光14として
入射する。もし、表示素f D Eの液層の物性(例え
ば屈折率)が一様であれば、表示素子DEへの入射光1
4は表示素子DEによって反射され、この反射された光
は入射光14と同じく平行光で集光レンズllbを介し
て集光点に集光せられる。この集光点に遮光フィルタ7
c(この場合、遮光フィルタ7dは配置されていない)
が配置されてあれば、この集光点に集光した光は遮光フ
ィルタ7cによって遮光されスクリーン12上に到達し
ない。
しかし、表示素子DEの液層の一部が加熱されて高温領
域の液層加熱部13が形成されると、この部分に入射し
た光は、光路変化して反射され、集光レンズllbを介
してスクリーン1jl−に到達する。この集光レンズl
lbが液層加熱部13を加熱している加熱面又はその近
傍の媒体面をスクリーン12上に結像するような位置に
配置されていれば、表示素子DEの液層の温度変化量に
対応した明暗像がスクリーン12−1−に得られる。
また、このスクリーン」二の反転像をうるためには、遮
光フィルタ7cに代わって一点鎖線で示した集光点のみ
を通過する光を通す同じく一点鎖線で示した遮光フィル
タ7dを図示の如く配置すればよい。この場合、表示素
子DEの液層加熱部13からの散乱光の大部分を遮光フ
ィルタ7dで遮光し、非散乱光は遮光フィルタ7dを通
過してスクリーン12上に到達するので、前述の反転像
か得られる。
第7図は透過型ライトバルブ式投写装置の概略構成図で
あり、透過型の表示素子DEに対する信号入力手段の配
置の一実施例を示している。7aは第1格子、DEは透
過型の表示素子、11はシュリーレンレンズ、7bは第
2格子、11’は結像レンズ、12はスクリーンで、こ
れらの構成は第3図の表示装置の構成に類似している。
不図示のレーザ光源及び光変調器を通して変調された輻
射線(主に、赤外線)6aの信号光は水平スキャナー1
7としての回転多面鏡によって水平走査され、レンズl
ieを介し、垂直スキャナー16としての回転多面鏡、
又はガルバノミラ−によって垂直走査され、コールドフ
ィルタ15によって反射されて第2図(A)に示した透
過型の表示素子DEでの輻射線吸収層6に結像し、液層
2をドツトマトリックス状に加熱して液層加熱部13の
2次元像を形成する。一方、第1格子7aを通過した入
射光14はコールドフィルタ15を通過するので、第3
図に於いて前述せるメカニズムによりスクリーン12上
に、表示素子DEの液層加熱部13に対応した2次元の
可視像を形成するものである。本図に於いて用いられる
表示素子DEの輻射線吸収層6は可視光に対しては透過
性のものでなければならないことはもちろんである。
なお、半導体レーザアレイ又は発光タイ十−ドアレイ(
ライン状に並−られたもの)を用いれば、木11スキャ
ナー17は省略される。又コールドフィルタ15とガル
/木ノミラーとを共用しても良い。
尚、第2図(A)に示した透過型の表示素fDEを第4
図乃至第5図に適用側る場合、輻射線6aの入射方式に
ついては、例えば、第7図において説明したレーザ発振
器、水平スキャナー17゜レンズlie、垂直スキャナ
ー16及びコールドフィルタ15等を用いればよい。こ
の時コー・ル]・フィルタ15は、第4図においては、
表示素7’−DEとレンズllaの間に、又第5図にお
いては、表示素r−DEと集光レンズllbとの間に4
在させればよい。
第8図は表示装置としての反射型ライトバルブ式投写装
置面の概略構成図である。光源14’がらの光束は、レ
ンズllaを介して平行光とされ、更にこの平行光は、
ミラー18により直角に屈曲され集光レンズllbに入
射する。この集光レンズllbにより集光された照明用
の入射光14はミラー19の中心に設けられた中心開口
を通過して1すひレンズlieにより平行光とされ、第
2図(B)において示した反射型の表示素子DE(ここ
では、発熱体層lOを除く)に入用する。この入射光1
4は表示素子DEの反射膜8によって反射されるが、表
示点(液層加熱部13に熱を加えている加熱面もしくは
その近傍)以外の箇所での反射光(その全部又はその大
部分)は再びレンズ11cを介してミラー19の中心開
口を通して外へ出てゆく。−・方、表示素子DEの表示
点で反射された光はミラー19の中心開口から外へ出て
ゆくものもあるが、ミラー19によって反身4され、結
像レンズ11′によってスクリーン12上に結像される
また、不図示のレーザ光源及び光変調器を通して変調さ
れた輻射線(主に赤外線)6aの信号光は、水平スキャ
ナー17としての回転多面鏡によって水平走査され、レ
ンズlieを介して垂直スキャナー16としてのガルバ
ノミラ−により垂直走査されて表示素子DEの輻射線吸
収層6に2次元的に走査されて入射する。これによって
、信号光に応じて、表示点が表示素子DE内に2次元的
に多数形成され、この表示点が前述せるように投写像と
してスクリーン12上に明点となって結像されて投写画
像が得られることになる。
勿論、第2図CB)に示した反射型の表示素子DEを第
8図のように第6図、に示した表示装置に用いることが
できる。
第9図は、本発明に係る表示装置としてのライ)・バル
ブ式投写装置のブロック図である。
25は映像信号を発生する映像発生回路、24は映像信
号を制御してこの信号を映像増幅回路22及び水平、垂
直駆動回路23に与えるための制御回路、21はレーザ
光源、20はレーザ光たλからのレーザビームを映像増
幅回路22からの信号に従って変調する光変調器、光変
調器2oにより変調された光は、水モスキャナー16も
しくは垂直スキャナー17に入射する。また、水平スキ
ャナー16、垂直スキャナー17は水平及び垂直駆動回
路23による夫々映像信号に同期した駆動信号をうけて
動作する。他の破線内の部分の構成については前述した
構成と同じなので説明を省略する。
映像発生回路25より出力された映像信号は制御回路2
4を介して映像増幅回路22で増幅される。増幅された
映像信号の入力により光変調器20は駆動し、レーザ光
源21より出射−されるレーザビームを変調する。一方
、制御回路24より水平同期信号及び垂直同期信号が出
力され、水平、垂直駆動回路23を介して夫々水平スキ
ャナー17及び垂直スキャナーエ6を駆動する。このよ
うにして表示素子DEの液層内に熱的2次元像が形成さ
れる。この後の破線内の構成動作については前述した通
りでありここでは簡単のため省略する。なお、TV電波
を受信する場合には映像発生回路25に代えて受信機を
用いればよい。かかる表示素子DEに対して熱的信号を
印加する他の手段として、例えば、第10図に示す光学
系26が利用される。図に於いて、レーザ発振器27か
ら出力されたレーザビーム28は薄膜導波路型偏向器2
9を通過した後、ガルバノミラ−30で反射されながら
、表示素子DE面を高速走査される。前記レーザ発振器
27に画像信号回路(不図示)を接続しておけば、具体
的な作像が可能になる。
第11図は1本発明に係るカラー表示素子の実施例にし
て、説明の便宜4−1」−半分を透過型の表示素fを、
下半分を反射型の表示素子として略画断面図で示しであ
る。6は輻射線吸収層、8は反射膜であり、本図の」−
半分に示した透過型の表示素子DEには設けていない。
31は、カラーモザイクフィルタで、これの具体的構成
及び製造技術に就いては、既に、特公昭52−1309
4号公報及び特公昭52−36019号公報に於いて詳
しく説明されている通りであるから、これらを、援用す
ることと17で、ここでは、詳細な説明な省略する。2
は液層、3は透明保護板でカラーモザイクフィルタ31
を除き表示素子DEを構成する要素については第2図に
於いて説明した通りで、ここでは簡単のため省略する。
図示例に於いて、カラーモザイクフィルタ31の赤色フ
ィルタ部(R)に接する液層2が輻射線6aを吸収した
輻射線吸収層6により熱伝導加熱され、この上に液層加
熱部13が生ずると、反射11桑8により反射されるか
、もしくは輻射線吸収層6を透過してきた平行照明光4
は液層加熱部13を通過することにより、前述のような
メカニズムにより、破線で示したような液層加熱部13
がない場合に通過してきた光の光路とは異なった2点鎖
線で示したような屈曲した光路を通って、表示素子DE
外に射出してくる。白色光が赤色フィルタ部(R)に入
射した場合、表示素子DEから出てくる透過光もしくは
反射光は、赤が視覚される光(以下、赤色光という)の
みである。青色フィルタ部(B)及び緑色フィルタ部C
G)を通過してくる光についても赤色フィルタ部(R)
を通過する前述の光の進路と同様である。イ[1し、本
図の場合、緑色フィルタ部(G)については、液層加熱
部13を通過しない場合の光線のみ図ボしである。また
、入射光4が白色光の場合、古色フィルタ部(B)を通
過してきた光は、Hが視覚される光(以下、青色光とい
う)のみであり、また緑色フィルタ部(G)な通過して
きた光は、緑が視覚される光(以下、緑色光という)の
みである。この液層加熱部13を通過してくる光の方向
に向って、表示素子DEを見た場合、不図示の観察者は
、加色法による擬似カラーを視覚するものである。例え
ば、相隣接したカラーモザイクフィルタ31の赤色フィ
ルタ部(R)、緑色フィルタ部(G)、古色フィルタ部
(B)に於いて同時に液層2を加熱して液層加熱部13
が形成された吐には、不図示の観察者は白色を視覚する
ことができる。
また、第2図に於いて説明したように1表7J′、素子
DEの前面1こ不図示の遮光格子を配置することにより
、表示素子DEから出てくる光の内、液層加熱部13を
通過してくる光のみを不図示の遮光格子の開口に通すこ
とにより、更に明瞭な加色法による擬似カラー表示をう
ることができる。
第12図は同時式のカラーライ+−/<ルブ式投写装置
であって、赤、青、紐玉チャンネルの投写装置32.3
3.34を並列に4にべて同時にスクリーン12に投写
し、スクリーンl 2 [−で3原色のラスタをきちん
と重ね合わせる方式である。第131Δ1こ光に;(を
示しであるように、白色光、[% l 4 ″を2枚の
タイクロインクミラー35とミラー36によって三原色
に分解し、赤、青、緑、各々の投写装置の照明用光源と
している。したがって、光源の光束利用率は順次式の場
合のほぼ3倍になる。
第14図は、本発明に係る別の表示素子の略画断面図に
して、第14図(A)は透過型の、また第14図(B)
は反射型の表示素子を夫々示している5゜ 図に於て、3は透明保護板(表示素子DEを水平にして
用いる時用いない場合もある)、2は液層を示し、これ
等は第1図にて説明したものとl「ilじ機能を持つ要
素である。40は熱伝導性の絶縁層であり、この両面に
は、発熱部材としての複数の発熱抵抗線41.42が、
刀、1J1(こ絶縁層を挾んで交叉する様にマトリ・ン
クス状に2次元1’l’J 4こ配置1しである。5は
、これ等発熱抵抗線41.42及び絶縁層40の支持板
としての基板である。第14図(A)に示した透過型の
表示素子DEの場合は、これら発熱抵抗線41.42基
板5及び絶基績層40は透明であり、たとえば発熱抵抗
客車41.42はインジウム・ティン・オキサイ)・の
透明薄膜から構成されている。そして、これらの表示素
子DEに於ては、所定の発熱抵抗線41.42乃く共に
選択され発熱したときのみ、両者の交叉領域に於て液層
2中に表示可能な高温領域の液層加熱部(不図示)が形
成される様、設計しである。
また、第2図において前述したように圧力吸収11り9
、反射膜8は必要に応して用いられる。
次に、第15図を用いて斯かる表示素子をマトリ、クス
駆動する例に就いて、更に訂しく説明する。
図に於て、DEは表示素子を示し、第14図で説明した
とのと同様の詳細構成を持つものと考えれば良い。この
表示素子DEはX 9.、 X m 。
X n 、 X o 、 X pの針軸の発熱抵抗線(
これらを行線とII′F!ぷ)とYc、Yd、Yeの動
軸の発熱抵ドアC線(これらを列線と呼ぶ)等で構成さ
れており列線Yc、Yd、Yeの一方は共通直流電源に
接続されており、他方は夫々エミンタ接地されたトラン
ジスタTrl−Tr3のコレクタ側に接続されている。
行線X e 、X m 、 X n 、 X o 、 
X pに順次、加熱用電流パルスを印加すると、これ笠
の行線に対応する液層(不図示)が順次、線状に加熱さ
れるか、このとき、加熱の程度を液体の加熱表示の閾イ
1^以下になるように設定しであるので、液層中に加熱
表示用の高温領域の液層加熱部13は発生しない。−力
、加熱用電流信号の印加に同期させなから、エミッタ設
置されたトランジスタTr1〜Tr3のベース側にビデ
オ信号用パルスを加えてトランジスタ/−r r H〜
Tr3をオンすることにより、これらトランジスタTr
、〜Tr:+と夫々接続している。列線Yc 、Yd 
、Yeに対して、所定のビデオ信号を印加する2このヒ
デオ信りの印加によッテ、列導線Yc、Yd、Yeに対
+4:、;する液層は線状に加熱される。これによって
、加熱用電流パルスとビデオ信号とが同期した行線と列
線との交叉部分においては両者の発熱により加算的に加
熱されて、液層の加熱の程度が加熱表示の閾値を越える
。そして加算的に加熱された場合にのみ対応する、液層
に、液層加熱部13が形成されるように条件設定してお
けば、選択された行線とりIl線の交叉部分に液層加熱
部13か形成される。
なお、以−トの例において、駆動方式を次の様に変えた
場合にも、全く同様に作像することができる。即ち、行
線にビデオ信号を印加し、列線に加熱用電流信号を印加
する様に変形しても、効果は全く同じである。このよう
に第14図に例示した表示素子DEは、マ!・リンクス
駆動をも可能とするものである。表示素子DEの液層の
厚さが非常に薄い場合、L記の如く、ストライブ状に配
列ぶれる発熱抵抗線を透明保護板側と基板側の両方に設
置することにより、以下の効果が発生する。
・−1・ 製作上程が簡単になり、歩留りが向北する。
2ン 液層を両側から加温するので、熱効率が良u〜 
等である。
完熱抵抗線の放熱効果を高めるため放熱板を別J↑、設
けることが9!ましい。この放熱板には基板5(第14
図)を代用することが可能である。前述の行線と列線と
は絶縁層40により隔てられており、絶縁層40の厚さ
は数牌あるため、熱伝導の時間的ズレにより両信号を同
時に印加した場合には液層2に同時に伝導熱が到達して
こないので、液層加熱部の形成が阻害される場合がある
従って、より加算的加熱効果を高めるために液層2に近
い方の信号線に対する印加パルスを他の信号線に対する
信号パルスより遅延させることが好ましい場合もある。
なお、両信号線のすべてが発熱抵抗体によって形成され
る必要はない。むしろ、エネルギーの節約を図る」−か
ら行線と列線の交叉部分のみを発熱抵抗体によって構成
し、それ以外はAMなどの良導体で構成する方が好まし
いと言えるが、その分、製造工程か複雑になる欠点はあ
る。
又、第15図々示例の如きマトリックス駆動を行なうの
に好適な表示素子を構成するだめの発熱要素としての発
熱素子の他の例に就いて第16図により説ψ1する。
第16図は、発熱素子の一部領域を模式的に描いた外観
斜視図である。図に於いて45は発熱担。
抗層を示し、これは、公知の発熱抵抗体(例えば、ニク
ロム合金、硼化ハフニウム、窒化タンタル等)を面状に
成膜して得られる。図示されていないが、この抵抗層4
5は、勿論、図面下方にも延在しティる。又、46a、
46b、46c。
46dは何れも列導線であり、47a、47b。
47cは何れも行導線である。そして、これ等全ての導
線は、金、銀、銅、アルミニウム等の良導体により得ら
れる(なお、言及していないが、導線は5j07等の絶
縁膜(不図示)によって被覆されるのが一般的である。
)。図示発熱素子に於いて、例えば、列導線の46bと
行導線の47cが選択されてこれ等に共に電圧が印加さ
れたときには、両者の交叉部48に対応する抵抗層45
の一部に通電が為されて発熱する。
この様にして、行導線及び列導線の任意の(行・りD交
叉部を発熱させることができる。
従って、図示発熱素子を第14図の発熱抵抗線41.4
2及び絶縁層4oからなる発熱要素としての発熱素子の
かわりに組込んだ表示素子に於いては、第15図々示例
と同様なマトリンクス駆動方式によって、ドットマトリ
ンクス画像の表示が可能である。
ところで、第16図に示した発熱素子に於いて、発熱抵
抗層45を、列導線46と行導線47との交叉部にのみ
分割して設ける(その他の領域では導線同志を絶縁する
)ことも可能であり、この様な構成(第17図)に於い
ては、信号に忠実な作像にとって不都合なりロストーク
の発生を実質的に防止することができる。
第17図の例に於いては、行導線47a、47b・・(
以ド、行導線47という)とタリ導線46a、46b・
・(以下、列導線46という)は5i07゜Si3N、
等の絶縁膜(不図示)を介して配設yれるが、行導線4
7と列導線46の交差領域の絶縁膜は取り除かれ、代り
にその部分に発熱抵抗体45a、45b、・・・・(以
下、発熱抵抗体45という)が埋めこまれている。
次に第18図に於いて斯かる第17図に示した発熱要素
としての発熱素子をi14図に示した発熱抵抗体41.
42及び絶縁層4oからなる発熱素fの代わりに組込ん
だ表示素子を7トリンクス駆動する例について、更に詳
しく説明する。行軸選択回路103は行軸駆動回路10
1a、]01b・・・・(以下2行軸駆動回路lotと
いう)と信号線により電気的に結合されており、さらに
夫々の9、軸駆動回路101の各出力端子は夫々の行導
線47と結合している。出力端子と行導線47の結合の
しかたは様々あるか、本明細書に於ては基本的な態様に
ついて説明するため、出力端子は行導線47の個数だけ
あり、  つの出力端子は−の行導線と結合していると
する。
タリ4il+ ’1択回路1049列軸駆動回路102
a。
102b、・・・・(以ド、列11111駆動回路10
2という)及びタ11導線46相互の関係についても同
様である。画像制御回路105は行軸選択回路103及
Uクリ輔選択回路104と信号線により電気的に結ばれ
ている。。画像制御回路105は画像制御信号゛を出力
することによって、行軸選択回路103がどの針軸を選
択す−ミきかを指令し、外軸選択回路104に対[7て
も同様である。即ち、画像間1)11回路105からの
画像制御信号によって釘軸逆折回路103は行←11駆
動回路lotのいずれかを介して特定の針軸(行導線)
を選4J、! (スインチ・オン)する。例えば、行軸
選択回路103が行導線Xpを選択すればXp行選択信
号を発し、それを受けてマj→111駆動1ij路10
2Xpは、行導線xpに対しても行軸駆動信号を入力す
る。一方、画像制御回路105からの画像制御信号の−
・つであるビデオ信号が外軸選択回路104に人力され
ると、その指令を受けて外軸選択回路104は所定の外
軸(列導線)を選択する。例えば、外軸選択回路104
が列4線Yeを選択すれば1外軸1動回路102Yeは
外軸選択回路104から発せられたYe列選択信号を受
けて列導d、 Y e 15スインチ・オン(導通)状
態にする。
針軸の選択と外軸の選択が同期してなされれば、本例の
場合、行導線Xpと列導線Yeの交叉点(選択点;Xp
−Ye)にある発熱抵抗体に電流が流れ、ジュール熱が
発生し、不図示の液層に液層加熱部が形成される。非選
択点にもリーク′lk流は流れるが液層加熱部形成電流
値以下であるので液層に液層加熱部は形成されない。ま
た、発熱抵抗体45にダイオード機能を持たせることに
より、リーク電流をさらに微弱にすることかできる。
このように第i5図に於て説明したと同様に、第18図
に於いても、行軸駆動信号で線順次走査し、かつそれに
回期して外軸選択信号を出力し、外軸駆動回路102を
介して選択された列導線4Bを導通状y島にすることに
より2次元の画像表示を行うことができる。尚、列軸選
択回路104はビデ第4n号による指令を受けて外軸選
釈信号を出力するものである。この時、発熱抵抗体を流
れる電流の向きは問わない。このような、行、及び外軸
選択回路103,104と行、及び外軸駆動回路101
.102とはシフトトランジスタやトランジスタアレイ
等を用いて公知の技術により構成されるものである。
尚、以上説明した発熱素子を利用したマトリンクス駆動
による表示方式に於ても、第2図(B)にいて前述した
ように第14図(A)に示した透過型の表示素子DEに
も圧力吸収11り9を用いることもできるし、wS14
図(B)に示した構成の表示素子DEにも、必要に応じ
て液層2と反射膜8もしくは液層2と発熱素子(たとえ
ば、その内の発熱抵抗線41)との間に耐蝕性の酸化硅
素nQや窒化シリコン膜を介在させることにより液層2
とそれらとの反応腐食を適宜防1]二することもできる
また、第11図に示したカラーモザイグフィルタの赤色
フィルタ部(R)や緑色フィルタ部CG)や青色フィル
タ部(B)を、適宜、発熱霊素としての発熱素子の発熱
部(たとえば第14図に示した表示素子DEに於ては、
発熱抵抗線41と42の交叉点部、また、第17図に示
した発熱素子においては、発熱抵抗体45の部分)−ト
に夫々あわせて配列して設けることによって、第11図
々示例と同様な構成を採用することにより、第14図、
第17図に示した発熱素子を夫々用いた表示素子で、第
11図と同様な原理でカラー表示を行うことができるこ
とは勿論である。
しかしながら、このような発熱素子を利用した表示素子
を用いた表示装置としてのライトバルブ式投写装置に於
ては、第7図や第8図に示したような輻射線入力手段に
係る部分、即ち、不図示のレーザー光源及び光変調器、
回転多面鏡、ガルバノミラ−、レンズ等、は勿論不要で
ある。勿論、このような7トリンクス駆動型の表示素子
が第3図〜第6図に示したライトバルブ式投写装置にも
適用できることは言うまでもない。
第19図は発熱要素としての発熱素子等の他の変形実施
例の概略部分図である。第14図の発熱:に子の発熱部
の配列は面状の点行列(ド・ント・マトリンクス)状で
あるのに対し、本図の発熱素子51の発熱部は点線形(
ドツト・ライン)状に配列されたものである。49は、
発熱抵抗体で、絶縁層51bと交互にラインa−a’方
向に配列されている。この発熱抵抗体49の両側に夫々
電極50a、50bが設けられている。この電極50a
側は共通に接続されて接地されている。もう一方の゛上
極50b側は、スイッチング回路51aの電子スイフチ
に夫々接続されている。この電子スイフチのもう一端は
共通に不図示の直流電源に接続されている。このスイッ
チング回路51aの夫々の電子スイッチは画像信号に応
じて開閉されるものとする。
第20図は第19図に示した発熱素子を利用してカラー
画像をスクリーンに投写する表示装置の概要構成図であ
る。
57r、57g、57bは夫々赤色光、緑色光、青色光
を出力する赤色光源、緑色光源、6色光源で、この順に
時系列的に交カーに光を出す。
56a、56bはハーフミラ−で、大々緑色光源57g
、古色光源57bからの光を反射させて赤色光iQ 5
7 rの光の方向と同方向に向けるためのものである。
55はシリントリ力ルレンス54笠から構成される線像
光学系で、第19図に示した発熱素子51を発熱要素と
して組み込んだ反射型の表示素子DEの発熱部−Fのラ
インa−a’ヒにライン状に赤色光源57r、緑色光源
57 g 、 7+゛色光TA57 bのいずれかの光
を結像するためのものである。表示素子DEL:に結像
されたライン状の光像は、もし表示素子DEの液層に液
層加熱部が形成されていなければ表示素r−DEによっ
て反射されて、全て線像形成光学系55により表示素子
DEを介して遮光フィルタ7c」二に集光される。52
はレンズ、53は光偏向器の1例とじてのカルパノミラ
ー、58はレンズで、これらによって表示素子DEの液
層加熱部から散乱されてきた光はスクリーン12上に結
像する。また、ガルバノミラ−53は表示素子DEから
反射される線像に対応した像をスクリーン12の矢印方
向に走査するためのものである。
今、ガルバノミラ−53がある位置に位置したとする。
赤色光源57rからの赤色光は線像形成光学;Y!55
により表示素子DEにライン状に結像される。これと同
期して、表示素子DEの発熱素子51の発熱抵抗体49
はビデオ信号に応じて、スイッチング回路51aを介し
て通電されることにより発熱し、表示素子DEの液層に
液層加熱部(不図示)が形成される。この液層加熱部に
よって散乱yれた赤色光は、レンズ52、ガルバノミラ
−53、L/7ス58を介してスクリーン12−、にに
点像として結像yれる。次の緑色光源や古色光源につい
ても赤色光源と同様な動作によりビデオ信りに応じた点
像からなる線像がスクリーン121−の同一・線上に爪
掛される。このようにしてスクリーン12上に次々とカ
ルパノミラ−53の走査により線像が形成されればビデ
オ信号に応じたカラー投写像がスクリーン12−1−に
形成されることになる。
なお、第14図から第20図迄の実施例の中で、液層の
液体としてアルコール類等の導電性の良好なものを用い
る場合、第16図で説明したように第14図及び第17
図、第19図に示した発熱素子を表示素子に用いる場合
で反射+1!Jを用いない場合は、液層と発熱素子の間
にSt□;+’@の絶縁層の薄膜を介在させることはい
うまでもない。また、反射膜として導体の反射膜を用い
る場合は1反射膜りと発熱素子との間に5i02’iの
絶縁層の薄膜を介在させることはいうまでもない。
m21図は、表示素子の液層を冷却するための表示装置
の液体循環システムのブロンク図である。表示素子DE
が長時間、連続駆動されるときは、素子DE内の液層2
は蓄熱により徐々にy゛1温して、液体が薄層になって
いる液層2の中に不意に法気泡か発生することがある。
この様に蓄熱量が増大するとノイズの原因となり好まし
くない。
そこで5木1Δ示例では、液層2に於ける蓄熱を防ぐ為
に液層2内の液体が表示素子DE、気化室63゜!(k
化室64の間を循環する様にした。
尚、気化室63の役1]1オこのような余剰の熱を気化
熱どして奪い去ることど、不4111のlべ気泡の発生
によって生ずる圧力を吸収又は緩和する機能を発揮する
ことである。又、気化室63には、これを所定の減圧状
態に維持させるため減圧手段62がイ・J加される。
気fヒ室63がより低圧であれば、液体の法発速度力U
曽すから、放熱速度が早まること等も減圧−1段の効沫
である。気化した蒸気は次に液化室64で熱を系外に放
出して液化され、循環路65を経て、再ひ表示素fDE
内の液層2に注入される。
従っ−C,減圧手段62によって減圧状態を維持しなが
ら、液層2から循環路65を経て気化室63へ、更にこ
の気化室63から液化室64へ、次いで液化室64から
再び液層2へと液体を循環させる上記液体循環システム
は第1に画像欠陥としての熱的ノイズの除去、そして、
第2に圧力にょるノ、イスの除去に効果を発揮するもの
である。
更に、表示素子DEに放熱手段又はペルチェ効果素子等
からなる冷却手段61を旧設することにより、叙−にの
効果を助長することができるので1前述のヌクリーンL
に拡大された画面を投影することができる。
ところで、本図に於いて説明した液体循環システムに就
いてはポンプ等の強制的な液体循環共を介在させること
を必須としない。つまり、液体の自然対流により液体循
環システムを構成することがでごる。
なお、液層2中に液層加熱部形成期間中に液体循環系の
液体を流動させる場合には、液層加熱部を乱さない程度
の流速にすべきことは勿論である。
又、減圧手段62は、真空ポンプや電磁ブ1゛を用いて
構成できるし、液化室64の外壁には放熱を促進する目
的でファンを設けてもよい。
又、熱パルスが液体に印加されてから液層2に不IA示
の液層加熱部が形成されるまでの時間を立」ニリ時間と
呼ぶことにすると、立上り時間はlOp、sec、程度
である。逆に、この液層加熱部が消滅ないしは消去され
る時間を立下り時間と呼ぶことにすると、立下り時間は
速いもので30 gsec、である。この様な、立」L
り時間、立下り時間は液層2に於ける液温やパルス印加
時間、印加電圧、放熱条件等に左右yれるものであり、
液体の比熱や熱伝導率の影響も受けやすく−・概に論す
ることはでさない。しかしながら、残像効果等の見地か
ら、立下り時間に関してはそれほどの高速性は要求され
ない。所望の立下り時間は液体の組成を調整することに
より設定することができる。
液層2を構成する液体としては比熱が小さいもの程、低
消費電力で液層加熱部が形成され易いのでイj利である
。例えばメチルアルコール(沸点65℃、比熱0.59
9  cal/g・deg at  20℃)、エチル
アルコール(同78℃、同0.58 cal/g・de
g at25℃)、n−プロピルアルコール(同97℃
、同0.5116  cal/g” deg at  
25℃)、イソプロピルアルコール(同り2℃、同0.
589  cal/g争deg at20°Cり、n−
ブチルアルコール(同118°C1同0.5ft3  
cal/g@deg at  25°C)、ヘキサ〉・
(同126℃、同0,505  cal/g−deg 
at  25℃)、ベンゼン(同80℃、同0.25 
cal/g−deg at25℃)、トルエン(同り1
0℃、同0.269cal/g@deg It  25
°C)、キシレン(同144、同0 、387  ca
l/g・deg at  30°C)、四塩化炭素(同
77°C1同0.207  cal/g11dagaL
  20℃)、エチレングリコール(同198°C1同
0゜5619cal/g壷deg ) 、グリセリン(
同290°C1同0.569  cal/g−deg 
)等の液体(単独、複合を問わない)から液層2がM6
成された場合は水(沸点100℃、比熱1  cal/
go  deg)単独で構成yれる液層2の場合に比べ
て表示コントラス]・がはるかに良い結果が得られる。
したがって、好適な比熱条件は、温度20〜25°Cで
0.7  cal/g−deg以丁である。同一・液体
に於いては液層加熱部の温度を周囲に比べて高温にする
程表示コントラストは高くなる。
しかしながら、メチルアルコール、エチルアルコール、
四塩化炭素等の低沸点溶媒では高温にすれば蒸気泡が生
ずるので温度をあまり高くすることはできない。それが
表示コントラストを上げることができない理由となって
いる。それに対して、エチレングリコール、グリセリン
等の高Δ11点の液体では加熱して温度を上げていって
も蒸気泡が生じないので、加熱した液体の温度勾配を大
きくとることができ表示コントラストを高くすることが
可能である。実験では沸点が80°C以」−の液体なら
良lifな表示コントラストが得られた。例えばイソプ
ロピルアルコールは好適な例の1つである。
本発明はこの他にも表示素子に用いている液層の前述の
種類の液体に染料を溶解させて、色々な色を呈色する液
層を用いて色表示することもできる。たとえばマセンタ
を呈色する液体に用いる染゛   料としてはC,1,
ダイレフトレンド3、同16、同20、同44、同54
、同55、同75、同77、同81、同83、同101
1回110、l同152、C,1,アシ・ンドレント1
、同3、同5.同8、同12、同17、同19、回22
、同31、同32、同371回41、同47、同56、
同60、同71、同112、同115、同154、同1
55、同160、回171、同187、C,1,アシア
ンレン]・バイオレット5、同7、同11、C,1,ダ
イレクトパイオレントロ、同7、同16等がある。イエ
ローを呈色する液体を用いる染料としてはC1■、ダイ
レクトイエロー18、同22、回21゜C,1,アンッ
トイエローl、同13、回18、同106、同186等
がある。シアンを呈色する液体に用いる染料としては、
C,1,タイレクトブル−1、同37.同83、同12
7、同149、同215、同231.C,I 、アシ、
ドブルー15等が挙げられる。
しかし、たとえ液層を構成している液体に前述のような
染料を適当に選んで液層を呈色したとしても、第1図に
おいて前述したような表示素子の作像原理には変わりな
い。従って、液層を呈色させた時には単一・のカラー画
像の表示が得られることになる。
また、液層加熱部が液層に形成された時(表示素子に観
察眼を近すけて見れば、両者の部分を通過してくる光が
観察眼に入射するので同時に見える。)、液層非加熱部
の方が液層加熱部より強く呈色しているので、その呈色
の度合いによっても画像表示することができる。
従って、このような染料を液層に用いた表示素子は前述
したようなライトバルブ式投写装置を利用してスクリー
ン上に表示素子の画像を投写しても良いが、結像光学系
を用いてそのままスクリーン」二に結像投影しても画像
表示できるものである。
以−にに詳説した通り、本発明に於ては、主要な効果と
して、 (1)、微小な液層加熱部の1個を表示画素単位として
高密度に配列することが可能であるから、高解像度の画
像表示ができる。
(2)1表示画素としての液層加熱部の液層中でのイf
続時間を調節することによって、静止画、又は、スロー
モーションを含む動画の表示が容易にできる。
(3)表示素子に於て、液体の循環システムを採用する
ことによって、ノイズのない良画質の画面を提示するこ
とかできる。
(4)、多色表示、並ひに、フルカラー表示を容易に実
施することができる。
(5)、素子の構造が比較的、簡略であるから、その生
産性に優れているし、素r〜の耐久性か高く信頼性に優
れている。
(6)、広範囲な駆動方式に適応できる。
(7)、g%泡を形成して表示するのではなく液層を沸
点以上の温度に加熱して表示するので、表示素r−に用
いる電力が少なくて済み、それだけ電源部、即ち表示素
子や表示装置を小型化できる。
(8)、蒸気泡で光変調や表示を行う素子では、法気泡
消絨吟のキャビテーションにより表示、E子を破損する
恐れがあるが、本願発明では、ただ弔に液層を沸騰しな
い程度に加熱する程度なので素Tの耐久性が非常に高い
(8)、蒸気泡で表示する場合、液層の液体を排除する
ので圧力増大を招き、そのために特別な液排出場所を設
ける必要があるが、本発明の場合は圧力増大に関するの
は液層の液体の熱膨張のみであるから、はとんど圧力増
大を招かないので、圧力対策を必要としないか、もし対
策を設けるとしても、圧力吸収膜程度で、表示素子自体
を小型化でき、しかもくり返し使用に対しても圧力の影
響が少なく耐久性がある。
(10)液層の液体の加熱程度に表示のコンi・ラスト
が依存するので、表示もアナログ的に中間調を出し易い
等が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明に係る透過型の表示素子の作像原
理を説明するための略画断面図、第1図(B)は、本発
明に係る、反射型の表示素子の作像原理を説明するため
の略画断面図、第2図は未発明に係る具体的な表示素子
の略画断面図、第3図乃至第8図は、本発明の応用例と
しての表示装置の概要構成図、第9図は本発明の見、用
例としての表示装置のブロック図、第1O図は輻射線に
よる作像信号の入力システムの−・例の外観斜視図、第
11図は本発明に係るカラー表示の構成例を説明するた
めの略画断面図、第12図は本発明の−・応用例として
のカラー表示装置の概要構成図、第13図はカラー照明
光学系の概要構成図、第14図は本発明に係るヤトリッ
クス駆動型の表示素子の構成例を説明するための略画断
面図、第15図は本発明に係る作像方式の一例の模式的
説明図、第16図及び第17図は発熱素子の各構成例を
説明するための外観部分斜視図、第18図は本発明に係
るマトリックス駆動表示装置のプロ、り図。 第19M、は、ドツト・ライン状発熱素子等の概略部分
図、第20図は、本発明の一応用例としての表示装置の
概要構成図、第21図は本発明の表示素子に用いる液体
循環システムのブロック図である。 に発熱要素      2:液層 3:透明保護板     4.照明光 5:基板        6:輻射線吸収層6a:輻射
線       7:格子 7a:第1格子      7b:第2格子7c 、 
?d +遮光フィルタ   8:反射膜9、圧力吸収膜
     10:発熱体層11、シュリーレ〉ルンスl
l’:結像レンズ11a:レンズ       llb
:集光レンズ12ニスクリーン     13:液層加
熱部14:入射光       14′:光源15:コ
ールドフィルタ  16:垂直スキャナー17:水平ス
キャナー   18:ミラー18:ミラー      
 20:光変調器21:レーザ光源     22:映
像増幅回路23:垂直駆動回路、水平駆動回路 24:映像制御回路    25:映像発生回路26:
光学系       27:レーザ発振器28:レーザ
ビーム 28:薄膜導波路型偏向器 °30:ガルパノミラー 31:カラーモザイクフィルター 32:赤チヤンネル投射装置 33:緑チヤンネル投射装置 34:青チヤンネル投射装置 40:絶縁層       41.42:発熱抵抗線4
5:発熱抵抗層 48a、46b、4ec、・・・・:列導線47a、4
7b、47c、・・・・:行導線48:交叉部    
   48:発熱体50a、50b、:電極   51
:線形発熱素子53:ガル/へノミラー 54ニジリントリカルレンズ 55:線像形成光学系   57r:赤色光源57g:
緑色光源     57b=青色光源61:冷却手段 
     62:減圧手段63:気化室       
64:液化室65:循環路       101:針軸
駆動回路102:列軸駆動回路    1o3:行軸選
択回路104:列軸選択回路    105:画像制御
回路DE=表示未了 I特許出願人   キャノン株式会社 (A)              (B)第1図 第  2  図 第  4  閃 第   5  図 第 10   閑 19 第  14  図 巣15凶 東京都大田区下丸子3丁目30番 2号キャノン株式会社内 786−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可視光に対して透光性を示す液体より成る液層と、発熱
    抵抗体をドラ)−マトリックス状に配列し該液層の物性
    を変化させ且つ該液層に沸騰が生じない程度に加熱する
    ための発熱素子とを有する表示素子と、該表示素子を表
    示するための画情報に応じた信号を入力する針軸選択及
    び針軸駆動手段と動軸選択手段とを備えたことを特徴と
    する表示装置。
JP18288182A 1982-10-20 1982-10-20 表示装置 Pending JPS5972478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18288182A JPS5972478A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18288182A JPS5972478A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5972478A true JPS5972478A (ja) 1984-04-24

Family

ID=16126041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18288182A Pending JPS5972478A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5972478A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5972478A (ja) 表示装置
JPS5972475A (ja) 表示装置
JPS5972477A (ja) 表示装置
JPS5974529A (ja) 画像表示方法
JPS5972476A (ja) 表示装置
JPS59135438A (ja) 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPS5967517A (ja) 光学素子
JPS5974585A (ja) 画像表示方法
JPS5974530A (ja) 画像表示方法
JPS5972424A (ja) 表示素子
JPS5972430A (ja) 表示素子
JPS5972474A (ja) 表示素子
JPS5972425A (ja) 表示素子
JPS5972426A (ja) 表示素子
JPS5972429A (ja) 表示素子
JPS5972423A (ja) 表示素子
JPS5972418A (ja) 表示素子
JPS5972421A (ja) 表示素子
JPS5972420A (ja) 表示素子
JPS5972427A (ja) 表示装置
JPS5972428A (ja) 表示装置
JPS5972422A (ja) 表示素子
JPS5972419A (ja) 表示素子
JPS60114831A (ja) 表示装置
JPS60114830A (ja) 光学素子