JPS591338Y2 - 過放電防止回路 - Google Patents

過放電防止回路

Info

Publication number
JPS591338Y2
JPS591338Y2 JP7166376U JP7166376U JPS591338Y2 JP S591338 Y2 JPS591338 Y2 JP S591338Y2 JP 7166376 U JP7166376 U JP 7166376U JP 7166376 U JP7166376 U JP 7166376U JP S591338 Y2 JPS591338 Y2 JP S591338Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
storage battery
relay device
resistor
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7166376U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52162426U (ja
Inventor
範昭 清水
恭治 馬場
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to JP7166376U priority Critical patent/JPS591338Y2/ja
Publication of JPS52162426U publication Critical patent/JPS52162426U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591338Y2 publication Critical patent/JPS591338Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蓄電池の過放電防止回路に関し、特に蓄電池の
過放電を防止する為、蓄電池の電圧が所定値以下になっ
た場合、これを検出して負荷回路と蓄電池を切離し、又
この時チャタリングを起さない様にしたものである。
従来この過放電防止回路として第1図に示す様なものが
提案されていた。
第1図に於いて1は蓄電池で、この蓄電池1の正極端子
はリレー装置2の端子2aに接続され、この蓄電池1の
負極端子は接地される。
そしてリレー装置2の端子2bは抵抗器4を介してスイ
ッチング素子を構成するNPN形トランジスタ5のコレ
クタに接続され、このトランジスタ5のエミッタは接地
される。
そして、リレー装置2の端子2a、2b間に逆方向にダ
イオード3が接続される。
ここでリレー装置2の端子2a及び2bはリレー装置2
内のコイルの両端に接続されており、このダイオード3
はトランジスタ5がオンからオフとなった時、リレーの
コイルを流れていた電流値が急激に変化することを防ぐ
機能をもつ。
又、蓄電池1の正極端子はリレーの切換スイッチ6の固
定接点6aに接続されると共に電源スィッチ7の固定接
点7aに接続される。
そして切換スイッチ6の可動接点6bは抵抗器8を介し
てPNP形トランジスタ9のベースに接続される。
そして、この切換スイッチ6は、又電気的に浮いた状態
の固定接点6Cをもちリレー装置2に電流が流れない時
は可動接点6bと固定接点6Cが接続されており、トラ
ンジスタ5か゛オンしてリレー装置2に所定値以上の電
流が流れた時リレー装置2は固有の遅延時間をもって切
換スイッチ6の固定接点6aと可動接点6bが接続され
る様になされている。
又、電源スィッチ7の可動接点7bはコンテ゛ンサ10
と抵抗器11の直列回路を介して、トランジスタ5のベ
ースに接続され、固定接点7Cは接地される。
この電源スィッチ7の可動接点7bと固定接点7Cが接
続された時、トランジスタ5のベースは接地電位となる
為、トランジスタ5はオフし、固定接点7aと可動接点
7bが接続された時、トランジスタ5のベースには蓄電
池1からコンテ゛ンサ10及び抵抗器11を通して電流
が流れトランジスタ5か゛オンになる。
又、前述のトランジスタ9のベースはこのトランジスタ
9のベースに基準電圧を供給するゼナーダイオード凹2
を介して接地され、このトランジスタ9のエミッタは定
電流源となるのに充分な高い抵抗値をもつ抵抗器13を
介して前述の切換スイッチ6の可動接点6bに接続され
ると共にPNP形トランジスタ14のエミッタに接続さ
れる。
そしてトランジスタ9のコレクタはトランジスタ5のベ
ースに接続されると共に抵抗器15を介して接地される
又、トランジスタ14のベースには可変抵抗器16の可
動子が接続されており、この可変抵抗器16の一端は切
換スイッチ6の可動接点61〕に接続され、この可変抵
抗器16の他端は接地される。
ここで、抵抗器8、トランジスタ9、ゼナーダイオード
12、抵抗器13、トランジスタ14、抵抗器15及び
可変抵抗器16は蓄電池1の出力電圧が所定イ直以下に
なることを検出して検出出力を出す検出回路17を構成
する。
そして、切換スイッチ6の可動接点6bは負荷回路18
の一端に接続され、この負荷回路18の他端は接地され
る。
即ち、電源スィッチ7の固定接点7aと可動接点7bを
オンさせて前述の様にトランジスタ5をオンさせて切換
スイッチ6の可動接点6bと固定接点6aがオンした時
、蓄電池1の出力電圧が所定値より大きい時はゼナーダ
イオード川2より基準電圧を供給させるトランジスタ9
のベースの電圧に比べ、可変抵抗器16の可動子から蓄
電池1の出力電圧に比例した電圧を供給されるトランジ
スタ14のベースの電圧は大きくなる。
従って、トランジスタ9にはl・ランジスタ14より多
くの電流が流れる。
この時抵抗器15に発生する電圧によりトランジスタ5
がオンする。
この為、コンテ゛ンサ10及び抵抗器11を通じてトラ
ンジスタ5のベースに流れる電流は蓄電池1の内部抵抗
の抵抗値と抵抗器11の抵抗値の和のコンテ゛ンサ10
の容量値で決まる時定数で減少するが、この電流の大き
さが所定値以下になった時でもトランジスタ5はオフす
ることなく、蓄電池1と検出回路17及び負荷回路は1
8はその接続を断たれない。
しかし蓄電池1の出力電圧が所定値以下である場合、ト
ランジスタ9のベースの電圧はトランジスタ14のベー
スの電圧より高くなる為、トランジスタ14にトランジ
スタ9より多くの電流が流れ、抵抗器15に発生する電
圧はトランジスタ5をオンさせることはできない。
この為コンテ゛ンサ10及び抵抗器11を通じてトラン
ジスタ5のベースに流れる電流は蓄電池1の内部抵抗の
抵抗値と抵抗11の抵抗値の和とコンテ゛ンサ10の容
量値とで定まる時定数で減少し、この電流の大きさが所
定値以下になった時、トランジスタ5はオフとなり、蓄
電池1と検出回路17及び負荷回路18はその接続を断
たれる。
上述の様な従来の過放電防止回路に於いては蓄電池1の
出力電圧が所定値より大きい時、電源スィッチ7の固定
接点7aと可動接点7bが接続された時、トランジスタ
5のベースに第2図Aに示す様な1〜ランジスタ5をオ
ンさせるに足る電流がコンテ゛ンサ10及び抵抗器11
を通じて流れ、この電流は蓄電池1の内部抵抗の抵抗値
と抵抗器11の抵抗値との和及びコンデンサ10の容量
値とで定まる時定数で減衰してゆく。
但し、第2図のA及びDに於いて破線で示すものは1〜
ランジスタ5がオンオフをする閾値を示す。
そしてリレー装置2は第2図Cに示す様にトランジスタ
5がオンしてから遅延時間の後に駆動され固定接点6a
と可動接点6b間が接続される。
この為、検出回路17及び負荷回路18に電流が流れる
すると蓄電池1の内部抵抗による電圧降下により電源ス
ィッチ7の固定接点7aの電圧は第2図Bに示す様に所
定値だけ急激に下がり、この為、I・ランジスタ5のベ
ースに流れる電流も又急激に所定値だけ減少する。
しかしこの時、抵抗器15にトランジスタ5をオンさせ
るに足る電圧が生じるのでリレー装置2は第2図Cに示
す様に駆動され続は続蓄電池1と検出回路]7及び負荷
回路18の接続は断たれることはない。
しかし蓄電池1の出力電圧が所定値以下である時、電源
スィッチ7の固定接7σ7aと可動接点7bを接続した
時、その直後トランジスタ5のベスに第2図りに示す様
なトランジスタ5をオンさせるに足る電流がコンデンサ
10及び抵抗器11を通して流れ、この電流は蓄電池1
の内部抵抗の抵抗値と抵抗器11の抵抗値との和及びコ
ンデンサ10の容量値とで定まる時定数で減衰してゆく
そしてリレー装置2はトランジスタ5が゛オンしてから
駆動され、固定接点6aと可動接点6b間が接続される
この為検出回路17及び負荷回路18に電流が流れる。
すると蓄電池1の内部抗による電圧降下により電源スィ
ッチ7の固定接点7aの電圧は第2図Eに示す様に所定
値だけ急激に下がり、この為トランジスタ5のベースに
流れる電流も又所定値だけ減少する。
そしてこの時抵抗器15に生じる電圧はトランジスタ5
をオンさせることはできないから蓄電池1と検出回路1
7及び負荷回路18の接続は所定時間の復温たれる。
しかしながら、この時前述の様にトランジスタ5のベー
スに流れる電流が所定の閾値以下になった時、蓄電池1
と検出回路17及び負荷回路18の接続が断たれるが、
この為第2図Eに示す様に蓄電池1の内部抵抗による電
圧降下が減少し、蓄電池1の出力電圧が上昇する。
この為、トランジスタ5のベースに流れる電流の量が増
すのでトランジスタ5がオンとなり、この為リレー装置
2が駆動され切換スイッチ6の固定接点6aと可動接点
6bが接続される。
よって蓄電池1と検出回路17及び負荷回路18がふた
たび接続され、蓄電池1に流れる電流が増し、第2図E
に示す様に蓄電池の出力電圧が下る。
従って、トランジスタ5のベースに流れる電流が減り、
トランジスタ5がふたたびオフする。
この為、第2図Fに示す様にリレー装置2はオンオフを
続けながら減衰してゆく。
トランジスタ5を制御するためのベース電流がある一定
の閾値を境に上下すると、それに応じてトランジスタ5
はオンオフを繰り返すことになる。
即ち、このトランジスタ5自体にはオンオフのヒステリ
シスは一切ないものである。
また、一旦このトランジスタ5がオンしてしまうとリレ
ー装置2には充分な電流が流れるので゛、リレー装置2
のオンオフの電流値にヒステリシスがあったとしても一
旦リレー装置2がオンしてしまうとトランジスタ5がオ
ンしない限りオフにならない。
要するに、この従来例の構成ではトランジスタ5のオン
オフとリレー装置2のオンオフは1対1に対応し、上述
した理由でトランジスタ5がオンオフを繰り返す結果、
リレー装置2もオンオフを繰り返すのは明らかである。
即ち従来の過放電防止回路には蓄電池1の出力電圧が所
定値以下の時、この様に電源スィッチ7の固定接点7a
と可動接点7b間を接続した時、チャタリングを起して
しまうという欠点があった。
斯る欠点は特に蓄電池1として再充電したものを使用し
た場合に生しやすいことが認められる。
本考案は上述の点に鑑み、斯る欠点を除去せんとするも
のである。
以下、第3図及び第4図を参照しながら本考案の一実施
例を説明しよう。
但し、第3図に於いて第1図と対応する物には同一符号
を附し、その詳細な説明は省略する。
そして第3図に於いては蓄電池1の正極端子を電源スィ
ッチ19の固定接点19 aに接続し、この電源スィッ
チ19の可動接点19bをリレー装置2の端子2aに接
続し、固定接点19 Cを接地する。
そしてリレー装置2の端子2bをコンデンサ20を介し
て接地する。
ここで可動接点19bを固定接点19 Cから固定接点
19 aに接続した時コンテ゛ンサ20を通じてリレー
装置2及びコンデンサ20に第4図Aに示す様な電流が
流れ、遅延時間の後、リレー装置2を駆動し、この為切
換スイッチ6の固定接点6aと可動接点6bが接続され
、蓄電池1と検出回路17及び負荷回路18が接続され
る。
以下検出回路は第1図と同様の動作をなす。
即ち蓄電池1の出力電圧の値が所定値より大きかった場
合は抵抗器15に生ずる電圧はトランジスタ5をオンさ
せる。
この為コンテ゛ンサ20には第4図Aに示す様に切換ス
イッチ19の固定接点19 aと可動接点19b間を接
続させてからトランジスタ5がオンするまでにコンテ゛
ンサ20に流れる電流と逆むきの電流がトランジスタ5
を通じて流れ、以後ル−装置2はトランジスタ5がオン
しているので駆動され続けて蓄電池1と検出回路17及
び負荷回路18の接続が断たれることはない。
しかし蓄電池1の出力電圧が所定値以下になった時は抵
抗器15に生じる電圧はトランジスタ5をオンさせるこ
とはできずコンテ゛ンサ20に流れる電流は第4図りに
示す様に蓄電池1の内部抵抗の抵抗値、リレー装置2内
のコイルのインダクタンス値、及びコンテ゛ンサ20の
容量値で定まる時定数で減衰し、ある時点でリレー装置
は第4図Fに示す様に駆動されなくなり、可動接点6b
と固定接点6a間はオフとなる。
すると蓄電池1と検出回路17及び負荷回路18との接
続が断たれ、蓄電池1に流れる電流が減り、この為蓄電
池1の内部抵抗による電圧降下の減少により第4図Eに
示す様に蓄電池1の出力電圧は上昇する。
この為、リレー装置2内のコイルに流れる電流が増す。
しかしながら一般にリレー装置2はヒステリシスをもち
第4図りの破線■に示す様なリレー装置2を駆動してい
る状態から駆動させなくする時の電流の閾値に比べ、第
4図りの破線IIに示す様なリレー装置2が駆動されて
いない状態から、このリレー装置2を駆動させる時の電
流のしきり値は高い。
従って前述した様な検出回路17及び負荷回路18との
接続が断たれることによりリレー装置2に流れる電流が
増加しても、これが破線IIで示す閾値を越えるものと
はならず、リレー装置2が駆動されず、切換スイッチ6
の可動接点6bが再び固定接点6aに接続されない。
かかる本考案による過放電防止回路は第1図の従来の回
路におけるようなチャタリングを起すことはない。
即ち、本考案の回路ではトランジスタ5を制御するのは
、もっばら検出回路17の出力た゛けで゛あるため、こ
の検出回路17がトランジスタ5をオンオフにするよう
な検出出力を出すとリレー装置2に流れるべき電流は全
てコンデンサ20を通ることになる。
そのため、従来例の場合と異なりコンデンサの電流によ
ってトランジスタがオンオフされ、それによってリレー
装置2が制御されるのではなく、コンテ゛ンサ電流が直
接リレー装置2を制御するため、この変動分がリレー装
置2のヒステリシス内におさまればチャタリングを防止
で゛きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の過放電防止回路を示す接続図、第2図は
第1図の説明に供する波形図、第3図は本考案による過
放電防止回路の一実施例を示す接続図、第4図は第3図
の説明に供する波形図である。 1は蓄電池、2はリレー装置、5はスイッチング用トラ
ンジスタ、17は検出回路、18は負荷回路で゛ある。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓄電池の端子間に電源スィッチとリレー装置及び、制御
    電極、第1及び第2の主電極を有し、該制御電極に供給
    される信号が所定レベルに比し大あるいは小であるのに
    応答し上記第1及び第2の主電極間が導通あるいは非導
    通状態となるようなスイッチング素子の上記第1及び第
    2の主電極の直列回路が挿入され、上記スイッチング素
    子の第1及び第2の主電極に並列にコンテ゛ンサを接続
    し、上記リレー装置の接点を介して上記蓄電池の出力電
    圧が所定値以下になることを検出して検出出力を発生す
    る検出回路と負荷が接続され、該検出出力により上記蓄
    電池の出力電圧が所定値以下になった時、上記スイッチ
    ング素子をオフにして、上記ル−装置の接点により、上
    記蓄電池と負荷との接続を断つようにしたことを特徴と
    する過放電防止回路。
JP7166376U 1976-06-03 1976-06-03 過放電防止回路 Expired JPS591338Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166376U JPS591338Y2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 過放電防止回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7166376U JPS591338Y2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 過放電防止回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52162426U JPS52162426U (ja) 1977-12-09
JPS591338Y2 true JPS591338Y2 (ja) 1984-01-14

Family

ID=28542279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7166376U Expired JPS591338Y2 (ja) 1976-06-03 1976-06-03 過放電防止回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591338Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52162426U (ja) 1977-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3949722A (en) Semiconductor controlled ignition systems for internal combustion engines
US5886500A (en) Vehicle generator controller
JPS5918934B2 (ja) 蓄電池充電装置
US4477747A (en) Lamp circuit for automobile
US4785229A (en) Threshold detecting battery protection circuitry
US4451778A (en) Short-circuit-resistant trigger circuit layout for an electrical consumer
US4909229A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPS591338Y2 (ja) 過放電防止回路
US4448180A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPH1069320A (ja) リチウムイオン電源装置
US5932993A (en) Control device for a vehicle generator
JPS591339Y2 (ja) 過放電防止回路
US4124009A (en) Spark ignition system for an internal combustion engine
JPH04248329A (ja) 電子機器
JP2001095240A (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
JPH0541415Y2 (ja)
JPH036728B2 (ja)
JP2758613B2 (ja) バッテリー・バックアップ回路
JPH0630552B2 (ja) 電池の充電装置
JPH0127401Y2 (en) Voltage regulator
SU1583989A1 (ru) Бистабильное электромагнитное реле со схемой управлени
JPS6338694Y2 (ja)
KR940000308Y1 (ko) 부극성 상전감지 및 밧데리 충방전회로
JPS628569Y2 (ja)
JPS6033506Y2 (ja) ランプ駆動回路